説明

ラゲージルームスクリーンのオートリターン構造

【課題】ラゲージサイドトリムのガイド構造を改善してスクリーンのオートリターンを可能にするラゲージルームスクリーンのオートリターン構造を提供する。
【解決手段】 本発明のラゲージルームスクリーンのオートリターン構造は、ラゲージサイドトリムに車体後方へ連結形成されるガイド部と、前記ガイド部に移動可能に設けられ、前記ラゲージサイドトリムに備えられるスクリーンハウジングに巻き取られたスクリーンを引き出す強化ボードを含み、前記ガイド部はラゲージサイドトリムに車体後方へ連結形成され、強化ボードの端部を車体後方にガイドするガイド溝と、前記ガイド溝の終端から車体上方へ連結形成され、強化ボードの端部を車体上方にガイドする流動溝と、前記流動溝とガイド溝の上側連結部に形成され、強化ボードの端部が挟まれて固定される係止突起を含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ラゲージルームスクリーンのオートリターン構造に係り、より詳しくは、ラゲージサイドトリムのガイド構造を改善してスクリーンのオートリターンを可能にするラゲージルームスクリーンのオートリターン構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、テールゲートタイプの自動車は後座席とテールゲートとの間に貨物を積載するラゲージルームを形成する。
そして、ラゲージルームに積載される貨物が外部に露出することや、後部座席へ流出することを防止するためにスクリーン装置を形成する。
スクリーン装置はスクリーンハウジングと、スクリーン、及び強化ボードを含み、スクリーンハウジングは後部座席と隣接したラゲージサイドトリムに両端部が結合され、スクリーンはスクリーンハウジングに内蔵された回転体に巻き取られ、強化ボードはスクリーンの端部に連結されて端部がラゲージサイドトリムに設けられたガイド溝に設置される。
【0003】
このような従来のラゲージルームスクリーン構造では、強化ボードを掴んだ状態でラゲージサイドトリムに形成されたガイド溝に沿って移動され、ガイド溝の終端に形成された係止敷居にかけて固定されると、強化ボードに沿ってスクリーンがスクリーンハウジングから引き出されながらラゲージルームの上端を覆って貨物の露出を防ぐようになっている。
しかし、従来のラゲージルームスクリーン構造には、使用者がいちいち強化ボードを掴んだ状態でガイド溝の係止敷居に固定するか、又は固定解除しなければならない煩わしさがあり、さらに強化ボードの端部がガイド溝に引っ掛かって円滑に戻らない問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平4−4180号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、前述した問題点を解決するためになされたもので、本発明の技術的な課題は、ラゲージサイドトリムに形成されるガイド部と、前記ガイド部に設けられるラゲージルームスクリーンの強化ボードの端部を改善し、オートリターンが可能なラゲージルームスクリーンのオートリターン構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するための本発明のラゲージルームスクリーンのオートリターン構造は、ラゲージサイドトリムの車体後方へ連結形成されるガイド部と、前記ガイド部に移動可能に設けられ、前記ラゲージサイドトリムに備えられるスクリーンハウジングに巻き取られたスクリーンを引き出す強化ボードを含み、前記ガイド部はラゲージサイドトリムに車体後方へ連結形成され、強化ボードの端部を車体後方にガイドするガイド溝と、前記ガイド溝の終端から車体上方へ連結形成され、強化ボードの端部を車体上方にガイドする流動溝と、前記流動溝とガイド溝の上側連結部に形成され、強化ボードの端部が挟まれて固定される係止突起を含むことを特徴とする。
【0007】
前記係止突起は下方に傾いて突出形成され、前記強化ボードの端部に形成された係止溝が前記係止突起に挿入固定されることを特徴とする。
【0008】
前記係止溝の上面は、傾斜した係止突起と同一の傾斜角に傾いて形成されることを特徴とする。
【0009】
前記流動溝の上部には強化ボードの端部を支持して係止突起と係止溝を同一線上に位置させる上側支持部が形成されることを特徴とする。
【0010】
前記流動溝とガイド溝の下側連結部には強化ボードの端部が係止されるように下側支持部が形成され、前記下側支持部は前記係止突起の垂直線上に位置することを特徴とする。
【0011】
前記下側支持部から係止突起との間の距離と、強化ボードの端部の長さは同一か又は前記下側支持部から係止突起との間の距離を大きく形成することを特徴とする。
【0012】
前記ガイド溝は、車体後方に行くほど緩い湾曲線を描きながら車体下方に撓むように形成されることを特徴とする。
【0013】
前記ガイド溝側に連結される下側支持部傾斜面の傾斜角(b゜)は、前記係止突起の傾斜角(a゜)より大きく形成されることを特徴とする。
【0014】
前記下側支持部に連結される流動溝傾斜面の傾斜角(c゜)は、前記ガイド溝側に連結される下側支持部傾斜面の傾斜角(b゜)より大きく形成されることを特徴とする。
【0015】
前記係止突起を中心に上側支持部から下側支持部までの傾斜角(d゜)は、下側支持部に連結される流動溝傾斜面の傾斜角(c゜)より大きく形成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、ラゲージサイドトリムに形成されるガイド部と、前記ガイド部に設けられるラゲージルームスクリーンの強化ボードの端部を改善することにより、スクリーンのオートリターンが可能であり、これに伴い使用時の便宜性と商品性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明のラゲージルームスクリーンのオートリターン構造を示す図である。
【図2】本発明のラゲージルームスクリーンのオートリターン構造の角度関係を示す図である。
【図3】本発明のラゲージルームスクリーンのオートリターン構造の作動状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳しく説明する。 本発明のラゲージルームスクリーンのオートリターン構造は、ラゲージサイドトリムに形成されるガイド部200と、ガイド部200に移動可能に設けられるスクリーン装置300(図1,3,4に記載なし)の強化ボード330の端部331の構造を改善し、オートリターンが可能にする技術である。
このような本発明のラゲージルームスクリーンのオートリターン構造は図1に示すように、ラゲージルーム(luggage room)(図示しない)の内壁面であるラゲージサイドトリム100に形成されるガイド部200、ラゲージルームに車体の左右方向(車幅方向)に横断して設けられ、スクリーンがガイド部200に挟まれ、必要時にガイド部200に沿って設けられるスクリーン装置300を含む。
【0019】
ガイド部200は、スクリーン装置300から引き出されたスクリーンを自動リターンする構造を有するもので、ガイド溝210、流動溝220、及び係止突起240を含む。
ガイド溝210は、強化ボード330の端部331を車体後方にガイドするためのもので、ラゲージサイドトリム100に車体後方へ連結形成され、強化ボードの端部が移動可能に設けられ、ガイド溝210の終端は下側方向に徐々に傾いて形成される。
即ち、ガイド溝210の終端は車体後方に行くほど緩い湾曲線を描きながら車体下方に撓むように形成される。
流動溝220はガイド溝210の終端から車体上方に延伸形成され、より詳しくは車体上方(意味不明)に沿って半円状に延伸形成される。
【0020】
ここで、流動溝220とガイド溝210の下側連結部には、内側方向(図2の上部方向)に突出するように下側支持部211が形成され、下側支持部211は係止突起240の垂直下方に位置する。
このような下側支持部211は、流動溝220に沿ってガイド溝210に移動する強化ボード330の端部331のリターンを係止して減速させ、安定した作動(何の安定作動か不明)を誘導する。
係止突起240は、ガイド溝210と流動溝220の上側の連結部において車体後方に突出するように形成される。
ここで、係止突起240は所定角度下方向に傾いて形成されているため、これを介して係止突起240に係止された強化ボード330の端部331の回転が容易となり、係止突起240をより容易に離脱させることができる。
【0021】
一方、ガイド溝210と流動溝220の上側連結部には、流動溝220の内側方向(図2の下側方向)に突出するように上側支持部221が成され、上側支持部221は流動溝220に移動した強化ボード330の端部331を支持して係止突起240と係止溝332を同一線上に位置させ、これに伴い強化ボード330の端部331が係止突起240に挿入されるようにガイドする。
スクリーン装置300は、ラゲージルームに備えられ、車体の左右方向(車幅方向)に横断して設けられ、両端がラゲージサイドトリム100に固定されるスクリーンハウジング310、スクリーンハウジング310内の回転ロ−ルに巻き取られ、スクリーンハウジング310の引出口を介して引き出されるスクリーン320、スクリーン320の先端が連結され端部がガイド部200に移動可能に設けられる強化ボード330を含む。
【0022】
回転ロ−ルはスプリングにより弾性復元力を有し、これに伴い回転ロ−ルに巻き取られたスクリーン320は外力が作用しない限り、回転ロ−ルに巻回される状態を維持する。
ここで、強化ボード330の端部331は垂直面と半楕円状の曲面からなり、垂直面には係止突起240が挿入されるように係止溝332が形成される。
一方、強化ボード330に形成された係止溝332とガイド部200の係止突起240は相互対応するように位置する。
【0023】
このような構成を有するラゲージルームスクリーンのオートリターン構造では図2に示すように、係止突起240の傾斜角(a゜)< ガイド溝210に連結される下側支持部211の傾斜角(b゜)< 下側支持部211に連結される流動溝220の傾斜角(c゜)< 係止突起240を中心に上側支持部221から下側支持部211までの傾斜角(d゜)(d゜の内容不明)、即ち、(a゜<b゜<c゜<d゜)となっている。
(図示の通り、係止突起240の傾斜角(a゜)は下方向に傾斜するように形成され、係止溝332の上面は、係止突起240の下面と密着するように係止突起240の傾斜角(a゜)と同一角度に傾斜するように形成される。)
【0024】
そして、ガイド溝210に連結される下側支持部211の傾斜角(b゜)は、係止突起240の傾斜角(a゜)より大きく形成され、これに伴い強化ボード330の端部331の係止力が増大する。
さらに、下側支持部211に連結される流動溝220の傾斜角(c゜)は、下側支持部211の傾斜角(b゜)より大きく形成され、これに伴い強化ボード330の端部331の回転時に係止されることが防止される。
【0025】
さらに、係止突起240を中心に上側支持部221から下側支持部211まで傾斜角(d゜)(d゜の説明内容と図2のd゜の表示の関係が不明)は、下側支持部211に連結される流動溝220の傾斜角(c゜)より大きく形成されているため、(係止突起240に係止された強化ボード330の端部331が傾斜角d゜だけ大きく回転して係止突起240から離脱し、これを介して車体流動により係止突起240に固定された強化ボード330の端部331が離脱することを防止する)「()内の意味不明。強化ボード330の端部331が傾斜角d゜だけ大きく回転して係止突起240から離脱し、これを介して車体流動により係止突起240に固定された強化ボード330の端部331が離脱することを防止する。下線部は矛盾するように読み取れる。車体流動の意味も不明」。
【0026】
このような構成を有するラゲージルームスクリーンのオートリターン構造の作動を、図3を参照して説明する。
図3に示すように、強化ボード330を把持した状態で車体後方に引っ張れば、強化ボード330の端部331はガイド部200のガイド溝210に沿って流動溝220まで移動する。このとき、強化ボード330に沿ってスクリーン320(図3に表示なし)がスクリーンハウジング310(図3に表示なし)から引き出されながら、ラゲージルームの上部(図3に表示なし)を被覆する。 次に、強化ボード330の端部331を上側支持部221で支持させた後、強化ボード330の係止溝332を係止突起240に係止させる。
そうすれば、回転ロ−ルに巻き取られたスクリーンに作用する弾性復元力により強化ボード330の端部331は、係止突起240に係止された状態に固定される。
【0027】
その後、ラゲージルームの上部を被覆したスクリーン320を除去する場合、強化ボード330を押す(どの部分か不明)と、強化ボード330の端部331が係止突起240を中心に下側方向に回転し、端部331の回転角度がd゜になるか、d゜以上になる場合、重さ中心(何の重さ中心か不明)が変更されながら図3に示す点線のように、強化ボード330の端部331がガイド部200に沿って自動的に移動しながら、スクリーン320はスクリーンハウジング310の内部に引き込まれる。 強化ボード330の端部331が流動溝220からガイド溝210に移動するとき、下側支持部211に支持されながら強化ボード330の流動半径(内容不明)を最小にして速やかなリターン(内容不明)を誘導することができる。
【0028】
以上、本発明に関する好ましい実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の属する技術範囲を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。

【符号の説明】
【0029】
100:ラゲージサイドトリム
200:ガイド部
210:ガイド溝

211:下側支持部
220:流動溝
221:上側支持部
240:係止突起
300:スクリーン装置
310:スクリーンハウジング
320:スクリーン
330:強化ボード
331:端部
332:係止溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ラゲージサイドトリムの車体後方へ連結形成されるガイド部と、
前記ガイド部に移動可能に設けられ、前記ラゲージサイドトリムに備えられるスクリーンハウジングに巻き取られたスクリーンを引き出す強化ボードを含み、
前記ガイド部はラゲージサイドトリムに車体後方へ連結形成され、強化ボードの端部を車体後方にガイドするガイド溝と、
前記ガイド溝の終端から車体上方へ連結形成され、強化ボードの端部を車体上方にガイドする流動溝と、
前記流動溝とガイド溝の上側連結部に形成され、強化ボードの端部が挟まれて固定される係止突起と、
を含むことを特徴とするラゲージルームスクリーンのオートリターン構造。
【請求項2】
前記係止突起は下方に傾いて突出形成され、
前記強化ボードの端部に形成された係止溝が、前記係止突起に挿入固定されることを特徴とする請求項1に記載のラゲージルームスクリーンのオートリターン構造。
【請求項3】
前記係止溝の上面は、傾斜した係止突起と同一の傾斜角に傾いて形成されることを特徴とする請求項2に記載のラゲージルームスクリーンのオートリターン構造。
【請求項4】
前記流動溝の上部には強化ボードの端部を支持し、係止突起と係止溝を同一線上に位置させる上側支持部が形成されることを特徴とする請求項3に記載のラゲージルームスクリーンのオートリターン構造。
【請求項5】
前記流動溝とガイド溝の下側連結部には強化ボードの端部が係止されるように下側支持部が形成され、
前記下側支持部は前記係止突起の垂直線上に位置することを特徴とする請求項3に記載のラゲージルームスクリーンのオートリターン構造。
【請求項6】
前記下側支持部から係止突起との間の距離と強化ボードの端部の長さは同一か、又は前記下側支持部から係止突起との間の距離を大きく形成することを特徴とする請求項5に記載のラゲージルームスクリーンのオートリターン構造。
【請求項7】
前記ガイド溝は、車体後方に行くほど緩い湾曲線を描きながら車体下方に撓むように形成されることを特徴とする請求項5に記載のラゲージルームスクリーンのオートリターン構造。
【請求項8】
前記ガイド溝側に連結される下側支持部傾斜面の傾斜角(b゜)は、前記係止突起の傾斜角(a゜)より大きく形成されることを特徴とする請求項5に記載のラゲージルームスクリーンのオートリターン構造。
【請求項9】
前記下側支持部に連結される流動溝傾斜面の傾斜角(c゜)は、前記ガイド溝側に連結される下側支持部傾斜面の傾斜角(b゜)より大きく形成されることを特徴とする請求項5に記載のラゲージルームスクリーンのオートリターン構造。
【請求項10】
前記係止突起を中心に上側支持部から下側支持部までの傾斜角(d゜)は、下側支持部に連結される流動溝傾斜面の傾斜角(c゜)より大きく形成されることを特徴とする請求項5に記載のラゲージルームスクリーンのオートリターン構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate