説明

ロッカ構造

【課題】座屈強度を向上できるロッカ構造を提供する。
【解決手段】ロッカ構造10は、ロッカインナパネル11及びアウタリインホースメント12を備え、ロッカインナパネル11は、車両外側に開口する断面略コの字状の本体部14と、本体部14に連続し下方へ延びる下フランジ部15bとを含んで構成され、アウタリインホースメント12は、車両外側に開口する断面略コの字状の本体部16と、本体部16に連続し下方へ延びる下フランジ部17bとを含んで構成されている。また、ロッカ構造10は、ロッカインナパネル11の下フランジ部15bとアウタリインホースメント12の下フランジ部17bとが互いに当接されてなる下当接部20bを有している。このロッカ構造10では、本体部14の下壁14cが下当接部20bの上端Pよりも下方に位置するため、ロッカ構造10の断面2次モーメントを大きくできる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車等の車両の側部において車両の前後方向に延在するロッカ構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のロッカ構造としては、断面ハット形状のロッカインナパネル及びロッカアウタパネルを備え、これらのフランジ部が互いに当接されて接合されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平7−315253号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、座屈強度の向上を図るべく、上述したようなロッカ構造として、図3に示すように、ロッカインナパネル51及びロッカアウタパネル53の間にアウタリインホースメント52が配設されたものが開発されている。そして、近年のロッカ構造においては、車両の軽量化及び高強度化等のニーズに伴い、さらなる座屈強度の向上が望まれている。
【0004】
そこで、本発明は、座屈強度を向上することができるロッカ構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を達成するために、本発明に係るロッカ構造は、車両の側部において車両の前後方向に延在するロッカ構造であって、車両外側に開口する断面略コの字状の本体部、及び当該本体部に連続し下方へ延びるフランジ部を含んで構成されたロッカインナパネルと、車両内側に開口する断面略コの字状の本体部、及び当該本体部に連続し下方へ延びるフランジ部を含んで構成されたアウタリインホースメントと、を備え、ロッカインナパネルのフランジ部とアウタリインホースメントのフランジ部とが互いに当接されてなる当接部を有し、ロッカインナパネルの本体部の下壁は、当接部の上端よりも下方に位置することを特徴とする。
【0006】
このロッカ構造では、ロッカインナパネルの本体部の下壁が当接部の上端よりも下方に位置されている。よって、ロッカ構造の断面2次モーメント(以下、単に「断面」という)を大きくすることができ、座屈強度を一層向上することが可能となる。
【0007】
ここで、ロッカインナパネルの本体部は、ロッカインナパネルのフランジ部の上端に連続し下方に曲がるように延び、且つ下壁の車両外側端に連続する稜壁を含むことが好ましい。この場合、稜壁及びフランジ部で稜角部が形成されると共に、稜壁及び下壁で稜角部が形成される。そして、これら稜角部によって、ロッカインナパネルの剛性を高める効果(いわゆる、稜線効果)を得ることが可能となる。
【0008】
また、ロッカインナパネルのフランジ部の上端位置と、アウタリインホースメントのフランジ部の上端位置とは、互いに一致していることが好ましい。この場合、車両左右方向の荷重入力時において、アウタリインホースメントが当接部で車両左右方向に確実に支持されることになる。よって、例えば車両左右方向の荷重が入力された際、図2(b)に示す従来のロッカ構造60のように、アウタリインホースメント62の本体部66下側が車両内側に入り込むように断面変形するのを防ぐことができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、座屈強度を向上することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、「上」「下」「前」「後」等の語は、車両の上下方向、前後方向に対応したものである。
【0011】
図1は本発明の一実施形態に係るロッカ構造を示す概略横断面図である。図1に示すように、本実施形態のロッカ構造10は、自動車等の車両の側部における車両骨格であって、フロアの両端側で前後方向に延在する中空部材からなるものである。このロッカ構造10は、前後方向に延在する折板構造部材として、ロッカインナパネル11、アウタリインホースメント12及びロッカアウタパネル(サイドアウタパネルとも称される)13を備えている。
【0012】
ロッカインナパネル11は、ロッカ構造10の剛性に特に支配的な部材である。ロッカインナパネル11は、アウタリインホースメント12及びロッカアウタパネル13よりも高剛性なものとされており、その板厚が例えば1.4mmとされている。
【0013】
このロッカインナパネル11は、車両内側(図示右側)に膨出するような断面ハット形状を呈しており、車両外側に開口する断面略コの字状の本体部14と、本体部14に連続し上方に延びる上フランジ部15aと、本体部14に連続し下方へ延びる下フランジ部(フランジ部)15bと、を有している。
【0014】
アウタリインホースメント12は、ロッカ構造10の剛性を高めると共に衝突時に変形してエネルギーを吸収するための部材である。アウタリインホースメント12は、ロッカアウタパネル13よりも高剛性なものとされており、その板厚が例えば1.2mmとされている。
【0015】
このアウタリインホースメント12は、車両外側(図示左側)に膨出するような断面ハット形状を呈しており、車両内側に開口する断面略コの字状の本体部16と、本体部16に連続し上方に延びる上フランジ部17aと、本体部16に連続し下方に延びる下フランジ部(フランジ部)17bと、を有している。
【0016】
このアウタリインホースメント12にあっては、その下フランジ部17bの上端位置とロッカインナパネル11の下フランジ部15bの上端位置とが互いに一致するように配設され、そして、その上フランジ部17aがロッカインナパネル11の上フランジ部15aに上当接部20aとして当接されていると共に、その下フランジ部17bがロッカインナパネル11の下フランジ部15bに下当接部(当接部)20bとして当接されている。つまり、ロッカ構造10は、上フランジ部15a,17aが互いに当接されてなる上当接部20aと、下フランジ部15b,17bとが互いに当接されてなる下当接部20bと、を有している。
【0017】
上当接部20aでは、上フランジ部15a,17aが溶接等によって互いに接合されている。また、下当接部20bでは、下フランジ部15b,17bが溶接等によって互いに接合されている。これらにより、アウタリインホースメント12及びロッカインナパネル11は、互いに一体化されている。
【0018】
なお、アウタリインホースメント12の本体部16の内側には、アウタリインホースメント12の剛性を高めるため、前後方向に延在すると共に本体部16に沿うよう屈曲された補強板21が設けられている。
【0019】
ロッカアウタパネル13は、いわゆる外板であって、車両の外観(意匠)に特に支配的な部材である。ロッカアウタパネル13は、ロッカインナパネル11及びアウタリインホースメント12よりも低剛性なものとされており、その板厚が例えば0.7mmとされている。
【0020】
このロッカアウタパネル13は、車両内側(図示左側)に膨出するような断面ハット形状を呈しており、車両内側に開口する断面略コの字状の本体部18と、本体部18に連続し上方に延びる上フランジ部19aと、本体部18に連続し下方に延びる下フランジ部19bと、を有している。
【0021】
このロッカアウタパネル13にあっては、アウタリインホースメント12の車両外側を覆うように配置され、そして、その上フランジ部19aが上フランジ部17aに接合されると共に、その下フランジ部19bが下フランジ部17bに接合されている。これにより、アウタリインホースメント12、ロッカインナパネル11及びロッカアウタパネル13は、互いに一体化されている。
【0022】
ここで、本実施形態のロッカインナパネル11の本体部14は、上下方向に延びるように設けられた内壁14aと、左右方向に延びるように設けられた上壁14b及び下壁14cを含んでいる。上壁14bは、内壁14aにおいて車両外側の上端に連続している。この上壁14bの高さ位置は、車両への乗降性の観点から設定されている。下壁14cは、下当接部20bの上端Pよりも下方に位置するように設けられており、内壁14aにおいて車両外側の下端に連続している。
【0023】
また、この本体部14は、下フランジ部15b及び下壁14cに連続する稜壁14dを含んでいる。具体的には、稜壁14dは、下フランジ部15bの上端に連続し下方に曲がるように延び、且つ下壁14cの車両外側端に連続している。これにより、本体部14では、稜壁14d及び下フランジ部15bで稜角部C1が形成されると共に、稜壁14d及び下壁14cで稜角部C2が形成されることになる。
【0024】
以上、本実施形態のロッカ構造10では、ロッカインナパネル11の本体部14の下壁14cが下当接部20bの上端Pよりも下方に位置している。よって、下当接部20bによるロッカインナパネル11及びアウタリインホースメント12の支持剛性を保ちつつ、断面高さHを大きくして断面を大きくすることができる。従って、充分な剛性を確保することができ、座屈強度を向上することが可能となる。その結果、例えば図3に示す従来のロッカ構造50のように、ロッカインナパネル51に補強板56を設ける必要性を低減でき、ひいては、質量及びコストを低減することが可能となる。
【0025】
また、本実施形態のロッカインナパネル11では、上述したように、稜壁14d及び下フランジ部15bで稜角部C1が形成され、稜壁14d及び下壁14cで稜角部C2が形成されている。従って、これら稜角部C1,C2によって、ロッカインナパネル11の剛性を高める効果(いわゆる、稜線効果)を得ることが可能となる。
【0026】
また、図2(b)に示す従来のロッカ構造60のように、ロッカインナパネル61の断面を拡大すべく下壁64cを下側に設定する場合、通常、アウタリインホースメント62の下フランジ部65bとロッカインナパネル61の下フランジ部67bの上端高さが一致しない(ズレがある)ものとなる。このロッカ構造60では、次のおそれがある。すなわち、例えば左右方向の荷重Fが入力された際(側突時等)、アウタリインホースメント62の本体部66の下壁66cに対する左右方向の支持がなくなるため、アウタリインホースメント62の本体部66下側が車両内側に入り込むように断面変形する(破線参照)。つまり、下フランジ部65b,67bのズレ部分Zが弱部として集中的に変形し、断面崩壊が早期に発生してしまう共に、かかるズレ部分Zが座屈変形の起点となるおそれがある。
【0027】
この点、本実施形態では、図2(a)に示すように、ロッカインナパネル11の下フランジ部15bの上端位置とアウタリインホースメント12の下フランジ部17bの上端位置とが、互いに一致している。よって、車両左右方向の荷重Fが入力された際、アウタリインホースメント12が下当接部20bで車両左右方向に確実に支持されることになる(破線参照)。従って、ロッカ構造10では、その断面変形を抑制(分散)して剛性を一層向上することが可能となる。
【0028】
なお、ロッカアウタパネル13では、上述したように外観が重要視され、且つその上面13aの高さ位置が車両への乗降性の観点から設定されることから、形状の制限が大きいため、断面を大きくするのは困難である。また、軟らかい材質で形成されるため、断面を大きくしても、ロッカ構造10全体の剛性への寄与度が小さい。他方、アウタリインホースメント12では、ロッカアウタパネル13との間に所定隙間(例えば、電着塗装時に必要とされる隙間等)が形成されるように配設されるため、形状の制限が大きい。よって、アウタリインホースメント12においても、断面を大きくするのは困難である。
【0029】
これに対し、ロッカインナパネル11は、形状の制限が少なく、且つロッカ構造10の剛性に特に支配的であるためにロッカ構造10全体の剛性への寄与度が大きい。よって、ロッカ構造10におけるロッカインナパネル11側の断面を大きくできる本実施形態は、特に効果的なものである。
【0030】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明に係るロッカ構造は、実施形態に係るロッカ構造10に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で、ロッカ構造10を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
【0031】
例えば、上記実施形態では、下フランジ部15b,17bの上端位置を互いに一致させたが、ロッカ構造10の断面変形を充分に抑制できる場合等においては、互いに一致させなくともよい。また、上記実施形態では、各下フランジ部15b,17bの全域を互いに当接させて下当接部20bを構成したが、これら下フランジ部15b,17bの少なくとも一部を互いに当接させて下当接部20bを構成してもよい。
【0032】
ちなみに、上記の「断面略コの字状」は、断面コの字状だけでなく、断面カップ状等を含むものであり、車両内側/外側に膨出する/窪むような断面形状を含んでいる。また、上記の「一致」は、略一致を含むものであり、例えば寸法公差や製造上の誤差等によるばらつきを含んでいる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の一実施形態に係るロッカ構造を示す概略横断面図である。
【図2】(a)は左右方向の荷重Fが入力された際における図1のロッカ構造を示す図であり、(b)は左右方向の荷重Fが入力された際における従来のロッカ構造を示す図である。
【図3】従来のロッカ構造を示す概略横断面図である。
【符号の説明】
【0034】
10…ロッカ構造、11…ロッカインナパネル、12…アウタリインホースメント、14…本体部、14c…下壁、14d…稜壁、15b…下フランジ部(フランジ部)、16…本体部、17b…下フランジ部(フランジ部)、20b…下当接部(当接部)、P…上端。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の側部において前記車両の前後方向に延在するロッカ構造であって、
車両外側に開口する断面略コの字状の本体部、及び当該本体部に連続し下方へ延びるフランジ部を含んで構成されたロッカインナパネルと、
車両内側に開口する断面略コの字状の本体部、及び当該本体部に連続し下方へ延びるフランジ部を含んで構成されたアウタリインホースメントと、を備え、
前記ロッカインナパネルのフランジ部と前記アウタリインホースメントのフランジ部とが互いに当接されてなる当接部を有し、
前記ロッカインナパネルの本体部の下壁は、前記当接部の上端よりも下方に位置することを特徴とするロッカ構造。
【請求項2】
前記ロッカインナパネルの本体部は、
前記ロッカインナパネルのフランジ部の上端に連続し下方に曲がるように延び、且つ前記下壁の車両外側端に連続する稜壁を含むことを特徴とする請求項1記載のロッカ構造。
【請求項3】
前記ロッカインナパネルのフランジ部の上端位置と、前記アウタリインホースメントのフランジ部の上端位置とは、互いに一致していることを特徴とする請求項1又は2記載のロッカ構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate