説明

リチウム・ポリマー電池およびその製造方法

【目的】 力学的性質が十分に満足でき、かつ低インピーダンスで高容量の複合電極を用いたリチウム・ポリマー電池およびその製造方法を提供する。
【構成】正極と負極の間にサンドイッチされた溶融塩ポリマー電解質層を備えるリチウム電池において、正極および負極の少なくとも一方の活物質は導電材と共に溶融塩ポリマー電解質の連続相中に分散しており、かつ該連続相は電極間に配置された前記溶融塩ポリマー電解質層と一体であることを特徴とするリチウム・ポリマー電池を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、常温溶融塩からなるポリマー電解質を用いたリチウム・ポリマー電池およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池には、リチウム塩を含んでいる非水電解液が一般に使用されている。この溶液は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどのカーボネート類、γ−ブチロラクトンなどのラクトン、テトラヒドロフランなどのエーテルのような非プロトン性の極性溶媒にリチウム塩を溶かしたものである。しかしながらこれら有機溶媒は揮発し易く、引火性であり、過充電、過放電、及び短絡などの際に安全性の問題がある。また、液体電解液は電池を液密にシールする際の取扱いが困難である。ゲル化した非水電解液を使用しても有機溶媒の揮発および引火危険性の問題は解消せず、ゲルから相分離した電解液が漏れる問題は依然として残っている。
【0003】
最近、4級アンモニウムカチオンを含む常温溶融塩にリチウム塩を溶かした非水電解質を使ったリチウム二次電池が提案されている。例えば、特開平10−92467号、特開平10−265674号、特開平11−92467号及び特開2002−11230号公報参照。常温溶融塩は常温で液状でありながら、不揮発性で且つ不燃性であるため安全であるが、マトリックスポリマーによりゲルとしても液体を含むため力学的性質が不十分であり、かつ液体が相分離することがあるので、取扱上の問題および電池設計上の問題は依然として残っている。
【0004】
イオン伝導性溶融塩を形成するイミダゾリウム塩にビニル基を導入し、この単量体を重合して全固体高分子電解質を製造する提案もなされている。特開平10−83821号及び特開2000−11753号公報参照。しかしながら、この高分子電解質も充分な力学的強度を持っていない。
【0005】
従って、高いイオン伝導度と満足な力学的性質を持っている安全な高分子電解質に対する要望は依然として残っている。
【0006】
一方、ポリマー電解質を用いたリチウム二次電池を作製する場合、以下のような問題点がある。
【0007】
すなわち、従来の有機電解液を用いた電池の場合、活物質、導電剤および結着剤からなる混合粉体を加圧成型した正極または負極を使用し、その内部に微細に形成された隙間に電解液が浸透して活物質との電気化学界面を形成する。この時、各粒子は密接に接触して電子伝導のパスを保持するため、液体電解質と電極内の活物質との間に良好な電気化学界面を形成し、その結果、正極または負極内部での電子伝導に基づくインピーダンスは小さい。
【0008】
ところが、ポリマー電解質を電池の正極または負極に適用した場合は、その複合電極に形成された粒子間に電解質が存在しやすく、そのためポリマー電解質と電極内の活物質との間に不安定な電気化学界面が形成され、その結果、粒子間の伝導性が劣りインピーダンスは前記の正極または負極に比べて大きく、電池作動時のIR損増大の要因となる。また、インピーダンスを低減させるためには導電剤の増加が必要であるが、その増加分、電極中の活物質量が減少し、結果として電極容量の低下を招くこととなる。
【0009】
さらに、前記の問題を解決するために、例えば、特開平8−287949号公報に記載の環状エーテルの重合体からなるポリマー電解質を利用することが提案されている。
【0010】
このポリマー電解質は、環状エーテルの開環重合によって得られたポリマーを基本骨格とする固体電解質であり、重合前の電解質は少なくとも環状エーテルに支持塩が溶解した通常の有機電解液である。この液体を正極に注液し、次いでこれを化学的手法あるいは電気化学的手法で重合硬化することでポリマー電解質複合正極が得られる。
【0011】
しかしながら、このポリマー電解質は力学的に十分な性質を持っているとはいえず、このため、力学的性質が十分に満足でき、そして低インピーダンスで高容量の複合正極および複合負極の開発が待ち望まれていた。
【特許文献1】特開平8−287949号公報
【特許文献2】特開平10−83821号公報
【特許文献3】特開平10−92467号公報
【特許文献4】特開平10−265674号公報
【特許文献5】特開平11−92467号公報
【特許文献6】特開2000−11753号公報
【特許文献7】特開2002−11230号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
そこで本発明の目的は、力学的性質が十分に満足でき、かつ低インピーダンスで高容量の複合正極および複合負極を用いたリチウム・ポリマー電池およびその製造方法を提案することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、正極と負極の間にサンドイッチされた溶融塩ポリマー電解質層を備えるリチウム電池において、正極および負極の少なくとも一方の活物質は導電材と共に溶融塩ポリマー電解質の連続相中に分散しており、かつ該連続相は電極間に配置された前記溶融塩ポリマー電解質層と一体化されたリチウム電池を提供することにより上記の目的を達成する。
【0014】
また、このとき前記連続相は、電気化学的に良好な界面を得るために正極側および負極側の両方に形成されていることが好ましい。
【0015】
また、本発明によるポリマー電解質は、その力学的性質が十分に満足できるものを得るために、リチウム塩を含む、重合性官能基を含む4級アンモニウム塩および重合性官能基を含まない4級アンモニウム塩の混合物の重合物であることが好ましく、さらにポリマー電解質の力学的性質を向上させるためには、電気化学的に不活性な高分子補強材料を含んでいることがより好ましい。
【0016】
具体的には、本発明によるポリマー電解質は、
a)1−エチル−3−ビニルイミダゾリウム、N−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム、N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム、N−(4−ビニルベンジル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム、およびN,N−ジアリル−N,N−ジメチルアンモニウムからなる群から選ばれた4級アンモニウムカチオンと、ビス〔(トリフロロメチル)スルフォニル〕アミドアニオンまたはテトラフルオロボレートアニオンより選ばれたフッ素含有アニオンとの塩からなる重合性溶融塩モノマー10〜20重量%、
b)N−メチル−N−プロピルピペリジニウムまたはN−(2−メトキシエチル)−N,N,N−トリエチルアンモニウムまたはN,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムから選ばれた4級アンモニウムカチオン、ビス〔(トリフルオロメチル)スルホン〕アミドアニオンまたはテトラフルオロボレートアニオンとの塩よりなる非重合性溶融塩30〜40重量%、
c)ポリフッ化ビニリデン20〜30重量%、および
d)LiBFまたはLi(CFSONから選ばれたリチウム塩20〜30重量%、
を含む溶液を重合することにより製造されたリチウム電池用複合高分子電解質を利用することにより、本発明の目的が達成される。
【0017】
また、前記ポリフッ化ビニリデンは、炭素−炭素間二重結合を含んでいるものを使用することもできる。
【0018】
さらに高容量の電極を得るために、本発明に用いられる正極活物質は、V、V13+y(0≦y≦0.16)、LiCoO、LiNiO、LiMnOおよびLiMn(0.1<x<0.5)から選ばれたものであることが好ましく、負極活物質は、黒鉛のような電気化学的にリチウムを吸蔵および放出し得る物質か、または金属リチウムおよびリチウムを含む合金から選ばれたものであることが好ましい。
【0019】
本発明による正極と負極の間にサンドイッチされた溶融塩ポリマー電解質層を備えたリチウム電池を製造するための方法は、
a)重合性官能基を有する4級アンモニウム塩、重合性官能基を含まない4級アンモニウム塩、リチウム塩、電気化学的に不活性な高分子補強材料、および重合開始剤を含む溶融塩ポリマー電解質前駆体重合液を用意するステップ、
b)各電極の集電体上に、活物質および導電材の分散相と、溶融塩ポリマー電解質の連続相よりなる活物質層を有する複合電極を製造するため、活物質および導電材の存在下前記前駆体重合液を乾燥と同時に熱重合するステップ、
c)前記前駆体重合液を溶融塩ポリマー電解質膜に成膜するステップ、
d)ステップb)で得られたそれぞれの複合電極とステップc)で得られた溶融塩ポリマー電解質膜を、複合電極中の前記溶融塩ポリマー電解質の連続相が前記溶融塩ポリマー電解質膜と一体化するように熱融着・熱重合するステップ、
を含むことを特徴とする。
【0020】
この時、ステップb)は、前記前駆体重合液中の活物質および導電材の分散液を電極集電体に塗布し、該分散液のフィルムを乾燥と同時に熱重合することによって行なわれる。
【0021】
また、ステップb)において、結着剤ポリマーを用いて電極集電体にあらかじめ固着された活物質および導電材に前記前駆体重合液を含浸し、乾燥と同時に熱重合することによって行なってもよい。
【0022】
この結果、ポリマー電解質の重合と同時に電極との複合化が行なわれ、そのためポリマー電解質と電極内の活物質との間に良好な電気化学界面が形成される。
【0023】
ステップb)における乾燥および熱重合は、作製される複合電極の形状制御性および温度制御性等を考慮して行なわれることが好ましい。また、ステップb)における加熱は真空下で行なっても良く、温度は100℃以上200℃以下であることが好ましい。
【0024】
また、より好ましい実施態様においては、硬化した後の複合高分子電解質を含む電極をさらに真空下でヒートプレスすることができ、この処理によって、塗工層に含まれる空孔の少なくとも大部分が潰れてコンパクト化するので、内部抵抗を低減させることができる。
【0025】
ステップd)では、ポリマー電解質と電極内の活物質との間により良好な電気化学界面が形成させるために、真空ヒートプレスを用いて前記複合化された正極および負極と前記ポリマー電解質とを熱重合を伴って熱融着させながら一体成形することが好ましい。
【発明の効果】
【0026】
以上のように、本発明によれば、ポリマー電解質の重合と同時に電極との複合化が行なわれ、そのためポリマー電解質と電極内の活物質との間に良好な電気化学界面が形成された複合電極を製造することができる。
【0027】
この結果、本発明によれば、力学的性質を十分に満足し、複合正極および複合負極のインピーダンスの低減および高容量化を達成したポリマー電解質を用いたリチウム電池を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
本発明に用いられる溶融塩ポリマー電解質の特徴およびその製造方法について説明する。
【0029】
本発明に用いられる重合性溶融塩モノマーのカチオン種は、1−エチル−3−ビニルイミダゾリウム、N−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム、N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム、N−(4−ビニルベンジル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム、またはN,N−ジアリル−N,N−ジメチルアンモニウムから選ばれる。アニオン種はビス〔(トリフルオロメチル)スルホニル〕アミドまたはテトラフルオロボレートアニオンから選ばれる。
【0030】
リチウム塩のみを支持させた重合性溶融塩モノマーの重合体では、イオン伝導度および機械的強度が満足でない。そこで電気化学窓の広い非重合性溶融塩を重合性溶融塩モノマーにブレンドして用いる。その例は、N−メチル−N−プロピルピペリジウム、N−(2−メトキシエチル)−N,N,N−トリエチルアンモニウムまたはN,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムから選ばれたカチオン種と、ビス〔(トリフルオロメチル)スルホニル〕アミドまたはテトラフルオロボレートから選ばれたアニオン種との塩である。
【0031】
高分子電解質のイオン伝導性を向上させるためには、ポリフッ化ビニリデンを高分子電解質と複合化させるのが有効である。複合化は高分子電解質の重合前の前駆体溶液へポリフッ化ビニリデンを溶液として加えておくことによって達成される。ポリフッ化ビニリデンとして、炭素−炭素間二重結合を含むように変性したものを用いると、重合性溶融塩モノマーが二重結合にグラフト重合し、イオン伝導性が向上する。
【0032】
重合前の前駆体溶液は、リチウム塩および重合開始剤を含まなければならない。好適なリチウム塩はLiBF、Li(CFSONのようなフッ素含有リチウム塩である。本発明においては重合性溶融塩モノマーの重合と溶媒の除去を加熱して行うので、重合開始剤はベンゾイルパーオキサイド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルなどの熱重合開始剤を使用することができる。
【0033】
溶融塩電解質のイオン伝導度と、ポリフッ化ビニリデンの補強効果の間の最適なバランスを得るためには、重量比で、ポリフッ化ビニリデン/重合性溶融塩モノマー/非重合性溶融塩/リチウム塩の比が20〜30/10〜20/30〜40/20〜30の範囲にあることが必要であることが判った。
【0034】
本発明の複合高分子電解質の製造は、ポリフッ化ビニリデンをジメチルアセタミドのような適切な溶媒に溶かし、これへ他の成分を前記の割合で加え、重合開始剤を添加し前駆体溶液を調製する。次に、この溶液をガラスプレートのような支持基板上に流延、塗布などの方法によりフィルム状に展開し、基板に支持した状態で加熱して重合と溶媒の乾燥を同時に行う。加熱を真空下で行っても良く、温度は100℃以上200℃以下が好ましい。基板上で硬化、乾燥させた複合高分子電解質の膜は、冷却後基板から剥離して電池の組立てまで保存して置くことができる。
【0035】
より好ましい実施態様においては、硬化した後の複合高分子電解質を基板から剥離する前に、真空下でヒートプレスすることができる。この処理によって膜に含まれる空孔の少なくとも大部分が潰れ、膜がコンパクト化するのでイオン伝導度をさらに向上させることができる。
【0036】
次に、本発明によるポリマー電解質複合正極および複合負極の製造方法について説明する。
【0037】
本発明による正極および負極の複合化に用いられるポリマー電解質は上記に述べられた溶融塩ポリマー電解質と同じであり、ポリフッ化ビニリデンをジメチルアセタミドのような適切な溶媒に溶かし、これへ他の成分を上述された割合で加え、重合開始剤を加えて調整した複合高分子電解質前駆体溶液を用いる。この溶液を正極および/または負極に注液し、加熱して重合・乾燥すると、電極内部のみならず表面にも電解質組成物からなる層が形成されたポリマー電解質複合正極および/または複合負極が得られる。
【0038】
また、この前駆体溶液は粘性の低い液体であるため、この溶液に活物質を混合した活物質塗工用スラリーを調整し、得られた活物質塗工用スラリーを電極集電体表面に塗布した後、加熱して重合、乾燥することによってもポリマー電解質複合正極および複合負極を作製することができる。
【0039】
この結果、ポリマー電解質の重合と同時に電極との複合化が行なわれ、そのためポリマー電解質と電極内の活物質との間に良好な電気化学界面が形成される。
【0040】
前駆体溶液が注液された電極、または電極集電体表面に塗布された活物質塗工用スラリーを加熱して重合、乾燥するための条件としては、作製される複合電極の形状制御性および温度制御性等を考慮して行なわれることが好ましく、また、加熱は真空下で行なっても良く、温度は100℃以上200℃以下であることが好ましい。
【0041】
また、より好ましい実施態様においては、硬化した後の複合高分子電解質を含む電極をさらに真空下でヒートプレスすることができ、この処理によって、塗工層に含まれる空孔の少なくとも大部分が潰れてコンパクト化するので、内部抵抗を低減させることができる。
【0042】
最後に、本発明によるポリマー電解質膜と複合正極および複合電極を交互に組み合わせて積層し、この積層体を真空ヒートプレスして一体成形した後、金属箔ラミネートフィルムよりなるケース内に封入することによりリチウム・ポリマー電池を構成することができる。
【0043】
以下に、限定を意図しない実施例によって本発明を例証する。これら実施例はリチウム・ポリマー電池の複合電極および電解質を意図したものであるが,当業者は電荷移動イオン源を変更することによって他の電気化学デバイスに適用するためこれら実施例を容易に修飾することができる。
【0044】
実施例中すべての部および%は、特記しない限り重量基準による。また、実施例中の測定は、以下の方法により行った。
【0045】
電池抵抗(Ω):TSURUGA製デジタル抵抗計3566により、交流四端子法、1kHzにて行った。
【0046】
電池の放電容量(mAh/g):ソーラトロン社製電気化学測定装置1255WBにより、20℃、定電流0.5mA/cm、カット電圧3〜4.2V、放電容量計算は正極活物質重量にて行った。
【0047】
ポリマー電解質膜のイオン伝導度(σ):ポリマー電解質膜を金メッキしたニッケル電極の間に挟み、ヒューレットパッカード社製のインピーダンス測定機4192を用いて、10mA、5Hz〜1300kHz、20℃の条件で測定した。但し、σ(S/cm)=L/(R×S)、Sは試料の面積(cm)、Lは試料の厚み(cm)である。
【0048】
引張り強度(MPa):A&D社製,引張り試験機テンシロンRT1350を用いて、23℃、5cm/minの条件で測定した。なお、実施例中で合成した化合物はIRスペクトル,NMRスペクトルで同定した。
【実施例1】
【0049】
(1)ポリマー電解質複合正極の作製
【0050】
図1に本発明により製造されるリチウム・ポリマー電池の縦断面図を示す。図1において、1は複合正極、2はポリマー電解質膜、そして3は複合負極である。この中で、1は正極活物質4であるLiMnO85重量%と導電剤であるケッチェンブラック7重量%と結着剤であるポリフッ化ビニリデン8重量%からなる混合粉体を加圧成形した正極1である。
【0051】
5は、正極1中の微細な空孔に充填されたポリマー電解質である。この電解質は、ポリマーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVdFと略す)を;重合性溶融塩モノマー(PIL)として、ジアリル−ジメチルアンモニウム塩(DAAと略す)を;非重合性溶融塩(IL)として、N−メチル−N−プロピルピペリジウム塩(MPPと略す)を;リチウム塩として、ビス〔(トリフルオロメチル)スルフォニル〕アミド・リチウム(LiTFSIと略す)を用い、PVdF:14g、DAA:10.5g、MPP:10.5g、LiTFSI:15gをジメチルアセタミド113gに溶かし、これにベンゾイルパーオキサイド0.21gを添加して調製した前駆体溶液を1の正極へ注液し、正極1と共に110℃で30分間真空乾燥して乾燥及び重合反応を同時に行うことにより生成させた。続いて、90℃×21kg/cmの条件で10分間真空ヒートプレスして、電極表面にポリマー電解質相が形成された厚み90μmの複合正極1を作製した。
【0052】
(2)ポリマー電解質複合負極の作製
【0053】
図1において、3は負極活物質6である天然グラファイト88重量%と導電剤であるケッチェンブラック4重量%と結着剤であるポリフッ化ビニリデン8重量%からなる混合粉体を加圧成形した負極3である。
【0054】
7は、負極3中の微細な空孔に充填されたポリマー電解質である。この電解質は、ポリマーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVdFと略す)を;重合性溶融塩モノマー(PIL)として、ジアリル−ジメチルアンモニウム塩(DAAと略す)を;非重合性溶融塩(IL)として、N−メチル−N−プロピルピペリジウム塩(MPPと略す)を;リチウム塩として、ビス〔(トリフルオロメチル)スルフォニル〕アミド・リチウム(LiTFSIと略す)を用い、PVdF:14g、DAA:10.5g、MPP:10.5g、LiTFSI:15gをジメチルアセタミド113gに溶かし、これにベンゾイルパーオキサイド0.21gを添加して調製した前駆体溶液を3の負極へ注液し、負極3と共に110℃で30分間真空乾燥して乾燥及び重合反応を同時に行うことにより生成させた。続いて、90℃×21kg/cmの条件で10分間真空ヒートプレスして、電極表面にポリマー電解質相が形成された厚み40μmの複合負極3を作製した。
【0055】
(3)ポリマー電解質膜の作製
【0056】
2はポリマー電解質層である。この電解質層2は、1の正極および3の負極とポリマーとの複合化に用いられた複合高分子電解質5,7と同じく、ポリマーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVdFと略す)を;重合性溶融塩モノマー(PIL)として、ジアリル−ジメチルアンモニウム塩(DAAと略す)を;非重合性溶融塩(IL)として、N−メチル−N−プロピルピペリジウム塩(MPPと略す)を;リチウム塩として、ビス〔(トリフルオロメチル)スルフォニル〕アミド・リチウム(LiTFSIと略す)を用い、PVdF:14g、DAA:10.5g、MPP:10.5g、LiTFSI:15gをジメチルアセタミド113gに溶かし、これにベンゾイルパーオキサイド0.21gを添加して調製した前駆体溶液であり、この溶液を厚み3mmのガラス板上にアプリケーターを用いて25〜50μmの厚さに塗布する。次いで、この塗布された複合高分子電解質をガラス板と共に110℃で30分間真空乾燥し、乾燥及び重合反応とを行うことにより生成させた。続いて、硬化した膜をガラス板上で90℃×21kg/cmの条件で10分間真空ヒートプレスし、ガラス板から剥離させて膜厚30μmのポリマー電解質膜2を作製した。
【0057】
このとき作製されたポリマー電解質膜2のイオン伝導度は、20℃で1.8×10−3S/cmであり、その引張り強度は4.7MPaであった。
【0058】
(4)リチウム・ポリマー二次電池の作製
【0059】
最後に、本発明によるポリマー電解質膜2と複合正極1および複合負極3を交互に組み合わせて積層し、この積層体を150℃×10kg/cmの条件で30分間真空ヒートプレスして熱融着・熱重合により一体成形した後、金属箔ラミネートフィルムよりなるケース内に封入することにより実施例1のリチウム・ポリマー二次電池を構成した。
【実施例2】
【0060】
(1)ポリマー電解質複合正極の製作
【0061】
実施例2におけるリチウム・ポリマー電池の断面構造は、図1に示される実施例1のリチウム・ポリマー電池の断面構造と同じである。すなわち、1は複合正極、2はポリマー電解質膜、そして3は複合負極であり、この中で、1は正極活物質4であるLiMnO85重量%と導電剤であるケッチェンブラック7重量%と結着剤であるポリフッ化ビニリデン8重量%からなる混合粉体を加圧成形した正極である。
【0062】
2は、正極1中の微細な空孔に充填されたポリマー電解質である。この電解質は、ポリマーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVdFと略す)を;重合性溶融塩モノマー(PIL)として、メタクリロイルオキシエチル−トリメチルアンモニウム塩(MOETMAと略す)を;非重合性溶融塩(IL)として、ジエチル−メチル−メトキシエチルアンモニウム塩(DEMEと略す)を;リチウム塩として、ビス〔(トリフルオロメチル)スルフォニル〕アミド・リチウム(LiTFSIと略す)を用い、PVdF:14g、DAA:10.5g、MPP:10.5g、LiTFSI:15gをジメチルアセタミド113gに溶かし、これにベンゾイルパーオキサイド0.21gを添加して調製した前駆体溶液を1の正極へ注液し、正極1と共に110℃で30分真空乾燥して乾燥及び重合反応を同時に行うことにより生成させた。続いて、90℃×21kg/cmの条件で10分間真空ヒートプレスして、電極表面にポリマー電解質相が形成された厚み90μmの複合正極1を作製した。
【0063】
(2)ポリマー電解質複合負極の作製
【0064】
図1において、3は負極活物質6である天然グラファイト88重量%と導電剤であるケッチェンブラック4重量%と結着剤であるポリフッ化ビニリデン8重量%からなる混合粉体を加圧成形した負極3である。
【0065】
7は、負極3中の微細な空孔に充填されたポリマー電解質である。この電解質は、ポリマーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVdFと略す)を;重合性溶融塩モノマー(PIL)として、メタクリロイルオキシエチル−トリメチルアンモニウム塩(MOETMAと略す)を;非重合性溶融塩(IL)として、ジエチル−メチル−メトキシエチルアンモニウム塩(DEMEと略す)を;リチウム塩として、ビス〔(トリフルオロメチル)スルフォニル〕アミド・リチウム(LiTFSIと略す)を用い、PVdF:14g、DAA:10.5g、MPP:10.5g、LiTFSI:15gをジメチルアセタミド113gに溶かし、これにベンゾイルパーオキサイド0.21gを添加して調製した前駆体溶液を3の負極へ注液し、負極3と共に110℃で30分真空乾燥して乾燥及び重合反応を同時に行うことにより生成させた。続いて、90℃×21kg/cmの条件で10分間真空ヒートプレスして、電極表面にポリマー電解質相が形成された厚み40μmの複合負極3を作製した。
【0066】
(3)ポリマー電解質膜の作製
【0067】
2はポリマー電解質層である。この電解質層は、1の正極および3の負極とポリマーとの複合化に用いられた複合高分子電解質と同じく、ポリマーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVdFと略す)を;重合性溶融塩モノマー(PIL)として、ジアリル−ジメチルアンモニウム塩(DAAと略す)を;非重合性溶融塩(IL)として、N−メチル−N−プロピルピペリジウム塩(MPPと略す)を;リチウム塩として、ビス〔(トリフルオロメチル)スルフォニル〕アミド・リチウム(LiTFSIと略す)を用い、PVdF:14g、MOETMA:10.5g、DEME:10.5g、LiTFSI:15gをジメチルアセタミド80gに溶かし、これにベンゾイルパーオキサイド0.15gを添加して調製した前駆体溶液であり、この溶液を厚み3mmのガラス板上にアプリケーターを用いて25〜50μmの厚さに塗布する。次いで、この塗布された複合高分子電解質をガラス板と共に110℃で30分真空乾燥し、乾燥及び重合反応とを行うことにより生成させた。続いて、硬化した膜をガラス板上で90℃×21kg/cmの条件で10分間真空ヒートプレスし、ガラス板から剥離させて膜厚30μmのポリマー電解質膜2を作製した。
【0068】
このとき作製されたポリマー電解質膜2のイオン伝導度は、20℃で1.9×10−3S/cmであり、その引張り強度は3.5MPaであった。
【0069】
(4)リチウム・ポリマー二次電池の作製
【0070】
最後に、本発明によるポリマー電解質膜2と複合正極1および複合負極3を交互に組み合わせて積層し、この積層体を150℃×10kg/cmの条件で30分間真空ヒートプレスして熱融着により一体成形した後、金属箔ラミネートフィルムよりなるケース内に封入することにより実施例2のリチウム・ポリマー二次電池を構成した。
【比較例】
【0071】
(1)ポリマー電解質複合正極の作製
【0072】
比較例におけるリチウム・ポリマー電池の断面構造は、図1に示される実施例1および2のリチウム・ポリマー電池の断面構造と同じである。しかしながら、複合正極の製造方法において、実施例1、2とは異なり以下の方法を用いる。まず、正極活物質4であるLiMnO90重量%、導電剤であるアセチレンブラック3重量%、ポリマー電解質であるポリエチレンオキシドとLiBFの錯体7重量%を、アセトニトリルに懸濁した液を調整する。次いで、この懸濁液をアルミニウム箔上に流し、アセトニトリルを蒸発させてシート状の厚み90μmの複合正極1を得た。また、作製された比較例の複合正極1は、真空ヒートプレスを行わなかった。
【0073】
(2)ポリマー電解質複合負極の作製
【0074】
複合負極の製造方法においては、まず、負極活物質4である天然グラファイト90重量%、導電剤であるケッチェンブラック3重量%、ポリマー電解質であるポリエチレンオキシドとLiBFの錯体7重量%を、アセトニトリルに懸濁した液を調整する。次いで、この懸濁液を銅箔上に流し、アセトニトリルを蒸発させてシート状の厚み40μmの複合負極3を得た。また、作製された比較例の複合負極3は、真空ヒートプレスを行わなかった。
【0075】
(3)ポリマー電解質膜の作製
【0076】
ポリマー電解質膜2の作製は、ポリマー電解質であるポリエチレンオキシドとLiBFの錯体を、アセトニトリルに懸濁した液を調整する。次いで、この懸濁液を厚み3mmのガラス板上に流し、アセトニトリルを蒸発させてシート状のポリマー電解質膜2を生成させた。続いて、硬化した膜をヒートプレスすることなしにガラス板から剥離させて膜厚30μmのポリマー電解質膜2を作製した。
【0077】
このとき作製されたポリマー電解質膜2のイオン伝導度は、20℃で0.1×10−3S/cmであり、その引張り強度は5.1MPaであった。
【0078】
(4)リチウム・ポリマー二次電池の作製
【0079】
最後に、作製されたポリマー電解質膜2と複合正極1および複合負極3を交互に組み合わせて積層し、この積層体を150℃×10kg/cmの条件で30分間真空ヒートプレスして一体成形した後、金属箔ラミネートフィルムよりなるケース内に封入することにより比較例のリチウム・ポリマー二次電池を構成した。
【0080】
上記以外の条件は、実施例1、2および比較例とも同じである。比較例と実施例1、2で得られた複合正極および複合負極について、その電池抵抗と放電容量を表1に示す。
【0081】
【表1】

【0082】
なお、本実施例1、2では、重合性溶融塩モノマー(PIL)としてDAAまたはMOETMAを用いたが、これは、1−エチル−3−ビニルイミダゾリウム、N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム、およびN−(4−ビニルベンジル)−N,N,N−トリメチルアンモニウムからなる群から選ばれた4級アンモニウムカチオンと、ビス〔(トリフロロメチル)スルフォニル〕アミドアニオンまたはテトラフルオロボレートアニオンより選ばれたフッ素含有アニオンとの塩からなる重合性溶融塩モノマーであってもよい。
【0083】
また、非重合性溶融塩(IL)としてMPPまたはDEMEを用いたが、これは、N−(2−メトキシエチル)−N,N,N−トリエチルアンモニウムからなる4級アンモニウムカチオン、ビス〔(トリフルオロメチル)スルホン〕アミドアニオンまたはテトラフルオロボレートアニオンとの塩よりなる非重合性溶融塩であってもよく、具体的には、N,N,N−トリエチル−N−メトキシエチルアンモニウム・ビス〔(トリフルオロメチル)スルフォニル〕アミド(TEME・TFSIと略す)がある。
【0084】
また、ポリマーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdFと略す)を用いたが、高分子補強材料は,耐酸化性,耐還元性,耐溶剤性,低吸水性,難燃性などの電気化学的/化学的安定性や耐熱性,耐寒性などの温度特性,さらに力学的特性(強伸度,柔軟性)に優れ,且つ加工性に優れたポリマーであればよく、例えば,ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系ポリマー,ポリエチレン,ポリプロピレンなどのポリオレフィン,ポリアクリロニトリル,ポリスチレンなどのビニル系ポリマー,ポリスルフォン,ポリエーテルスルフォンなどのポリスルフォン系ポリマー,ポリエーテルケトン,ポリエーテルエーテルケトンなどのポリエーテルケトン系ポリマー,ポリエーテルイミド,ポリアミドイミド,ポリイミドなどのポリイミド系ポリマー(いずれも共重合ポリマーを含む)を挙げることが出来る。
【0085】
また、リチウム塩としてビス〔(トリフルオロメチル)スルフォニル〕アミド・リチウム(LiTFSIと略す)を用いたが、これは、Li(CFSONよりなるリチウム塩であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0086】
【図1】本発明によるリチウム・ポリマー二次電池の部分断面図を示す。
【符号の説明】
【0087】
1 ポリマー電解質複合正極
2 ポリマー電解質膜
3 ポリマー電解質複合負極
4 正極活物質
5 ポリマー電解質
6 負極活物質
7 ポリマー電解質

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極と負極の間にサンドイッチされた溶融塩ポリマー電解質層を備えるリチウム電池において、正極および負極の少なくとも一方の活物質は導電材と共に溶融塩ポリマー電解質の連続相中に分散しており、かつ該連続相は電極間に配置された前記溶融塩ポリマー電解質層と一体であることを特徴とするリチウム電池。
【請求項2】
前記連続相は、正極側および負極側の両方に形成されている請求項1に記載のリチウム電池。
【請求項3】
前記溶融塩ポリマー電解質は、リチウム塩を含む、重合性官能基を含む4級アンモニウム塩および重合性官能基を含まない4級アンモニウム塩の混合物の重合物である請求項1又は2に記載のリチウム電池。
【請求項4】
前記溶融塩ポリマー電解質は、電気化学的に不活性な高分子補強材料を含んでいる請求項1ないし3のいずれかに記載のリチウム電池。
【請求項5】
前記溶融塩ポリマー電解質は、
a)1−エチル−3−ビニルイミダゾリウム、N−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム、N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム、N−(4−ビニルベンジル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム、およびN,N−ジアリル−N,N−ジメチルアンモニウムからなる群から選ばれた4級アンモニウムカチオンと、ビス〔(トリフロロメチル)スルフォニル〕アミドアニオンまたはテトラフルオロボレートアニオンより選ばれたフッ素含有アニオンとの塩からなる重合性溶融塩モノマー10〜20重量%、
b)N−メチル−N−プロピルピペリジニウムまたはN−(2−メトキシエチル)−N,N,N−トリエチルアンモニウムまたはN,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムから選ばれた4級アンモニウムカチオン、ビス〔(トリフルオロメチル)スルホン〕アミドアニオンまたはテトラフルオロボレートアニオンとの塩よりなる非重合性溶融塩30〜40重量%、
c)ポリフッ化ビニリデン20〜30重量%、および
d)LiBFまたはLi(CFSONから選ばれたリチウム塩20〜30重量%、
を含む重合液を重合することにより製造される請求項1ないし4のいずれかに記載のリチウム電池。
【請求項6】
前記ポリフッ化ビニリデンは、炭素−炭素間二重結合を含んでいる請求項5に記載のリチウム電池。
【請求項7】
正極活物質が、V、V13+y(0≦y≦0.16)、LiCoO、LiNiO、LiMnOおよびLiMn(0.1<x<0.5)から選ばれた請求項1ないし6のいずれかに記載のリチウム電池。
【請求項8】
負極活物質が、電気化学的にリチウムを吸蔵および放出し得る物質か、または金属リチウムおよびリチウムを含む合金から選ばれた請求項1ないし7のいずれかに記載のリチウム電池。
【請求項9】
正極と負極の間にサンドイッチされた溶融塩ポリマー電解質層を備えるリチウム電池の製造方法であって、
a)重合性官能基を有する4級アンモニウム塩、重合性官能基を含まない4級アンモニウム塩、リチウム塩、電気化学的に不活性な高分子補強材料、および重合開始剤を含む溶融塩ポリマー電解質前駆体重合液を用意するステップ、
b)各電極の集電体上に、活物質および導電材の分散相と、溶融塩ポリマー電解質の連続相よりなる活物質層を有する複合電極を製造するため、活物質および導電材の存在下前記前駆体重合液を乾燥と同時に熱重合するステップ、
c)前記前駆体重合液を溶融塩ポリマー電解質膜に成膜するステップ、
d)ステップb)で得られたそれぞれの複合電極とステップc)で得られた溶融塩ポリマー電解質膜を、複合電極中の前記溶融塩ポリマー電解質の連続相が前記溶融塩ポリマー電解質膜と一体化するように熱融着・熱重合するステップ、
を含むことを特徴とするリチウム電池の製造方法。
【請求項10】
ステップb)は、前記前駆体重合液中の活物質および導電材の分散液を集電体に塗布し、該分散液のフィルムを乾燥と同時に熱重合することによって行なわれる請求項9に記載の方法。
【請求項11】
ステップb)は、結着剤ポリマーを用いて集電体にあらかじめ固着された活物質および導電材を前記前駆体重合液で含浸し、乾燥と同時に熱重合することによって行なわれる請求項9に記載の方法。
【請求項12】
前記溶融塩ポリマー電解質は、
a)1−エチル−3−ビニルイミダゾリウム、N−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム、N−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム、N−(4−ビニルベンジル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム、およびN,N−ジアリル−N,N−ジメチルアンモニウムからなる群から選ばれた4級アンモニウムカチオンと、ビス〔(トリフロロメチル)スルフォニル〕アミドアニオンまたはテトラフルオロボレートアニオンより選ばれたフッ素含有アニオンとの塩からなる重合性溶融塩モノマー10〜20重量%、
b)N−メチル−N−プロピルピペリジニウムまたはN−(2−メトキシエチル)−N,N,N−トリエチルアンモニウムまたはN,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムから選ばれた4級アンモニウムカチオン、ビス〔(トリフルオロメチル)スルホン〕アミドアニオンまたはテトラフルオロボレートアニオンとの塩よりなる非重合性溶融塩30〜40重量%、
c)ポリフッ化ビニリデン20〜30重量%、および
d)LiBFまたはLi(CFSONから選ばれたリチウム塩20〜30重量%、
を含む重合液を重合することにより製造される請求項9ないし11のいずれかに記載の方法。
【請求項13】
前記ポリフッ化ビニリデンは、炭素−炭素間二重結合を含んでいる請求項12に記載の方法。
【請求項14】
正極活物質が、V、V13+y(0≦y≦0.16)、LiCoO、LiNiO、LiMnOおよびLiMn(0.1<x<0.5)から選ばれる請求項9ないし13のいずれかに記載の方法。
【請求項15】
負極活物質が、電気化学的にリチウムを吸蔵および放出し得る物質か、または金属リチウムおよびリチウムを含む合金から選ばれる請求項9ないし14のいずれかに記載の方法。
【請求項16】
前記正極および負極を熱重合を伴ってポリマー電解質と一体成形するステップが、真空ヒートプレスを用いる請求項9ないし15のいずれかに記載の方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−49158(P2006−49158A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−230049(P2004−230049)
【出願日】平成16年8月6日(2004.8.6)
【出願人】(597054253)トレキオン株式会社 (10)
【Fターム(参考)】