説明

リチウム二次電池用負極の製造方法

【課題】 負極集電体の上に負極活物質の薄膜が形成されたリチウム二次電池用負極を製造するにあたり、負極活物質の薄膜の表面が酸化されてリチウム二次電池の容量が低下するのを簡単に防止できるようにする。
【解決手段】 リチウムを吸蔵・放出する負極活物質を減圧下において気相中に放出させて長尺シート状になった負極集電体1a上に供給して負極活物質の薄膜1bを形成する工程と、負極活物質の薄膜が形成された上記の負極集電体を巻き取る工程とを有し、負極活物質の薄膜が形成された負極集電体を巻き取る前に上記の負極集電体を室温よりも低い温度に冷却させると共に、上記の負極活物質の薄膜の表面に不活性ガスを吸着させるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウム二次電池の負極に用いるリチウム二次電池用負極の製造方法に係り、特に、シート状になった負極集電体の上に負極活物質の薄膜が形成されたリチウム二次電池用負極の製造した場合において、このリチウム二次電池用負極を大気中に取り出した際に、負極活物質の薄膜の表面が酸化されるのを適切に防止して、リチウム二次電池の容量が低下するのを抑制するようにした点に特徴を有するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、高出力,高エネルギー密度の新型二次電池として、非水電解質を用い、リチウムの酸化,還元を利用した高起電力のリチウム二次電池が利用されるようになった。
【0003】
ここで、このようなリチウム二次電池においては、用いる電極によって、充放電電圧、充放電サイクル特性及び保存特性などの様々な電池特性が大きく左右されることになる。
【0004】
そして、このようなリチウム二次電池における負極においては、従来、負極活物質としてリチウム金属が用いられていたが、充放電を繰り返して行った場合、負極上にリチウムがデンドライト状に析出して、内部短絡が発生するという問題があった。
【0005】
このため、近年においては、負極として、シート状の負極集電体の上に充電時に電気化学的にリチウムと合金化するアルミニウム、シリコン、錫等の負極活物質の薄膜を形成したものを用い、リチウムがデンドライト状の析出するのを抑制して、内部短絡が発生するのを防止するようにしたものが提案されている。
【0006】
そして、このようにシート状の負極集電体の上に、リチウムと合金化するアルミニウム、シリコン、錫等の負極活物質の薄膜を形成するにあたり、従来においては、特許文献1に示されるように、CVD法やスパッタリング法等の薄膜形成方法によって、シート状の負極集電体の上に微結晶シリコン薄膜又は非晶質シリコン薄膜からなる負極活物質の薄膜を形成するようにしたものや、また特許文献2に示されるように、負極集電体の上に界面層をスパッタリングにより形成し、この界面層の上に負極活物質の層を蒸着法によって形成するようにしたものが提案されている。
【0007】
そして、このようにして負極集電体の上に負極活物質の薄膜が形成された負極を用いてリチウム二次電池を作製する場合、一般にこのように作製した負極を大気中に取り出してリチウム二次電池を作製するようにしていた。
【0008】
しかし、上記の負極を大気中に取り出した場合に、負極集電体の上に形成された負極活物質の表面が酸化されてしまい、このような負極を用いてリチウム二次電池を作製した場合、酸化された負極活物質を還元するためにリチウムが無駄に消費され、電池容量が低下する等の問題があった。
【0009】
このため、最近においては、特許文献3に示されるように、上記のように負極集電体の上に負極活物質の薄膜が形成された負極を不活性雰囲気や真空雰囲気になった第1予備室に導き、この予備室内に設けた密閉容器内に上記の負極を収容させ、このように負極を収容させた密閉容器を不活性雰囲気や真空雰囲気になった第2予備室に導き、この第2予備室において上記の密閉容器内から負極を取り出して、リチウム二次電池を作製する装置に導くようにしたものが提案されている。
【0010】
しかし、この場合、第1及び第2予備室が必要になって装置が大型化すると共にコストも高くつき、さらにリチウム二次電池を製造までの工程が多くなって、生産性も悪くなるという問題があった。
【特許文献1】国際公開WO01/29913号公報
【特許文献2】特開2002−289181号公報
【特許文献3】特開2003−7343号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、リチウム二次電池の負極に用いるリチウム二次電池用負極として、シート状になった負極集電体の上に負極活物質の薄膜が形成されたリチウム二次電池用負極を製造する場合における上記のような様々な問題を解決することを課題とするものであり、このリチウム二次電池用負極を大気中に取り出した場合に、負極集電体の上に形成された負極活物質の薄膜の表面が酸化されるのを適切に防止して、リチウム二次電池の容量が低下するのを抑制することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明におけるリチウム二次電池用負極の製造方法においては、上記のような課題を解決するため、リチウムを吸蔵・放出する負極活物質を減圧下において気相中に放出させて長尺シート状になった負極集電体上に供給して負極活物質の薄膜を形成する工程と、負極活物質の薄膜が形成された上記の負極集電体を巻き取る工程とを有し、負極活物質の薄膜が形成された負極集電体を巻き取る前に上記の負極集電体を室温よりも低い温度に冷却させると共に、上記の負極活物質の薄膜の表面に不活性ガスを吸着させるようにした。
【発明の効果】
【0013】
本発明におけるリチウム二次電池用負極の製造方法のように、リチウムを吸蔵・放出する負極活物質を減圧下において気相中に放出させて長尺シート状になった負極集電体上に供給して負極活物質の薄膜を形成した後、負極活物質の薄膜が形成された上記の負極集電体を巻き取るにあたり、上記の負極集電体を室温よりも低い温度に冷却させると共に、上記の負極活物質の薄膜の表面に不活性ガスを吸着させると、このように巻き取った負極集電体を大気中に取り出した場合に、負極活物質の薄膜の表面に吸着された上記の不活性ガスによって大気中における酸素や水分が上記の負極活物質の薄膜の表面に接触するのが防止され、また上記のように冷却された状態で不活性ガスが吸着されているため、この不活性ガスが膨張し、酸素や水分が上記の負極活物質の薄膜の表面に接触するのが一層防止されるようになる。
【0014】
この結果、上記のようにしてリチウム二次電池用負極を製造すると、上記のように巻き取った負極集電体をそのまま大気中に取り出してリチウム二次電池を製造する装置に導くようにした場合においても、負極集電体の上に形成された負極活物質の薄膜の表面が酸化されるのが防止されて、リチウム二次電池の容量が低下するのが防止されるようになり、従来のように第1及び第2予備室等を設ける必要がなく、装置が大型化したり、コストが高くついたりすることもない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
次に、本発明に係るリチウム二次電池用負極の製造方法の実施形態について具体的に説明する。なお、本発明におけるリチウム二次電池用負極の製造方法は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
【0016】
本発明におけるリチウム二次電池用負極の製造方法は、上記のようにリチウムを吸蔵・放出する負極活物質を減圧下において気相中に放出させて長尺シート状になった負極集電体上に供給して負極活物質の薄膜を形成した後、負極活物質の薄膜が形成された上記の負極集電体を巻き取るにあたり、上記の負極集電体を室温よりも低い温度に冷却させると共に、上記の負極活物質の薄膜の表面に不活性ガスを吸着させるものである。
【0017】
ここで、本発明におけるリチウム二次電池用負極の製造方法においては、負極活物質として、大気中における酸素や水分と接触して酸化されやすい材料を用いた場合に有効であり、リチウム二次電池の負極活物質として広く使われている炭素材料よりも酸化しやすい傾向にあるリチウムと合金化する材料を用いた場合に有効である。
【0018】
そして、このようにリチウムと合金化する負極活物質としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム、スズ、亜鉛、アルミニウム等を用いることができ、特に、上記のように薄膜を形成する点からは、シリコン又はゲルマニウムを主成分とする負極活物質を用いることが好ましく、さらに、高い充放電容量のリチウム二次電池を得る点からは、シリコンを主成分とする負極活物質を用いることがより好ましい。
【0019】
また、このリチウム二次電池用負極をリチウム二次電池に使用して充放電を行った場合に、負極活物質の薄膜が微粉化するのを防止する点からは、この負極活物質の薄膜が非晶質薄膜又は微結晶薄膜であることが好ましい。
【0020】
このため、負極集電体上に形成する負極活物質の薄膜としては、非晶質シリコン薄膜、微結晶シリコン薄膜、非晶質ゲルマニウム薄膜、微結晶ゲルマニウム薄膜、非結晶シリコンゲルマニウム合金箔膜、微結晶シリコンゲルマニウム合金箔膜であることが好ましく、より好ましくは、非晶質シリコン薄膜又は微結晶シリコン薄膜である。なお、非晶質シリコン薄膜は、ラマン分光分析において、結晶領域に対応する520cm-1近傍のピークが実質的に検出されず、非晶質領域に対応する480cm-1近傍のピークが実質的に検出される薄膜であり、微結晶シリコン薄膜は、ラマン分光分析において、結晶領域に対応する520cm-1近傍のピークと、非晶質領域に対応する480cm-1近傍のピークの両方が実質的に検出される薄膜である。
【0021】
なお、上記の負極活物質が酸化されるのを防止するためには、この負極活物質の薄膜中に酸素濃度を低くすることが好ましい。しかし、製造上の点から、負極活物質の薄膜中に酸素が含まれることになるが、負極活物質の薄膜中における酸素濃度が7重量%程度以下であれば問題とはならない。なお、負極活物質の薄膜中における酸素濃度は、ICP発光分光分析(Inductively Coupled Plasma Spectrometry)によって求めることができる。
【0022】
そして、上記の負極活物質を減圧下において気相中に放出させて負極集電体上に負極活物質の薄膜を形成するにあたっては、例えば、スパッタ法や蒸着法などのPVD(Physical Vapor Deposition)法、プラズマCVD法などのCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いることができ、成膜速度を高くする点からは、電子ビーム蒸着法などの蒸着法を用いることが好ましい。
【0023】
また、負極集電体に対する負極活物質の薄膜の接着強度を高める等の目的で、負極集電体上に負極活物質の薄膜を形成する前に、スパッタ法によって負極活物質の界面層を形成した後、その上に負極活物質の薄膜を形成することが好ましい。
【0024】
そして、このように負極活物質の薄膜が形成された負極集電体を巻き取る前において、上記の負極活物質の薄膜の表面に吸着させる不活性ガスとしては、ヘリウムガス、アルゴンガス等の希ガスや、窒素ガスなどを用いることができ、負極活物質の薄膜が酸化されるのを防止する点から希ガスを用いることが好ましく、コストの点からアルゴンガスを用いることがより好ましい。
【0025】
また、上記のように負極活物質の薄膜が形成された負極集電体を巻き取る場合において、負極活物質の薄膜の表面に吸着された不活性ガスが巻き取られた負極集電体内に適切に保持されるようにする一方、負極集電体が傷ついたりするのを防止するため、負極活物質の薄膜が形成された負極集電体を巻き取る際の張力を、負極集電体の幅1cmあたり4〜40Nの範囲にすることが好ましい。
【0026】
また、上記のように負極活物質の薄膜が形成された負極集電体を巻き取る場合において、上記の不活性ガスが負極活物質の薄膜の表面に十分に吸着されて、巻き取られた負極集電体内に十分に保持されるようにするためには、負極活物質の薄膜の表面に不活性ガスを吸着させて負極集電体を巻き取る際における雰囲気の圧力を3Pa以上にすることが好ましい。
【0027】
また、上記のように負極活物質の薄膜の表面に不活性ガスを吸着させて巻き取った負極集電体を大気中に取り出した際に、不活性ガスが膨張して酸素や水分が負極活物質の薄膜の表面に接触するのを一層抑制するために、この負極集電体を巻き取る前に室温よりも低い温度に冷却させるにあたっては、負極集電体を室温よりも5℃以上低い温度に冷却させることが好ましい。但し、負極集電体を室温よりも15℃以上低い温度に冷却させた場合、この負極集電体を大気中に取り出した際に、負極集電体等に結露が生じるおそれがあるため、装置を乾燥空気の環境に設置させる他、この負極集電体を大気中に取り出す前に加熱させることが好ましい。
【0028】
また、本発明において、負極活物質の薄膜を形成する上記の負極集電体としては、リチウムと合金化しない材料であって電気伝導度が高い材料で構成されたものであることが好ましく、また上記のように負極集電体を冷却させたり、加熱させたりすることが容易に行えるように、熱伝導率の高い金属で構成されたものを用いること好ましく、例えば、銅、銅を主材として含む合金、ニッケル、ステンレスなどを用いることができ、またこれらの材料の2種以上を積層したものであってもよい。そして、負極集電体における導電率はIACSの40%程度以上が好ましく、また熱伝導率は150W/m・K以上であることが好ましい。なお、通常の無酸素銅の0℃付近での熱伝導率は400W/m・K程度である。
【0029】
ここで、上記の負極集電体としては、特に、電気伝導度、熱伝導度が高い銅箔又は銅合金箔を用いることが好ましい。なお、銅合金に添加される銅以外の元素としては、スズ、ジルコニウム、鉄、ニッケル、シリコン、亜鉛、クロム、マグネシウムから選択される1種又は2種以上のものを用いることができ、これらの元素の添加量は5重量%以下であることが好ましい。
【0030】
また、上記の負極集電体においては、その表面積を大きくして負極活物質の薄膜に吸着される不活性ガスの量を増加させると共に、巻き取った負極集電体の隙間に不活性ガスが適切に取り込まれるようにするため、表面が粗面化処理されたものを用いることが好ましく、日本工業規格(JIS B 0601−1994)に定められる表面粗さRaが0.01〜1μmの範囲のものを用いることが好ましく、より好ましくは表面粗さRaが0.1〜1μmの範囲のものを用いるようにする。
【0031】
また、この負極集電体の厚みについては、厚くなると、相対的に負極活物質の量が減少して電池容量が低下する一方、薄くなりすぎると、上記のように巻き取る際に負極集電体は破断しやすくなり、また電気抵抗が高くなるため、負極集電体の厚みは5〜50μmの範囲であることが好ましい。
【0032】
次に、上記のようにしてリチウム二次電池用負極の製造する場合の具体的な製造装置を添付図面に基づいて説明する。
【0033】
この製造装置においては、図1に示すように、装置本体10内が真空状態で維持されるようにしており、装置本体10内に負極集電体1aを通すスリット11aが形成された隔壁11を設け、この装置本体10内を、長尺シート状の負極集電体1aを巻き取った供給ロール12をセットする集電体供給室10Aと、上記の負極集電体1aの片面に界面層を形成する第1界面層形成室10Bと、負極集電体1aの片面に形成された界面層の上に負極活物質層を形成する第1活物質層形成室10Cと、このように界面層の上に負極活物質層が形成された負極集電体1aの表裏を反転させて搬送するための案内室10Dと、表裏が反転されて界面層及び負極活物質層が形成されていない負極集電体1aの反対側の面に界面層を形成する第2界面層形成室10Eと、負極集電体1aの反対側の面に形成された界面層の上に負極活物質層を形成する第2活物質層形成室10Fと、上記のようにして両面に界面層及び負極活物質層が形成された負極集電体1aを巻き取りロール13に巻き取って外部に取り出すための取出し室10Gとに区画している。
【0034】
また、上記の第1及び第2界面層形成室10B,10Eには、それぞれキャンロール14及びその両側の遮蔽板15を介して高周波マグネトロンスパッタ装置16を設け、上記の第1及び第2活物質層形成室10C,10Fには、それぞれキャンロール14及びその両側の遮蔽板15を介して電子ビーム蒸着装置17を設け、取出し室10Gには、負極集電体1aを巻き取る巻き取りロール13よりも上流側の位置に温度調整ロール18を設け、上記の各キャンロール14及び温度調整ロール18に温度調整用媒体を供給して温度を調整できるようにしている。
【0035】
ここで、上記の製造装置を用いてリチウム二次電池用負極を製造するにあたっては、供給ロール12に巻き取った長尺シート状の負極集電体1aに所定の張力を作用させるようにして、この負極集電体1aを隔壁11に設けたスリット11aを通して、集電体供給室10Aから第1界面層形成室10B、第1活物質層形成室10C、案内室10D、第2界面層形成室10E、第2活物質層形成室10F、取出し室10Gの順に案内ロール19により案内するようにしている。
【0036】
そして、上記の第1界面層形成室10Bにおいて、上記のキャンロール14の底部に導かれた負極集電体1aの片面に、高周波マグネトロンスパッタ装置16により界面層を形成した後、上記の第1活物質層形成室10Cにおいて、上記のキャンロール14の底部に導かれた負極集電体1aに形成された界面層の上に、電子ビーム蒸着装置17により負極活物質層を形成する。
【0037】
そして、このように片面に界面層と負極活物質層とが形成された負極集電体1aを上記の案内室10Dにおいて表裏を反転させ、上記の第2界面層形成室10Eにおいて、上記のキャンロール14の底部に導かれた負極集電体1aの反対側の面に、高周波マグネトロンスパッタ装置16により界面層を形成した後、上記の第2活物質層形成室10Fにおいて、上記のキャンロール14の底部に導かれた負極集電体1aに形成された界面層の上に、電子ビーム蒸着装置17により負極活物質層を形成する。
【0038】
次いで、このように両面に界面層と負極活物質層とが形成された負極集電体1aを上記の取出し室10G内に導き、この取出し室10Gにガス供給口20から不活性ガスを供給して、上記の負極活物質層の表面に不活性ガスを吸着させると共に、上記の温度調整ロール18に冷媒を供給して負極集電体1aを室温以下に冷却させた後、この負極集電体1aを適当な張力を作用させた状態で上記の巻き取りロール13に巻き取るようにする。
【0039】
また、このようにして負極集電体1aを巻き取りロール13に巻き取った後、この巻き取りロール13を外部に取り出すにあたっては、上記の温度調整ロール18に温媒を供給して、巻き取りロール13に巻き取った負極集電体1aをある程度加熱させた後、上記の取出し室10G内に乾燥空気を導入し、その後、この巻き取りロール13を外部に取り出すようにする。
【0040】
このようにすると、前記のように負極活物質の表面に吸着された不活性ガスが膨張し、この不活性ガスによって大気中における酸素や水分が上記の負極活物質の表面に接触するのが防止されるようになる。
【0041】
次に、上記の製造装置を用いて実施例のリチウム二次電池用負極を製造する場合と、比較例のリチウム二次電池用負極を製造する場合について具体的に説明する共に、このように製造した実施例のリチウム二次電池用負極と比較例のリチウム二次電池用負極とを比較し、実施例のリチウム二次電池用負極においては、負極活物質の酸化が抑制され、リチウム二次電池の充放電効率が向上することを明らかにする。
【0042】
(実施例1)
実施例1においては、負極集電体として、Zr0.02重量%含有された圧延銅合金箔の両面に電解法によって銅を析出させ、表面粗さRaが0.5μm、幅が20cm、厚みが26μmになったものを用いた。なお、この負極集電体の引張強さは400N/mm2、導電率は97%IACS、熱伝導率は約370W/m・Kであった。
【0043】
そして、この負極集電体1aを上記のように供給ロール12に巻き取って集電体供給室10A内にセットすると共に、上記の装置本体10内を真空排気装置(図示せず)により排気し、上記の第1及び第2活物質層形成室10C,10Fの圧力が5×10-3Pa以下になるようにした。
【0044】
そして、上記の負極集電体1aを所定の張力を作用させた状態で0.2m/分の送り速度で送り、上記の第1界面層形成室10Bにおいて、この負極集電体1aの片面に、上記の高周波マグネトロンスパッタ装置16により界面層を形成した。
【0045】
ここで、負極集電体1aの片面に界面層を形成するにあたっては、雰囲気ガスにアルゴンガスを、ターゲットに純度99.999%のシリコン単結晶を用い、下記の表1に示すスパッタリング条件でスパッタリングを行い、厚みが0.1μmになった界面層を形成した。なお、負極集電体1aを上記のキャンロール14に巻き掛けて高周波マグネトロンスパッタ装置16の位置に導く場合、この負極集電体1aに300Nの張力を作用させ、負極集電体1aの幅1cmあたり15Nの張力が作用するようにし、また上記のキャンロール14に冷媒を供給して、キャンロール14の表面の温度を20℃に制御し、界面層を形成した直後における負極集電体1aの表面温度が150℃以下になるようにした。
【0046】
【表1】

【0047】
次いで、上記の第1活物質層形成室10Cにおいて、上記のように負極集電体1aの片面に形成された界面層の上に上記の電子ビーム蒸着装置17により負極活物質層を形成した。
【0048】
ここで、負極集電体1aに形成された界面層の上に負極活物質層を形成するにあたっては、蒸着材料として純度99.999%の小粒状のシリコンを用い、下記の表2に示す蒸着条件で蒸着を行い、厚みが5μmになった負極活物質層を形成した。なお、負極集電体1aを上記のキャンロール14に巻き掛けて電子ビーム蒸着装置17の位置に導く場合、この負極集電体1aに300Nの張力を作用させ、負極集電体1aの幅1cmあたり15Nの張力が作用するようにし、また上記のキャンロール14に冷媒を供給して、キャンロール14の表面の温度を20℃に制御し、負極活物質層を形成した直後における負極集電体1aの表面温度が150℃以下になるようにした。
【0049】
【表2】

【0050】
そして、このように負極集電体1aの片面に界面層と負極活物質層とを形成した後は、上記の案内室10Dにおいて負極集電体1aの表裏を反転させ、上記の第2界面層形成室10Eにおいて、上記の第1界面層形成室10Bの場合と同様にして、負極集電体1aの反対側の面に厚みが0.1μmになった界面層を形成し、次いで、上記の第2活物質層形成室10Fにおいて、上記の第1活物質層形成室10Cの場合と同様にして、負極集電体1aの反対側の面に形成された界面層の上に厚みが5μmになった負極活物質層を形成した。
【0051】
次いで、このように両面に界面層と負極活物質層とが形成された負極集電体1aを上記の取出し室10G内に導き、この取出し室10Gにガス供給口20から不活性ガスのアルゴンガスを10sccmの流量で供給し、上記の巻取りロール13付近の圧力を5Paにすると共に、上記の温度調整ロール18に冷媒を供給して温度調整ロール18の表面の温度を−25℃に制御し、この温度調整ロール18によって上記の負極集電体1aを冷却させ、このように冷却させた負極集電体1aを上記の巻き取りロール13に巻き取るようにした。なお、このように負極集電体1aを巻き取りロール13に巻き取る際に100Nの張力を作用させ、負極集電体1aの幅1cmあたり5Nの張力が作用するようにした。
【0052】
また、このようにして両面に界面層と負極活物質層とが形成された負極集電体1aを巻き取りロール13に巻き取った後、この巻き取りロール13を外部に取り出すにあたっては、上記の温度調整ロール18に温媒を供給して、温度調整ロール18の表面の温度を20℃にして、巻き取りロール13に巻き取った負極集電体1aをある程度加熱させると共に、この装置本体10内に乾燥空気を導入して、装置本体10内を大気圧にした後、上記の巻き取りロール13を外部に取り出すようにした。
【0053】
(比較例1)
比較例1においては、上記の取出し室10Gに不活性ガスのアルゴンガスを供給しないようにすると共に、上記の温度調整ロール18に冷媒を供給しないようにして、両面に界面層と負極活物質層とが形成された負極集電体1aを巻き取りロール13に巻き取るようにし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にした。
【0054】
(比較例2)
比較例2においては、上記の温度調整ロール18に冷媒を供給しないようにして、両面に界面層と負極活物質層とが形成された負極集電体1aを巻き取りロール13に巻き取るようにし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にした。
【0055】
次に、上記のようにして巻き取りロール13と一緒に取り出した実施例1及び比較例1,2の各リチウム二次電池用負極をロール状態のままで、アルゴンガス100%の雰囲気のグローブボックスに移し、このグローブボックス内において、上記のリチウム二次電池用負極から1cm角サイズの分析用サンプルを切り出し、各リチウム二次電池用負極に形成された負極活物質について、ラマン発光分析及び酸素濃度分析を行った。
【0056】
ラマン発光分析の結果、上記の各リチウム二次電池用負極に形成されたシリコンからなる負極活物質は、480cm-1近傍のピークが実質的に認められる一方、520cm-1近傍のピークが実質的に認められなかったため、非晶質シリコンであることが分かった。
【0057】
また、負極活物質における酸素濃度は、ICP発光分光分析によって求められたSi量と、燃焼分析法によって求められた酸素量の比率から求めた。
【0058】
そして、負極活物質における酸素濃度については、上記のように各リチウム二次電池用負極を製造した初期と、上記の各リチウム二次電池用負極を大気中に1ヶ月放置した場合とにおいて測定し、その結果を下記の表3に示した。
【0059】
【表3】

【0060】
この結果から明らかなように、実施例1に示すようにして製造したリチウム二次電池用負極においては、比較例1,2に示すようにして製造したリチウム二次電池用負極に比べて、製造した初期における負極活物質中の酸素濃度が大きく低減されており、負極活物質が酸化されるのが防止されることが分かった。なお、大気中に1ヶ月放置した場合においては、実施例1及び比較例1,2の負極活物質中における酸素濃度の差は少なくなっていた。
【0061】
次に、上記のようにして製造した実施例1及び比較例1,2の各リチウム二次電池用負極及び上記のように実施例1及び比較例1,2の各リチウム二次電池用負極を大気中に1ヶ月放置した参考実施例1及び参考比較例1,2の各リチウム二次電池用負極を用いて、それぞれリチウム二次電池を製造し、各リチウム二次電池における充放電効率を比較した。
【0062】
ここで、各リチウム二次電池を製造するにあたっては、下記のようにして作製した正極及び非水電解液を用いるようにした。
【0063】
[正極の作製]
Li2CO3とCoCO3とをLi:Coの原子比が1:1になるように秤量して乳鉢で混合し、この混合物を直径17mmの金型プレスを用いて加圧成形した後、空気中において800℃で24時間焼成して、LiCoO2からなる焼成体を得た。
【0064】
次いで、この焼成体を乳鉢で平均粒子径が20μmになるまで粉砕して、正極活物質のLiCoO2粉末を得た。
【0065】
そして、上記のようにして得た正極活物質のLiCoO2粉末を90重量部、導電剤の人工黒鉛粉末を5重量部の割合にして、結着剤のポリテトラフルオロエチレンを5重量部含む5重量%のN−メチルピロリドン水溶液に混合し、正極合剤のスラリーを得た。
【0066】
そして、このスラリーをドクターブレード法によって、正極集電体である厚み20μmのアルミニウム箔上に塗布し、これを乾燥させて、正極集電体の片面に正極活物質層が形成された正極を作製した。
【0067】
[非水電解液の作製]
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを1:1の体積比で混合させた混合溶媒に、LiPF6を1モル/リットルの濃度になるように溶解させて非水電解液を作製した。
【0068】
ここで、リチウム二次電池を作製するにあたっては、図2及び図3に示すように、負極集電体1aに両面に負極活物質層1bが形成された負極1において、負極集電体1aに負極集電タブ1cを取り付けると共に、上記の正極集電体2aの片面に正極活物質層2bが形成された正極2において、正極集電体2aに正極集電タブ2cを取り付けた。
【0069】
そして、アルミラミネートフィルムからなる外装体3の内部に、上記の負極1の両面に、厚さ35μmの多孔性ポリエチレンからなるセパレータ4を介して上記の正極2をそれぞれ正極活物質層2bが負極活物質層1bと対向するように配置させると共に、上記の非水電解液5を注液し、上記の負極集電タブ1cと正極集電タブ2cとを外部に延出させた状態で、上記の外装体3を封口させて、実施例1及び比較例1,2の各リチウム二次電池用負極、参考実施例1及び参考比較例1,2の各リチウム二次電池用負極を用いた各リチウム二次電池を作製した。
【0070】
次に、上記のようにして作製した各リチウム二次電池を、それぞれ20℃の雰囲気中において、充電電流100mAで電池電圧が4.2Vになるまで充電させて、充電容量Q1を求めた後、放電電流100mAで電池電圧が2.75Vになるまで放電させて、放電容量Q2を求め、下記の式により、各リチウム二次電池における充放電効率(%)を求め、その結果を、下記の表4に示した。
【0071】
充放電効率(%)=(Q2/Q1)×100
【0072】
【表4】

【0073】
この結果から明らかなように、実施例1のリチウム二次電池用負極を用いたリチウム二次電池は、比較例1,2の各リチウム二次電池用負極及び参考実施例1,参考比較例1,2の各リチウム二次電池用負極を用いた各リチウム二次電池に比べて、充放電効率が大きく向上していた。
【0074】
また、上記の各リチウム二次電池における負極活物質中に含まれる酸素濃度と充放電効率(%)との関係を図4に示した。
【0075】
この結果、負極活物質中に含まれる酸素濃度を7重量%以下にすると、良好な電池の基準である充放電効率が85%以上のリチウム二次電池が得られることが分かった。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】本発明のリチウム二次電池用負極を製造する装置の一例を示した概略説明図である。
【図2】実施例、比較例、参考実施例及び参考比較例の各リチウム二次電池用負極を用いて作製したリチウム二次電池の概略平面図である。
【図3】上記のリチウム二次電池の内部構造を示した断面説明図である。
【図4】実施例、比較例、参考実施例及び参考比較例の各リチウム二次電池における負極活物質中に含まれる酸素濃度と充放電効率(%)との関係を示した図である。
【符号の説明】
【0077】
1 負極
1a 負極集電体
1b 負極活物質層
1c 負極集電タブ
2 正極
2a 正極集電体
2b 正極活物質層
2c 正極集電タブ
3 外装体
4 セパレータ
5 非水電解液
10 装置本体
10A 集電体供給室
10B 第1界面層形成室
10C 第1活物質層形成室
10D 案内室
10E 第2界面層形成室
10F 第2活物質層形成室
10G 取出し室
11 隔壁
11a スリット
12 供給ロール
13 巻き取りロール
14 キャンロール
15 遮蔽板
16 高周波マグネトロンスパッタ装置
17 電子ビーム蒸着装置
18 温度調整ロール
19 案内ロール
20 ガス供給口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウムを吸蔵・放出する負極活物質を減圧下において気相中に放出させて長尺シート状になった負極集電体上に供給して負極活物質の薄膜を形成する工程と、負極活物質の薄膜が形成された上記の負極集電体を巻き取る工程とを有し、負極活物質の薄膜が形成された負極集電体を巻き取る前に上記の負極集電体を室温よりも低い温度に冷却させると共に、上記の負極活物質の薄膜の表面に不活性ガスを吸着させることを特徴とするリチウム二次電池用負極の製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法において、上記の負極活物質がリチウムと合金化する材料であることを特徴とするリチウム二次電池用負極の製造方法。
【請求項3】
請求項2に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法において、上記の負極活物質がシリコンであることを特徴とするリチウム二次電池用負極の製造方法。
【請求項4】
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法において、上記の負極活物質の薄膜が非晶質又は微結晶の薄膜であることを特徴とするリチウム二次電池用負極の製造方法。
【請求項5】
請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法において、負極活物質の薄膜が形成された負極集電体を巻き取る際の張力が、負極集電体の幅1cmあたり4〜40Nの範囲であることを特徴とするリチウム二次電池用負極の製造方法。
【請求項6】
請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法において、負極活物質の薄膜の表面に不活性ガスを吸着させて負極集電体を巻き取る際における雰囲気の圧力が3Pa以上であることを特徴とするリチウム二次電池用負極の製造方法。
【請求項7】
請求項1〜請求項6の何れか1項に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法において、上記の負極集電体に、表面が粗面化処理された負極集電体を用いたことを特徴とするリチウム二次電池用負極の製造方法。
【請求項8】
請求項1〜請求項7の何れか1項に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法において、負極活物質の薄膜が形成された負極集電体を巻き取った後、これを加熱させて酸素を含む環境に取り出すことを特徴とするリチウム二次電池用負極の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−123402(P2009−123402A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−293804(P2007−293804)
【出願日】平成19年11月13日(2007.11.13)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】