説明

乗用型管理作業車

【課題】乗用型管理作業車に搭載する粉粒状体散布装置に係り、送風ユニットによる起風によって円滑に粉粒状物を搬送しようとする。
【解決手段】機体フレーム(6)に、粉粒状肥料を収容するタンク(10)、左右一対に設けられ該タンク(10)の粉粒状物を繰出す繰出装置(11)、粉粒状物を送風によって搬送する送風装置(12)、粉粒状物を散布する左右の噴管(13,14)を備えた粉粒状物散布装置(1)を搭載する乗用型管理作業車において、機体フレームの後端側には単一の前記送風装置(12)を設け、この送風装置(12)から前方に向け通気筒(30)を左右分岐して併設し、各通気筒(30)の途中をタンク(1)の繰出装置(11)の下方にのぞませ、前記左右通気筒(30)の夫々前端側に機体側方に張り出す噴管(14)を接続してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、タンクに収容された粒状肥料等の粒体を繰出装置で繰り出しながら、噴管によって繰出粒体を圃場に散布する粉粒状物の散布装置を備えた乗用型管理作業車に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、乗用型管理作業車の機体に肥料等を収容するタンク、送風ユニット等を搭載し、該タンク内の粉状若しくは粒状の肥料等を繰出バルブの回転で流下させ、繰出パイプを通って送風ユニット側の導管に流入させ、送風ファンの回転で引き起こされた空気流が導管内に案内され、風の勢いに乗った肥料等が分岐管と肥料放出管を通って先端放出口から圃場に散布される構成がある(特許文献1)。
【特許文献1】特開平10−272390号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、前記従来の構成は、肥料放出管は機体の左右に配設するのに対し、送風ユニットとしての遠心送風機が単体で機体の左右一側に設けられているため、機体中央に設ける単一のタンクから繰り出される粉粒状肥料を送風によって左右に長い肥料放出管に対して左右均等に分配供給するには難があった。
【0004】
そこで、図12に示すように、肥料タンクを左右一対設け、あるいは単一タンクaに左右一対の繰出部b,cを設け、左右繰出部b,cの間隔部に送風ユニットdを配置する構成としたが、送風ユニットdからの送風を行なう通気筒e,eは繰出部b,c下方に到達するまでにその方向を180°方向変換され、さらに肥料放出管f,fに至るまでに90°向きを変えることとなり、送風効率の低下を免れない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記に鑑み、請求項1に記載の発明は、機体フレーム(6)に、粉粒状物を収容するタンク(10)、左右一対設けられ該タンク(10)の粉粒状物を繰出す繰出装置(11)、粉粒状物を送風によって搬送する送風装置(12)、及び粉粒状物を散布する左右の噴管(13,14)を備えた粉粒状物散布装置(1)を搭載する乗用型管理作業車において、機体フレーム(6)の後端側には前記送風装置(12)を設け、この送風装置(12)から前方に向け通気筒(30)を左右分岐して設け、各通気筒(30)の途中をタンク(1)の繰出装置(11)の下方にのぞませ、前記左右通気筒(30)の夫々前端側に機体側方に張り出す噴管(14)を接続してなる乗用型管理作業車の構成とする。
【0006】
上記のように構成すると、送風装置で起風された空気流は、分岐する通気筒内を前方に向けて移行し、さらに噴管(13,14)に至るものである。途中繰出装置から通気筒内に繰出される粉粒状物は空気流によって搬送され噴管(14)から散布される。
【0007】
請求項2に記載の発明は、平面視において後輪(5)の軸芯(k)に対し後側にタンク(10)を配置し、この後輪(5)の軸芯(k)よりも前側に機体側方に張り出す噴管(14)を配置してなる請求項1に記載の乗用型管理作業車構成とする。
【0008】
したがって、従来のようにタンク(10)、第2噴管(14)がともに後輪(5)軸よりも後位に配置する場合に比較して重量の偏りが少なく安定した走行を行うことができる。
【0009】
請求項3に記載の発明は、左右通気筒(30)に第1噴管(13)を接続し、この第1噴管(13)に機体の左右に張り出す噴管(14)を接続し、上記第1噴管(13)に案内筒(54)を接続して下方に散布可能に設けてなる請求項1に記載の乗用型管理作業車の構成とする。したがって、管理作業車の機体ステップの下方にも散布が可能となって機体走行幅内に散布できる。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に記載の発明は、送風装置(12)により起風された空気流は左右に分岐して通気筒(30)に入った後、第1噴管(13)に至るが空気流は送風装置(12)から前方へと順次送られるため停滞を来たさず効率の良い粉粒状物搬送をなし得る。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1の効果に加え、後輪(4)をはさんで前後に重量の大きいタンク(10)と第2噴管(14)とを分配配置するものであるから機体バランスを良好となし走行安定性を良好とする。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1の効果に加え、管理作業車の機体ステップの下方にも散布が可能となるため空白箇所を少なくして作物生育を向上させる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面に基づいてこの発明の実施態様について説明する。
まず、図1と図2に示すように、粒状散布装置1は、乗用型管理作業車2の後部に装着される。前部にエンジン3を搭載し、エンジン回転を適宜に変速して前後車輪4,5を伝動する乗用型管理作業車2の機体フレーム6の後部には、左右一対のタンク10,10を装着する。上記粒状散布装置1は、該タンク10のほか、繰出装置11、送風装置12、第1噴管13、第2噴管14、制御部15等からなる。
【0014】
前記一対のタンク10,10の夫々に該タンク10から所定量の散布粒剤を繰出す繰出装置11が設けられる。繰出装置11はロール20をロール駆動軸21に構成する公知の構成であり、繰出凹部を同じ容量として周方向に複数形成している。
【0015】
左右一対のロール駆動軸21,21はこれ等と直交するモータ連動軸23にベベルギヤ群(図示せず)によって連動される構成である。モータ連動軸23は、駆動手段としてのロール駆動モータ25にカップリングで連結されるものである。
【0016】
前記一対の繰出装置11,11の下方には機体進行方向に対して後側が互いに斜め内向きに延長された通気筒30,30をのぞませている。この通気筒30,30は、前記送風装置12の送風ファン12aのケース部から左右に分岐して設けられ、送風ファン12aの駆動による起風を受けて空気流が左右に分岐して機体の前方に向けて流通する構成としている。そして各通気筒30,30の下流側他端、即ち機体前方側は第1噴管13に連通接続される構成である。
【0017】
上記送風装置12は、乗用型管理作業車2のPTO軸32に電磁クラッチ12bを介して連動する前記送風ファン12aによって構成され、その噴風は前記送風筒31を経由して通気筒30に入り繰出粒状物を空気流に乗せて移送し第1噴管13に至る構成である。
【0018】
前記左右各第1噴管13は、前記タンク10と乗用管理機2機体の上部に設ける搭乗者用シート33との間の空間部に、筒状の軸芯が平面視において機体進行方向に対し外向きに傾斜するよう前記通気筒30に接続されており、左右夫々の第1噴管13には蛇腹管40を介して屈曲自在に第2噴管14を接続する。
【0019】
即ち、蛇腹管40の先端に筒体42を設け、該筒体42はアーム体43を介して縦支軸44周りに回動自在に構成され、該アーム体43と機枠側から横に張り出して設ける支持ブラケット34との間に電動式の伸縮シリンダ45を介在し、電動モータ46の正転による短縮によって第2噴管14を作業姿勢となるよう横向きに拡げ、逆転による伸び出しによって第2噴管14を機体に沿う状態に収納する構成である。35は電動式伸縮シリンダ45による縦軸回りの回動支点を支持するブラケットである。
【0020】
電動モータ46の逆転に伴い第2噴管14を機体に沿う状態に収納したとき、回動支点が機体側に接近する位置に配置することによって、収納状態の第2噴管14を機体側に接近させることができるので、平面視において、機体側に設ける昇降ステップ36の内側に収納することができ、収納時の機体への昇降が容易である。
【0021】
なお、電動式伸縮シリンダ45や電動モータ46は後輪5とタンク10との間に配設されている。走行中泥土が跳ね上げられるが、後輪5の内側に位置するため跳ね上げ箇所から回避でき電動式伸縮シリンダ45や電動モータ46への泥土付着による弊害を生じ難い。
【0022】
また、平面視において、後輪5の車軸軸芯を境に後側にタンク10を配置させ、前側に長尺の第2噴管14,14を配置するものであるから、従来のように両者が共に後輪5軸芯よりも後方に配置される場合に比較して機体バランスを良好になし走行を安定させるものである。
【0023】
上記筒体42には横支軸47を設け、第2噴管14はこの支軸47を介して連結されていて、上記収納姿勢への動きのほか、横支軸47周りに回動させることによって上下に回動しうる構成となり、垂直の収納姿勢と水平の作業姿勢とに姿勢切り替えできるもので、手元の図外の操作レバーの操作に基づき左側又は右側の第2噴管14L,14Rを垂直姿勢(非作業姿勢)又は水平姿勢(作業姿勢)に切り替えることができる。49L,49Rは第2噴管14Lまたは14Rを連動操作するための牽引ロープである。前記第2噴管14には所定間隔毎に所定口径の噴口50,50…を形成している。
【0024】
乗用型管理作業車2の機体にはステップ51を備えるが、搭乗者の足部を支持する前側から前記シート33を迂回しタンク10を固定する後側までの前後に長く形成されている。そして、前記左右第1噴管13の下方には円形の開口孔52を形成する。この開口孔52は第1噴管13に形成した噴口53がのぞむ位置にあり、この噴口53に案内筒54を接続し噴口53からの粉粒体の一部を受けて流下案内し圃場面に散布できる構成である(図1)。
【0025】
上記案内筒54は、図5に示すように、第1噴管13の途中噴口53に下方に向け径大の円周部を形成した接続部13aを延出して設け、この接続部13aに上記案内筒54を外嵌させるもので、径大の円周部に嵌合する径大部を備えている。そして、この案内筒54の途中からクランク状の折曲部54aを形成して、下端開口54bが接続部中心(鉛直方向軸芯)に回動可能に構成される。55は案内筒54に連繋された回動レバーであり、把持部は前記シート33の後方に配置される。
【0026】
上記のように構成された案内筒54から粉・粒状物を噴出させることができ、かつその排出落下位置を案内筒54の鉛直方向軸芯回りの回動操作によって適宜に設定できるので畦幅などに合わせて設定するとよい。なお作業者はシート33に搭乗したままで後方の回動レバー55の把持部を把持して調整できる。
【0027】
前記乗用型管理作業車2の後部に搭載される粒状散布装置1は、側面視台形状の散布フレーム56とこの後面に延出すると共に送風装置12の後面を囲うようにキャスタフレーム57を備えている。更に、キャスタフレーム57から下方に向けて機体側ヒッチ58に係合するフックフレーム59を備えている。散布フレーム56は前記機体の機体フレーム6の後端側に載置される関係に配置され、粒状散布装置1を前記フックフレーム59とヒッチ58部との係合部中心に後方に回動させると(図6中仮想線)、キャスタフレーム57のキャスタ57a,57bが接地でき、ヒッチ58からフックフレーム59を外して粒状散布装置1を機体フレーム6から切り離すことができる。キャスタフレーム57を設けるがこの散布装置1を装着時は後端に配置されてガード機能・バンパ機能を有して、不測の衝突時の損傷を防止できる。
【0028】
次いで上記構成の粒状散布装置1の制御部15について説明する。制御部15は、施肥コントローラ15A,モータコントローラ15B、及び本機コントローラ15Cを夫々接続して備え(図7、図8)、このうち施肥コントローラ15Aは、施肥や除草剤散布に必要なデータ、例えば前記ロール駆動モータ24のモータ回転パルス、左・右ブーム散布レバー48L,48Rによる選択情報、送風ファン12aの駆動情報、前記タンク10に設ける残量センサ(図示せず)検出信号等を入力する一方、モータコントローラ15Bへモータ回転出力パルス信号、モータ回転方向切替信号等を出力する。
【0029】
上記本機コントローラ15Cは車速を検出する手段からの車速データを施肥コントローラ15Aに送信する構成である。
また、施肥コントローラ15Aは、操作パネル60に配設するスイッチ類の情報を入力する。前記図の操作パネル55における液晶表示部61の近傍には、可変スイッチ62、施肥設定スイッチ63、増・減スイッチ64U,64D、累計リセットスイッチ65を配設し、これらの操作スイッチ信号は施肥コントローラ15Aに入力される構成である。なお、液晶表示部61の表示内容は、施肥量設定値、比重値、メモリー値、累計値を夫々表示でき、表示切換スイッチ66のオン操作で順次切換表示すべく出力される。
【0030】
施肥コントローラ15Aは、自動制御モードが組み込まれている。即ち、図外キースイッチをオンすると自動モードに入る。この自動モードは、単位面積当たりの施肥量が一定になるよう、施肥量設定値および車速に対応して繰出装置11のロールを駆動する前記モータコントローラ15Bにモータ回転出力パルス(ロール駆動モータ回転信号)を出力する構成である。
【0031】
作業開始前に施肥設定スイッチ63をオンして現在設定の施肥量(反当り施肥量(kg))を表示させ、これからの作業に見合う施肥量であるか否か確認し、相違するときは増スイッチ64U又は減スイッチ64Dによって1kg単位で変更し、再度施肥設定スイッチ63を所定時間以上(例えば2秒以上)オンするとその値A(kg)が記憶される。
【0032】
次いで比重設定を行なう。表示切換スイッチ66をオンし「比重」を選択すると、現在の設定値が表示される。これからの作業に見合う比重値であるか否か確認し、相違するときは増スイッチ64U又は減スイッチ64Dによって0.01単位で変更し、再度施肥設定スイッチ63を所定時間以上(例えば2秒以上)オンするとその値D(g/cm)が記憶される。
【0033】
その後コントローラは、車速データを取り込みながら設定施肥量を散布するに必要な繰出装置11の繰出量制御を行う構成である。例えば、繰出量の増減制御は繰出バルブの回転数制御を行う。
【0034】
次いで、図9〜図11に基づき繰出装置11の繰出バルブ回転数制御の改良について説明する。ロール20の回転数を変更して上記のように設定施肥量に見合う散布を行うが、車速を速くすると所定区画に等しく散布するためには繰出量を多くしなければならない。即ちロール20の回転数が高くなるため、粉粒状物のロールの繰出凹部への充填率が大きく低下するため、散布設定通りの散布状態を得られないこととなり、あるいは均一散布性を確保できない恐れがある。
【0035】
そこで、予めロール回転数の大小とロール充填率との関係を測定しておき、これをコントローラに入力しておく。即ち、ロール回転数と充填率との関係は一般にロール回転数が大であるほど充填率は低下する傾向にある(図9)。
【0036】
散布作業に際し、図10に基づきロール回転数を算出する。即ち、設定施肥量A、車速Vなどを入力すると共にコントローラは充填率yを呼び出してロール回転数Rを決定するものである。例えば、散布幅w、ロール容積C、比重Dとすると、
R=α(A・w・V)/(C・D・y) (1)
となる。αは定数である。
【0037】
なお、ロール回転数xと充填率yとの関係は一次関数を呈するものであるから、
y=mx+n (2)
の関係式が成り立つ。m、nは定数。そこで、式(1)によって散布作業中のロール回転数Rの算出に際して、充填率yを計算しながら必要なロール回転数Rを算出するよう構成してもよい。すなわち、予めx、yの関係式(2)をコントローラに入力しておき、上記式(1)にてロール回転数Rを算出するときには、現在のロール回転数R0をスタートとして、充填率y0を予測し、その予測充填率y0から改めてロール回転数Rを算出する。そして算出されたロール回転数Rと当初の回転数R0との差が所定範囲β内にあれば、その算出ロール回転数Rを採用して作業を行う。一方未だ所定範囲βに収まらないときは、ΔRを加えて算出しなおし、βの範囲に入るまで繰り返し行なう(図11)。
【0038】
上記のように、ロール回転数に応じて変動する充填率を加味してロール回転数Rを算出する構成としたから、特に高い回転数でロールを制御する場合であっても精度の高い散布量を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】粉粒状施肥装置を装着した乗用型管理作業車の側面図
【図2】粉粒状施肥装置を装着した乗用型管理作業車の平面図
【図3】粉粒状施肥装置を装着した乗用型管理作業車の背面図
【図4】粉粒状施肥装置を外した乗用型管理作業車の平面図
【図5】案内筒部の分解斜視図
【図6】別例の乗用型管理作業車の側面図
【図7】操作パネル部平面図
【図8】コントローラ接続一例を示す概要図
【図9】ロール回転数−充填率関係グラフ
【図10】フローチャート
【図11】フローチャート
【図12】従来構造を示す粉粒状施肥装置の平面図
【符号の説明】
【0040】
6 機体フレーム
10,10 タンク
11,11 繰出装置
12 送風装置
13,13,14,14 墳管
20 繰出ロール
30,30 通気筒
51 ステップ
53 開口孔
54 案内筒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機体フレーム(6)に、粉粒状物を収容するタンク(10)、左右一対設けられ該タンク(10)の粉粒状物を繰出す繰出装置(11)、粉粒状物を送風によって搬送する送風装置(12)、及び粉粒状物を散布する左右の噴管(13,14)を備えた粉粒状物散布装置(1)を搭載する乗用型管理作業車において、機体フレーム(6)の後端側には前記送風装置(12)を設け、この送風装置(12)から前方に向け通気筒(30)を左右分岐して設け、各通気筒(30)の途中をタンク(1)の繰出装置(11)の下方にのぞませ、前記左右通気筒(30)の夫々前端側に機体側方に張り出す噴管(14)を接続してなる乗用型管理作業車。
【請求項2】
平面視において後輪(5)の軸芯(k)に対し後側にタンク(10)を配置し、この後輪(5)の軸芯(k)よりも前側に機体側方に張り出す噴管(14)を配置してなる請求項1に記載の乗用型管理作業車。
【請求項3】
左右通気筒(30)に第1噴管(13)を接続し、この第1噴管(13)に機体の左右に張り出す噴管(14)を接続し、上記第1噴管(13)に案内筒(54)を接続して下方に散布可能に設けてなる請求項1に記載の乗用型管理作業車。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−55846(P2009−55846A)
【公開日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−226104(P2007−226104)
【出願日】平成19年8月31日(2007.8.31)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】