説明

事故通報装置および緊急通報システム

【課題】衝突事故発生時において衝突相手車両の情報を精度良く取得する事が可能な事故通報装置を得ることを目的とする。
【解決手段】本発明に係る事故通報装置200は、自車両の固有情報を記憶する自車両記憶手段102、自車両記憶手段102に記憶された自車両の固有情報を送信するとともに近隣車両が送信する近隣車両の固有情報を受信する車間通信手段103、車間通信手段により受信した近隣車両の固有情報を一定時間記憶する近隣車両記憶手段104、自車両の現在位置情報を検出する現在位置検出手段101、自車両の衝突を認識する事故認識手段100、外部と通信を行う通信手段105、事故認識手段100による衝突の認識をトリガとして、自車両の固有情報、近隣車両の固有情報、自車両の現在位置情報を、通信手段105を介して外部の通報センターへ通知する制御手段106を備えて構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、事故通報装置および緊急通報システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の事故通報装置が、例えば特許文献1に示されている。
【0003】
特許文献1の事故通報装置は、特許文献1の図1に示されているように、事故認識手段100で衝突を検知すると、GPSなどの現在位置認識手段101で検出された現在位置および記憶手段102に記憶されている自車両の固有情報を通信手段103を介して緊急連絡先へ通報する制御手段104を備えており、衝突事故発生時に、その事故車両自車両の固有情報と現在位置情報を特定の連絡先に通知するものである。
【0004】
【特許文献1】特開平6−107068号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来の事故通報装置では、衝突事故発生時の現在位置情報及び自車両の固有情報を自動的に特定の連絡先に通知する事は可能であったが、衝突相手車両を特定しうる情報を同時に付加し安定的に通知する手法は確立されておらず、例えば暗くて衝突相手車両の特徴やナンバープレートの情報が読み取れず、当て逃げされると相手車両の特定が困難になるという問題があった。
【0006】
上記の問題を解決する手段として、例えば自車両に撮像機能を実装し、衝突をトリガとして撮像を行う事で相手車両を特定する事が考えられるが、衝突は瞬間的なものであり、衝突をトリガとして撮像しようにも、事故発生瞬間にタイミングよく相手車両の撮像を行わなければならず、タイミング的に困難であるという問題があった。また、撮像によって相手車両を特定するためにはナンバープレートなど固有情報の記載された箇所を的確に撮像しなければならないが、その為にはアングルの調整などが自動的に行われる機能が必要になるという問題があった。さらに、夜間やトンネル内といった暗いところでは撮像精度にも問題が生じるという問題があった。
【0007】
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、衝突事故発生時において衝突相手車両を特定しうる情報を取得する事が可能な事故通報装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る事故通報装置は、自動車に搭載される事故通報装置であって、自車両の固有情報を記憶する自車両記憶手段、自車両記憶手段に記憶された自車両の固有情報を送信するとともに近隣車両が送信する近隣車両の固有情報を受信する車間通信手段、車間通信手段により受信した近隣車両の固有情報を一定時間記憶する近隣車両記憶手段、自車両の現在位置情報を検出する現在位置検出手段、自車両の衝突を認識する事故認識手段、外部と通信を行う通信手段、事故認識手段による衝突の認識をトリガとして、自車両記憶手段に記憶された自車両の固有情報、近隣車両記憶手段に記憶された近隣車両の固有情報、現在位置検出手段により検出した自車両の現在位置情報を、通信手段を介して外部の通報センターへ通知する制御手段を備えて構成される。
【発明の効果】
【0009】
本発明の事故通報装置は、近隣車両の固有情報を受信して一定時間記憶し、自車両の固有情報、現在位置情報とともに外部の通報センターへ通知する事が可能であるため、通報センターにおいて複数の事故通報装置から通知された自車両の固有情報、近隣車両の固有情報から対応付けを行うことにより、どの車両とどの車両が衝突したのかを特定することが可能である。従って、例えば衝突事故発生時において目視でのナンバープレートの読み取りが困難な状況であっても、衝突相手車両を特定する事が可能となり、自動車事故の当て逃げ事件等の早期解決に繋がると考えられる。また、事故通報装置から通知される自車両の固有情報、現在位置情報、近隣車両の固有情報を時刻と共に通報センターや警察が記録することにより、車両と車両以外のものが衝突した場合の事故、特にひき逃げ事件等の人身事故の早期解決にも繋がると考えられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
【0011】
<実施の形態1>
(構成)
本実施の形態に係る事故通報装置のブロック図を、図1に示す。事故通報装置200は自動車に搭載される事故通報装置であって、自車両の衝突を認識する事故認識手段100、自車両の現在位置情報を検出する現在位置検出手段101を備える。また、自車両の固有情報を記憶する自車両記憶手段102、自車両記憶手段102と接続され自車両記憶手段102に記憶された自車両の固有情報を取得し外部に送信するとともに近隣車両が送信する近隣車両の固有情報を受信する車間通信手段103、車間通信手段103と接続され車間通信手段103により受信された近隣車両の固有情報を一定時間記憶する近隣車両記憶手段104を備える。
【0012】
さらに、現在位置検出手段101、自車両記憶手段102、近隣車両記憶手段104、および外部と通信を行う通信手段105と接続され、事故認識手段100による自車両の衝突の認識をトリガとして、自車両記憶手段102に記憶された自車両の固有情報、近隣車両記憶手段104に記憶された近隣車両の固有情報、現在位置検出手段101により検出した自車両の現在位置情報を、通信手段105を介して外部の通報センターへ通知する制御手段106を備える。
【0013】
本実施の形態に係る通報センター210のブロック図を、図3に示す。通報センター210は、複数の事故通報装置から通知された自車両の固有情報、近隣車両の固有情報から対応付けを行いどの車両とどの車両が衝突したのかを特定する車両情報マッピング部131、車両情報マッピング部131と接続され車両情報マッピング部131から出力された情報を記憶する記憶手段132を備える。さらに、記憶手段132と接続され記憶手段132で記憶された情報を取得し車両の固有情報とナンバープレート情報の対応付けを行うNPマッピング部136、NPマッピング部136と接続されNPマッピング部136から出力された信号を、警察及び病院等の予め定められた特定通知先へ通知する通信手段133を備える。
【0014】
複数の自動車にそれぞれ搭載された事故通報装置200、および通報センター210により緊急通報システムが構成される。
【0015】
(動作)
次に動作の説明を行う。図2は、自車両に事故通報装置201、近隣車両に事故通報装置202がそれぞれ搭載されたときの構成を示すブロック図である。事故通報装置201,202は、上述した図1に示す事故通報装置200と同様の構成を備えている。また、図4は自車両に搭載された事故通報装置201の動作のフローチャートを示す図である。図2、図4を基に、まず事故通報装置201の動作の説明を行う。
【0016】
図4に示すように、車間通信が開始され(ステップS1)、事故通報装置201は近隣車両に搭載された車間通信手段123から送信される近隣車両の固有情報を、車間通信手段113により受信し(ステップS2)、近隣車両記憶手段114に記録する(ステップS3)。
【0017】
事故認識手段110による自車両の衝突が認識されずに(ステップS9)一定時間が経過すれば(ステップS4)、近隣車両情報の固有情報を再度受信し(ステップS2)、近隣車両記憶手段114に上書きする(ステップS3)。近隣車両記憶手段114は、複数の近隣車両の固有情報が記憶可能な構成になっている。事故認識手段110による自車両の衝突が認識されない間は、上記ステップ(ステップS9→ステップS4→ステップS2→ステップS3)がループ状に繰り返される。この車間通信手段113、近隣車両記憶手段114、車間通信手段123間の通信は常時通信、又は非常に短い間隔で送受信が行われ、近隣車両情報は頻繁に更新される。
【0018】
また、図4のフローチャートには図示していないが、車間通信手段113は近隣車両の固有情報を受信するとともに、自車両記憶手段112に記憶された自車両の固有情報を近隣車両の車間通信手段123へ送信し、近隣車両は車間通信手段123に送信された車両情報を近隣車両記憶手段124に記憶する。
【0019】
事故認識手段110による自車両の衝突の認識をトリガとして、近隣車両記憶手段114に記憶された近隣車両の固有情報は保持され、制御手段116は該情報を取得する(ステップS9→ステップS7→ステップS8)。また、制御手段116は、事故認識手段110による自車両の衝突の認識をトリガとして、自車両記憶手段112に保持された自車両の固有情報を取得する(ステップS5→ステップS10→ステップS8)。さらに現在位置検出手段101は、事故認識手段110による自車両の衝突の認識をトリガとして現在位置情報を検出し、制御手段116は該情報を取得する(ステップS6→ステップS11→ステップS8)。その後、制御手段116によって、近隣車両の固有情報、自車両の固有情報、現在位置情報を元に通報用情報が生成され(ステップS8)、通信手段115を介して外部の通報センターへ通知される。
【0020】
次に、通報センターの動作について、図3を基に説明を行う。各車両に搭載の事故通報装置から送信された通報用情報130は、通報センター210の車両情報マッピング部131に入力され、車両情報マッピング部131は通報用情報130に含まれる自車両固有情報と近隣車両情報から組み合わせ対応処理134,135を行い、どの車両とどの車両が衝突したのかを判定する。
【0021】
対応づけがとれない場合は、例えば電柱やガードレールなどと車両の衝突であり、車両同士の衝突ではなく車両と車両以外のものが衝突したと判定する。自車両の固有情報、近隣車両の固有情報、前記対応づけによる車両同士かあるいは車両と車両以外のものとの衝突かを示す衝突判定結果(車両同士の衝突であれば、相手車両の固有情報も含む。)、及び現在位置情報は、通報用情報130の受信時刻とともに記憶手段132で記憶され、NPマッピング部136へ出力される。NPマッピング部136では車両固有情報とナンバープレート情報のマッピングが行われる。ただし、車両固有情報にナンバープレート情報が用いられている場合は、この処理は省略される。NPマッピング部136から出力される自車両の固有情報の一つであるナンバープレート(車両同士の衝突であれば、相手車両のナンバープレートも含む)と現在位置情報、時刻の各情報は通信手段133から警察や病院等、予め定められた特定通知先へ通知される。
【0022】
尚、事故通報装置201において、近隣車両記憶手段104に記憶された近隣車両の固有情報に、例えば救急車等の予め定められた特定の情報があるか否かを検知する機能と、特定の情報があれば自車両のドライバーに緊急信号を通知する機能とがさらに搭載されても良い。その場合は、ドライバーは救急車等が近づいてきていることを明確に察知することが可能となる。
【0023】
(効果)
通報センター210において複数の事故通報装置から通知された自車両の固有情報、近隣車両の固有情報から対応付けを行うことにより、どの車両とどの車両が衝突したのかを特定することが可能である。従って、例えば衝突事故発生時において目視でのナンバープレートが読み取りが困難な環境であっても、衝突相手車両を特定する事が可能となり、自動車事故の当て逃げ事件等の早期解決に繋がると考えられる。また、事故通報装置から通知される自車両の固有情報、現在位置情報、近隣車両の固有情報を時刻と共に通報センター210や警察が記録することにより、車両と車両以外のものが衝突した場合の事故、特にひき逃げ事件等の人身事故の早期解決にも繋がると考えられる。
【0024】
<実施の形態2>
(構成)
本実施の形態に係る通事故通報装置の構成について、図1を基に説明する。本実施の形態に係る事故通報装置200の現在位置検出手段101は、実施の形態1と同様に事故認識手段100による自車両の衝突の認識をトリガとして事故発生時の現在位置情報(第1の現在位置情報)を検出した後、一定時間をおいて一定時間経過後の現在位置情報(第2の現在位置情報)を検出する機能を備える。また制御手段106は、一定時間経過後の現在位置情報を取得し、事故発生時に取得した自車両の固有情報、近隣車両の固有情報と共に通信手段105を介して再度外部の通報センターへ通知する機能を備える。さらに、制御手段106は現在位置検出手段101によって検出された現在位置情報に、通報センターへの送信回数を付加する機能を備える。事故通報装置200におけるその他の構成は実施の形態1と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0025】
本実施の形態に係る通報センター211のブロック図を、図5に示す。記憶手段132は、通報用情報130の現在位置情報に付加される送信回数を記憶する機能をさらに備える。また、記憶手段132およびNPマッピング部136と接続され、通知された通報用情報130に緊急性があるかどうか、すなわち衝突事故を起こした自動車あるいはドライバーが運転不能状態であるか否かを、事故発生時の現在位置情報と一定時間経過後の現在位置情報の変化量から判定する緊急信号判定部137を備える。通信手段133は緊急信号判定部137により運転不能状態であると判定された場合に、自車両の固有情報および現在位置情報を予め定められた特定通知先へ通知する機能を備える。通報センター211におけるその他の構成は、実施の形態1で説明した通報センター210と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0026】
複数の自動車にそれぞれ搭載された事故通報装置200、および通報センター211により緊急通報システムが構成される。
【0027】
(動作)
次に動作の説明を行う。まず、図2、図6を基に、自車両の事故通報装置201の動作の説明を行う。図2に示す自車両および近隣車両の事故通報装置201,202は、上述した図1に示す事故通報装置200と同様の構成を備えているとする。図6は、本実施の形態に係る自車両に搭載された事故通報装置201の動作のフローチャートを示す図である。
【0028】
事故認識手段110による自車両の衝突が認識されない場合の動作は実施の形態1と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0029】
事故認識手段110による自車両の衝突の認識をトリガとして、近隣車両記憶手段114に記録された近隣車両の固有情報は保持され、制御手段116は該情報を取得する(ステップS9→ステップS7→ステップS8)。また、制御手段116は、事故認識手段110による自車両の衝突の認識をトリガとして、自車両記憶手段112に保持された自車両の固有情報を取得する(ステップS5→ステップS10→ステップS8)。
【0030】
さらに現在位置検出手段101は、事故認識手段110による自車両の衝突の認識をトリガとして現在位置情報を検出し、制御手段116は、現在位置検出手段111によって検出された事故発生時の現在位置情報に、事故が発生してから現在までの通報センターへの送信回数を示す送信回数情報(ここでは「送信回数情報=0」となる。)を付加し取得する(ステップS6→ステップS11→ステップS12→ステップS8)。その後、制御手段116において、近隣車両の固有情報、自車両の固有情報、送信回数が付加された事故発生時の現在位置情報を元に通報用情報が生成され(ステップS8)、通信手段116を介して外部の通報センターへ1回目の通知が行われる。
【0031】
その後、現在位置検出手段101は、一定時間経過後の現在位置情報を再度検出する(ステップS13)。制御手段106は一定時間経過後の現在位置情報に現在までの通報センターへの送信回数を示す送信回数情報(ここでは「送信回数情報=1」となる。)を付加して(ステップS14)取得し(ステップS15)、事故発生時の自車両の固有情報、近隣車両の固有情報と共に通報用情報を生成して(ステップS15)、通信手段115を介して外部の通報センターへ2回目の通知を行う。
【0032】
次に、通報センターの動作について、図5を基に説明を行う。まず、事故通報装置201からの1回目の通知すなわち「送信回数情報=0」の情報を受信した場合、実施の形態1と同様に車両情報マッピング部131により、通報用情報130に含まれる自車両固有情報と近隣車両情報から組み合わせ対応処理134,135が行われ、どの車両とどの車両が衝突したのかが判定される。自車両の車両固有情報、近隣車両の固有情報、衝突判定結果(車両同士の衝突であれば、相手車両の固有情報も含む。)、事故発生時の現在位置情報及び送信回数情報は、受信時刻とともに記憶手段132で記憶され、NPマッピング部136へ出力される。「送信回数情報=0」の場合、緊急信号判定部137への情報の出力はされない。NPマッピング部136で車両固有情報とナンバープレート情報がマッピングされ、自車両のナンバープレート(車両同士の衝突であれば、相手車両のナンバープレートも含む。)と位置情報、時刻の各情報は、通信手段133から警察等予め定められた特定通知先へ通知される。
【0033】
その後、事故通報装置201からの2回目の通知を受信した場合は、既に車両情報マッピング部131による判定は行われているので、車両情報マッピング部131における処理は省略され、一定時間経過後の現在位置情報は送信回数情報とともに記憶手段132に追加される。
【0034】
「送信回数情報=1」が付加された一定時間経過後の位置情報が記憶手段132に追加された場合は、記憶手段132から事故発生時の現在位置情報と一定時間経過後の現在位置情報が緊急信号判定部137に出力され、緊急信号判定部137は位置情報の比較を行う。位置情報に変化があれば衝突事故を起こした自動車あるいはドライバーが運転可能状態であると判定され、通報センターの事故通報装置201に関する動作はここで終了する。
【0035】
一方、位置情報に変化が無ければ衝突事故を起こした自動車あるいはドライバーが運転不能状態であると判定され、自車両のナンバープレート(車両間衝突をした場合は衝突相手車両のナンバープレートも含む。)と位置情報、時刻の各情報は、通信手段133から病院等、1回目の通知のときとは異なる予め定められた特定通知先へ通知される。
【0036】
(効果)
本実施の形態においては、実施の形態1と同様に、衝突相手車両を特定する事が可能となり、自動車事故の当て逃げ事件等の早期解決に繋がるとともに、車両と車両以外のものが衝突した場合の事故、特にひき逃げ事件等の人身事故の早期解決にも繋がると考えられる。
【0037】
また、実施の形態1では、どのような衝突も予め定められた特定の場所へ通知されるため、例えば通知先に病院等が含まれていれば、再走行可能な比較的軽微な事故でも救急車が出動するといった可能性がある。しかし、本実施の形態においては、事故通報装置201は通報センターへ情報を2度通知し、再送信時には事故発生時から一定時間経過後の現在位置情報を含んだ情報を送信する。また、通報センターは、車両の静止状態が一定時間続けば自動車あるいはドライバーが運転不能状態であると判定し、その時点で病院等へ情報を通知するため、比較的軽微な事故でも救急車が出動するといった状況を防止でき、緊急性に応じた対応をとることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の実施の形態1に係る事故通報装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る事故通報装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る通報センターの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る事故通報装置のフローチャートを示す図である。
【図5】本発明の実施の形態2に係る通報センターの構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施の形態2に係る事故通報装置のフローチャートを示す図である。
【符号の説明】
【0039】
100,110 事故認識手段、101,111 現在位置検出手段、102,112,122 自車両記憶手段、103,113,123 車間通信手段、104,114,124 近隣車両記憶手段、105,115 通信手段、106,116 制御手段、130 通報用情報、131 車両情報マッピング部、132 記憶手段、133 通信手段、134,135 組み合わせ対応処理、136 NPマッピング部、137 緊急信号判定部、200,201,202 事故通報装置、210,211 通報センター。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車に搭載される事故通報装置であって、
自車両の固有情報を記憶する自車両記憶手段と、
前記自車両記憶手段に記憶された前記自車両の固有情報を送信するとともに近隣車両が送信する前記近隣車両の固有情報を受信する車間通信手段と、
前記車間通信手段により受信した前記近隣車両の固有情報を一定時間記憶する近隣車両記憶手段と、
前記自車両の現在位置情報を検出する現在位置検出手段と、
前記自車両の衝突を認識する事故認識手段と、
外部と通信を行う通信手段と、
前記事故認識手段による衝突の認識をトリガとして、前記自車両記憶手段に記憶された前記自車両の固有情報、前記近隣車両記憶手段に記憶された前記近隣車両の固有情報、前記現在位置検出手段により検出した前記自車両の現在位置情報を、前記通信手段を介して外部の通報センターへ通知する制御手段と、を備える、
事故通報装置。
【請求項2】
複数の自動車にそれぞれ搭載された請求項1に記載の事故通報装置と、
前記複数の事故通報装置から通知された前記自車両の固有情報、前記近隣車両の固有情報から対応付けを行いどの車両とどの車両が衝突したのかを特定する手段を備える通報センターと、を備える、
緊急通報システム。
【請求項3】
前記通報センターは、前記対応付けにより車両同士が衝突したのかあるいは車両と車両以外のものが衝突したのかを判別する手段をさらに備える、
請求項2に記載の緊急通報システム。
【請求項4】
前記通報センターは、前記事故通報装置から通知される前記自車両の固有情報および前記現在位置情報を予め定められた特定通知先へ通知する手段をさらに備える、
請求項2または請求項3に記載の緊急通報システム。
【請求項5】
前記現在位置検出手段は、前記トリガにより第1の現在位置情報を検出した後一定時間をおいて第2の現在位置情報を検出する機能をさらに備え、
前記制御手段は、前記第2の現在位置情報を、前記自車両の固有情報、前記近隣車両の固有情報とともに前記通信手段を介して前記外部の通報センターへ通知する機能をさらに備え、
前記通報センターは、衝突事故を起こした自動車あるいはドライバーが運転不能状態であるか否かを前記第1の現在位置情報と前記第2の現在位置情報の変化量から判定し、運転不能状態であると判定されれば前記自車両の固有情報および前記現在位置情報を予め定められた特定通知先へ通知する手段をさらに備える、
請求項2から請求項4のいずれかに記載の緊急通報システム。
【請求項6】
前記近隣車両の固有情報に予め定められた特定の情報があるか否かを検知する手段と、
前記特定の情報があれば前記自車両のドライバーに緊急信号を通知する手段と、をさらに備える、
請求項1に記載の事故通報装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−146255(P2009−146255A)
【公開日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−324436(P2007−324436)
【出願日】平成19年12月17日(2007.12.17)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】