説明

リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法、並びにリチウム電池

【課題】カルシウムフェライト型構造を有し、かつ、平均放電電位が向上したリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法、並びに該リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたリチウム電池を提供する。
【解決手段】本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物は、組成式LiMn2−z(Mは、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、0.3≦x≦1.1、0<z≦2.0である。)で表記され、結晶構造としてカルシウムフェライト型構造を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法、並びに該リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたリチウム電池に関する。
【背景技術】
【0002】
現在我が国においては、携帯型ゲーム機、カメラ用のアルカリ電池、リチウム電池、あるいは、携帯電話、ノートパソコン等の携帯型電子機器に搭載されているリチウムイオン電池において、多くのマンガン酸化物が電極材料として使用されている。今後、これまでの携帯用電子機器としての需要以外にも、非常用バックアップ電源、分散型電源として、電池の重要性はますます高まっている。
【0003】
このような電池への適用において重要な点は、充放電に際しての電池の安全性である。例えば、リチウムイオン二次電池に適用されている立方晶系スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn)は、他の電極材料(リチウムコバルト複合酸化物等)と比べて、安価なマンガンを主成分としており、かつ充電状態での安全性が格段に優れることがよく知られている。
【0004】
しかしながら、このスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物は、結晶構造が不安定なことに起因し、放電終止電圧を2V程度にまで下げて充放電のサイクルを繰り返すと容量が急速に小さくなってしまう。また、50℃以上ではマンガンが電解液に溶解することに起因して特性が顕著に劣化するという問題点も有している。このため、この材料の使用は予期された程には進展していない。
【0005】
一方、結晶構造の特徴として、斜方晶系カルシウムフェライト(CaFe)型構造を有するアルカリマンガン複合酸化物(NaMn、LiMn)が、高温高圧合成法によって作製可能であることが既に報告されている(特許文献1、非特許文献1,2参照)
【0006】
このカルシウムフェライト型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物は、リチウムイオンが占有した1次元のトンネル構造を有することから、リチウムイオンの結晶構造中の良好な伝導パスが確保されており、また、骨格構造を形成するマンガンの3価−4価の酸化還元反応により、リチウムイオンの脱離挿入反応が可能であると考えられた。さらに、リチウムイオンの脱離挿入反応に対して骨格構造の安定性が高いことが予測されることから、この結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物は、リチウム電池への適用の観点で有望な材料であると考えられた。
【0007】
ところが、特許文献1、非特許文献1,2のカルシウムフェライト型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物は、リチウム挿入反応を殆ど起こさず、挿入可能なリチウム量は化学式当たり0.1以下であることから、電極材料としての使用には適さないことが明らかになった(非特許文献2参照)。
【0008】
そこで、最近になり、LiMn(0.5≦x≦0.9)なるリチウム欠損型の組成式で表され、結晶構造としてカルシウムフェライト型構造を有し、a軸方向に長周期性を有するリチウムマンガン複合酸化物が提案されている(特許文献2参照)。このリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたリチウム電池は、高容量であり、かつ、リチウムの可逆的な挿入・脱離反応が可能である。
【0009】
しかしながら、このリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたリチウム電池は、高容量である反面、平均放電電位が低いという問題があった。このため、実用化に向けて、平均放電電位がより向上したカルシウムフェライト型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物が望まれていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2007−112674号公報
【特許文献2】特開2008−198553号公報
【非特許文献】
【0011】
【非特許文献1】J. Akimoto, J. Awaka, N. Kijima, Y. Takahashi, Y. Maruta, K. Tokiwa, T. Watanabe, J. Solid State Chem., 179, 169−174(2006)
【非特許文献2】K. Yamaura, Q. Huang, L. Zhang, K. Takada, Y. Baba, T. Nagai, Y. Matsui, K. Kosuda, E. Takayama−Muromachi, J. Am. Chem. Soc., 128, 9448−9456(2006)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
したがって本発明は、このような従来の課題を解決するため、カルシウムフェライト型構造を有し、かつ、平均放電電位が向上したリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法、並びに該リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたリチウム電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、カルシウムフェライト型構造を有するLiMnのマンガンサイトの一部又は全部をTi、Ni等の遷移金属元素で置換することにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のとおりである。
【0014】
(1) 組成式LiMn2−z(Mは、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、0.3≦x≦1.1、0<z≦2.0である。)で表され、結晶構造としてカルシウムフェライト型構造を有することを特徴とするリチウムマンガン複合酸化物。
【0015】
(2) 上記MがTi及びNiからなる群から選択される少なくとも1種の元素である上記(1)記載のリチウムマンガン複合酸化物。
【0016】
(3) ナトリウム又はナトリウム化合物と、マンガン又はマンガン化合物と、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の金属又はその酸化物とを含有する混合物を、1万〜10万気圧の高圧条件下、800〜1500℃で加熱し、得られた化合物に含まれるナトリウムをイオン交換処理によってリチウムに置換することを特徴とするリチウムマンガン複合酸化物の製造方法。
【0017】
(4) 上記(1)又は(2)記載のリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたことを特徴とするリチウム電池。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、カルシウムフェライト型構造を有し、かつ、平均放電電位が向上したリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法、並びに該リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたリチウム電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】リチウム電池の一例(コイン型二次電池)を示す模式図である。
【図2】実施例1のリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたリチウム電池の充放電特性を示す図である。
【図3】実施例2のリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたリチウム電池の充放電特性を示す図である。
【図4】実施例3のリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたリチウム電池の充放電特性を示す図である。
【図5】実施例4のリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたリチウム電池の充放電特性を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
<リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法>
本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物は、組成式LiMn2−z(Mは、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、0.3≦x≦1.1、0<z≦2.0である。)で表され、結晶構造としてカルシウムフェライト型構造を有することを特徴とするものである。
このリチウムマンガン複合酸化物は、従来公知のカルシウムフェライト型構造を有するLiMnのマンガンサイトの一部又は全部を遷移金属元素で置換したものである。このようにLiMnのマンガンサイトの一部又は全部を遷移金属元素で置換することにより、リチウムマンガン複合酸化物をリチウム電池の正極活物質として使用した場合の平均放電電位を向上させることができる。
【0021】
本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物は、例えば、ナトリウム又はナトリウム化合物と、マンガン又はマンガン化合物と、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の金属(以下、「遷移金属」という。)又はその酸化物(以下、「遷移金属酸化物」という。)とを含有する混合物を、1万〜10万気圧の高圧条件下、800〜1500℃で加熱し、得られた化合物に含まれるナトリウムをイオン交換処理によってリチウムに置換することにより製造することができる(イオン交換合成法)。
また、リチウム又はリチウム化合物と、マンガン又はマンガン化合物と、遷移金属又は遷移金属酸化物とを含有する混合物を、1万〜10万気圧の高圧条件下、800〜1500℃で加熱することによっても、本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物を製造することができる(高圧合成法)。
【0022】
以下、本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物の製造方法についてさらに詳しく説明する。
【0023】
(イオン交換合成法によるリチウムマンガン複合酸化物の合成)
イオン交換合成法では、まず、ナトリウム又はナトリウム化合物と、マンガン又はマンガン化合物と、遷移金属又は遷移金属酸化物とを混合する。
【0024】
ナトリウム化合物としては、特に制限されないが、NaO、Na等の酸化物、NaCO、NaNO等の塩類、NaOH等の水酸化物等が挙げられる。これらの中でも、特にNa等が好ましい。
【0025】
マンガン化合物としては、特に制限されないが、Mn、Mn、MnO等の酸化物、MnCO、MnCl等の塩類、Mn(OH)等の水酸化物、MnOOH等の酸化水酸化物等が挙げられる。これらの中でも、特にMn、Mn、MnO等が好ましい。
【0026】
遷移金属酸化物としては、特に制限されないが、Ti、TiO、V、VO、Cr、Fe、Co、NiO、CuO、ZnO、Al、MgO等が挙げられる。
【0027】
ナトリウム又はナトリウム化合物と、マンガン又はマンガン化合物と、遷移金属又は遷移金属酸化物との混合割合は、カルシウムフェライト型構造が得られる割合であればよい。具体的には、NaMn2−z(Mは、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素)の組成式となるように混合すればよい。
【0028】
また、混合方法は、これらを均一に混合できる限り特に制限されず、例えばミキサー等の公知の混合機を用いて混合すればよい。
【0029】
次いで、混合物を高温・高圧条件下で焼成することにより、組成式NaMn2−zで表される化合物を得る。
焼成温度は、混合物の組成等に応じて適宜設定することができるが、通常は800〜1500℃程度、好ましくは1000〜1400℃である。特に、MがTiである場合には1000〜1300℃が好ましく、MがNiである場合には1000〜1100℃が好ましい。
また、焼成圧力は、1万〜10万気圧、好ましくは3万〜8万気圧、より好ましくは4万〜5万気圧である。焼成時間は、焼成温度等に応じて適宜変更することができる。例えば、焼成温度が1000〜1100℃の場合、好ましくは1〜3時間である。冷却方法は特に限定されないが、通常は自然放冷(急冷)又は徐冷である。
焼成後は、必要に応じて焼成物を公知の方法で粉砕すればよい。
【0030】
次いで、組成式NaMn2−zで表される化合物に、リチウム化合物を含む溶融塩中でイオン交換処理を施すことにより、カルシウムフェライト型の結晶構造を有し、かつ、ナトリウムがリチウムに置換された組成式LiMn2−zで表される化合物が得られる。
【0031】
この際、リチウム化合物を含む溶融塩中において、粉砕されたNaMn2−zを分散させながらイオン交換処理を施すことが好適である。溶融塩としては、硝酸リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム等の低温で溶融する塩類を1種以上含むものを用いることができる。リチウム化合物とNaMn2−zの粉末とは、よく混合しておくことが好ましい。混合比は、通常、溶融塩中のLi/NaMn2−z中のNaのモル比で2〜40、好ましくは10〜30である。
【0032】
イオン交換の温度は、250℃〜450℃、好ましくは270〜360℃である。イオン交換の温度が250℃よりも低い場合は、十分にリチウムに置換することが困難である。一方、イオン交換温度が450℃よりも高い場合は、一部がスピネル構造に変化するために、均一な結晶構造を得ることができない。処理時間としては、通常1〜30時間、好ましくは5〜15時間である。
【0033】
なお、イオン交換処理の方法としては、リチウム化合物を溶解した有機溶剤又は水溶液中で処理する方法も用いることができる。この場合、リチウム化合物を溶解させた有機溶剤中に、粉砕されたNaMn2−zを投入し、その有機溶剤の沸点以下の温度で処理する。イオン交換速度を高めるため、有機溶剤の沸点付近で、溶媒を還流させながら、イオン交換することが好ましい。イオン交換の温度は、通常100〜200℃、好ましくは140〜180℃である。処理時間は特に制限されないが、低温であると反応時間が必要であることから、通常5〜50時間、好ましくは10〜20時間である。
【0034】
上記リチウム化合物としては、炭酸塩、酢酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ハロゲン化物、ブチルリチウム等が好ましく、これらは単独又は必要に応じて2種以上を組み合わせて用いられる。また、上記有機溶剤としては、ヘキサノール、エトキシエタノール等の高級アルコール、ジエチレングルコールモノエチルエーテル等のエーテル、あるいは沸点が140℃以上の有機溶剤が、作業性が良好である点で好ましい。これらは単独又は必要に応じて2種以上組み合わせて用いられる。
【0035】
有機溶剤又は水溶液中におけるリチウム化合物の濃度は、通常3〜10モル%、好ましくは4〜6モル%である。有機溶剤又は水溶液中でのNaMn2−zの分散濃度は、特に制限されないが、操作性及び経済性の観点から1〜20重量%が好ましい。
【0036】
イオン交換処理の後、得られた生成物を蒸留水でよく洗浄した後、メタノール、エタノール等で洗浄し、乾燥させることによって、目的とする組成式LiMn2−zで表される化合物が得られる。洗浄方法、乾燥方法については、特に制限されず、通常の方法が用いられるほか、デシケータ内における自然乾燥でもよい。
【0037】
なお、イオン交換処理の条件によっては、完全にリチウムに置換されず、微量のナトリウムが残存することがある。
【0038】
(高圧合成法によるリチウムマンガン複合酸化物の合成)
高圧合成法では、まず、リチウム又はリチウム化合物と、マンガン又はマンガン化合物と、遷移金属又は遷移金属酸化物とを混合する。
【0039】
リチウム化合物としては、特に制限されないが、LiO、Li等の酸化物、LiCO、LiNO等の塩類、LiOH等の水酸化物等が挙げられる。これらの中でも、特にLiO等が好ましい。
【0040】
マンガン化合物及び遷移金属酸化物としては、イオン交換合成法の場合と同様の化合物が挙げられる。
【0041】
リチウム又はリチウム化合物と、マンガン又はマンガン化合物と、遷移金属又は遷移金属酸化物との混合割合は、カルシウムフェライト型構造が得られる割合であればよい。具体的には、LiMn2−z(Mは、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素)の組成式となるように混合すればよい。
【0042】
また、混合方法は、これらを均一に混合できる限り特に限定されず、例えばミキサー等の公知の混合機を用いて混合すればよい。
【0043】
次いで、混合物を高温・高圧条件下で焼成することにより、組成式LiMn2−zで表される化合物を得る。
焼成温度は、混合物の組成等に応じて適宜設定することができるが、通常は800〜1500℃程度、好ましくは1000〜1400℃である。また、焼成圧力は、1万〜10万気圧、好ましくは3万〜8万気圧、より好ましくは4万〜5万気圧である。焼成時間は、焼成温度等に応じて適宜変更することができる。例えば、焼成温度が1050〜1300℃の場合、好ましくは1〜3時間である。冷却方法は特に限定されないが、通常は自然放冷(急冷)又は徐冷である。
焼成後は、必要に応じて焼成物を公知の方法で粉砕すればよい。
【0044】
<リチウム電池>
本発明に係るリチウム電池は、本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたものである。本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いる以外は、公知のリチウム電池(コイン型、ボタン型、円筒型、全固体型等)の電池要素をそのまま採用することができる。
【0045】
一例として、本発明に係るリチウム電池をコイン型二次電池に適用した場合の模式図を図1に示す。図1に示すように、コイン型二次電池1は、正極2と、負極3と、セパレータ4と、負極端子5と、絶縁パッキング6と、正極缶7とを備える。
【0046】
正極2は、本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物に、必要に応じて導電剤、結着剤等を配合して電極合材を調製し、これを集電体に圧着することにより作製される。集電体としてはステンレスメッシュ、アルミメッシュ、アルミ箔等を用いることができる。導電剤としてはアセチレンブラック、ケッチェンブラック等を用いることができる。結着剤としてはテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等を用いることができる。
【0047】
電極合材におけるリチウムマンガン複合酸化物、導電剤、結着剤等の配合は特に限定されないが、通常は導電剤を1〜30質量%程度(好ましくは5〜25質量%)、結着剤を0〜30質量%(好ましくは3〜10質量%)とし、残部をリチウムマンガン複合酸化物となるようにすればよい。
【0048】
負極3としては、金属リチウム、リチウム合金等のリチウムを吸蔵している公知のものを採用することができる。
【0049】
セパレータ4、負極端子5、絶縁パッキング6、正極缶7としては、それぞれ公知のものを採用することができる。
また、電解液としても公知のものを採用することができる。例えば、過塩素酸リチウム、六フッ化リン酸リチウム等の電解質を、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)等の溶媒に溶解させたものを採用することができる。
【実施例】
【0050】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0051】
<リチウムマンガン複合酸化物の調製>
[実施例1]
純度97%以上のNa粉末、純度99.9%以上のMnO、Mnの粉末、及び純度99.9%以上のTi粉末をモル比で1:1.8:0.2の割合で、アルゴンガス置換されたグローブボックス中で均一に混合した。混合物を金カプセル中に詰め、キュービックアンビル型高圧合成装置を使用して4.5万気圧、1200℃の温度圧力条件下で5時間保持することにより、NaTi0.2Mn1.8を得た。
【0052】
次に、NaTi0.2Mn1.8粉体試料を、質量比で試料の約60倍量のLiNO(純度99%以上)と混合し、アルミナ製るつぼに入れ、空気中360℃で10時間加熱処理を行うことにより、イオン交換処理を行った。イオン交換処理後、純水で洗浄し、乾燥させた。
【0053】
得られた化合物について、ICP発光分析法(パーキンエルマージャパン製、商品名Optima3000)により化学組成を分析したところ、Li0.94Ti0.18Mn1.82の組成式であることが確認された。また、粉末X線回折装置(リガク製、商品名RINT−UltimaIII)により結晶構造を分析したところ、良好な結晶性を有する、斜方晶系、空間群Pnmaの結晶構造であることが明らかとなった。また、結晶構造解析の結果、格子定数は以下の値であった。
a=0.872953nm
b=0.283829nm
c=1.053373nm
【0054】
[実施例2]
純度97%以上のNa粉末、純度99.9%以上のMnO、Mnの粉末、及び純度99.9%以上のTi粉末をモル比で1:1.6:0.4の割合で、アルゴンガス置換されたグローブボックス中で均一に混合した。混合物を金カプセル中に詰め、キュービックアンビル型高圧合成装置を使用して4.5万気圧、1200℃の温度圧力条件下で5時間保持することにより、NaTi0.4Mn1.6を得た。
【0055】
次に、NaTi0.4Mn1.6粉体試料を、質量比で試料の約60倍量のLiNO(純度99%以上)と混合し、アルミナ製るつぼに入れ、空気中360℃で10時間加熱処理を行うことにより、イオン交換処理を行った。イオン交換処理後、純水で洗浄し、乾燥させることにより、LiTi0.4Mn1.6を得た。
【0056】
得られた化合物について、粉末X線回折装置(リガク製、商品名RINT−UltimaIII)により結晶構造を分析したところ、良好な結晶性を有する、斜方晶系、空間群Pnmaの結晶構造であることが明らかとなった。また、結晶構造解析の結果、格子定数は以下の値であった。
a=0.869015nm
b=0.284224nm
c=1.030214nm
[実施例3]
純度97%以上のNa粉末、純度99.9%以上のMnO、Mnの粉末、及び純度99.9%以上のTi粉末をモル比で1:1:1の割合で、アルゴンガス置換されたグローブボックス中で均一に混合した。混合物を金カプセル中に詰め、キュービックアンビル型高圧合成装置を使用して4.5万気圧、1200℃の温度圧力条件下で5時間保持することにより、NaTiMnOを得た。
【0057】
次に、NaTiMnO粉体試料を、質量比で試料の約60倍量のLiNO(純度99%以上)と混合し、アルミナ製るつぼに入れ、空気中360℃で10時間加熱処理を行うことにより、イオン交換処理を行った。イオン交換処理後、純水で洗浄し、乾燥させた。
【0058】
得られた化合物について、ICP発光分析法(パーキンエルマージャパン製、商品名Optima3000)により化学組成を分析したところ、Li1.06Ti0.96Mn1.04の組成式であることが確認された。また、粉末X線回折装置(リガク製、商品名RINT−UltimaIII)により結晶構造を分析したところ、良好な結晶性を有する、斜方晶系、空間群Pnmaの結晶構造であることが明らかとなった。また、結晶構造解析の結果、格子定数は以下の値であった。
a=0.8828nm
b=0.289941nm
c=1.0771nm
【0059】
[実施例4]
純度97%以上のNa粉末、純度99.9%以上のMnO、Mnの粉末、及び純度99.9%以上のNiO粉末をモル比で1:1.8:0.2の割合で、アルゴンガス置換されたグローブボックス中で均一に混合した。混合物を金カプセル中に詰め、キュービックアンビル型高圧合成装置を使用して4.5万気圧、1200℃の温度圧力条件下で5時間保持することにより、NaNi0.2Mn1.8を得た。
【0060】
次に、NaNi0.2Mn1.8粉体試料を、質量比で試料の約60倍量のLiNO(純度99%以上)と混合し、アルミナ製るつぼに入れ、空気中360℃で10時間加熱処理を行うことにより、イオン交換処理を行った。イオン交換処理後、純水で洗浄し、乾燥させることにより、LiNi0.2Mn1.8を得た。
【0061】
得られた化合物について、粉末X線回折装置(リガク製、商品名RINT−UltimaIII)により結晶構造を分析したところ、良好な結晶性を有する、斜方晶系、空間群Pnmaの結晶構造であることが明らかとなった。また、結晶構造解析の結果、格子定数は以下の値であった。
a=0.86922nm
b=0.283405nm
c=1.045681nm
【0062】
[比較例1]
純度97%以上のNa粉末、及び純度99.9%以上のMnO、Mnの粉末をモル比で1:2の割合で、アルゴンガス置換されたグローブボックス中で均一に混合した。混合物を金カプセル中に詰め、キュービックアンビル型高圧合成装置を使用して4.5万気圧、1200℃の温度圧力条件下で5時間保持することにより、NaMnを得た。
【0063】
次に、NaMn粉体試料を、質量比で試料の約60倍量のLiNO(純度99%以上)と混合し、アルミナ製るつぼに入れ、空気中360℃で10時間加熱処理を行うことにより、イオン交換を行った。イオン交換後、純水で洗浄し、乾燥させた。
【0064】
得られた化合物について、ICP発光分析法(パーキンエルマージャパン製、商品名Optima3000)により化学組成を分析したところ、Li0.81Mnの組成式であることが確認された。また、粉末X線回折装置(リガク製、商品名RINT−UltimaIII)により結晶構造を分析したところ、良好な結晶性を有する、斜方晶系、空間群Pnmaの結晶構造であることが明らかとなった。また、結晶構造解析から精密化された格子定数は以下の値であった。
a=0.87276nm(誤差±0.00003nm)
b=0.28333nm(誤差±0.00001nm)
c=1.05392nm(誤差±0.00004nm)
【0065】
<リチウム電池の作製・評価>
このようにして得られた実施例1〜4、比較例1のリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いて、図1に示す構造のリチウム電池(コイン型二次電池)を作製した。
正極は、リチウムマンガン複合酸化物と、導電剤であるアセチレンブラックと、結着剤であるテトラフルオロエチレンとを10:5:1の質量比となるように配合して電極合材を調製し、これを集電体であるアルミメッシュに圧着することにより作製した。負極としてはリチウム金属を用いた。また、電解液としては、六フッ化リン酸リチウムをエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶媒(体積比1:1)に溶解させた1M溶液を用いた。
なお、電池の作製は、公知のセルの構成・組み立て方法に従って行った。
【0066】
作製した各リチウム電池について、25℃の温度条件下で、電流密度10mA/g、カットオフ電位4.8−1.0Vで充放電試験を10サイクル行った。
実施例1〜4のリチウムマンガン複合酸化物を用いたリチウム電池の充放電曲線をそれぞれ図2〜5に示す。なお、比較のため、図2〜5には比較例1のリチウムマンガン複合酸化物を用いたリチウム電池の初回充放電曲線についても併せて示す。
また、実施例1〜4、比較例1のリチウムマンガン複合酸化物を用いたリチウム電池の初回放電容量、平均放電電位、エネルギー密度を下記表1に示す。
【0067】
【表1】

【0068】
図2〜5から分かるように、LiMnのマンガンサイトの一部をTi,Niで置換することにより、LiMnの放電時に2.7V以下で観察された平坦部が消失し、滑らかな充放電特性を示すようになった。このことは、低電圧部及び高電圧部におけるリチウムの挿入・脱離反応に伴う相の変化が抑制されていることを示唆している。
また、図2〜5及び表1から分かるように、LiMnのマンガンサイトの一部をTi,Niで置換することにより、リチウム電池の平均放電電位が向上した。特に、Tiの場合には、置換割合が低いほどその効果は高かった。
【符号の説明】
【0069】
1 コイン型二次電池、2 正極、3 負極、4 セパレータ、5 負極端子、6 絶縁パッキング、7 正極缶

【特許請求の範囲】
【請求項1】
組成式LiMn2−z(Mは、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、0.3≦x≦1.1、0<z≦2.0である。)で表され、結晶構造としてカルシウムフェライト型構造を有することを特徴とするリチウムマンガン複合酸化物。
【請求項2】
前記MがTi及びNiからなる群から選択される少なくとも1種の元素である請求項1記載のリチウムマンガン複合酸化物。
【請求項3】
ナトリウム又はナトリウム化合物と、マンガン又はマンガン化合物と、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の金属又はその酸化物とを含有する混合物を、1万〜10万気圧の高圧条件下、800〜1500℃で加熱し、得られた化合物に含まれるナトリウムをイオン交換処理によってリチウムに置換することを特徴とするリチウムマンガン複合酸化物の製造方法。
【請求項4】
請求項1又は2記載のリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたことを特徴とするリチウム電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−195353(P2011−195353A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−61816(P2010−61816)
【出願日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成21年度〜平成22年度、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、「次世代自動車用高性能蓄電システム技術開発/次世代技術開発/高圧合成法による次世代高容量正極材料酸化物の材料設計」委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(803000115)学校法人東京理科大学 (545)
【出願人】(301021533)独立行政法人産業技術総合研究所 (6,529)
【Fターム(参考)】