説明

上部に開口手段を持つ横型ブラインドとシェードとスクリーン等

【課題】外部から建物の内部への採光の調整をする為に、横型ブラインド、シェード、スクリーン等を用いる。しかしながら天井または窓枠の上部から取り付けられている為に反対に外部からの光の進入が不足して、建物の室内にあり例えば蛍光灯等の照明を点灯しなければならない、と言う矛盾する状態を解決しなければならない。
【解決手段】開口手段の下部に設けられた昇降可能な複数の紐等により吊りさげられ保持された横型ブラインドとシェードとスクリーン等のいずれかのヘットレールの上部に採光させるための開口部を形成させ採光可能とする方法とその構成による。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は開口手段を持ち、上部から採光可能とする横型ブラインドとシェードとスクリーン等に関する。
【背景技術】
【0002】
昨今、省エネルギーや耐震の関係上、建築物の窓は縦長にて幅が狭い窓がある。省エネルギーの関係においては、窓の高さ方向の長さを大きく取って、外部から建物内部へ多くの光を採光させる面も持つ。また断熱の兼ね合いから窓は幅が狭くなる傾向もある。
【0003】
横型ブラインドとシェードとスクリーン等は、窓枠の上部または天井から吊して用いるのが一般的である。
これらを用いる際は、横型ブラインドのスラット、シェード、スクリーンは通常では窓枠の一面を覆うか、引き上げて用いた場合は窓枠の上部を覆う事となる。
これは横型ブラインド、シェード、スクリーン等においては、窓の外部から入る光の量の調整においては、横型ブラインドのスラット、シェード、スクリーン等を引き上げて用いるのが通常である。これらを引き上げる際は、手動タイプにおいては、持ち上げの昇降の操作紐等を用いている。
または横型ブラインドにおいては、外部から建物の内部を見えなくする為に、横型ブラインドのスラットは窓ガラスを覆ったまま、スラットの角度のチルト調整をして、光の量の調整を行なったり、スラットから光の入る様に全開状態又は光の入らない様に遮蔽状態として用いている。
【0004】
図1に示す様に、建物の内部の天井から採光しつつ、且つ建物の内部を見えなくする為の方法として次の施工方法があった。
窓枠は横渡し仕切り部32によって上下に分け、上部窓枠30と下部窓枠31に分けて、上部の窓枠には例えば横型ブラインドA40を取り付け、下部の窓枠には例えば横型ブラインドB41を取り付け、上部の横型ブラインドA40のスラットを持ち上げてたたみ込み、上部の窓枠A30から外光を建物内部に採光する方法があった。しかしながらこの方法は、横型ブラインドB41を取り付ける為の窓枠の横渡し仕切り部32が必要であり、既に窓枠の横渡し仕切り部32の無い場合や窓枠が上下に分かれて造られていない場合には、図1の方法は用いる事はできない。
これらの横型ブラインド、シェード、スクリーン等においては、多くの特許公報が出願されているが、本件と同様なものは無い。
【0005】
【特許文献1】特開2008−291561号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
横型ブラインド、シェード、スクリーン等の上部に開口手段により開口部を設けられる様にして採光可能とする。
【0007】
横型ブラインド、シェード、スクリーン等を窓等に取り付けるのは、窓の外から建物の内部が見えない様にする点と、外部から直接光が入らない様にする点、外部から光を取り入れて光の調整を行なう事を目的としている。
しかしながら、横型ブラインド、シェード、スクリーン等をこの様に窓に取り付けると、採光を行なう室内等には光量が十分でなくなる場合がほとんどである。なぜなら、太陽は建物の上方向から光を照らし、太陽の直射日光は直接建物の内部の天井や上部に進入したり直射する事はない。
しかしながら外部から内部が見える点より、横型ブラインド、シェード、スクリーン等を用いて、これらを窓枠のガラス面に一面に被った降ろした状態で用いておる事が多い。
【0008】
よって室内の中には外光が入り難く、よって横型ブラインド、シェード、スクリーン等を取り付ける事により昼間でも建物内や部屋の中の天井に取り付けられておる照明器具の蛍光灯等を点灯さなければならないのである。特に細かい作業、業務を行なう部屋においてはほとんどそうである。
【0009】
窓の外部から内部が見えない様にする為にこれらのブラインド、シェード、スクリーン等を取り付けてはおるけれど、本来窓の外部から見えて困るのは、人の動き、内部の状態等であり、建物の室内部は明るい状態にする事が最適であり、窓の上部からは外光が室の内部の特に天井部分に入り込む事が好ましい。
この様に窓の外部の光が天井部分に入り込めば、内部室内等において蛍光灯等の点灯の必要が少なくなる。
また室内に外光を入れる為に、横型ブラインドやシェードやスクリーン等を巻き上げても、持ち上げられたスラットのたまりや、シェードのたまりや、スクリーンのたまりがある事によって窓の上部の一部は遮蔽されたままの状態となり、外光の室内の入りは少なくなる。つまり横型ブラインドのヘットレール部分にスラット等が溜まり、窓から建物内部への採光の効率がよくない。
【0010】
昨今地球温暖化のCO2の問題よりエコが叫ばれておる状態において、発明者は、外部から建物の内部を見えなくする為に、横型ブラインド、シェード、スクリーン等を用いる為に、反対に窓から入り込む光が不足してその代わりに、建物の室内に蛍光灯等の照明を点等しなければならない矛盾する状態の問題を容易に解決する方法を見出した。
【0011】
解決しようとする問題点は、横型ブラインド、シェード、スクリーン等を用いて外部から部屋の中が見えなくすると共に、外部から建物の内部へ採光可能とする方法は無いかの問題点を提起した。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1に示す様に、開口手段の下部に設けられた昇降可能な複数の紐等により吊され保持された横型ブラインドとシェードとスクリーンのいずれかのヘットレールの上部に採光させるための開口部を形成させ採光可能とする方法を用いる。
【0013】
請求項2に示す様に、開口手段と、前記開口手段の下部に設けられた昇降可能な複数の紐等により吊さげて保持された採光させる為の開口部を形成させる横型ブラインドまたはシェードまたはスクリーン等のいずれかを用いる。
【0014】
横型ブラインド、シェード、スクリーン等は、一般的には窓枠の上または天井に吊るしておる為に、または光を得る為の開口部の高さを調整できる様にする為に、図2の様に開口手段の下部に設けられた昇降可能な複数の紐等により横型ブラインドまたはシェードまたはスクリーン等を吊るす手段を用いざるを得ない。
【発明の効果】
【0015】
開口手段を具備する横型ブラインドまたはシェードまたはスクリーン等を用いれば、窓の上部の開口部から進入した光は干渉および回析や反射によって、建物の内部の天井方向から下部や部屋の細部に広がる。開口部が窓の上部になるので、建物内部または室内を外部から見られる事がなく、開口部からの採光により建物内や室内を明るく保つことが可能である。
【0016】
本発明の開口部を形成させる方法、上部に開口部を設けた横型ブラインドまたはシェードまたはスクリーン等を用いれば、横型ブラインドまたはシェードまたはスクリーン等の上部から採光を行いつつ、今まで通りの横型ブラインドまたはシェードまたはスクリーン等にある機能も同時に行なえなえるこという利点がある。
【0017】
また、窓枠の下方から今まで通りスラットやシェードやスクリーン等を巻き上げまたは畳み上げたりできるばかりでなく、窓枠の上方から今までの横型ブラインドやシェードやスクリーン等のいずれかを、開口手段によって、そのまま上下移動させる事ができる。
【0018】
図2に示す様に、開口手段50により開口部80の開口の高さ60を調整する事により、開口部の面積や高さを変えることや調整ができる。
【0019】
今までの横型ブラインドまたはシェードまたはスクリーン等においては引き上
げた時に、各々の上部にあるヘットレール付近には、横型ブラインドのスラットの溜まりや集積や、シェードの溜まりや集積や、ロールスクリーンの溜まりや集積が発生する。よってこれらの溜まりや集積により、窓の外からの光が内部に入り込む事が遮られる事となる。しかしながら本発明の開口手段を用いた横型ブラインドまたはシェードまたはスクリーン等においては、開口部80には、前記の溜まりや集積の遮蔽が完全に無い状態とする事ができる。よって前記開口から窓の外からの光を十分に採取することができる。
【0020】
スラット等が上部に持ち上げた時、スラットが集積してたまる事もなく、窓枠の上部から進入する採光量が多く採光の効率がよい。
窓の外から多くの光量を得られるばかりでなく、横型ブラインド、シェード、スクリーン等により今まで通りの遮蔽効果を得る事が出来る。
【0021】
建築物において窓の大きさ、建物の周囲状況、方向における条件もあるが、既存の横型ブラインド、シェード、スクリーン等を用いながら、建物内部の蛍光灯等の照明を点灯する事なしに建物内の採光が期待できる。
【0022】
図1における様に、例えば横型ブラインドの操作紐においては、計4本の操作紐が必要となる。しかしながら本発明の開口手段を用いた方法を用いれば、操作紐の数を図2の様に3本と少なくできる。
【0023】
本発明は、既存の横型ブラインド、シェード、スクリーン等に開口手段を付加
するだけでほとんど既存のままでも実施する事ができる。また開口手段を付加した横型ブラインド、シェード、スクリーン等として生産発売が可能である。
【0024】
開口手段の筐体は、横型ブラインド、シェードのヘットレールの金型等を共通化にて流用して用いる事ができるので、開口手段の装置の生産における新たな生産設備の必要がない。
【実施例1】
【0025】
図2は、本発明の例えば横型ブラインドの場合を示す。
例として窓枠12には、ガラス13がはめられている。窓枠12の上には開口手段50の筐体1が取り付けられ筐体取り付けブラケット15によって固定されている。
開口手段50の下部に設けられた昇降可能な複数の紐等2が垂下した状態で、これらの紐等2により吊りさげられ保持されたヘットレール4の上部に採光させるための開口部80を形成させ採光可能としている。
紐等2は操作紐3により昇降させ、開口部80を形成する。
開口手段50における紐等2は、紐状の繊維でもよく又はテープ状の繊維でもよい。また紐状やテープ状の繊維に限らず、材質はスチール、高分子材料で作られたものでもよい。
本実施例によれば、操作紐3により開口部の開口高さ60は調整できる。
紐等2により吊りさげられヘットレール4に、紐等2を取り付ける方法としては、実施例の様に取り付けブラケット16を用いても良い。
取り付けブラケット16は、スラットの昇降紐11やラダー紐5を妨げる事なく取り付けられる様になっている。
紐等2の操作により、ボトムレール9の下降は窓の枠12によって妨げられ、スラットの溜まり14が構成される様にもできる。
上下移動の操作紐3の昇降の保持は筐体1に具備されているラチェット等により固定されるが、ラチェットでなくとも固定できるものなら何でもよい。
【0026】
図3に示す様にラダー紐5は左右にあって、その間にブリッチする様にラダー紐の支え10が構成されている。
スラット8は、ラダー紐5に挟まれラダー紐の支え10に載せられる様に支えられている。ラダー紐5の下部の端には、ボトムレール9によってラダー紐5が重力で張る様に下げられる。ボトムレール9から上部の延びている昇降紐11は、各スラット8に明けられた穴を通って上部のヘットレール4の下部に開けられた穴に通されており、これらの昇降紐6は、昇降操作紐6を引っ張る事により、ボトムレール9の上昇と共に、スラット8は序序に重なって上部に移動する。また反対に、昇降の操作紐6を反対方向に引っ張る事により、ボトムレール9の下降と共に、スラット8は序序に降りてきて、ラダー紐5とラダー紐の支え10により、定位置となる。
紐等6はヘットレール4にラチェット等を設け、引き上げたスラットが滑り落ちない様に、保持固定状態となる。
7は横型ブラインドのスラットのチルト動作の操作紐である。 チルト動作の操作紐7のいずれか一方を引っ張る事により、ラダー紐5の左右が動き、ラダー紐5とラダー紐の支え10により、昇降紐11を中心線として、スラット8は、スラットのチルト動作の操作紐7の引っ張りによって、スラット8はチルト動作を行なう。
チルト動作は、採光を細かく操作調整できるが、この操作方法においては、チルト動作の操作紐7に限られることなく、ステック状の操作棒によって操作を行う様になっているものを用いてもよい。
【0027】
この様にして、開口手段50の下部に設けられた昇降可能な複数の紐等2により吊りさげられ保持された横型ブラインドとシェードとスクリーンのいずれかのヘットレールの上部に採光させるための開口部80を形成させ採光可能としている。
【0028】
また、開口手段50と、前記開口手段の下部に設けられた昇降可能な複数の紐等2により吊さげられ保持して横型ブラインドまたはシェードまたはスクリーン等のヘットレール4において採光させる為の開口部80を形成させる様にしている。
この様に開口手段50および横型ブラインド70によって、開口手段50を持つ横型ブラインド70を構成している。
本図では、横型ブラインド70を例として示したがシェード、スクリーンやロールスクリーン等でもよい。
【0029】
図4は 本発明の例えば横型ブラインド装置において、開口部が無い様に操作し上部を閉じ開口部を完全に無くした状態を示す。
横型ブラインドのヘットレール4は、操作紐6により開口手段50の筐体1のほぼ下部付近までに上昇した状態となっている。
図4の様に筐体1とヘットレール4を近づけた状態において、横型ブラインドのスラット昇降の操作紐6を操作すると、横型ブラインド70の部分は、ヘットレール4は筐体1により支えられ、揺れたり振動したりしなくなるので、操作紐6の操作が容易となる。
【0030】
開口手段50の筐体1は、窓枠12に取り付けブラケット15により固定される。
よって、実際においては、ブラケット15により筐体1とヘットレール4の間はわずか隙間が生じる。
よって筐体1からの上下移動の操作紐3は、実施例の図の様に筐体の横から出ている状態になっておるが、筐体1の下側から出る様にしてもよい。筐体1とヘットレール4の間に、筐体の取り付けブラケット15による隙間が生じるので、筐体1とヘットレール4を近づけた状態においても何等支障は生じない。
【0031】
図5は 本発明の例えば横型ブラインド装置において、上部に開口部を無くした状態で、且つブラインド70を引き上げた状態を示す。スラットの溜まり14が出来ている。
建物の内部の下位置において光量を得ると共に、建物の内部の天井部分に光量を得る事ができる。また内部の状態を外部から見られる事はない。
【0032】
図6は昇降の操作紐6により、スラットやシェードやスクリーン等を持ち上げまたは巻き上げて、窓の下部において窓ガラスを露出し窓から採光させる事ができると共に、開口手段50により開口部80をもうけ、窓の上部からも採光が可能である事を示す。
【0033】
口手段においては、紐等2の上下移動の操作紐3の代わりに、筐体1の中にモータ等の動力装置を入れて、紐等2を上下移動ささえる方法も、本請求の範囲に含むものとする。
【0034】
開口手段50は上下移動の操作紐にて、紐等2の上下移動の操作を行っているが、手動の上下移動の操作紐によらないで、モータ等の電動で紐等2の上下動作ができる様にしたものも、本請求の範囲に含むものとする。
また図1から図5までの実施例では手動の横型ブラインド70で示したが電動の横型ブラインドでもよい。また布や高分子材料を用いたプリテットシェード、ロールスクリーン等においても同じ事が言える。
【産業上の利用可能性】
【0035】
窓からの採光の調整をする為や、窓から内部を見えなくする為の横型ブラインドとシェードとスクリーン等に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】従来の横型ブラインド装置を横渡しの仕切り部のある窓枠に2台取り付けた状態を示す。
【図2】本発明の開口手段によって開口部を設けた例えば横型ブラインド装置を示す。
【図3】本発明の横型ブラインド装置のスラットやラダー紐と昇降紐の状態を示す。
【図4】本発明の例えば横型ブラインド装置において、完全に閉じ上部に開口部を設けない状態を示す。
【図5】本発明の例えば横型ブラインド装置において、上部を完全に閉じ開口部を設けないで、且つスラットを上に引き上げた状態を示す。
【図6】スラットを持ち上げ窓の下部において窓ガラスを露出し窓から採光させる事ができると共に、開口手段50により開口部80をもうけ、窓の上部からも採光が可能である状態を示す。
【符号の説明】
【0037】
1 筐体
2 紐等
3 上下移動の操作紐
4 横型ブラインドのヘットレール
5 ラダー紐
6 横型ブラインドのスラット昇降の操作紐
7 横型ブラインドのスラットのチルト動作の操作紐
8 スラット
9 ボトムレール
10 ラダー紐の支え
11 横型ブラインドのスラット昇降紐
12 窓枠
13 ガラス
14 スラットの溜まり
15 筐体の取り付けブラケット
16 取り付けブラケット
21 ヘットレールA
30 窓枠A
31 窓枠B
32 窓枠の横渡し仕切り部
40 横型ブラインドA
41 横型ブラインドB
50 開口手段
60 開口部の開口高さ
70 横型ブラインド
80 開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口手段の下部に設けられた昇降可能な複数の紐等により吊りさげられ保持された横型ブラインドやシェードやスクリーンのいずれかのヘットレールの上部に採光させるための開口部を形成させ採光可能とする方法。
【請求項2】
開口手段と、前記開口手段の下部に設けられた昇降可能な複数の紐等により吊さげられ保持して採光させる為の開口部を形成させる横型ブラインドやシェードやスクリーン等

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−52377(P2011−52377A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−199435(P2009−199435)
【出願日】平成21年8月31日(2009.8.31)
【出願人】(591184507)
【Fターム(参考)】