説明

メモリ・カードのデータ出力装置及び方法

【課題】データを記憶装置に直ちに出力すること。
【解決手段】メモリ・カードのデータ出力装置は、2つの運転モード、独立モードとコンピュータ従属モードを有する。出力装置が独立のモードのとき、その出力装置は直接的にコンピュータに接続せずにメモリ・カードに格納されるデータをハード・ディスクに出力される。独立のモードは、メモリ・カード仕様を認識し、ハード・ディスクにディレクトリを作成し、読み取りと一時的に記憶されたメモリ・カードのデータをそのディレクトリに格納させる。コンピュータ従属モードは、連結ポート(例えばUSBポート)を介して出力装置をコンピュータに接続させる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メモリ・カードのデータを出力する装置及び方法、特に、メモリ・カードに蓄えられたデータを記憶措置に、コンピュータの実行命令を必要とすることなく、直接的に出力することができる装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタル製品が巨大市場を形成して以来、開発者と製造者等は、その様なデジタル製品の性能向上に必要な周辺装置の大きな設計変更をするために多くの時間と費用を費やしている。
【0003】
これらのデジタル製品の周辺装置は、利用者によりよい利便性を提供するだけでなく、製造会社に利益をもたらす。
【0004】
一般のデジタル製品、例えばデジタルカメラや携帯端末(Personal Digital Assistance:PDA)などのために、メモリ・カードは、最も一般的に使用される記憶媒体である。
【0005】
その他の製品として、メモリ・カードは、多くの標準規格、例えば、コンパクト・フラッシュ・カード(Compact Flash Card:CF card)、スマート・メディア・カード(Smart Media(登録商標) Card:SM card)、マルチ・メディア・カード(Multi Media Card:MMC card)、セキュリティ・ディジタル・メモリ・カード(Secure Digital Memory card:SD card)、メモリ・スティック・カード(Memory Stick card:MS card)などが開発された。
【0006】
利用者がメモリ・カードに保存されたデータを読み込むための操作をするとき、又は、容量が満杯のメモリ・カードに書き込むための操作をするときは、そのデータはコンピュータのハード・ディスクに出力しなければならない。
【0007】
【解決しようとする課題】
しかしながら、デジタル製品の多くには、コンピュータに直接に接続することができるデータ転送ポートが実装されていない。従って、コンピュータがカード・リーダを通してデータにアクセスすることができるように、コンピュータに備え付けられるカード・リーダはコンピュータとメモリ・カードの間でデータ通信ブリッジの働きをする。
【0008】
多くのデジタル製品は、可搬式であり、メモリ・カードの領域が満杯になったとき、そのデータは直ちにハード・ディスクに書き込むことができないので、交換用予備のカードが必要になる。さらに、メモリ・カードの高価格が原因で利用者の負担になっていた。
【0009】
つまり、従来は、メモリ・カードのデータを出力するために、直ちにハード・ディスクに出力することができないという不具合を有している。
【0010】
本発明の目的は、コンピュータがどんなリンク機構なしででもデータを記憶装置にすぐに出力することができる、メモリ・カードのデータを出力するための方法と装置を提供する。
【0011】
【解決手段、作用、効果】
本発明に係る、メモリ・カードのデータを出力する装置は、異なる種類の前記メモリ・カードを収容することができる第1及び第2のメモリ・カード・スロットを備える筐体と、前記筐体の内部に配置された回路基板であって、前記筐体の第1及び第2のメモリ・カード・スロットに相当するメモリ・カード読み込み用スロット、第1の接続ポート、及びコンピュータに電気的に接続される少なくとも一つの第2の接続ポートを備える回路基板と、前記回路基板に電気的に接続され、かつ、前記筐体に形成された矩形窓に配置されたLCDディスプレイであって、操作情報が表示されるLCDディスプレイと、前記筐体の内部に配置されたハード・ディスクであって、前記回路基板に前記第1の接続ポートを介して電気的に接続されるハード・ディスク、及び前記回路基板に電気的に接続された複数の操作ボタンとを含む。前記コンピュータの動作と無関係に前記操作ボタンの多くが押されたとき、前記筐体の内部に配置される前記メモリ・カードのデータは、前記コンピュータによるいかなる読み取り/書き込みプロセスにかかわらず、前記ハード・ディスクに直接に書き出されるか、又は、前記第2の接続ポートを介して前記コンピュータに電気的に接続されているとき、前記コンピュータは、前記メモリ・カード又は前記ハード・ディスクに格納される前記データにアクセスが可能であることを特徴とする。
【0012】
前記筐体はフレームにて形成され、上側カバー及び下側カバーは、それぞれ、前記フレームの頂部及び底部に備えられ、前記筐体を少なくとも一つの弾力性リングで取り付けられ、前記フレームは、その対向する縁部に複数の穴を有し、前記回路基板は、前記複数の穴と共にフレームに取り付けることができ、前記接続ポートはUSBポートであることが好ましい。この場合、筐体に弾力性リングが組み付けられているので、外部からの衝撃力を吸収することができる。
【0013】
本発明に係る、メモリ・カードのデータを出力する方法は、メモリ・カード及び記憶装置が共にコンピュータに接続可能の出力装置に配置されて、前記メモリ・カードのデータを出力する出力方法において、コンピュータが稼働しているか否かにかかわらず、出力装置とコンピュータとの間の接続を判定し、接続されていればコンピュータ従属モードを実行し、接続されていなければ独立モードを実行する工程とを含む。前記独立モードにおいては、メモリ・カードの仕様を判定し、前記メモリ・カードに格納されているデータを読み取り、レジスタに前記データを記憶し、記憶装置に連番で指定されるディレクトリを作成し、ディレクトリに前記レジスタから前記データを出力することを含む。前記コンピュータ従属モードにおいては、出力装置によってコンピュータ・インターフェースをアクセス可能なインターフェースに切り替え、前記コンピュータから出力アクセス命令を解読し、解読された前記アクセス命令に基づいて、前記メモリ・カード又は前記記憶装置に格納されている前記データにアクセスすることを含む。
【0014】
これにより、出力装置の独立モードでは、利用者はメモリ・カードを出力装置に差し込むだけで、コンピュータの書き込み/読み込みの指令なしにハード・ディスクに直接に出力され、また、コンピュータ従属モードでは、選択されたメモリ・カード又は記憶装置に格納されるので、データの記憶の安全性が高まる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1を参照するに、本発明に係る、メモリ・カードのデータを出力装置は、主に、コンピュータに対しコンピュータ従属モードと独立モードの2つの動作モードを有している。第1に、メモリ・カードのデータを出力する装置(以下、単に「出力装置」と記する。)はコンピュータに連結されているか否かを判断する。もし接続されていなければ、出力装置は、独立モードであり、メモリ・カードに蓄えられたデータは直ちに出力装置に接続されたハード・ディスクに出力される。
【0016】
これに対して、出力装置がコンピュータに連結されて、コンピュータ従属モードであると、コンピュータはメモリ・カード又は出力装置のハード・ディスクのデータを選択的にアクセスすることができる。
【0017】
出力装置の独立モードは、メモリ・カードの仕様を判定し、メモリ・カードに格納されているデータを読み出し、レジスタにデータを記憶し、記憶装置に連番で指定されるディレクトリを作成し、ディレクトリにレジスタからデータを出力する工程を有する。これにより、利用者は、メモリ・カードを出力装置に差し込むことができ、コンピュータの書き込み/読込みの指令なしにハード・ディスクに直接に出力される。
【0018】
出力装置のコンピュータ従属モードは、コンピュータが出力装置にアクセスすることができるように、コンピュータと出力装置との間のインターフェースに切り替え、メモリ・カード又はハード・ディスクをアクセスすべきか否かを選択すべく、コンピュータから出力されるアクセス命令を解読し、解読されたアクセス命令に基づいて、メモリ・カード又は記憶装置に格納されているデータにアクセスする。
【0019】
図2及び図3を参照して説明する。図2は、図3に示す各構成部品を組み立てて得た出力装置の斜視図である。
【0020】
出力装置は、フレーム103と、フレーム103にそれぞれ取り付けられる上側カバー101及び下側カバー102を含む筐体10を有する。複数対の穴104は、フレーム103のエッジに設けられている。
【0021】
上側カバー101は、表面の外側に開口窓と三つのボタン穴(図示のみ)を有している。上側カバー101の対向する側面には、第1のスロット11及び第2のスロット12(図4R>4参照)が形成されている。
【0022】
筐体10は、回路基板105とハード・ディスク保持体16と電気的絶縁性板材18とを完全に収容する。
【0023】
メモリ・カード読み取りスロット(図示のみ)は、第1のスロット11及び第2のスロット12に対応させて回路基板105の上面に形成されている。
【0024】
ハード・ディスク支持体16が、回路基板105の貫通穴に対応するように、ねじが切られた穴(図示のみ)にあわせられているので、回路基板105は確実にネジによりハード・ディスク保持体をネジ止めすることができる。
【0025】
液晶ディスプレイ20は、透過型レンズ21を液晶ディスプレイ20の上側に配置するとともに上側カバー101の開口窓に対応するように、装置の操作情報を表示するためのバスワイヤと共に回路基板105の頂部に取り付けられている。
【0026】
複数の操作ボタン30,31,32は筐体10に取り付けられている。操作ボタン30,31,32はプレス・プレート302と回路基板105に配置されているボタン・スイッチ301とを含む。
【0027】
図3と図5を参照するに、図5は、下から上を見た斜視図である点に注意を要する。また、図3と図5は斜視の方向が異なる。
【0028】
回路基板105の底面には、ハード・ディスク・接続ポート106、電源スイッチ13、接続ポート14、DC電源入力端子15のすべてが配置されている。
【0029】
ハード・ディスク保持体16は、ハード・ディスク保持体16の二つの対向するエッジから一体的にかつ垂直に延在した一対の第1の耳161と他の一対の第2の耳162とを有しており、回路基板105の底面に堅固にネジ止めされている。一対の第1の耳161は、フレーム103の対の穴104を用いてハード・ディスク保持体16をネジ止めることを可能にする。一対の第2の耳162は、ハード・ディスク17の反対側に位置し、ねじが切られた穴の位置に形成されている。
【0030】
隔離板18は、ハード・ディスク保持体16とハード・ディスク17との間に挟まれている。
【0031】
回路基板105とハード・ディスク保持体16がフレーム103に保持されるとき、上側カバー101及び下側カバー102は、それぞれ、フレーム103の上及び下に組み付けられる。その後、2つの弾性リング19は2つのカバー101,102を縛り、フレーム103と合体させる。そして、組み合わせ力は、衝撃から筐体10へのダメージを吸収する。
【0032】
図2及び図4を参照するに、組み立てられた出力装置は、筐体10の対向する長手のエッジ(側面)に二つのスロット11,12を対向して有しており、電源スイッチ13と接続ポート14とDC電源入力端子15を片方の短手のエッジ(側面)に有している。本実施例では、接続ポートはUSBポートである。DC電源入力端子15は、AC/DC周波数変換器(図示せず)と一緒に動作する。このように、出力装置は、電池(図示せず)又はAC/DC周波数変換器からの電力を選択的に利用することができる。
【0033】
図6を参照するに、LCDディスプレイ(liquid crystal display)20は、第1のスロットを示すシンボル22と、ハード・ディスクを示すシンボル23と、第2のスロットを示すシンボル24と、エラーシンボル25を含むいくつかのシンボルを有している。操作ボタン30,31及び32は、それぞれ、LCD表示切替スイッチ30、第1のスロット操作ボタン31及び第2のスロット操作ボタン32の機能を有している。
【0034】
筐体10の第1のスロット11は、CF−IカードやCF−IIカードやマイクロ・カード等を利用することができるように設計されている。第2のスロット12は、SMカードやMMCカードやSDカードやMSカード等を利用できる。第2のスロット12は、同時に上述の異なる2種のカード(例えば、SMカードとMMCカードとの組み合わせや、SMカードとSDカードやMSカードとの組み合わせや、SMカードとMSカードとの組み合わせ)を選択することができる。
【0035】
出力装置が、独立モードで稼働しているとき、すなわち、出力装置がコンピュータに接続されていないとき、メモリに記憶されているいかなるデータもハード・ディスク17に出力することができる。例えば、出力されたメモリ・カードが第1のスロット11に装着されている場合、利用者は、第1のスロット操作ボタン31を押すだけで、データはハード・ディスク17に保存される。同時に、矢印は、LCDディスプレイ20上に、第1のスロット操作シンボル22からハード・ディスク操作シンボル23へ向かう方向に表示される。同様に、第2のスロット操作ボタン32を、第2のスロット12からハード・ディスク17にデータを出力するために押された場合、矢印は第2のスロット操作ボタンシンボル24からハード・ディスク操作シンボル23へ向いた状態で表示される。
【0036】
それぞれの方法で出力することで、ハード・ディスク17は、出力されたデータを蓄えるための番号をディレクトリ名としてディレクトリを作る。ここで、ハード・ディスク17のすべてのディレクトリ名としては、0000−9999の範囲の連続的な番号を採用する。
【0037】
図7に示すように、第1のスロット操作ボタン31又は第2のスロット操作ボタン32が押された場合、回路基板105に載置されているマイクロ処理装置50からアクセス命令が発せられる。これらの命令は、どの装着されたメモリ・カードに出力されるのかを選定する命令処理ユニット52によってさらに解析される。メモリ・カードが選択されたとき、データ・レジスタ51に仮に記憶されたデータはハード・ディスク17に出力される。
【0038】
図8に示すように、本発明の出力装置が、コンピュータ60に接続ポート14を介して接続されている場合、コンピュータ60は、メモリ・カード又はハード・ディスク17に格納されているデータ(例えば、以前にハード・ディスク17に出力されたデータ)にアクセスすることができる。
【0039】
以上の説明から明らかなように、本発明に係るメモリ・カードのデータ出力装置及び方法によれば、利用者は、どのようなデジタル機器のメモリ・カードに格納されたデータでも、コンピュータによって実行される必要がある読み取り/書き込みプロセスなしで、(たとえその利用者が屋外にいても、)ハード・ディスクに出力することができる。また、出力装置の二つのスロットは、多くの種類のメモリ・カードを受け入れることができるので、その出力装置はコンピュータに接続しているとき、外部のカード・リーダとして使用することができる。さらに、コンピュータは、メモリ・カードと出力装置の内部に備えられたハード・ディスクに読み込み/書き込みをすることができるので、出力装置は、コンピュータの記憶媒体の対象を広範囲に広げることができる。
【0040】
本発明は、上記実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない限り、種々に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデータメモリ・カードのデータを出力する方法のフローチャートを示す図。
【図2】図1に示すメモリ・カードのデータを出力する方法を実施する装置の斜視図。
【図3】図2に示すメモリ・カードのデータを出力する装置の分解斜視図。
【図4】図2に示すメモリ・カードのデータ出力装置の側面図。
【図5】図2に示すメモリ・カードのデータ出力装置の下から見上げた分解斜視図。
【図6】図2に示すメモリ・カードのデータを書き出す装置から出力されている状態を示すLCDディスプレイの模式表示図。
【図7】図2に示すメモリ・カードのデータ出力装置から出力されているデータがコンピュータに接続されていないときのデータ伝送のブロック図。
【図8】図2に示すメモリ・カードのデータ出力装置から出力されているデータがコンピュータにリンクされているときのデータ伝送のブロック図。
【符号の説明】
10 筐体
11,12 スロット
14 接続ポート
16 ハード・ディスク保持体
17 ハード・ディスク
20 液晶ディスプレイ
30,31,32 操作ボタン
52 命令処理ユニット
60 コンピュータ
101,102 カバー
103 フレーム
105 回路基板
106 ハード・ディスク・接続ポート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メモリ・カードのデータ出力装置において、
異なる種類のメモリ・カードを収容することができる第1及び第2のメモリ・カード・スロットを備える筐体と、
前記筐体の内部に配置された回路基板であって、前記筐体の第1及び第2のメモリ・カード・スロットに相当するメモリ・カード読み込み用スロットと、第1の接続ポートと、コンピュータに電気的に接続される少なくとも一つの第2の接続ポートとを有する回路基板と、
前記回路基板に電気的に接続され、前記筐体に形成された矩形窓に配置されたLCDディスプレイであって、操作情報が表示されるLCDディスプレイと、
前記筐体の内部に配置されたハード・ディスクであって、前記回路基板に前記第1の接続ポートを介して電気的に接続されるハード・ディスクと、
前記回路基板に電気的に接続された複数の操作ボタンとを含み、
前記コンピュータの動作と無関係に複数の操作ボタンが押されたとき、前記筐体の内部に配置される前記メモリ・カードのデータは、前記コンピュータによるいかなる読み取り/書き込みプロセスにかかわらず、前記ハード・ディスクに直接に出力される、又は、前記第2の接続ポートを介して前記コンピュータに電気的に接続されているとき、前記コンピュータは、前記メモリ・カード又は前記ハード・ディスクに格納される前記データにアクセスが可能な、メモリ・カードのデータ出力装置。
【請求項2】
前記筐体はフレームにて形成され、上側カバーと下側カバーはそれぞれ前記フレームの上部及び底部に備えられ、前記筐体は少なくとも一つの弾力性リングで取り付けられ、前記フレームはその対向する縁部に複数の穴を有し、前記回路基板は、前記複数の穴で前記フレームに取り付けることができ、前記接続ポートはUSBポートである、請求項1に記載のデータ出力装置。
【請求項3】
メモリ・カード及び記憶装置が、両方とも、コンピュータに接続可能の出力装置に配置されて前記メモリ・カードのデータを出力する出力方法において、
コンピュータが稼働しているか否かにかかわらず、出力装置とコンピュータとの間の接続を判定し、接続されていればコンピュータ従属モードを実行し、接続されていなければ独立モードを実行する工程とを含み、
前記独立モードにおいては、メモリ・カードの仕様を判定し、前記メモリ・カードに格納されているデータを読み取り、レジスタに前記データを記憶し、記憶装置に連番で指定されるディレクトリを作成し、ディレクトリに前記レジスタから前記データを出力することを含み、
前記コンピュータ従属モードにおいては、出力装置によってコンピュータ・インターフェースをアクセス可能なインターフェースに切り替え、前記コンピュータから出力アクセス命令を解読し、解読された前記アクセス命令に基づいて、前記メモリ・カード又は前記記憶装置に格納されている前記データにアクセスすることを含む、メモリ・カードのデータを出力する方法。

【図1】
image rotate



【図2】
image rotate



【図3】
image rotate



【図4】
image rotate



【図5】
image rotate



【図6】
image rotate



【図7】
image rotate



【図8】
image rotate


【公開番号】特開2004−54544(P2004−54544A)
【公開日】平成16年2月19日(2004.2.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2002−210598(P2002−210598)
【出願日】平成14年7月19日(2002.7.19)
【出願人】(502261288)晉升股▲分▼有限公司 (1)
【Fターム(参考)】