説明

ユニバーサルデザインの缶蓋

【課題】 タブをより小さな力で老若男女誰にでも簡単に引き起こすことができ、且づ、所定の大きさに容易に開口することができる缶蓋を提供することにある。
【解決手段】 タブ(2)の取付片(20)の蓋板側基端部(20b)とタブ側基端部(22e)との間にタブ先端移動調節部を形成し、これにより、タブ操作部(21)を指の爪先で容易に引き起こすことができ、指先がタブ(2)に十分に掛かるところで静止することができるようにする。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】

【技術分野】
【0001】
本発明は、コーヒー、コーラ、ビール等の飲料缶の易開封式の缶蓋(イージーオープンエンド)に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、コーヒー、コーラ、ビール等の飲料缶の缶蓋は、タブ機構による易開封な缶蓋(イージーオープンエンド)として構成されている。
【0003】
飲料缶のイージーオープンエンドは、スティオンタブ方式が殆どで、タブが蓋板の中心に固着されており、この固着部前方からタブ先端の押圧部方向に向けて蓋板に切れ目線により破断部が形成されている。タブ後方の操作部を引き起こすことにより固着部前部に刻印された切れ目線が、タブ加締部とタブ前部の押圧部によって切断される。引き続きタブを垂直に引き起こすことにより切れ目線は順次切り裂かれ、開口片は缶本体内に折り込まれて缶が開口され、次いでタブが再度元の位置に折り戻されて開封が完了するものである。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ステイオンタブ方式の問題点は、開口片を形成する切れ目線を初期切断(ポップ)するためにタブが引き起こされて回動する際、指先を蓋板とタブの操作部下部に差し込むための遊びが無く、即ちタブを引き起こすその時点から切れ目線を切断するようになっているため、丁度蓋板に密着した板バネを引き起こすことに似ており、タブの操作部の下部に指の爪先を入れてタブを起こすには、爪先にとっては大きな力の負担で、特に高齢者や指先に傷害のある人には開口ができないとゆう点にある。この事実は折々報道されており、またそのためタブ引き起こし用の様々なオープナーが市販されており、本来望まれているバリアフリー、つまり誰でも簡単に指先で開口することができるとゆう域に達していないのが現状である。
【0005】
そこで、より小さな力で老若男女誰にでも簡単にタブを片手で引き起こすことができるいわゆるバリアフリーの缶蓋、特に飲み口も必要に応じて様々な所定の大きさに開口することができ、飲みやすく安全なユニバーサルデザインのイージーオープンエンドの缶蓋が望まれる。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、タブをより小さな力で老若男女誰にでも簡単に引き起こす事ができ、且つ、所定の大きさに容易に開口することができ、しかも飲みやすいユニバーサルデザインの缶蓋を提供することにある。
【課題を解決する手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の缶蓋は、次のように構成したものである。
請求項1に記載の発明は、蓋板(12)に折り曲げ可能な取付片(20)を介して取り付けたタブ(2)を、タブ後部の操作部(21)を引き起こして取付片(20)を支点として回動させ、タブ前部の第一突出部(23)を蓋板の破断部(10d)まで後退移動させ、該破断部(10d)を押圧して開口部(11)の側面部より切断しつつ缶本体内に折込み、次いで、タブを垂直に引き起こし中心部以後まで開口し、かつタブ取付片(20)部分までを缶蓋上部から缶内に折り込ませて開口部(11)の開口を行い、タブを再び缶蓋上面に戻す事無く、そのままで開口を完了するタイプの缶蓋において、
前記取付片(20)の蓋板側基端部(20b)とタブ側基端部(20e)との間に、タブ操作部(21)を引き起こしたとき、タブがある程度回動し、かつ前記押圧部(22)の第一突出部(23)が破断部(10d)方向に後退移動した後に、最大の押圧力で均衡状態になり、破断部(10d)の初期切断が行なわれるようにする長さ領域のタブ先端移動調節部(20d)を形成したことを特徴としたものである。
これにより、タブ操作部(21)を指の爪先で容易に引き起こす事が出来、指先がタブ(2)に十分に掛かる所で静止することができる。
【0008】
本発明の缶蓋のイージーオープンエンドは、小指の爪先に掛けられる位のわずかな力でタブ(2)の操作部(21)を引き起こすことができ、かつ操作部を引き起こした後、操作部の下側に十分指先が掛けられる状態で静止することができる。
一方開口部(11)もタブ周囲の前後左右に大きく開口されることが好ましく、また、輸送時等で蓋上部への圧力で簡単に開口されないことが要請されるが、これも十分に満たされる。
【0009】
蓋板(12)に折り曲げ可能な取付片(20)を介して取り付けられているタブ(2)を、タブ後方の操作部(21)を引き起こして取付片(20)を支点として回動させ、タブ前部の第一突出部(23)で開口部(11)の側面破断部(10d)を押圧して開口部(11)の開口を行なうイージーオープンエンドを前提とし、まず、前記取付片(20)の蓋側固着部(20a)とタブ側固着部(20e)との間にタブ先端移動調節部(20d)を設け、これによりタブ(2)を引き起こしたときタブ(2)が回動して押圧部が操作部方向に後退移動し、移動後、破断部(10d)の切断が行なわれるようにすると共に、タブ操作部(21)を指の爪先で容易に引き起こすことができ、指先がタブ(2)に十分に掛かるところで静止することができるようにする(請求項1)。
【0010】
また、前記取付片(20)のタブ先端移動調節部(20d)は、タブ側基端部(20e)から操作部方向に折り曲げ曲線部(20c)を設け、該曲線部(20c)より蓋板側基端部(20b)に略傾斜状に前記タブ先端移動調節部(20d)を形成する。即ち、断面クランク状に形成することが好ましい(請求項2)。
【0011】
これにより、指の爪先でもタブ操作部(21)を引き起こすことができ、爪先を操作部から外しても元に戻ることも無く、そのままの状態で静止する事ができる。
【0012】
また、前記タブ先端移動調節部(20d)は、その蓋板側基端部(20b)からタブ側基端部(20e)までの長さの寸法を、タブ側基端部(20e)から蓋板と接触するタブ前部の第一突出部(23)までの寸法より常に短くし、最大の押圧力での均衡状態と後退移動距離を調節することができるように形成することが好ましい(請求項3)。
【0013】
また、蓋板と接触する前記押圧部(22)の第一突出部(23)及び第二突出部(24)を、断面逆凹状に形成し、第二突出部(24)を第一突出部(23)よりも下方に向け長く形成することが好ましい(請求項4)。
【0014】
また、前記両先端突出部(23,24)のうち、第一突出部(23)の一点に押圧力がより集中し、タブの引き越しがし易いよう前記タブ側基端部(20e)に、中心線Lより第二突出部(24)側全部を破断する子孔(20f)を形成し、第二突出部(24)に掛かる押圧力及び引き起こし応力の減少部を設けることが好ましい(請求項5)。
【0015】
また、前記破断部(10d)は、蓋板(12)に刻印された切れ目線(10)により形成され、該切れ目線は、タブ(2)が引き起こされる前は押圧部(22)の第一突出部(23)が切れ目線の曲線部(10e)の前方内側に位置するように形成され、且つ、タブ(2)が引き起こされたとき、該第一突出部(23)が前記破断部(10d)の真上か又はその内側近傍に後退移動する位置に形成されていることが好ましい(請求項6)。
【0016】
また、前記蓋板(12)及び開口部(11)に、蓋板(12)を補強するための凸状のエンボス(12a),(12b),(12c)を形成することが好ましい(請求項7)。
【0017】
また、前記蓋板(12)の開口部(11)に、前記タブの第一突出部(23)が、切れ目線の破断部(10d)まで正確に後退移動することができるよう、操作部方向に、第二突出部(24)を案内するガイド手段として凹状の溝部(13)を設けることが好ましい(請求項7)。
【0018】
また、前記開口部(11)に、前記押圧部(22)の第二突出部(24)と係合し、タブ先端の後退移動を蓋板(12)の第一中心線(L)に沿って平行に案内する凹状のガイド溝部(13)を設け、且つ前記押圧部(22)が後退移動した後の第一突出部(23)の近傍の切れ目線の破断部(10d)を、第一中心線(L)に対し一部平行な直線状に形成することが好ましい(請求項8)。
【0019】
また、前記タブの両先端突出部(23,24)に、タブ(2)を引き起こし押圧したときのタブ先端逆凹状の変形を防止する為、内側第一突出部補強部(23a)と内側第二突出部補強部(24a)を共に一体に形成することが好ましい(請求項9)。
【0020】
また、前記開口部(11)を形成している切れ目線(10)の終端部(10f)は、破断部(10d)を初期切断し、タブ(2)を引き起こし開口部(11)全体を缶内に折り込むときの支点となるよう、加締部(14)の中心線(N)の後方の位置に形成されていることが好ましい(請求項10)。
【0021】
また、前記切れ目線(10)の曲線部(10b)に続く湾曲線部(10g)は、タブ(2)の側面より離れて加締部(14)の中心線(N)より後方に位置し、空気の出入口が、口で塞がれることの無いように形成することが好ましい(請求項11)。
【0022】
また、前記切れ目線(10)の湾曲線部(10g)に続く最終端部(10h)は、湾曲線部(10g)より加締部(14)の方向に近く、開口部(11)を缶本体内に折り込む折込溝(10s)を介し、終端部(10f)と直線に結び折り込める位置に形成することが好ましい(請求項12)。
【0023】
また、前記開口部(11)とタブ(2)は、加締部(14)の後方より缶本体内に折り込まれたまま開口を完了されるため、タブ(2)の操作部(21)が飲み口に邪魔にならない範囲に操作部(21)の長さを短く形成することが好ましい(請求項13)。
【0024】
このように、本発明の缶蓋の開口の特徴として、タブ(2)は破断部(10d)の初期切断を行なう前にある程度回動するため、破断部(10d)の初期切断の際にはタブの操作部(21)は引き起こされ静止した状態になっている。この段階まではタブ(2)を引き起こすための力は軽く爪先で引き起こすことが可能である。
【0025】
次に、破断部(10d)の初期切断をする際には、タブ(2)の操作部(21)は引き起こされて静止した状態であるため、タブ(2)の操作部の下に爪先に代えて、指先を入れられ又は掛けられるので、破断部(10d)の初期切断が容易となる。従って、比較的小さな力で誰にでもバリアフリーに簡単に缶の開封を行なうことができる。
【0026】
更に、前記破断部(10d)を形成する切れ目線(10)を、タブ(2)が引き起こされる前は押圧部(22)の第一突出部(23)が切れ目線(10)の前部の内側に位置し、且つ、タブ(2)が引き起こされたときにのみ第一突出部(23)が切れ目線(10d)の真上か又はその近傍に後退移動する位置になるように設けているので、缶を落とした場合等、不慮にタブ(2)に圧力が掛かりその結果開口部(11)の一部が切断されて缶が開口されてしまうとゆう心配もない。
【0027】
更にまた、破断部(10d)にタブ先端の移動を押圧部から操作部の方向に沿って容易に案内するガイド手段を設けることにより、突出部先端の正確な後退移動の位置決めを確実に行なえる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基ずいて詳述する。
図1乃至図15に本発明の実施形態を示す。これは、飲料用の缶蓋へ本発明を適応した、その一例である。
図1及び図2において、1は缶蓋を示し、この缶蓋1はコーヒー、コーラ、ビール等の飲料を収容する缶本体3に固着されるものであり、缶本体3と同じ材料、例えばアルミ、ブリキ鋼板等の薄板により形成されている。缶蓋1は、缶本体3の上部開口部を閉塞すると共に、切れ目線10により形成された開口されるべき領域を閉塞する開口部11を有する蓋板12と、その蓋板12の中央のタブ加締部14に取付けた薄板から成るタブ2が取付片20を介して蓋板12に取付けられており、タブ2を引き起こし押圧部22で開口部11を押圧して缶蓋12から開口部11を切断しつつ缶本体内に折り込み、缶の開口を行なうステイオンタブ方式の缶蓋である。
缶蓋1は、周縁部が缶本体3の開口部に巻き締めされて固着される。
【0029】
<蓋板12>
図1、図3及び図4に示すように、蓋板12の開口部11は、蓋板12の中心をほぼ含むように略U字状に刻印された切れ目線10により形成されており、この開口部11の領域内において、蓋板12の第一中心線Lの中心部には、上記タブ2の取付片20を蓋板12に取付けるタブ加締部14が形成されている。
図3及び図4に示すように、開口部11の切れ目線10は、10a,10b,10c,10d,10e,10f,10g,10hで示す線より成る。
また、蓋板12及び開口部11の補強のための凸状のエンボス12a,12b,12cが形成され、また、タブ押圧部22の先端突出部24の位置決めをするための凹状のガイド用の溝部13が形成されている。
【0030】
<タブ2>
タブ2は、図10乃至図15に示すように、開口部11を押圧して缶蓋12から切断して缶本体内に折り込むものである。
図3及び図5乃至図9にタブ2の構造を示す。タブ2は、図5に示すように短形に形成されている。また、タブ加締部14の後方側でタブ2の引き起こしを行なうタブ操作部21が形成されていると共に、他方の先端部には、タブ加締部14より開口部11を押圧して切断するための押圧部22が形成されている。
【0031】
押圧部22の先端は、図7に示すように、幅方向が断面逆凹状に成形されている。即ち、幅方向両端部が下方(蓋板12方向)に突出して突出部23,24として形成され、押圧部22が開口部11の(図4参照)を押圧するとき、先ずこれら突出部23,24が開口部11と接触(図3参照)するようになっている。更に、押圧部22の第一突出部23及び第二突出部24には開口部11を押圧し、切断するとき、突出部23に押圧力が一点により集中するように、タブ側基端部20eに、中心線Lより突出部24側全部を破断する子孔20fを設け(図5参照)、突出部24側への押圧力が小さく制限されるよう形成されている。また、開口部11を押圧、切断するとき変形を防止すべく、それぞれ押圧部22より延伸した突出部補強部23a及び24a(図7参照)が形成されている。
【0032】
前記第一突出部補強部23aは、図3に示すように、第一突出部23が開口部11の切れ目線10d(図4参照)を切断する際の変形を防止するものであって、また、前記第二突出部24の先端は下方に向かって第一突出部23よりも長く形成されている。
【0033】
<取付片20>
取付片20は、蓋板12面にほぼ平行に密着するように配置され、且つ、加締部14によって蓋板12に固定される蓋板固着部20a(図6参照)と、その蓋板側固着部20aの基端部20bからタブ側に延在されタブ側基端部20eに連結されたタブ先端移動調節部20dとからなる。20cはタブ基端部20eの折り曲げ曲線部を示す。このタブ先端移動調節部20dは、タブ2の操作部21を蓋板12から引き起こしたとき、タブ2がある程度回動し、且つ、先端の押圧部22が後退移動した後に、最大の押圧力で均衡状態となり、破断部10dの初期切断が行なわれるようにするタブ移動調節用を営む長さを有している。
【0034】
取付片20、特にタブ先端移動調節部20dは、操作部21をわずかな力で軽く引き起こすことができるようにするため、また引き起こし後そのまま静止した状態を保つことができるようにするため、折り曲げ曲線部20cをタブ側基端部20eより操作部21方向に離して設け、該曲線部20Cより蓋板側基端部20bへかけて緩やかな略傾斜状をなすように形成されており、この構成によって、タブ2を回動可能とすると共にこの回動の際に遊びをもつようにしている。即ち、操作部21を引き起こすとき、タブ2がある程度回動して押圧部22が後退移動した後に破断部10dの初期切断を行なうものであり、タブ先端移動調節部20dの長さを任意に調節可能に構成され、これにより回動の遊びや押圧部22の長さ及び後退移動距離を可変することが可能となる。
【0035】
具体的には、取付片20は、図11に示すように、蓋板基端部20bとタブ先端移動調節部20dとにより、即ち、取付片20が蓋板側基端部20bとタブ基端部20eとで折れ曲がるように形成されている。
【0036】
更に、タブ側基端部20eから蓋板側基端部20bを直線と曲線部20cから緩い略傾斜状に形成されて連結しているタブ先端移動調節部20dの長さは、取付片20の折れ曲がるタブ側基端部20eから先端突出部23までの寸法より常に短く形成されている。
【0037】
図11に示すように、タブ2の操作部21を引き起こすことにより、取付片20は蓋板側基端部20bとタブ側基端部20eとで断面クランク状に折れ曲がり、タブ第一突出部23は後退移動し、この時のクランク状態は均衡になった状態を示しており、更に、図12に示すように、タブ2の操作部21を引き起こすことにより、第一突出部23は均衡状態のため後退移動ができず、この時最も強い押圧力を示しており、蓋板側基端部20bを支点として蓋板12の上面から下方向かって押し下げられ、この時タブ側基端部20eに掛かる押圧力は、小孔(20f)を介して中心線Lより第一突出部23側に、より集中し、開口部11を押圧して切れ目線10dの初期切断が容易に行なわれるように構成されている。
【0038】
開口部11は、図1及び図4に示すように、蓋板12面上に刻印された切れ目線10によって形成され、この切れ目線10は、押圧部22で開口部11を押圧したとき破断部10dが切断可能な断面U字状やV字状等の溝によって形成され、切れ目線10の曲線部10aは押圧部22の前方にあって、蓋板12の周縁部の近傍に位置されている。曲線部10aから伸びる切れ目線10は、タブ2の第一突出部23を含めて全てタブ2の外側に位置し、且つ、タブ2の操作部21方向に延出され、その切れ目線10の終端部10f、最終端部10hは、操作部21の方向に位置されている。
【0039】
切れ目線10の終端部10fは、図4に示すように、切れ目線10が初期切断される直線部10dの終端部にあり、且つ、加締部14の中心線Nの後方に位置するよう形成されている。
【0040】
また、切れ目線10の最終端部10hは、図4に示すように、湾曲線10g以後につながるもので缶蓋中心部の加締部14の後方に位置するように形成されている。これは、開口部11が缶内に折込溝10sを介して、タブ2の加締部14以後にまで折り込まれることにより、タブ2の中心部より押圧部先端までが缶内に沈み込み、タブが飲み口を邪魔することもなく、また、空気の出入口を口で塞がれることが無いように設けられたものである。
【0041】
また、押圧部22の第一突出部23は、第一中心線Lにほぼ平行に直線部10dの延長線上に位置するようにタブ2は蓋板12に取り付けられており、且つ、曲線部10eによって第一突出部23は開口部11の切れ目線10より内側に外れて位置されている。
【0042】
前記直線部10dは、タブ2の操作部21が引き起こされて第一突出部23が後退移動し均衡状態になったとき、第一突出部23が直線部10dの真上か又はその内側近傍に移動してくるような位置に刻印され、更に、タブ2の均衡状態を崩すように操作部21を更に引き起こすことにより初期切断される開口部11の切れ目線部分である。
【0043】
つまり、第一突出部23は曲線部10eを設けたことによって直線部10dから外された位置に設けられており、第一突出部23が後退移動するとき曲線部10eを通過して直線部10dの真上か又はその内側近傍に移動してくる。
【0044】
図3及び図4に示すように、蓋板12及び開口部11には、補強用として、凸状のエンボス12a,12b,12cが形成されており、また、タブ2の操作部21が開封のため引き起こされたとき、押圧部22の、先端突出部23及び先端突出部24が、正確な位置に後退移動されるガイド手段として、開口部11に、押圧部22の第二突出部24に係合する直線状のガイド溝13が形成されている。
具体的には、第二突出部24が後退移動する際の移動基端から終端までに当たる部分の側面に、ガイド溝13が形成され、このガイド溝13に第二突出部24が係合して押圧部22の後退移動が第一中心線Lに沿って行なわれるようになっている。即ち、第二突出部24が、第一突出部23を切れ目線の直線部10dの真上か又はその内側近傍にまで移動の位置決めを確実に行なうための位置保持用として作用する。また、補強用凸部12bの終端は、切れ目線10の湾曲線部10gの手前まで形成されており、これは、開口部11の終端折り曲げ部(最終端部10h)まで容易に折り曲げられるためである。
【0045】
蓋板12の表面には、タブ加締部14近傍の操作部21方向の領域に、ほぼ第一中心線Lに直交する方向に延伸する折込線により折込溝10sが設けられ、この折込溝10sを介して開口部11の缶本体3内へほぼ直角に折り込むことができるようになっている。また、折込溝10sは、切れ目線の最終端部10hから終端部10fまで直線で結び折り込むよう、加締部14の後方に形成されている。
【0046】
次に、上記のように構成されたイージーオープンエンドの開封動作について説明する。
(a) 第一動作段階(図10及び図11)
さて、タブ2は、缶の開口前は図1及び図2に示すように蓋板12に密着するように取り付けられている。この缶の開口を行なうには、タブ2の操作部21を図11に示すように蓋板12から上に向け引き起こす。すると、薄板の取付片20が蓋板側基端部20bとタブ側基端部20eを結ぶタブ先端移動調節部20dの曲線部20cを介してクランク状に折れ曲がり、タブ先端移動調節部20dにおいて決められた所定の長さに従って、蓋板12上に定置している押圧部22の第一突出部23及び第二突出部24が後方操作部21方向に向かって後退移動し、この後退移動は均衡状態になり一時とまる(タブ2が図11の点線位置から実線位置に移動する)。この際、第一突出部23は切れ目線10eを通過して直線部10dの真上か又はその内側近傍に移動する。
【0047】
ここまで(第一動作段階)は、操作部21を引き起こすための力はただ薄板の取付片20をテコの力で主に折曲げるとゆうだけで、軽く容易に引き起こすことができる。この際、押圧部22の第二突出部24が、開口部11に形成されたガイド溝13に係合して第一中心線Lに沿って平行に正確に移動案内されるので、第一突出部23が切れ目線10の直線部10dの真上か又はその内側近傍から外れないように確実に位置決め(案内)される。引き起こされたタブ2の操作部21は、 取付片20が折り曲げられているので、操作部21から指先を外してもそのままの状態で静止する。このため、他の指先に差し替えることができ、開口部11の初期切断に対して十分な力を掛けることができる。
【0048】
(b) 第二動作段階(図12)
そして、引き続き操作部21を引き起こすことにより、図12に示す状態になる。即ち、後退の均衡状態が変わり、押圧部22は蓋板側基端部20bを支点として、タブ側基端部12eの中心線Lより突出部23側の半分を支点に、第一突出部23に押圧力が一点により集中し、破断部10dに向かって下方に押し下げるように押圧し、開口部11の破断部10dの部分から容易に初期切断される。
【0049】
(c) 第三動作段階(図13,図14及び図15)
そして、開口部11の直線部10dを切断した後に、図13に示すように、タブ2が蓋板12面に対して更に操作部21を引き起こす。この際、直線部10dが初期切断された後は、押圧部22の先端部22bも開口部11上面と接触して開口部11の押圧に寄与し、押圧部全体で開口部11が幅方向にわたって押し下げられる。これにより、開口部11の加締部14より前方部分の開口部11が缶本体3内に折り込まれ、引き続き開口部11の上面に取付けられているタブ2を、ほぼ垂直に引き起こすことにより、切れ目線10の最終端部10hまで切り裂かれ、最終端部10hから折込溝10sを介し開口部11は缶内3に完全に折れ曲がる(図14及び図15)。
尚、第一動作段階から第三動作段階までを、従来のように、一本の指で連続動作で出来ることは勿論であり、又、片手だけで容易に開口する事ができる。
【0050】
以上、実施形態を示したが、タブ操作部を爪先等で軽く引き起こすことにより、タブはそのままの状態で静止することができるため、全ての人々がタブに十分指先等を掛けることができ、容易に開封することができ、缶容器におけるユニバーサルデザインの一部をなすように考えられたものである。
【発明の効果】
【0051】
以上説明したように本発明によれば、次のような優れた効果を奏する。
(1)請求項1乃至請求項13記載の発明によれば、蓋板に対するタブの取付片の一部をタブ先端移動調節部として形成すると共に、取付片のタブ側基端部に取付片の曲げを容易にする折り曲げ調節部を設けたので、タブの引き起こしが非常に軽く、また何処ででも静止することが出来、開口のため引き起こされたタブも、開口部の切れ目線に対し、押圧力が一点により集中することが出来るため、初期切断も軽く、高齢者でも誰でもがバリアフリーに片手で簡単に缶の開口を行なうことができる。
(2)飲料物の内容により、様々な形状や大きさに形成し容易に開口することができる。
(3)タブの長さは、従来のものより短く形成されているため、缶蓋の径を小さく形成することができ、従来のものよりコストを下げることができる。
(4)タブの中心部以後より先端までが缶内に沈み込むため、より一層飲みやすくなる。
(5)請求項1乃至請求項13記載の発明によれば、開口部を形成する切れ目線を、タブが引き起こされる前は押圧部が切れ目線の内側になり、且つ、タブが引き起こされたときにのみ押圧部が切れ目線の近傍に後退移動する位置になるよう設けたので、缶を落としたとき等においても、不慮に缶蓋が開口されるとゆう心配もない。
(6)請求項7記載の発明によれば、破断部にタブの後退移動を押圧部から操作部方向に沿って案内するガイド手段を設けたので、押圧部の位置決めを確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の一実施形態に係わる飲料缶用缶蓋を示す平面図である。
【図2】図中1の2−2線矢視断面図である。
【図3】図1中の3−3線矢視断面図である。
【図4】本発明の実施形態に係わる飲料缶用缶蓋の蓋板を示す平面図である。
【図5】本発明の実施形態に係わる飲料缶用缶蓋のタブを示す平面図である。
【図6】図5中の6−6線矢視断面図である。
【図7】図5中の7−7線矢視断面図である。
【図8】図5中の8−8線矢視断面図である。
【図9】図5中の9−9線矢視断面図である。
【図10】タブを引き起こし、押圧部の第一突出部で破断部の直線部を初期切断が始まる状態を示す平面図である。
【図11】タブを引き起こし、後退移動させ、均衡状態で静止した状態を示す図10中の11−11線矢視断面図である。
【図12】更にタブを引き起こし、初期切断をした図10中の12−12線矢視断面図である。
【図13】初期切断後、更にタブを引き起こし、加締部より前方を折り曲げた状態を湿す断面図である。
【図14】タブを缶蓋に対してほぼ直線に引き起こし、折込溝を介し中心部以後にある最終端部迄缶内に折り曲げた状態を示す断面図である。
【図15】本発明の一実施形態に係わる飲料缶の缶蓋が開口された状態を示す平面図である。
【符号の説明】
【0053】
1 缶蓋
2 タブ
3 缶本体
10 切れ目線
10a,10b,10c 曲線部
10d 直線部
10e 曲線部
10f 終端部
10g 湾曲線部
10h 最終端部
10s 折込溝
11 開口部
12 蓋板
12a,12b,12c 補強用凸部
13 ガイド溝
14 タブ加締部
20 タブ取付片
20a 蓋板側固着部
20b 蓋板側基端部
20c 折り曲げ曲線部
20d タブ先端移動調節部
20e タブ側基端部
20f 子孔
21 タブ操作部
22 押圧部
22a 押圧部補強部
22b タブ先端部
23 第一突出部
23a 第一突出部補強部
24 第二突出部
24a 第二突出部補強部
L 第一中心線
N 中心線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
蓋板(12)に折り曲げ可能な取付片(20)を介して取付けたタブ(2)を、タブ後部の操作部(21)を引き起こして取付片(20)を支点として回動させ、タブ前部の第一突出部(23)を開口部(11)の側面部の破断部(10d)まで後退移動させ、均衡状態となって最大の押圧力がより集中された第一突出部(23)で、該破断部(10d)を押圧して開口部(11)の側面部より切断しつつ缶本体内に折込み、そのままの状態で開口部(11)の開口を完了する缶蓋において、
前記取付片(20)の蓋板側基端部(20b)とタブ側基端部(20e)との間に、タブ操作部(21)を引き起こしたとき、タブがある程度回動し、かつ前記第一突出部(23)が破断部(10d)方向に後退移動した後に、破断部(10d)の初期切断が行なわれるようにする長さ領域のタブ先端移動調節部(20d)を形成したことを特徴とする缶蓋。
【請求項2】
請求項1記載の缶蓋において、タブ基端部(20e)から操作部方向に折り曲げ曲線部(20c)を設け、該曲線部(20c)より蓋板側基端部(20b)に略傾斜状に前記タブ先端移動調節部(20d)を形成したことを特徴とする缶蓋。
【請求項3】
請求項1乃至請求項2に記載の缶蓋において、前記タブ先端移動調節部(20d)は、その蓋板側基端部(20b)からタブ側基端部(20e)までの長さの寸法を、タブ側基端部(20e)からタブ前部の第一突出部(23)までの寸法より短くし、先端突出部の押圧力が最大で均衡状態となるよう、かつ、後退移動距離を調節することができるようにしたことを特徴とする缶蓋。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3記載の缶蓋において、蓋板と接触する前記押圧部(22)の第一突出部(23)及び第二突出部(24)を、断面逆凹状に形成し、第二突出部(24)を第一突出部(23)よりも長く形成したことを特徴とする缶蓋。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4の何れかに記載の缶蓋において、前記両先端突出部(23,24)のうち、第一突出部(23)の一点に、押圧力がより集中するよう、また、タブの引き起こしがし易いよう前記タブ側基端部(20e)に、中心線Lより第二突出部(24)側全部を破断する子孔(20f)を形成し、第二突出部(24)に掛かる押圧力及び折り曲げ応力の減少部を設けたことを特徴とする缶蓋。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5の何れかに記載の缶蓋において、前記破断部(10d)は、蓋板(12)に刻印された切れ目線(10)により形成され、該切れ目線は、タブ(2)が引き起こされる前は押圧部(22)の第一突出部(23)が切れ目線の曲線部(10e)の前方内側に位置するよう形成され、且つ、タブ(2)が引き起こされ均衡状態になったとき、該第一突出部(23)が前記破断部(10d)の真上か、内側近傍に後退移動する位置に形成されていることを特徴とする缶蓋。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6の何れかに記載の缶蓋において、前記蓋板(12)に、蓋板(12)を補強するための凸状のエンボス(12a),(12b),(12c),及び第一突出部(23)が破断部(10d)まで正確に後退移動ができるよう、第二突出部(24)の位置決め用の凹状溝部(13)を形成したことを特徴とする缶蓋。
【請求項8】
請求項1乃至請求項7の何れかに記載の缶蓋において、前記開口部(11)に、前記押圧部(22)の第二突出部(24)と係合し、タブ先端の後退移動を蓋板(12)の第一中心線(L)に沿って平行に案内する凹状の溝部(13)をガイド手段として設け、且つ前記押圧部(22)が後退移動した後の第一突出部(23)先端の近傍の切れ目線の破断部(10d)を、第一中心線(L)に対し一部平行な直線状に形成したことを特徴とした缶蓋。
【請求項9】
請求項1乃至請求項8の何れかに記載の缶蓋において、前記タブの両先端突出部(23,24)に、タブ(2)を引き起こし押圧したときのタブ先端逆凹状の変形を防止する為、内側に第一突出部補強部(23a)と内側に第二突出部補強部(24a)を共に一体に形成したこを特徴とする缶蓋。
【請求項10】
請求項1乃至請求項9の何れかに記載の缶蓋において、前記開口部(11)を形成している切れ目線(10)の破断部(10d)に続く終端部(10f)を、加締部(14)の中心線(N)の後方に位置するよう形成したことを特徴とする缶蓋。
【請求項11】
請求項1乃至請求項10の何れかに記載の缶蓋において、前記切れ目線(10)の曲線部(10b)に続く湾曲線部(10g)は、タブ(2)の側面より離れて、かつ加締部(14)の中心線(N)より後方に位置し、常に空気の出入り口が、口で塞がれることの無いように形成したことを特徴とする缶蓋。
【請求項12】
請求項1乃至請求項11の何れかに記載の缶蓋において、前記切れ目線(10)の湾曲線部(10g)に続く最終端部(10h)は、湾曲線部(10g)より加締部(14)の方向に近く、開口部(11)を缶本体内に折り込む折込溝(10s)を介し、終端部(10f)と直線状に結べるように位置するよう形成したことを特徴とする缶蓋。
【請求項13】
請求項1乃至請求項12の何れかに記載の缶蓋において、前記開口部(11)とタブ(2)は、加締部(14)の後方より缶本体内に折り込まれたままの状態で開口が完了されるため、タブ(2)の操作部(21)が飲み口で邪魔にならない範囲内に、タブ操作部(21)の長さを短く形成したことを特徴とする缶蓋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate