説明

リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法

【課題】リチウム二次電池の正極活物質として有用なリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法を提供する。
【解決手段】ナシコン構造を有するリン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法であって、リン酸リチウム水溶液にバナジウム源、導電性炭素材料源及び必要により添加されるMe源(MeはV以外の原子番号11以上の金属元素又は遷移金属元素を示す。)を分散させたスラリーを調製する第1工程、次に該スラリーを噴霧乾燥して反応前駆体を得る第2工程、次に該反応前駆体を不活性ガス雰囲気中又は還元雰囲気中で600〜1300℃で焼成する第3工程を、有することを特徴とするリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウム二次電池の正極活物質として有用なリン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
携帯機器,ノート型パソコン,電気自動車,ハイブリッド自動車向けの電池としてリチウムイオン電池が活用されている。リチウムイオン電池は一般に高容量,高エネルギー密度に優れているとされ,現在その正極にはLiCoOが主に使用されているが,Coの資源問題からLiMnO,LiNiOなどの開発も盛んに行われている。
現在,さらなる代替材料としてLiFePOが着目され各機関で研究開発が進んでいる。Feは資源的に優れ,これを用いたLiFePOはエネルギー密度がやや低いものの,高温特性に優れていることから電動車両向けのリチウムイオン電池用正極材料として期待されている。
しかし,LiFePOは動作電圧がやや低く,Feに代わりにVを用いたナシコン(NASICON;Na Super Ionic Conductor)構造を有するリン酸バナジウムリチウム(Li(PO)が着目されている。
【0003】
リン酸バナジウムリチウムの製造方法としては、例えば、リチウム源、バナジウム源及びリン源を粉砕混合し、得られる均一混合物をピレット状に成形し、次いでこの成形品を焼成する方法が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照。)。また、下記特許文献3には酸化バナジウム(V)を水酸化リチウムを含む水溶液に溶解し、さらにリン源と炭素及び/又は不揮発性有機化合物を添加し、得られる原料溶液を乾燥して前駆体を得、この前駆体を不活性雰囲気にて熱処理してLi(POと導電性炭素材料との複合体を得る方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2001−500665号公報
【特許文献2】特表2002−530835号公報
【特許文献3】特開2008−052970号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
Li(POは、理論容量が197mAhg−1という高いものであることが知られている。
しかしながら、従来のLi(POを正極活物質として用いたリチウム二次電池は、放電容量が低く、Li(POを正極活物質として用いたリチウム二次電池において、更なる放電容量の向上が望まれている。
【0006】
従って、本発明の目的は、リチウム二次電池の正極活物質として有用で、リチウム二次電池の正極活物質として用いたときに、リチウム二次電池に高い放電容量等の優れた電池性能を付与することができるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の工程を経て得られるリン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体を正極活物質とするリチウム二次電池は、特に放電容量が高く、更にサイクル特性に優れたものになることを見出し本発明を完成するに到った。
【0008】
即ち、本発明は、ナシコン構造を有するリン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法であって、
リン酸リチウム水溶液にバナジウム源、導電性炭素材料源及び必要により添加されるMe源(MeはV以外の原子番号11以上の金属元素又は遷移金属元素を示す。)を分散させたスラリーを調製する第1工程、次に該スラリーを噴霧乾燥して反応前駆体を得る第2工程、次に該反応前駆体を不活性ガス雰囲気中又は還元雰囲気中で600〜1300℃で焼成する第3工程を、有することを特徴とするリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、工業的に有利な方法でリチウム二次電池の正極活物質として有用なリン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体を提供することができる。また、本発明の製造方法で得られるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体を正極活物質とするリチウム二次電池は、特に放電容量が高く、サイクル特性に優れたものになる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施例1の第2工程で得られた反応前駆体のSEM写真。
【図2】実施例1で得られたリン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料のSEM写真。
【図3】実施例1〜2及び比較例1〜2で得られたリン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料の粉末X線回折図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明する。
本発明の製造方法で得られるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体は、ナシコン構造を有するリン酸バナジウムリチウム(以下、単に「リン酸バナジウムリチウム」と呼ぶ。)と導電性炭素材料からなるものである。
本発明において、前記リン酸バナジウムリチウムは、下記一般式(1)
Li(PO (1)
(式中、xは2.5以上3.5以下、yは1.8以上2.2以下を示す。)で表わされるもの、或いは前記一般式(1)で表わされるリン酸バナジウムリチウムに、必要によりMe元素(Meは、V以外の原子番号11以上の金属元素又は遷移金属元素を示す。)をドープして含有させたリン酸バナジウムリチウムを含む。
【0012】
本発明の前記リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法は、リン酸リチウム水溶液にバナジウム源、導電性炭素材料源及び必要により添加されるMe源(Meは、V以外の原子番号11以上の金属元素又は遷移金属元素を示す。)を分散させたスラリーを調製する第1工程、次に該スラリーを噴霧乾燥して反応前駆体を得る第2工程、次に該反応前駆体を不活性ガス雰囲気中又は還元雰囲気中で600〜1300℃で焼成する第3工程を有することを特徴とするものである。
【0013】
本発明に係る第1工程は、リン酸リチウム水溶液にバナジウム源、導電性炭素材料源及び必要により添加されるMe源を均一に分散させたスラリー(C)を調製する工程である。
【0014】
リン酸リチウム水溶液は、市販のリン酸リチウムを水に溶解して調製したものであってもよいし、自ら製造したものであってもよい。また、リン酸リチウム水溶液の濃度は、5〜40重量%、好ましくは20〜40重量%であると、室温においてもリン酸リチウム結晶の析出が起こらない観点から好ましい。
【0015】
リン酸リチウム水溶液を製造する方法としては、(1)リン酸水溶液に、炭酸リチウム或いは水酸化リチウムを添加して反応を行う方法(例えば、特開昭63−243965号公報参照)、或いは(2)炭酸リチウム或いは水酸化リチウムを含む溶液へ、リン酸水溶液を添加して反応を行う方法(例えば、特開2004−359538号公報参照)等を用いることができる。
【0016】
本製造方法において、リン酸リチウム水溶液を調製する方法は、前記(1)の方法を用いることが急激な反応発熱による突沸の可能性が避けられ,かつ余分な水分の使用を避けられる観点から特に好ましい。
【0017】
以下、(1)のリン酸リチウム水溶液の調製方法について説明する。
反応操作は、所定の濃度のリン酸水溶液を調製し、このリン酸水溶液に所定量の炭酸リチウム或いは水酸化リチウムから選ばれるリチウム化合物を添加することにより反応が行われる。
リン酸水溶液の濃度は25重量%以上、好ましくは35〜85重量%であると取り扱いと水分除去に必要なエネルギーが少なくすむことから好ましい。
次いで、10〜60℃、好ましくは15〜55℃に保持したリン酸水溶液へ、リチウム化合物を添加する。
リチウム化合物の添加量は、リン酸水溶液中のP原子に対するリチウム化合物のLi原子のモル比(P/Li)で0.70〜1.30、好ましくは0.83〜1.17になるように添加することが効率的に反応を行うことができ、また、最終生成物として単相のリン酸バナジウムリチウムが得られやすくなり,該リン酸バナジウムリチウム複合体を正極活物質として用いたリチウム二次電池の放電容量も高いものにすることができる観点から好ましい。
リチウム化合物とリン酸との反応は、攪拌下に30分以上、好ましくは1〜5時間反応を行うことによりリン酸リチウム水溶液を容易に得ることができる。
【0018】
第1工程に係る前記バナジウム源としては、五酸化バナジウム、三酸化バナジウム、バナジン酸アンモニウム、オキシシュウ酸バナジウム等を用いることが出来る。この中、五酸化バナジウムが取り扱いが容易で、また、微細で且つ高純度なものが工業的に入手可能であり、他の原料との反応性にも優れている観点から好ましく用いられる。バナジウム源の好ましい物性は、平均粒子径が100μm以下、好ましくは5〜50μmであることが、均一混合が容易に可能になる観点で好ましい。
【0019】
バナジウム源の添加量は、必要により添加されるMe源を添加しない場合は、バナジウム源中のV原子とリン酸リチウム中のP原子のモル比(V/P)で0.50〜0.80、好ましくは0.60〜0.73であることが最終生成物として単相のリン酸バナジウムリチウムが得られやすくなり,また、該リン酸バナジウムリチウム複合体を正極活物質として用いたリチウム二次電池の放電容量も高いものにすることができる観点から好ましい。
【0020】
本発明において、Me源はリン酸バナジウムリチウムの結晶構造を安定化し、サイクル特性等の電池性能をいっそう向上させることを目的として、必要により添加され、Me元素として前記一般式(1)で示されるリン酸バナジウムリチウムにドープして含有させるものである。本発明において、Me元素は、前記一般式(1)で示されるリン酸バナジウムリチウムのLiサイト又は/及びVサイトに置換されて存在する。
Me源中のMeはV以外の原子番号11以上の金属元素又は遷移金属元素を示し、好ましいMeとしては、Mg、Ca、Al、Mn、Co、Ni、Fe、Ti、Zr、Bi、Cr、Nb、Mo、Cu等が挙げられ、これらは1種又は2種以上で用いられる。
用いることができるMe源としては、Meを含む酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、硝酸塩、炭酸塩、有機酸塩等が挙げられる。
また、Me源として固体状のものを使用する場合は、平均粒子径が100μm以下、好ましくは0.1〜50μmであることが、均一混合が容易に可能になる観点で好ましい。
【0021】
Me源を添加する場合には、ドープさせるMe元素の種類にもよるが、多くの場合、バナジウム源中のVとMe源中のMe原子の合計(V+Me=M)とリン源中のP原子のモル比(M/P)で0.5〜0.80、好ましくは0.60〜0.73で、Me/Vのモル比が0より大きく0.45以下、好ましくは0より大きく0.1以下となるようにMe源を添加することが好ましい。
【0022】
使用できる導電性炭素材料源としては、例えば、鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛及び土状黒鉛等の天然黒鉛や、人工黒鉛のような黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類;炭素繊維等の炭素材料が挙げられる。また、その他導電性炭素材料源として第3工程での焼成により、炭素が析出するような有機化合物も用いることができる。炭素が析出するような有機化合物としては、例えば、軟ピッチから硬ピッチまでのコールタールピッチ;乾留液化油等の石炭系重質油、常圧残油、減圧残油の直流重質油、原油、ナフサ等の熱分解時に副生するエチレンタール等の分解系重質油の石油系重質油;アセナフチレン、デカシクレン、アントラセン、フェナントレン等の芳香族炭化水素;フェナジン、ビフェニル、テルフェニル等のポリフェニレン;ポリ塩化ビニル;ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリエチレングリコール等の水溶性ポリマー、及びこれらの不溶化処理品;含窒素性のポリアクリロニトリル;ポリピロール等の有機高分子;含硫黄性のポリチオフェン、ポリスチレン等の有機高分子;でんぷん、セルロース、リグニン、マンナン、ポリガラクトウロン酸、キチン、キトサン、サッカロース、スクロース等の糖類などの天然高分子;ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキシド等の熱可塑性樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、イミド樹脂等の熱硬化性樹脂の1種又は2種以上が挙げられる。
【0023】
本製造方法では、導電性炭素材料源は、1種であっても又は2種以上の併用であってもよい。これらのうち、炭素材料が好ましく、特にカーボンブラック、ケッチェンブラックが、微粒なものを工業的に容易に入手でき、また、得られるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体を正極活物質として用いたリチウム二次電池は放電容量が高くなる観点においても好ましい。
【0024】
本製造方法で使用できる炭素材料の平均粒子径は、1μm以下、好ましくは0.1μm以下、特に好ましくは0.01〜0.1μmである。また、炭素材料が繊維状である場合、該炭素材料の平均繊維径は、1μm以下、好ましくは0.1μm以下、特に好ましくは0.01〜0.1μmである。炭素材料の平均粒子径又は平均繊維径が上記範囲内にあることにより、リン酸バナジウムリチウムの粒子に、導電性炭素材料を高分散させ易くなる。なお、本発明において、導電性炭素材料の平均粒子径又は平均繊維径は、走査型電子顕微鏡写真(SEM)から求められる平均粒子径又は平均繊維径であり、走査型電子顕微鏡写真中から、任意に抽出した20個の粒子の粒径又は繊維の繊維径の平均値である。
【0025】
導電性炭素材料源の添加量は、生成されるリン酸バナジウムリチウムに対してC原子換算で0.1〜20質量%となるように添加することが好ましい。
【0026】
焼成前に比べて焼成後では導電性炭素材料に含まれるC原子の量が減少する傾向がある。そのため、第1工程において、生成されるリン酸バナジウムリチウム100質量部に対する導電性炭素材料源の配合量が、C原子換算で0.5〜40質量部、好ましくは5〜30質量部であると、実際に得られるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体中のリン酸バナジウムリチウ100質量部に対する導電性炭素材料の配合量が、C原子換算で0.1〜20質量部、好ましくは1〜15質量部となり易い。生成されるリン酸バナジウムリチウム100質量部に対する導電性炭素材料源の配合量が、上記範囲内にあることにより、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体をリチウム二次電池の正極活物質として用いた場合に、十分な導電性を付与することができるため、リチウム二次電池の内部抵抗を低くすることができ、且つ、質量或いは体積当たりの放電容量が高くなる。一方、生成されるリン酸バナジウムリチウム100質量部に対する導電性炭素材料源の配合量が、上記範囲未満だと、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体をリチウム二次電池の正極活物質として用いた場合に、十分に導電性を付与することができなくなるため、リチウム二次電池の内部抵抗が高くなり易く、また、上記範囲を超えると、質量或いは体積当たりの放電容量が低くなり易い。
【0027】
また、導電性炭素材料源として、炭素材料を用いる場合は、リン酸リチウム水溶液へ炭素材料の混合処理の際に、アルコールをスラリーへ添加して、アルコールの存在下に炭素材料の混合処理を行うと、炭素材料を短時間でスラリー中へ高分散させることができることから、有利に混合処理を行うことができる。
【0028】
用いることができるアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の低級アルコールの1種又は2種以上で用いられ、この中、特にエタノールが炭素材料を高分散させる効果が高い点で好ましく用いられる。
【0029】
アルコールの添加量は、炭素材料100質量部に対して、2〜30質量部、好ましくは5〜20質量部であり、この範囲でアルコールをスラリーへ添加することにより、容易に炭素材料が高分散したスラリーを調製することができる。
【0030】
リン酸リチウム水溶液にバナジウム源、導電性炭素材料源及び必要により添加されるMe源を分散させる手段は、特に制限されるものではなく、リン酸リチウム水溶液に、バナジウム源、導電性炭素材料源及び必要により添加されるMe源を添加して、強力攪拌装置等により攪拌下に混合処理する方法が適用できるが、リン酸リチウム水溶液にバナジウム源及び必要により添加されるMe源を分散させたスラリーを固形分の平均粒子径が10μm以下、好ましくは1μm以下となるまでメディアミルにより湿式粉砕処理した粉砕処理品と導電性炭素材料源を含むスラリーを調製するA工程を有することが、得られるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体を正極活物質として用いたリチウム二次電池において、特に放電容量が高く、サイクル特性に優れたものが得られる観点から好ましい。
【0031】
本発明に係るA工程は、(イ)メディアミルによる湿式粉砕処理したスラリー(B)を調製する工程、(ロ)導電性炭素材料源を混合する工程、を含んでいる。
【0032】
前記(イ)工程に係る操作は、リン酸リチウム水溶液にバナジウム源及び必要により添加されるMe源を所定量添加したスラリー(A)を、メディアミルによる湿式粉砕処理に付す。この方法を採用することで、バナジウム源及び必要により添加されるMe源をより微細に粉砕することができるので、後述する第2工程で得られる反応前駆体は一層優れた反応性を有したものになる。
【0033】
メディアミルとしては、ビーズミル、ボールミル、ペイントシェーカー、アトライタ、サンドミル等を用いることができる。特にビーズミルを用いることが好ましい。その場合、運転条件やビーズの種類及び大きさは、装置のサイズや処理量に応じて適切に選択すればよい。
【0034】
メディアミルを用いた処理を一層効率的に行う観点から、スラリー(A)に、分散剤を加えてもよい。使用する分散剤は、分散媒の種類に応じて適切なものを選択すればよい。分散媒が例えば水である場合には、分散剤として各種の界面活性剤、ポリカルボン酸アンモニウム塩等を用いることができる。スラリーにおける分散剤の濃度は0.01〜10重量%、特に0.1〜5重量%とすることが、十分な分散効果の点で好ましい。
【0035】
メディアミルを用いた粉砕処理は、レーザー散乱・回折法により求められる固形分の平均粒子径が5μm以下、好ましくは1μm以下、特に0.2〜1μmとなるまで行うことが、反応性に優れた反応前駆体を得ることができる観点から好ましい。かくすることにより、粉砕処理品を含むスラリー(B)を調製することができる。
【0036】
(ロ)導電性炭素材料源を混合する工程は、(イ)メディアミルによる湿式粉砕処理を行う前であっても後であってもよい。即ち、スラリー(A)に導電性炭素材料源を添加し混合処理を行ってもよいし、或いはスラリー(B)に導電性炭素材料源を添加し混合処理を行ってもよい。
【0037】
本製造方法では、導電性炭素材料源として、前記炭素材料を用いる場合は、特に(イ)メディアミルによる湿式粉砕処理後のスラリー(B)に、導電性炭素材料源を添加し、次に(ロ)導電性炭素材料源を混合する工程を設けることが、粉砕装置への負担を低減でき、また、得られるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体を正極活物質として用いたリチウム二次電池は放電容量が一層向上する観点においても好ましい。
【0038】
なお、第3工程での焼成により、炭素が析出するような有機化合物を導電性炭素材料源として用いる場合は、粉砕処理に用いる分散媒に溶解可能なものを用いることが好ましく、粉砕処理前のスラリー(A)に該有機化合物を添加してもよいし、スラリー(B)に該有機化合物を添加してもよい。何れの方法を採用するかは、用いる装置等を考慮して工業的に有利な方法を適宜選択すればよい。
【0039】
かくすることにより、リン酸リチウム水溶液にバナジウム源、導電性炭素材料源及び必要により添加されるMe源が高分散したスラリー(C)を得ることができ、該スラリー(C)を第2工程に付して、反応前駆体を得る。
【0040】
本発明に係る第2工程は、第1工程で得られたリン酸リチウム水溶液にバナジウム源、導電性炭素材料源及び必要により添加されるMe源を高分散させたスラリー(C)を噴霧乾燥して、優れた反応性を有するリン酸リチウム、バナジウム源、導電性炭素材料源及び必要により添加されるMe源からなる反応前駆体を得る工程である。
【0041】
スラリー(C)の乾燥方法には噴霧乾燥法以外の方法も知られているが、本製造方法においては噴霧乾燥法を選択することが有利であるとの知見に基づき、この乾燥方法を採用している。詳細には、噴霧乾燥法を用いると、リン酸リチウム、バナジウム源及び導電性炭素材料源を均一に含有し、原料粒子が密に詰まった状態の造粒物が得られることから、この造粒物を本発明では、反応前駆体とし、該反応前駆体を用いて後述する第3工程で焼成を行うことにより、粉末X線回折的には単相のリン酸バナジウムリチウムと、導電性炭素材料との複合体を得ることができる。
【0042】
噴霧乾燥法においては、所定手段によってスラリー(C)を霧化し、それによって生じた微細な液滴を乾燥させることで反応前駆体を得る。スラリー(C)の霧化には、例えば回転円盤を用いる方法と、圧力ノズルを用いる方法がある。本工程においてはいずれの方法を用いることもできる。
【0043】
噴霧乾燥法においては、霧化されたスラリーの液滴の大きさと、それに含まれる固形分の原料粒子の大きさとの関係が、安定した乾燥や、得られる反応前駆体の性状に影響を与える。詳細には、液滴の大きさに対して固形分の原料粒子の大きさが小さすぎると、液滴が不安定になり、乾燥を首尾よく行いづらくなる。この観点から、スラリー(C)中の固形分となる粒子の大きさが前述の範囲であることを条件として、霧化された液滴の大きさは、0.5〜30μm、特に1〜20μmであることが好ましい。噴霧乾燥装置へのスラリー(C)の供給量は、この観点を考慮して決定することが望ましい。
なお、噴霧乾燥装置における乾燥温度は、熱風入口温度が200〜250℃、好ましくは210〜240℃に調整して、粉の温度が100〜150℃、好ましくは105〜130℃となるように調整することが粉体の吸湿を防ぎ粉体の回収が容易になることから好ましい。
【0044】
噴霧乾燥法により得られる反応前駆体は、次工程により焼成に付されが、得られるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の平均粒子径等の粉体特性は、反応前駆体の特性を概ね引き継ぐようになる。このため、噴霧乾燥は、反応前駆体の二次粒子が走査型電子顕微鏡(SEM)観察により求められる粒子径で0.5〜30μm、特に1〜20μmとなるように行われることが、目的とするリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の粒子径の制御の点から好ましい。
【0045】
このようにして得られた反応前駆体は、次に不活性ガス雰囲気中又は還元雰囲気中で600〜1300℃で焼成する第3工程に付して、目的とするリン酸バナジウムリチウム炭素複合体を得る。
【0046】
本発明に係る第3工程は、前記第2工程で得られた反応前駆体を600〜1300℃で焼成を行って、粉末X線回折的に単相のリン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体を得る工程である。
【0047】
第3工程に係る焼成温度は600〜1300℃、好ましくは800〜1000℃である。この理由は、焼成温度が600℃より小さくなると還元焼成が不十分で最終生成物単一相とならない可能性が高く、一方、焼成温度が1300℃より大きくなると残存炭素分のバラツキが大きく、最終製品の品質特性に影響するからである。
【0048】
焼成雰囲気は、バナジウムの酸化を防ぎ,かつリン酸塩の溶融を防ぐという理由から不活性ガス雰囲気又は還元雰囲気中で行う。
【0049】
焼成時間は本製造方法において臨界的ではない。一般に1時間以上、特に2〜12時間焼成すれば、粉末X線回折的に単相のリン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなる複合体を得ることができる。
【0050】
このようにして得られるリチウムバナジウムリチウム炭素複合体は、必要に応じて複数回の焼成工程に付してもよい。
焼成後は得られるリチウムバナジウム炭素複合体に対して、必要に応じて解砕処理及び/又は粉砕処理し、更に分級を行ってもよい。
【0051】
かくして得られるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体は、粉末X線回折的に単相のリン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体であり、好ましい物性としては、平均粒子径が10μm以下、好ましくは0.01μm以上10μm以下の一次粒子が多数集合して、平均粒子径が1μm以上50μm以下、好ましくは2〜20μmの二次粒子を形成する凝集状のリン酸バナジウムリチウムに、平均粒子径が1μm以下、好ましくは0.01〜0.1μmの導電性炭素材料が含有されているものであることが、リチウム二次電池の正極活物質として用いたときに高い放電容量が得られる点で好ましい。
また、更にリン酸バナジウムリチウム炭素複合体のBET比表面積が15〜50m/g、好ましくは20〜45m/gであると塗料化した際のペースト特性が良好であり,リン酸バナジウムリチウムに炭素分がよく分散した状態で複合体を形成するため良好な電子伝導性を示すことから好ましい。
【実施例】
【0052】
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
{実施例1}
<第1工程>
10Lビーカーにイオン交換水3Lを入れ,これに85wt%リン酸1,729gを加えて攪拌し,これに炭酸リチウム(平均粒子径10μm)554.2gを加えて25℃で攪拌下に1時間反応を行って、これをリン酸リチウム水溶液とした。
次いで、攪拌下においてリン酸リチウム水溶液へ五酸化バナジウム(平均粒子径12μm)909.4gを加えて1時間攪拌してスラリーを得た。このスラリーにケッチェンブラック(平均粒子径0.04μm)204gとエタノール20gを加えて攪拌混合してスラリー(C)を調製した。
<第2工程>
次いで、熱風入口の温度を230℃に設定した噴霧乾燥装置に、50g/分の供給速度でスラリー(C)を供給し、反応前駆体を得た。なお、反応前駆体をSEM観察した結果、反応前駆体は二次粒子の粒子径が2〜25μmのものであった。
反応前駆体の電子顕微鏡写真(SEM像)を図1に示す。
<第3工程>
得られた反応前駆体をムライト製匣鉢に入れ,窒素雰囲気下900℃で12時間焼成した。焼成品をアルミナ乳鉢内で0.5mm以下に粗粉砕し,ジェットミルにより解砕してリン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料を得た。
得られたリン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料の電子顕微鏡写真(SEM像)を図2に示す。
【0053】
{実施例2}
<第1工程>
10Lビーカーにイオン交換水3Lを入れ,これに85wt%リン酸1,729gを加えて攪拌し,これに炭酸リチウム(平均粒子径10μm)554.2gを加えて23℃で1時間攪拌下に反応を行ってリン酸リチウム水溶液を調整した。次いで、このリン酸リチウム水溶液へ攪拌下に五酸化バナジウム(平均粒子径12μm)909.4gを加えて1h攪拌してスラリー(A)を得た。
湿式粉砕装置に長径0.5mmのジルコニアボールを仕込み、このスラリー(A)を湿式粉砕装置に導入し、レーザー散乱・回折法(日機装製、9320−X100型)により求められる平均粒子径(D50)が1.0μm以下となるまでビースミルにより、5時間、湿式法による粉砕を行いスラリー(B)を調製した。このスラリー(B)にケッチェンブラック204gとエタノール20gを加えて攪拌混合してスラリー(C)を調製した。
<第2工程>
次いで、熱風入口の温度を230℃に設定した噴霧乾燥装置に、50g/分の供給速度でスラリー(C)を供給し、反応前駆体を得た。なお、反応前駆体をSEM観察した結果、反応前駆体は二次粒子の粒子径が2〜30μmのものであった。
<第3工程>
得られた反応前駆体をムライト製匣鉢に入れ,窒素雰囲気下900℃で12時間焼成した。焼成品をアルミナ製乳鉢内で0.5mm以下に粗粉砕し,ジェットミルにより解砕してリン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料を得た。
【0054】
{比較例1}
2Lビーカーにイオン交換水1Lを入れ,これに水酸化リチウム125.9g(Li:3mol)を加えて溶解した。この溶液に五酸化バナジウム181.9g(V:2mol)加えて1h攪拌した。この液にグルコース(ブドウ糖)36.0g(0.2mol)と85%リン酸345.9g(P:3mol)を加えて1時間攪拌して混合液を得た。
次いで、熱風入口の温度を230℃に設定した噴霧乾燥装置に、50g/分の供給速度で混合液を供給し、反応前駆体を得た。なお、反応前駆体をSEM観察した結果、反応前駆体は二次粒子の粒子径が2〜30μmのものであった。
得られた反応前駆体をムライト製匣鉢に入れ,窒素雰囲気下600で1間焼成した。熱処理品を0.5mm以下に粗砕し,リン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料を得た。
【0055】
{比較例2}
2Lビーカーにイオン交換水1Lを入れ,これに水酸化リチウム125.9gを加えて溶解した。この溶液に五酸化バナジウム181.9g加えて1h攪拌した。この液にケッチェンブラック(平均粒子径0.04μm)10gと85%リン酸345.9gを加えたて混合液を調製した。ボールミル用ポッドに直径2mmのアルミナボールを仕込み、レーザー散乱・回折法(日機装製、9320−X100型)により求められるスラリー中の粉砕処理品の平均粒子径(D50)が1.0μm以下になるまで24時間、湿式法により処理してスラリー(C)を調製した。
次いで、熱風入口の温度を230℃に設定した噴霧乾燥装置に、50g/分の供給速度でスラリー(C)を供給し、反応前駆体を得た。なお、反応前駆体をSEM観察した結果、反応前駆体は二次粒子の粒子径が2〜30μmのものであった。
得られた前駆体化合物を窒素雰囲気下600℃で1時間焼成して、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体試料を得た。
【0056】
【表1】

【0057】
<リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の物性評価>
実施例1〜2及び比較例1〜2で得られたリン酸バナジウムリチウム炭素複合体について、リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の平均粒子径、BET比表面積及び導電性炭素材料の含有量を測定し、また、粉末X線回折測定を行った。得られた結果を表2に示す。また、実施例1〜2及び比較例1〜2で得られたリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の粉末X線回折図を図3に示す。なお、リン酸バナジウムリチウムの平均二次粒子径はレーザー散乱・回折法(日機装製、9320−X100型)により測定した。また、導電性炭素材料の含有量は炭素原子含有量を、TOC全有機炭素計(島津製作所製TOC−5000A)にて測定することによりC原子の含有量として求めた。
【0058】
【表2】

【0059】
<電池性能の評価>
<電池性能試験>
(I)リチウム二次電池の作製;
上記のように製造した実施例1〜2及び比較例1〜2のリン酸バナジウムリチウム炭素複合体91質量%、黒鉛粉末6質量%、ポリフッ化ビニリデン3質量%を混合して正極剤とし、これをN−メチル−2−ピロリジノンに分散させて混練ペーストを調製した。得られた混練ペーストをアルミ箔に塗布したのち乾燥、プレスして直径15mmの円盤に打ち抜いて正極板を得た。
この正極板を用いて、セパレーター、負極、正極、集電板、取り付け金具、外部端子、電解液等の各部材を使用してリチウム二次電池を製作した。このうち、負極は金属リチウム箔を用い、電解液にはエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートの1:1混練液1リットルにLiPF61モルを溶解したものを使用した。
【0060】
(2)電池の性能評価
作製したリチウム二次電池を室温で下記条件で作動させ、下記の電池性能を評価した。
<サイクル特性の評価>
正極に対して定電流電圧(CCCV)充電により1.0Cで5時間かけて、4.4Vまで充電した後、放電レート0.2Cで2.7Vまで放電させる充放電を行い、これらの操作を1サイクルとして1サイクル毎に放電容量を測定した。このサイクルを20サイクル繰り返し、1サイクル目と20サイクル目のそれぞれの放電容量から、下記式により容量維持率を算出した。なお、1サイクル目の放電容量を初期放電容量とした。
【数1】

【0061】
【表3】

【産業上の利用可能性】
【0062】
本発明によれば、工業的に有利な方法でリチウム二次電池の正極活物質として有用なリン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体を提供することができる。また、本発明の製造方法で得られるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体を正極活物質とするリチウム二次電池は、特に放電容量が高く、サイクル特性に優れたものになる。






【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナシコン構造を有するリン酸バナジウムリチウムと導電性炭素材料からなるリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法であって、
リン酸リチウム水溶液にバナジウム源、導電性炭素材料源及び必要により添加されるMe源(MeはV以外の原子番号11以上の金属元素又は遷移金属元素を示す。)を分散させたスラリーを調製する第1工程、次に該スラリーを噴霧乾燥して反応前駆体を得る第2工程、次に該反応前駆体を不活性ガス雰囲気中又は還元雰囲気中で600〜1300℃で焼成する第3工程を、有することを特徴とするリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法。
【請求項2】
導電性炭素材料源の添加量が生成されるリン酸バナジウムリチウムに対してC原子換算で0.1〜20質量%であることを特徴とする請求項1記載のリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法。
【請求項3】
導電性炭素材料源が炭素材料であることを特徴とする請求項1又は2記載のリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法。
【請求項4】
炭素材料の分散はアルコールの存在下に行うことを特徴とする請求項3記載のリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法。
【請求項5】
炭素材料がカーボンブラック及びケッチェンブラックから選ばれることを特徴とする請求項3記載のリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法。
【請求項6】
第1工程は、リン酸リチウム水溶液にバナジウム源及び必要により添加されるMe源を分散させたスラリーを固形分の平均粒子径が1μm以下となるまでメディアミルにより湿式粉砕処理した粉砕処理品と導電性炭素材料源を含むスラリーを調製するA工程を含むことを特徴とする請求項1乃至5記載のリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法。
【請求項7】
前記A工程は、リン酸リチウム水溶液にバナジウム源及び必要により添加されるMe源を分散させたスラリーを固形分の平均粒子径が1μm以下となるまでメディアミルにより湿式粉砕処理する工程、次いで湿式粉砕処理後のスラリーに導電性炭素材料源として炭素材料を添加し混合処理する工程を含むことを特徴とする請求項6記載のリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−36048(P2012−36048A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−178881(P2010−178881)
【出願日】平成22年8月9日(2010.8.9)
【出願人】(000230593)日本化学工業株式会社 (296)
【出願人】(000005348)富士重工業株式会社 (3,010)
【Fターム(参考)】