説明

リチウムイオン電池

【課題】金属リチウムが析出しにくく、安全性が高い負極材料であるチタン酸リチウムの抵抗を低減するとともに、正極の電位を高めて出力電圧を向上させる。
【解決手段】負極活物質として一般式Liβ(Li1/3Ti5/3−a)O(Mは、Ge、Sn又はPb)で表される複合酸化物、又は、一般式Liγ(Li1/3Ti5/3−e)O(Mは、Mn、V又はMo)で表される複合酸化物を用い、正極活物質として一般式LiαCoNi(Mは、Ge、Ti、Zr、Y又はSi)で表される複合酸化物、又は、一般式LiCoNiで表される複合酸化物を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン電池に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池は、高エネルギー密度及び高出力密度を有することから、近年、パソコンや携帯機器等の電源として広く使用されている。また、環境に配慮した自動車として電気自動車及びハイブリッド自動車の開発が進む中、リチウムイオン電池は自動車用の電源へ適用が検討されている。電気自動車やハイブリッド自動車の用途では、高エネルギー密度化、高出力化及び高安全化が重要な課題である。
【0003】
二次電池の中でも、特に、非水電解液を用いたリチウムイオン電池は、電圧が高く、かつ軽量であり、高いエネルギー密度が期待されることから注目されている。
【0004】
特許文献1には、化学式LiGe(Mは、Co、Ni及びMnのうちから選択される1種以上の遷移金属元素、0.9≦x≦1.3、0.8≦y≦2.0、0.01≦z≦0.2、2.0≦p≦4.5)で示される複合酸化物が開示されている。
【0005】
特許文献2には、化学式A(Aは、アルカリ金属から選ばれた少なくとも1種であり、Mは遷移金属であり、Nは、Al、In及びSnの群から選ばれた少なくとも1種を表し、0.05≦x≦1.10、0.85≦y≦1.00、0.001≦z≦.10)で示される複合酸化物が開示されている。
【0006】
特許文献3には、容量、サイクル特性を改善するものとして、LiNi1−x(Mは、Cu、Zn、Nb、Mo及びWの群から選ばれる少なくとも1種の元素、0<x<1、0.9≦y≦1.3)で示される複合酸化物等が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平7−29603号公報
【特許文献2】特開平7−176302号公報
【特許文献3】特開平6−283174号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、金属リチウムが析出しにくく、安全性が高い負極材料であるチタン酸リチウムの抵抗を低減するとともに、正極の電位を高めて出力電圧を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の負極活物質は、一般式Liβ(Li1/3Ti5/3−a)O(ただし、Mは、Ge、Sn及びPbからなる群から選択される少なくとも1種類以上の元素である。)で表される複合酸化物、又は、一般式Liγ(Li1/3Ti5/3−e)O(ただし、Mは、Mn、V及びMoからなる群から選択される少なくとも1種類以上の元素である。)で表される複合酸化物を含むことを特徴とする。
【0010】
本発明の正極活物質は、一般式LiαCoNi(ただし、Mは、Ge、Ti、Zr、Y及びSiからなる群から選択される少なくとも1種類以上の元素である。)で表される複合酸化物、又は、一般式LiCoNi(ただし、Mは、Ge、Ti、Zr、Y及びSiからなる群から選択される少なくとも1種類以上の元素である。)で表される複合酸化物を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、出力が高く、かつ、寿命特性に優れたリチウムイオン電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例のリチウムイオン電池を示す部分断面図である。
【図2】実施例のリチウムイオン電池の充放電時における正極及び負極の電位を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態に係る負極活物質、負極合剤、負極、正極活物質、正極合剤、正極及びリチウムイオン電池(以下、単に「電池」とも呼ぶ。)について説明する。
【0014】
前記負極活物質は、一般式Liβ(Li1/3Ti5/3−a)O(ただし、Mは、Ge、Sn及びPbからなる群から選択される少なくとも1種類以上の元素であり、0.01≦a≦0.05、1≦β≦2である。)で表される複合酸化物を含む。
【0015】
前記負極活物質は、一般式Liγ(Li1/3Ti5/3−e)O(ただし、Mは、Mn、V及びMoからなる群から選択される少なくとも1種類以上の元素であり、0.01≦e≦0.1、1≦γ≦2である。)で表される複合酸化物を含む。
【0016】
前記負極合剤は、前記負極活物質を含むものである。
【0017】
前記負極は、前記負極合剤を含むものである。
【0018】
前記正極活物質は、一般式LiαCoNi(ただし、Mは、Ge、Ti、Zr、Y及びSiからなる群から選択される少なくとも1種類以上の元素であり、b+c+d=1、0.7≦b≦0.95、0.01≦d≦0.05、0.3≦α≦1.1である。)で表される複合酸化物を含む。
【0019】
前記正極活物質は、一般式LiCoNi(ただし、Mは、Ge、Ti、Zr、Y及びSiからなる群から選択される少なくとも1種類以上の元素であり、b+c+d=1、0.7≦b≦0.95、0.01≦d≦0.05である。)で表される複合酸化物を含む。
【0020】
前記正極合剤は、前記正極活物質を含むものである。
【0021】
前記正極は、前記正極合剤を含むものである。
【0022】
前記リチウムイオン電池は、前記負極と、前記正極と、正極と負極との間に挟まれたセパレータと、リチウムイオンを含有する電解質を溶解した有機電解液とを含む。
【0023】
以下、更に詳細を説明する。
【0024】
実施例の正極材料は、正極活物質の副生成物として微量のMO2(Mは、Ge、Ti、Zr、Y又はSiである。)を含んでいる。
【0025】
この副生成物は、非常に微量であるため、粉末X線回折法で確認できないことがある。この場合には、透過型電子顕微鏡により確認することができる。
【0026】
また、実施例の負極材料は、負極活物質として異種元素(Ge、Sn、Pb、Mn、V及びMo)で一部置換したチタン酸リチウムを含んでいる。
【0027】
実施例の二次電池は、正極活物質として一般式LiαCoNi(ただし、Mは、Ge、Ti、Zr、Y及びSiからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の元素であり、b+c+d=1、0.7≦b≦0.95、0.01≦d≦0.05である。)で表される複合酸化物を含んでいる。
【0028】
Li量を表すαの値は、充電及び放電により変動する。すなわち、充電時においては、Liイオンのデインターカレーションが起こってαの値が小さくなる。これに対して、放電時においては、Liイオンのインターカレーションが起こってαの値が大きくなる。
【0029】
αが1.1よりも多いと、正極材料の焼成過程で生成する炭酸リチウム、酸化リチウム、水酸化リチウム等の副生成物の量が多くなりすぎるため、これらの物質が電極を作製する際に使用する結着剤と反応し、高性能の電極を作製できない。
【0030】
高性能の電極を作製するためには、副生成物が少ないほど良く、αの値が1.1以下であるが望ましい。
【0031】
また、正極結晶中のLiイオンがデインターカレーションによって抜け出し、αの値が0.3より小さくなると、結晶構造が不安定になるため寿命が短くなる。このため、αの値が0.3以上であることが望ましい。
【0032】
また、Mは、Ge、Ti、Zr、Y及びSiからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の元素であり、MでCo又はNiを置換することが望ましい。Mの量を表すdの値は、充電及び放電によって変動しないが、0.01≦d≦0.05の範囲である。dの値が0.01未満の場合、Mの効果が充分発揮されず、高い電圧での充電におけるサイクル性が悪くなり、電池の容量も少なくなり、好ましくない。また、dの値が0.05を越える場合には、副生成物の量が多くなり、特に、反応しきれなくなったMが酸化物として残ってしまうため、電池の容量が少なくなり好ましくない。
【0033】
さらに、Coの機能を充分に発揮することができ、かつ、容量が大きい電池が得られる最も望ましいbの値は、0.7≦b≦0.95の範囲である。bの値が0.7未満の場合、平均電圧の低下が著しく、さらに過充電における安全性も低く、好ましくない。また、bの値が0.95を越える場合には、電池の容量が少なくなるため、好ましくない。
【0034】
Li量を表すαの値は、充電及び放電により変動する。すなわち、充電時においては、Liイオンのデインターカレーションが起こってαの値が小さくなる。これに対して、放電時においては、Liイオンのインターカレーションが起こってαの値が大きくなる。
【0035】
Li量が1.1よりも多いと、焼成の過程で生成する炭酸リチウム、酸化リチウム、水酸化リチウム等の副生成物の量が多くなりすぎるため、これらの物質が電極を作製する際に使用する結着剤と反応し、高性能の電極を作製できない。
【0036】
高性能の電極を作製するためには、副生成物量が少ないほど良く、αの値が1.1以下である。
【0037】
また、Mは、Ge、Ti、Zr、Y及びSiからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の元素であり、MでCoを置換することが望ましい。
【0038】
一方、実施例の二次電池は、負極活物質として一般式Liβ(Li1/3Ti5/3−a)O(ただし、Mは、Ge、Sn及びPbからなる群から選択される1種類以上の元素であり、0.01≦a≦0.05である。)で表される複合酸化物を含む。
【0039】
Li量を表すβの値は、充電及び放電により変動する。すなわち、充電時においては、Liイオンのインターカレーションが起こってβの値が大きくなる。これに対して、放電によりLiイオンのデインターカレーションが起こってβの値が大きくなる。
【0040】
負極活物質を合成する際は、βを1.0とすることが不純物を生成しない点で望ましい。
【0041】
また、Mは、Ge、Sn及びPbからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の元素であり、MでTiを置換することが、電子伝導性を大きく向上して低抵抗化し、結果としてリチウムイオン電池を高出力化できる点で望ましい。
【0042】
の量を表すaの値は、充電及び放電によって変動しないが、0.01≦a≦0.05の範囲である。aの値が0.01未満の場合、Mの機能が充分発揮されず、抵抗が高くなってリチウムイオン電池の出力が低くなってしまい、好ましくない。また、aの値が0.05を越える場合には、副生成物の量が多くなり、特に、反応しきれなくなったMが酸化物として残ってしまうため、電池の容量が少なくなって好ましくない。
【0043】
また、他の実施例である負極活物質は、一般式Liβ(Li1/3Ti5/3−a)O(ただし、Mは、Mn、V及びMoからなる群から選択される1種類以上の元素であり、0.01≦e≦0.1である。)で表される複合酸化物を含む。
【0044】
Li量を表すγの値は、充電及び放電により変動する。すなわち、充電時においては、Liイオンのインターカレーションが起こってγの値が大きくなる。これに対して、放電時においては、Liイオンのデインターカレーションが起こってγの値が大きくなる。
【0045】
負極活物質を合成する際は、γを1.0とすることが不純物を生成しない点で望ましい。
【0046】
また、Mは、Mn、V及びMoからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の元素であり、MでTiを置換することが、電子伝導性を大きく向上して低抵抗化し、結果としてリチウムイオン電池を高出力化できる点で望ましい。
【0047】
量を表すeの値は、充電及び放電により変動しないが、0.01≦e≦0.1の範囲である。eの値が0.01未満の場合、Mの機能が充分発揮されず、抵抗が高くなってリチウムイオン電池の出力が低くなってしまい、好ましくない。また、eの値が0.1を越える場合には、副生成物の量が多く、特に、反応しきれなくなったMが酸化物として残ってしまうため、電池の容量が低下して好ましくない。
【0048】
以下、更に具体的に実施例の作用について説明する。
【0049】
実施例の正極活物質は、M(ここで、Mは、Ge、Ti、Zr、Y又はSiである。)を結晶構造中のCo又はNiサイトに置換することによって得られる。Mは、見掛け上、Co又はNiサイトを置換しているように思われるが、実際には、微細なMOを含んでいる。この微細なMOの存在により、Liの出入りにおけるエネルギー準位すなわち電位が押し上げられ、平均電圧の上昇をもたらすと考察される。
【0050】
また、負極活物質は、Si、Sn又はPbを結晶構造中のTiサイトに置換することによって得られる。4価のTiは、電気的絶縁性が大きいが、これらの元素を置換することで、Tiの電子密度が変化し、電子伝導性が大きく向上する。
【0051】
ここで、結晶構造中のLiサイトに置換する元素としてMgが挙げられる。Mgを置換しても電子伝導性が向上するが、充放電におけるLiイオンの移動を阻害するため、結果として高出力化が達成できず、電池材料として望ましくない。すなわち、Tiサイトに置換できる元素を選択することが極めて重要である。
【0052】
同様に、Mn、V又はMoを結晶構造中のTiサイトに置換することにより、上述と同様な効果が得られる。ただし、置換量は、Si、Sn又はPbに比べて多くしても構わない。
【0053】
実施例の電池に用いる電解液としては、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC)、メチルアセテート(MA)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)等の溶媒に電解質として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、過塩素酸リチウム(LiClO)等を溶解させたものを用いるのが望ましい。電解質濃度は0.7〜1.5Mが望ましい。
【0054】
可逆的に充放電が可能な実施例の電池の用途は、特に限定されないが、例えば、ノートパソコン、ペン入力パソコン、ポケットパソコン、ノート型ワープロ、ポケットワープロ、電子ブックプレーヤ、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャ、ハンディターミナル、携帯コピー、電子手帳、電卓、液晶テレビ、電気シェーバ、電動工具、電子翻訳機、自動車電話、トランシーバ、音声入力機器、メモリカード、バックアップ電源、テープレコーダ、ラジオ、ヘッドホンステレオ、携帯プリンタ、ハンディクリーナ、ポータブルCD、ビデオムービ、ナビゲーションシステム等の機器用の電源、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、オーブン電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、ゲーム機器、照明機器、玩具、ロードコンディショナ、医療機器、自動車、電気自動車、ゴルフカート、電動カート、電力貯蔵システム等の電源として使用することができる。また、民生用の他、軍需用又は宇宙用としても用いることができる。
【0055】
図1は、実施例のリチウムイオン電池の概略を示す部分断面図である。
【0056】
本図において、10は正極、11はセパレータ、12は負極、13は電池缶、14は正極タブ、15は負極タブ、16は内蓋、17は内圧開放弁、18はガスケット、19はPTC素子、20は電池蓋である。
【0057】
本図に示すリチウムイオン電池は、正極10、セパレータ11及び負極12を積層して捲回したものである。正極10には正極タブ14が接続され、負極12には負極タブ15が接続してある。正極タブ14は、電池蓋20の正極端子に接続してある。また、負極タブ15は、電池缶13の負極端子に接続してある。このような構造により、正極10と負極12との間に発生した電位差を外部に出力することができるようになっている。
【実施例1】
【0058】
(正極の作製)
正極活物質は、原料としてLiOH・HO、Co及びNiOを3:0.7:0.75のモル比で混合した。さらに、Mの原料として、GeO、TiO、ZrO、Y又はSiOをNiに対して5原子%置換させる量だけ加え、ボールミルを使用して室温で15h(15時間)混合した(以下、「h」は時間(hour)を表す。)。これを酸素雰囲気中で150℃、1h保持し、さらに470℃で5h保持した後、630℃で20h保持し、最後に850℃で20h保持して焼成した。
【0059】
得られた正極活物質の組成は、LiCo0.7Ni0.250.05であるが、微小部X線回折によって微量のMOを確認した。
【0060】
この正極活物質に、導電材として黒鉛を混合し、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を混合した。正極活物質、導電材及び結着剤の重量比は、88:7:5とした。そして、らいかい機で30分間混練した後、厚さ15μmのアルミ箔の両面に塗布した。ただし、Liの量を表すαの値は、充放電によって変化し、その範囲は0.3〜1.1の範囲であることを確認した。1.1を越えた場合には、結着剤を添加した段階でゲル状にスラリーが変化し、アルミ箔状に塗布することが困難であった。αの値が1.1以下の場合には、塗布時の湿度が70%以上の高湿度化においても全くゲル化しなかった。
【0061】
その後、150℃で真空乾燥し、1トン/cm(1000kg/cm)でプレス成型して正極とした。
【0062】
(負極の作製)
負極活物質は、原料としてTiO及びLiOH・HOを4:4.85のモル比で混合した。さらに、Mの原料としてGeO、SnO及びPbOをTiに対して5原子%置換させる量だけ加え、ボールミルを使用して室温で15h混合した。これを大気中で150℃、1h保持し、さらに600℃で15h保持して焼成した。
【0063】
得られた負極活物質の組成は、Li(Li0.33Ti1.620.05)Oである。この負極活物質に、導電材としてアセチレンブラックを混合し、結着材としてPVDFを混合した。負極活物質、導電材及び結着材の重量比は、88:7:5とした。そして、らいかい機で30分間混練した後、厚さ10μmの銅箔の両面に塗布した。
【0064】
その後、150℃で真空乾燥し、1トン/cm(1000kg/cm)でプレス成型して負極とした。
【0065】
上記の方法により作製した種々の正極及び負極を微多孔性ポリプロピレン製のセパレータを介して積層し、これを渦巻状に捲回し、電池缶に挿入した。負極端子は電池缶に、正極端子は電池内蓋にそれぞれ溶接した。
【0066】
電解液の非水溶媒としては、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを1:3の体積比で混合し、1mol(1モル)のLiPFを溶解して電池缶に注液した。電池蓋を電池缶に取り付けて、直径14mm、高さ50mmの円筒型電池を作製した。
【0067】
(比較例)
正極活物質にLiCo0.7Ni0.3、負極活物質にLi(Li1/3Ti5/3)Oをそれぞれ用いて、実施例1と同様にして、円筒型電池を作製した。
【0068】
実施例1及び比較例のリチウムイオン電池を用いて以下に示す試験を行った。
【0069】
(パルス充放電サイクル試験)
上述のリチウムイオン電池を用い、以下の条件でパルス充放電サイクル試験を行った。
【0070】
(1)充放電の中心電圧:2.5V
(2)放電パルス:電流12CA(0.083時間率電流)、時間30秒
(3)充電パルス:電流6CA(0.167時間率電流)、時間15秒
(4)放電と充電との間の休止時間:30秒
(5)中心電圧が変動するため、1000パルス毎に2.5Vで定電圧充電又は定電圧放電を行い、中心電圧を2.5Vに調整する。
【0071】
(6)周囲環境温度:50℃
(直流抵抗及び出力密度の測定)
電池の直流抵抗及び出力密度は、以下の方法によって求めた。
【0072】
50℃の環境下において、電流4CA、8CA、12CA、16CAの順で10秒間放電した。そのときの放電電流と10秒目の電圧との関係をプロットし、得られた直線の傾きより直流抵抗を求めた。また、直線の1.5Vにおける電流値を求め、1.5Vとその電流値との積を電池重量で除して出力密度を求めた。
【0073】
表1は、初期出力密度及び5万パルスサイクル(50000パルスサイクル)後の容量維持率(初期容量を100とした。)を示したものである。
【0074】
表1に示す通り、本実施例のリチウムイオン電池は、比較例のリチウムイオン電池に比べて、出力が高く、かつ、寿命特性に優れることがわかる。
【0075】
【表1】

【実施例2】
【0076】
実施例1におけるMの原料としてGeOを用いたもののGeの添加量をパラメータとして0.005、0.01、0.02、0.04、0.06と変化させた正極活物質を合成した。
【0077】
負極活物質には、実施例1において作製したLi(Li0.33Ti1.62Ge0.05)Oを用い、実施例1と同様に円筒型電池を作製した。さらに、実施例1の手順により、初期出力密度及び5万パルスサイクル後の容量維持率を調べた。
【0078】
表2にその結果を示す。
【0079】
表2に示す通り、Mの添加量は、0.01〜0.05の範囲が望ましいことがわかる。
【0080】
【表2】

【実施例3】
【0081】
実施例1におけるMの原料としてSnOを用い、Snの添加量をパラメータとして0.005、0.01、0.02、0.04、0.06と変化させた負極活物質を合成した。
【0082】
正極活物質には、実施例1において作製したLiCo0.7Ni0.25Ge0.05を用い、実施例1と同様に円筒型電池を作製した。さらに、実施例1の手順により、初期出力密度及び5万パルスサイクル後の容量維持率を調べた。
【0083】
表3にその結果を示す。
【0084】
表3に示す通り、Mの添加量は、0.01〜0.05の範囲が望ましいことがわかる。
【0085】
【表3】

【実施例4】
【0086】
(負極の作製)
負極活物質は、原料としてTiO及びLiOH・HOを4:4.85のモル比で混合した。さらに、Mの原料としてMnO、V及びMoOをTiに対して5原子%置換させる量だけ加え、ボールミルを使用して室温で15h混合した。これを大気中において150℃で1h保持し、さらに600℃で15h保持して焼成した。
【0087】
得られた負極活物質の組成は、Li(Li0.33Ti1.620.05)Oである。この負極活物質に、導電材としてアセチレンブラックを混合し、結着材としてPVDFを混合した。負極活物質、導電材及び結着材の重量比は、88:7:5とした。そして、らいかい機で30分混煉後、厚さ10μmの銅箔の両面に塗布した。
【0088】
その後、150℃で真空乾燥し、1トン/cm(1000kg/cm)でプレス成型して負極とした。
【0089】
正極には、実施例1において作製したものを用い、実施例1と同様に円筒型電池を作製した。さらに、実施例1の手順により、初期出力密度及び5万パルスサイクル後の容量維持率を調べた。
【0090】
表4にその結果を示す。
【0091】
表4に示す通り、本実施例のリチウムイオン電池は、出力が高く、かつ、寿命特性に優れることがわかる。
【0092】
【表4】

【実施例5】
【0093】
実施例4におけるMの原料としてMnOを用い、Mnの添加量をパラメータとして0.005、0.01、0.02、0.04、0.06と変化させた負極活物質を合成した。
【0094】
正極活物質には、実施例1において作製したLiCo0.7Ni0.25Ge0.05を用い、実施例1と同様に円筒型電池を作製した。さらに、実施例1の手順により、初期出力密度及び5万パルスサイクル後の容量維持率を調べた。
【0095】
表5にその結果を示す。
【0096】
表5に示す通り、Mの添加量は、0.01〜0.05の範囲が望ましいことがわかる。
【0097】
【表5】

【0098】
以下、本発明の効果について図2を用いて説明する。
【0099】
図2は、実施例のリチウムイオン電池の充放電時における正極及び負極の電位を示すグラフである。横軸に充電深度をとり、縦軸にリチウム金属基準の電位をとっている。
【0100】
本図において、破線で示すGraphite(グラファイト)及びLiCoO・LiNiCoはそれぞれ、従来の負極材料及び正極材料の例である。また、実線で示すLi(Li1/3Ti5/3−a)O(Mは、Geである。)及びLiCoNi(Mは、Geである。)はそれぞれ、実施例の負極材料及び正極材料の例である。
【0101】
本図に示す実施例の負極材料は、低抵抗異種元素置換LTO(LTOは、リチウムチタン酸化物の略称である。)、すなわち、構成元素であるチタンの一部を異種元素で置換することにより抵抗を低くしたリチウムチタン酸化物の1種である。
【0102】
酸化物系の材料であり、作動電位がリチウム金属基準で約1.5Vと高いチタン酸リチウムは、金属リチウムが析出しにくく、安全性の高い負極材料である。
【0103】
一方、実施例の正極材料は、作動電位がリチウム金属基準で約4.5Vとなり、従来の正極材料に比べて電位を高くすることができる物質である。
【0104】
従来の正極材料と従来の負極材料の1種であるチタン酸リチウム(LTO)とを組み合わせたリチウムイオン電池は、平均作動電圧が約2.4Vとなる。これに対して、炭素(グラファイト)を負極材料として用いる一般的なリチウムイオン電池の平均作動電圧は、3.6Vである。
【0105】
この点で、従来のLTOを負極材料に適用した場合、金属リチウムが析出しにくくなるため、安全性は高まるが、平均作動電圧が大幅に低くなり、十分な出力電圧が得られず、エネルギー密度の観点から課題が残っていた。
【0106】
本発明によれば、負極材料として低抵抗異種元素置換LTOを用いることにより、従来のLTOの問題点であった抵抗を低減することができる。
【0107】
また、本発明によれば、正極材料の作動電位を高くすることができ、リチウムイオン電池系において高エネルギー密度化を達成することができる。
【0108】
以上のように、本発明の正極材料及び負極材料を組み合わせることにより、エネルギー密度が高く、かつ、出力が高く、かつ、安全性に優れたリチウムイオン電池を得ることができる。
【符号の説明】
【0109】
10:正極、11:セパレータ、12:負極、13:電池缶、14:正極タブ、15:負極タブ、16:内蓋、17:内圧開放弁、18:ガスケット、19:PTC素子、20:電池蓋。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式Liβ(Li1/3Ti5/3−a)O(ただし、Mは、Ge、Sn及びPbからなる群から選択される少なくとも1種類以上の元素であり、0.01≦a≦0.05、1≦β≦2である。)で表される複合酸化物を含むことを特徴とする負極活物質。
【請求項2】
一般式Liγ(Li1/3Ti5/3−e)O(ただし、Mは、Mn、V及びMoからなる群から選択される少なくとも1種類以上の元素であり、0.01≦e≦0.1、1≦γ≦2である。)で表される複合酸化物を含むことを特徴とする負極活物質。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の負極活物質を含むことを特徴とする負極合剤。
【請求項4】
請求項3記載の負極合剤を含むことを特徴とする負極。
【請求項5】
一般式LiαCoNi(ただし、Mは、Ge、Ti、Zr、Y及びSiからなる群から選択される少なくとも1種類以上の元素であり、b+c+d=1、0.7≦b≦0.95、0.01≦d≦0.05、0.3≦α≦1.1である。)で表される複合酸化物を含むことを特徴とする正極活物質。
【請求項6】
一般式LiCoNi(ただし、Mは、Ge、Ti、Zr、Y及びSiからなる群から選択される少なくとも1種類以上の元素であり、b+c+d=1、0.7≦b≦0.95、0.01≦d≦0.05である。)で表される複合酸化物を含むことを特徴とする正極活物質。
【請求項7】
請求項5又は6に記載の正極活物質を含むことを特徴とする正極合剤。
【請求項8】
請求項7記載の正極合剤を含むことを特徴とする正極。
【請求項9】
請求項4記載の負極と、請求項8記載の正極と、前記正極と前記負極との間に挟まれたセパレータと、リチウムイオンを含有する電解質を溶解した有機電解液とを含むことを特徴とするリチウムイオン電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−181222(P2011−181222A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−41837(P2010−41837)
【出願日】平成22年2月26日(2010.2.26)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】