説明

中空体の推進に用いるシール装置及びその止水体

【課題】 土留め壁を備える坑内から管のような中空体を推進する際の地下水の坑内への侵入を阻止するシール装置において、中空体の軸線周りの又は軸線が移動する広範な動きを可能にすること。
【解決手段】 シール装置は、土留め壁に水密的に取り付けられる、中空体を受け入れる開口を有する坑口プレートと、中空体の外周面に取り付けられる環状の止水体と、坑口プレートに取り付けられる、中空体を受け入れる開口を有する保持プレートとを有し、止水体は前記坑口プレートと前記保持プレートとの間に止水機能を維持しつつ移動可能に保持される。この止水体は、第1及び第2のシール部材と、前記両シール部材を保持する複数の分割部材とからなり、各分割部材はその内周面に前記第1のシール部材を受け入れる、その相対する両側面の少なくとも一方に前記第2のシール部材を受け入れ、分割部材は結合手段により分離可能に結合することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種の断面形状を有する管やカルバートのような中空体をトンネル、立坑、横坑、斜坑等から推進する際に、地下水が坑内に侵入するのを阻止するために装備されるシール装置および該シール装置に用いる止水体に関する。
【背景技術】
【0002】
地下水の水位にもよるが、発進坑内から到達坑内へ向けて管のような中空体を推進させる場合、その発進時における坑内への地下水の侵入は避けがたいため、予めその進入を阻止するための止水構造を設置するのが一般である。
【0003】
従来、この種の止水構造には、当然ながら、主として止水機能が問われてきた。従来の止水構造の一つに、管の一部をスポンジ製のシートで取り巻き、このシートを周囲から締め具で締め、さらにこの締め具の周囲に型枠を配置してコンクリート又はモルタルを充填し、その固化物で管の回りにシートを固定するものがある。この止水構造では、コンクリートやモルタルの固化物は土留め壁に付着し、管又はシートと土留め璧との間からの地下水の侵入を阻止するため、止水機能には優れている。しかし、この止水構造において、管はその径方向への移動が固化物によって抑制されているため、シートの圧縮範囲という微小範囲でしか動くことができない。このため、管は、これが動くとき、シートを強く圧縮して破壊し、そのシール機能を失わせるおそれがある。
【0004】
そのシール機能を失わせるような事態は、推進中における管の動きによって起こる。その管の動きとは、管を継ぎ足しながら一本の管路を地中に形成する場合、複数の管を継手により連結して並列的に順次推進してパイプルーフを形成する場合等において、地盤の地質は一定でないことにより管がその各部で受ける推進抵抗にばらつきがあること、管に対する推進力は必ずしも管の軸線方向に均一に及ぼされるとはかぎらず、ときに偏心して及ぼされること等の理由で生じるローリング、ピッチング、その他の動きであり、坑内では管軸線の移動を伴う管の運動又は軸線周りに角度的に移動する間の運動として現れる。この運動を抑制するとき、上記のように、シートを強く圧縮して破壊し、そのシール機能を失わせる結果となる。
【0005】
【特許文献1】特開平10−18756号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
したがって、本発明の目的は、土留め壁を備える坑内から管のような中空体を推進する際の地下水の坑内への侵入を阻止するシール装置において、中空体の広範な移動を可能にすることにある。
【0007】
また、本発明の他の目的は、この種シール装置の設置作業の能率を高めることにある。
【0008】
さらに、本発明の他の目的は、この種シール装置の耐久性を高めることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
土留め壁を備える坑内から中空体を推進する際の地下水の坑内への侵入を阻止するシール装置及びこれに用いる止水体を提供する本発明は、その目的を達成するために、シール装置について、中空体がその中心軸線を移動するように動くことができまたその中心軸線の周りに角度的に移動するように動くことができるように、したがって、止水体が中空体と共に移動することができるように保持することを基本構想とし、また、止水体について、坑内又は坑外において中空体の外周で結合することができるように、現場施工によらない部品によって構成することを基本構想とする。
【0010】
本発明に係るシール装置は、土留め壁に水密的に取り付けられる、中空体を受け入れる開口を有する坑口プレートと、前記中空体の外周面に取り付けられる止水体と、前記坑口プレートに取り付けられる、前記中空体を受け入れる開口を有する保持プレートとを含み、前記止水体は前記坑口プレートと前記保持プレートとの間に移動可能に保持される。
【0011】
また、本発明に係る止水体は、それぞれが、内周面に内周溝を有し、内側面に周溝を有する複数の分割部材と、前記内周溝に配置された第1のシール部材と、前記周溝に配置された第2のシール部材と、前記分割部材を一体に結合する手段とを含む。この結合手段は、各分割部材の両端のそれぞれに設けられたフランジと、該フランジに設けられたボルト穴とを含み、前記分割部材は前記ボルト穴を経るボルトとナットとにより一体に結合される。これに代え、結合手段は、各分割部材の外周に設けられた溝と、該溝に配置される鋼線とを含み、前記分割部材を前記鋼線により一体に結合することもできる。
【0012】
別な態様によれば、止水体は、ほぼ矩形の横断面形状を有し、外周面に溝が設けられた環状のシール部材と、前記溝に受け入れられる補強ワイヤとからなる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、止水状態を保ったまま、止水体を中空体と共に坑口プレートと保持プレートとの間で移動させることができる。止水体の中空体と共にする移動には、中空体軸線周りの角度的運動のほか、その軸線を移動させる運動が含まれる。この移動は、止水体の外周にその運動を妨げるものがないことにより広範に行うことができる。
【0014】
また、本発明によれば、止水構造を完成させるために坑内の発進口でのコンクリート打設やその固化を待つ必要はなく、止水体は坑内の発進口近傍において中空体に組み付けることも、坑内外において組み付けることも可能であり、作業能率を著しく向上させることができる。
【0015】
さらに、本発明によれば、止水体を構成するシール部材は、水密性と耐磨耗性に優れた種々の合成材料によって製造することができ、しかも現場施工によるコンクリートなどの付着もないことから、耐久性が高く、管推進に繰り返し供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1,2に示すように、シール装置10は、地山12の崩壊を防ぐ土留め壁14を備える坑内16から中空体18を推進する際に地下水が坑内に侵入するのを阻止するために、土留め璧14及び中空体18に関連して設置される。シール装置10は、全体に、坑口プレート20と、止水体22と、保持プレート24とを含む。
【0017】
坑口プレート20は、中空体18を受け入れる開口26を有し、土留め壁14に取付けフレーム15を介して水密的に取り付けられている。止水体22は、中空体18の外周面に取り付けられている。さらに、保持プレート24は、中空体18を受け入れる開口28を有し、坑口プレート20にこれから伸びるボルト30に螺合するナット32により着脱可能に取り付けられている。止水体22は、坑口プレート20と保持プレート24との間に、止水機能を確保しつつ移動可能に保持されている。
【0018】
図示の例において、中空体18は、円形の管であるが、継手付き円形管、矩形管、継手付き矩形管、継手付きの円形又は矩形の多連管等であってもよい。ここにいう継手付き管は、該管の相対する両側の一方に雄形の、他方に雌形の継手を有するもののほか、両側とも雌形(図14、17)のものや両側とも雄形のものが含まれる。
【0019】
また、図示の例において、土留め壁14は鋼矢板から成り、坑口プレート20は取付けフレーム15を介して土留め璧に溶接された鋼板から成る。取付けフレーム15は、四角形で、平行な1対のH型鋼15aとこれに溶接された平行な1対の鋼板15bとからなり、全体に山止め壁14に溶接されている。山止め壁14と坑口プレート20との間で止水性を確保することが必要であるが、図1,2の例に代え、坑口プレート20は鋼製の山止め壁14に取付けフレームを介さずに直接溶接してもよい。また、山止め壁は、コンクリートや泥水固化物のような固化物によって形成することもできる。この場合、取付けフレーム15又は坑口プレート20をアンカーボルト(図示せず)により山止め壁14に固定する。
【0020】
図3,4に示すように、坑口プレート20から伸びるボルト30(図示の例では12本)は、坑口プレートの周囲に、開口26の軸線に平行に配置され、その頭部が坑口プレートに溶接されている。保持プレート24は、図5に示すように、坑口プレート20に設けられたボルト30に対応する位置に該ボルトを受け入れるボルト穴34を有する。
【0021】
(止水体の実施例1)
図6,7を参照するに、止水体22は、無端の、すなわち環状の第1及び第2のシール部材36,38と、一体に結合されたとき両シール部材36,38を環状に保持する複数(図示の例では3つ)の分割部材40と、分割部材を一体に結合する手段とを含む。各分割部材40は、図9に示すように、その内周面に第1のシール部材36を受け入れる内周溝42を有し、内側面に第2のシール部材38を受け入れる周溝44を有する。また、各分割部材40は、結合手段として、その両端のそれぞれにボルト穴46を有するフランジ48を有する。すべての分割部材40はボルト・ナット50(図6)により一体にかつ分離可能に結合される。分割部材40を一体にかつ分離可能に結合する手段の他の例は、各分割部材の外周に設けられた溝に鋼線を配置し、これを締めて結合するもので、この溝と鋼線(いずれも図示せず)とは、後に説明する止水体54の外周に設けられた溝とこれに配置された締め付けワイヤ56との関係に似ている(図12)。
【0022】
図1を再び参照するに、止水体22の第1のシール部材36は中空体18の外周面に、また第2のシール部材38は坑口プレート20の外面にそれぞれ接触した状態で坑口プレート20と保持プレート24との間に保持されており、地下水が山止め壁14と、取付けフレーム15と、坑口プレート20と、中空体18との間から坑内16に侵入するのを阻止している。
【0023】
変形例として、各分割部材40の相対する両側面、すなわち内側面及び外側面のそれぞれに周溝を設け、内側面の周溝に第2のシール部材38を配置し、外側面の周溝にコンタクト部材52(図20)を配置してもよい。コンタクト部材52はシール性を備える必要はないが、シール部材38と同じ摩擦係数の材料であることが好ましい。このため、シール部材38と同じ材質の材料を配置することができる。
【0024】
(止水体の実施例2)
図10,11に示す例では、3つの分割部材40のそれぞれに有端の、すなわち円弧状のシール部材361,381が配置されている。止水体22は3つの分割部材40を有し、各分割部材は内周面に内周溝を有し、該内周溝に第1のシール部材361が配置されている。また、各分割部材40の内側面に設けられた周溝に第2のシール部材381が配置され、外側面に設けられた周溝にコンタクト部材521が配置されている。先に説明した実施例におけると同様に、各分割部材40は、結合手段として、その両端のそれぞれにボルト穴46を有するフランジ48を備える。分割部材22は、中空体の18の周りでボルト・ナット50(図6)により一体に結合される。結合状態は、シール部材361,381及びコンタクト部材521が一体でなく、連続している点を除き、図6の例におけると同様である。分割部材40の結合手段として、前記した溝とこれに配置される締め付け用鋼線を用いることもできる。
【0025】
(止水体の実施例3)
図12,13に示す例では、止水体22は2部品で構成されている。止水体22は、ほぼ矩形の横断面形状を有し、外周面に溝が形成された環状のシール部材54と、図12に示した使用時にその溝に受け入れられる補強ワイヤ56とから成る。シール部材54は合成ゴム製である。
【0026】
図14,15を参照するに、これらは、継手60,62を有する円形の管である中空体181の場合における、図2,6に相当する図であり、保持プレート24の開口281と同じ形状の開口が坑口プレート(図示せず)にも形成されている。継手60,62はいずれも雌形であるが、双方を雄形とすることも、また一方を雄形とし他方を雌形とすることもできる。止水体22は、全体が継手付きの管181の外周に取り付けることができるように形状付けられた3つの分割部材40,401,401から成る(図15)。この分割部材の結合手段は、前記したボルト・ナットを用いるもの及び鋼線を用いるものを使用することができる。継手付きの管である中空体181に用いる止水体22も、前記した2つの実施例におけると同様に、種々の構成を採ることができる。
【0027】
矩形の断面形状を有する管である中空体182に用いる止水体22は、図16に示すようにそれぞれが同形の4つの分割部材から成る。他方、連結部材64により連結された、継手60,62を有する円形の2連管である中空体183に用いる止水体22は、図17に示すように、異形の4つの分割部材から成る。図示の例において、継手60,62はいずれも雌形であるが、双方を雄形とすることも、また一方を雄形とし他方を雌形とすることもできる。中空体182に用いる止水体22も、前記した3つの実施例におけると同様に、種々の構成を採ることができる。
【0028】
次に、止水体の実施例1の変形例に示した、環状の第1及び第2のシール部材36,38及びコンタクト部材52と、これらの部材を環状に保持する分割部材40とを含む止水体22に例を取り、止水体の中空体への取付けについて説明する。まず、図18に示すように、山止め壁14に取付けフレーム15を介して溶接した坑口プレート20の近傍、又は坑外において、中空体18の端部外周に保持プレート24のほか、いずれも環状のコンタクト部材52、第1シール部材36及び第2シール部材38を嵌め合わせる。さらに、3つの分割部材40を中空体18の外周の所定位置、例えば、第1シール部材36とコンタクト部材52との間に仮に置き(図18)、ここから、全ての分割部材40をその内周溝42に第1のシール部材36を受け入れるように該シール部材上に位置決める(図19)。さらに、分割部材40の周溝44に第2のシール部材を嵌め込み、反対側の周溝44’にコンタクト部材52を嵌め込む。この状態で各分割部材40のフランジ48は突き合わされ、全ての分割部材40はボルト穴46を経るボルト・ナット50により結合される。こうして、止水体22が中空体18の外周で完成し、該止水体はその第1シール部材36の内周面と中空体18の外周面との間に水密性を確保する。その後、止水体22は、中空体18の発進状態において、図20示すように、坑口プレート20と保持プレート24との間に挟持される。
【0029】
止水体の実施例2の、環状のシール部材を使用しないで、3つの分割部材40のそれぞれに非環状の、すなわち有端のシール部材が配置されている止水体22(図10,11)は、3つの分割部材40を中空体の周りでボルト・ナット50(図6)により結合し、該中空体に取り付けることができる。
【0030】
また、止水体の実施例3の、2部品で構成された止水体22は、先に説明した実施例1の変形例におけると同様に、中空体18に環状のシール部材54を嵌合させ、その後シール部材54の外周溝に補強ワイヤ56を配置し、これを締めてシール部材54を中空体18に固定する(図12)。
【0031】
図20に示した状態において、中空体18は、先端が地中に、後端が坑内にある状態の下で、第1及び第2のシール部材36,38によって止水状態を保ったまま、止水体22を中空体18と共に坑口プレート20と保持プレート24との間で自由に移動させることができる。中空体18に対する推進抵抗のばらつき、中空体への偏心的な推進力の付与等による、止水体22の中空体18と共にする移動には、中空体軸線周りの角度的移動のほか、その軸線を移動させる移動があるが、これらの移動は、止水体22の外周にその運動を拘束するものがないことから、広範に行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の実施例に係るシール装置が配置された坑内の発進坑口の部分縦断面図。
【図2】図1に示したシール装置の正面図。
【図3】図1に示したシール装置を構成する坑口プレートの正面図。
【図4】図3の線4−4に沿って得た坑口プレートの縦断面図。
【図5】図1に示したシール装置を構成する保持プレートの正面図。
【図6】図1に示したシール装置を構成する止水体の側面図。
【図7】図6の線7−7に沿って得た止水体の中央断面図。
【図8】図6に示した止水体を構成する分割体を結合解除状態で示す、分解正面図。
【図9】図8の線9−9に沿って得た止水体の中央断面図。
【図10】止水体の第2の実施例を示す、図8と同様の分解正面図。
【図11】図10に示した止水体の、図9と同様の中央断面図。
【図12】止水体の第3の実施例を示す、図1と同様の縦断面図。
【図13】図12に示した実施例についての、図2と同様の正面図。
【図14】継手付き円形管である中空体とこれに取り付けられた止水体を示す、図2と同様の正面図。
【図15】図14に示した止水体の正面図。
【図16】矩形の管である中空体とこれに取り付けられた止水体を示す、図2と同様の正面図。
【図17】継手付きの2連の円形管である中空体とこれに取り付けられた止水体を示す、図2と同様の正面図。
【図18】止水体の中空体への取付けの第1段階を示す断面図。
【図19】分割部材の内周溝に第1シール部材が受け入れられた状態を示す、断面図。
【図20】止水体が中空体の周りで結合され、中空体に固定された状態を示す、図1と同様の縦断面図。
【符号の説明】
【0033】
10 シール装置
14 土留め壁
16 坑内
18 中空体
20 坑口プレート
22 止水体
24 保持プレート
26,28 開口
30,32 ボルトとナット
36,38 シール部材
40 分割部材
42 内周溝
44,44’ 周溝
50 ボルト・ナット
52 コンタクト部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
土留め壁を備える坑内から中空体を推進する際の地下水の坑内への侵入を阻止するシール装置であって、前記土留め壁に水密的に取り付けられる、前記中空体を受け入れる開口を有する坑口プレートと、前記中空体の外周面に取り付けられる止水体と、前記坑口プレートに取り付けられる、前記中空体を受け入れる開口を有する保持プレートとを含み、前記止水体は前記坑口プレートと前記保持プレートとの間に移動可能に保持される、シール装置。
【請求項2】
前記中空体は円形管又は継手付き円形管である、請求項1に記載のシール装置。
【請求項3】
前記中空体は矩形管又は継手付き矩形管である、請求項1に記載のシール装置。
【請求項4】
前記中空体は継手付きの円形又は矩形の多連管である、請求項1に記載のシール装置。
【請求項5】
前記土留め壁は鋼矢板であり、前記坑口プレートは取付けフレームを介して前記鋼矢板に固定された鋼板であり、該鋼板はその周囲に取り付けられた、前記坑口プレートの開口の軸線に平行な複数のボルトを備える、請求項1に記載のシール装置。
【請求項6】
前記止水体は、それぞれが、内周面に内周溝を有し、内側面に周溝を有する複数の分割部材と、前記内周溝に配置された第1のシール部材と、前記周溝に配置された第2のシール部材と、前記分割部材を一体に結合する手段とを含む、請求項1に記載のシール装置。
【請求項7】
前記結合手段は、各分割部材の両端のそれぞれに設けられたフランジと、該フランジに設けられたボルト穴とを含み、前記分割部材は前記ボルト穴を経るボルトとナットとにより一体に結合される、請求項6に記載のシール装置。
【請求項8】
前記結合手段は、各分割部材の外周に設けられた溝と、該溝に配置される鋼線とを含み、前記分割部材は前記鋼線により一体に結合される、請求項6に記載のシール装置。
【請求項9】
前記第1及び第2のシール部材は無端の部材である、請求項6に記載のシール装置。
【請求項10】
前記第1及び第2のシール部材は複数の有端の部材が連続して成る、請求項6に記載のシール装置。
【請求項11】
各分割部材は、その外側面に周溝と、該周溝に配置されたコンタクト部材とを含む、請求項6ないし10のいずれか1項に記載のシール装置。
【請求項12】
前記止水体は、ほぼ矩形の横断面形状を有し、外周面に溝が設けられた環状のシール部材と、前記溝に受け入れられる補強ワイヤとからなる、請求項1に記載の止水装置。
【請求項13】
前記シール部材は合成ゴム製である、請求項12に記載のシール構造。
【請求項14】
坑内から中空体を推進する際の地下水の坑内への侵入を阻止するシール装置に用いる止水体であって、それぞれが、内周面に内周溝を有し、内側面に周溝を有する複数の分割部材と、前記内周溝に配置された第1のシール部材と、前記周溝に配置された第2のシール部材と、前記分割部材を一体に結合する手段とを含む、止水体。
【請求項15】
前記結合手段は、各分割部材の両端のそれぞれに設けられたフランジと、該フランジに設けられたボルト穴とを含み、前記分割部材は前記ボルト穴を経るボルトとナットとにより一体に結合される、請求項14に記載のシール装置。
【請求項16】
前記結合手段は、各分割部材の外周に設けられた溝と、該溝に配置される鋼線とを含み、前記分割部材は前記鋼線により一体に結合される、請求項14に記載のシール装置。
【請求項17】
前記第1及び第2のシール部材は無端の部材である、請求項14に記載の止水体。
【請求項18】
前記第1及び第2のシール部材は複数の線状の部材が連続して成る、請求項14に記載のシール装置。
【請求項19】
各分割部材は、その外側面に周溝と、該周溝に配置されたコンタクト部材とを含む、請求項14ないし18のいずれか1項に記載の止水体。
【請求項20】
坑内から中空体を推進する際の地下水の坑内への侵入を阻止するシール装置に用いる止水体であって、ほぼ矩形の横断面形状を有し、外周面に溝が設けられた環状のシール部材と、前記溝に受け入れられる補強ワイヤとからなる、請求項1に記載の止水体。
【請求項21】
前記シール部材は合成ゴム製である、請求項20に記載の止水体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2006−152681(P2006−152681A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−344858(P2004−344858)
【出願日】平成16年11月29日(2004.11.29)
【出願人】(000127259)株式会社イセキ開発工機 (9)
【Fターム(参考)】