説明

二次元コード付き薬説明書、薬に関する内容を持つ二次元コードの作成出力処理プログラム、並びに、二次元コードによる処方歴提供管理システム

【課題】 従来、医療機関への複数医療機関受診患者の処方歴情報の提供がスムーズに行われていないという課題があった。
【解決手段】 本発明は、薬局側コンピュータ12が二次元コード作成手段16を備え、二次元コード作成手段16が、入力手段13により入力された患者の薬に関する内容を持たせた二次元コード情報を作成して、上記入力された薬に関する内容と二次元コード作成手段で作成された二次元コード情報とを出力手段14に出力し、出力手段14が文字による上記薬に関する内容と二次元コード情報による二次元コード22bとを紙に印刷して二次元コード付き薬説明書22を作成し、医療側コンピュータ2の二次元コード読取手段5が二次元コード付き薬説明書22に印刷された二次元コード22bを読み取り、二次元コードデコード手段7が二次元コード22bをデコードして文字情報に変換して記憶手段8に記憶する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、患者の処方歴を医療機関などに適切に提供できて医療機関などにとってメリットの多い二次元コードによる処方歴提供管理システムなどに関する。
【背景技術】
【0002】
医療機関が、処方箋用紙に処方内容とともに処方内容と同じ内容を持たせた二次元コードとしてのQR(Quick Response)コードを印刷して作成した処方箋を患者に渡し、患者が、その処方箋を薬局に渡す。保険薬局では、処方箋に印刷された二次元コードを二次元コードリーダを用いて読み取るだけで、医療機関で発行された処方箋の内容を保険薬局のコンピュータに迅速且つ正確に入力できるようにしたシステムが知られている。
【特許文献1】特開2002−132938号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記システムでは、医療機関で発行された処方箋の内容を保険薬局が保険薬局のコンピュータに迅速且つ正確に入力できるので、保険薬局にとってのメリットは大きい。一方、保険薬局は、医療機関の発行した患者の処方箋に基づいて調剤した薬に関する内容を記載した薬説明書を作成して患者に提供する。そして、例えば、その患者が上記処方箋を処方した医療機関とは別の医療機関に診察してもらう場合に、以前の薬説明書をその別の医療機関に見せる。この場合、その別の医療機関では、その薬説明書の内容をその患者の処方歴情報としてコンピュータに保管したい場合には、キーボードなどの入力手段を操作してコンピュータに入力する必要があった。このような処方歴情報入力作業は、医療機関にとっては煩雑な作業であるため、医療機関としては上記のような処方歴情報入力作業を省略しがちであるので、医療機関への複数医療機関受診患者の処方歴情報の提供がスムーズに行われていないという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の二次元コード付き薬説明書は、薬局が患者に提供する薬に関する内容の記載された薬説明書に、上記薬に関する内容と同じ内容を持たせた二次元コードが設けられたことを特徴とする。
また、本発明の二次元コード付き薬説明書は、薬局が患者に提供する薬に関する内容の記載された薬説明書に、上記薬に関する内容と当該薬に関する内容に含まれる薬の商品名に対応する薬の一般名とを持たせた二次元コードとが設けられたことを特徴とする。
また、本発明の薬に関する内容を持つ二次元コードの作成出力処理プログラムは、コンピュータを、入力された薬に関する内容に含まれる薬の商品名によりその薬の一般名を検索して、上記薬に関する内容に加えて検索したその薬の一般名と薬品名とを対応付けて表示させる内容を持たせた二次元コードを作成し、作成した二次元コードを出力手段に出力する二次元コード作成手段として機能させることを特徴とする。
また、本発明の二次元コードによる処方歴提供管理システムは、患者の処方歴を提供する側に設けられた提供側コンピュータと、提供側コンピュータに接続された入力手段及び出力手段と、患者の処方歴を受ける側に設けられた受け側コンピュータと、受け側コンピュータに接続された入力手段及び出力手段とを備え、提供側コンピュータが二次元コード作成手段を備え、二次元コード作成手段が、入力手段により入力された患者の薬に関する内容を持たせた二次元コード情報を作成して、上記入力された薬に関する内容と二次元コード作成手段で作成された二次元コード情報とを出力手段に出力し、出力手段が文字による上記薬に関する内容と二次元コード情報による二次元コードとを紙に印刷して二次元コード付き薬説明書を作成し、受け側コンピュータが二次元コード読取手段と二次元コードデコード手段と記憶手段と備え、二次元コード読取手段が二次元コード付き薬説明書に印刷された二次元コードを読み取り、二次元コードデコード手段が二次元コードをデコードして文字情報に変換して記憶手段に記憶することを特徴とする。また、提供側コンピュータの二次元コード作成手段が、一般名検索手段を備え、一般名検索手段が、複数の薬の商品名とこれら複数の薬の一般名とが対応付けられた照合表を備えたことによって、入力された薬に関する内容に含まれる薬の商品名を照合表に照らしてその薬の一般名を検索し、二次元コード作成手段が、上記薬に関する内容に加えて検索したその薬の一般名と薬品名とを対応付けて表示させる内容を持たせた二次元コードを作成し、作成した二次元コードを出力手段に出力することによって、出力手段が文字による上記薬に関する内容と上記二次元コードとを紙に印刷して二次元コード付き薬説明書を作成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、二次元コード付き薬説明書に設けられた二次元コードを、この二次元コード付き薬説明書の元となる処方箋を発行した医療機関以外の医療機関や二次元コード付き薬説明書を患者に提供した薬局以外の薬局などの患者の処方歴を受ける側が二次元コード読取手段で読み取るだけで、患者の処方歴を受け側コンピュータに迅速且つ正確に入力できるので、患者の処方歴をコンピュータに入力する作業を容易にできるとともに、患者の処方歴を受ける側は、受け側コンピュータに入力した患者毎の薬の内容を、患者毎の他施設の処方歴として保管でき、患者毎の治療に役立てることができる。すなわち、患者の処方歴を患者の処方歴を受ける側に適切に提供できて患者の処方歴を受ける側にメリットの多いシステムを提供できる。また、患者の処方歴を提供する側が患者に提供する薬に関する内容(患者の処方歴)と当該薬に関する内容に含まれる薬の商品名に対応する薬の一般名とを持たせた二次元コードを、患者の処方歴を受ける側が二次元コード付き説明書より読み取ることにより、患者の処方歴を受ける側は、患者の服用していた薬の商品名がどのような一般名の薬であるかを即座に確認できるので、患者に対する重複投薬を防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
最良の形態1.
図1は本発明の二次元コードによる処方歴提供管理システムの最良の形態1を示す。図1を参照し、処方歴提供管理システムを説明する。患者の処方歴を受ける側としての病院1には、受け側コンピュータとしての医療側コンピュータ2が設けられる。医療側コンピュータ2には、キーボードやマウスのような入力手段3、表示装置や印刷装置のような出力手段4、二次元コードリーダのような二次元コード読取手段5が接続される。医療側コンピュータ2は、二次元コード作成手段6、二次元コードデコード手段7、記憶手段8を備える。医療側コンピュータ2は、例えば、病院1の診察室毎に設けられる。
【0007】
患者の処方歴を提供する側としての保険薬局11には、提供側コンピュータとしての薬局側コンピュータ12が設けられる。薬局側コンピュータ12には、キーボードやマウスのような入力手段13、表示装置や印刷装置のような出力手段14、二次元コードリーダのような二次元コード読取手段15が接続される。薬局側コンピュータ12は、二次元コード作成手段16、二次元コードデコード手段17、記憶手段18を備える。
【0008】
二次元コード作成手段6、二次元コードデコード手段7は、医療側コンピュータ2のCPUがROMに格納されたプログラムにしたがいRAMを使用しながら動作することで具現化される。二次元コード作成手段16、二次元コードデコード手段17は、薬局側コンピュータ12のCPUがROMに格納されたプログラムにしたがいRAMを使用しながら動作することで具現化される。即ち、二次元コード作成手段6;16、二次元コードデコード手段7;17は、コンピュータのCPUや記憶手段などのハードウエアとデータ及びプログラムなどのソフトウエアとの協働により構成される。
【0009】
次に処方歴提供管理の流れを説明する。医者が病院1の診察室で患者を診断する。医者に診断された患者の処方内容は、医者又はその医者の補助者(以下、「医者等」という)が、入力手段3を操作して医療側コンピュータ2に入力する。これにより、医療側コンピュータ2が、入力された処方内容を文字情報として医療側コンピュータ2の記憶手段8に記憶するとともに、二次元コード作成手段6が、記憶手段8に記憶された処方内容の文字情報を二次元コード情報に変換(エンコード)し、その二次元コード情報を記憶手段8に記憶する。医者等が入力手段3を操作して医療側コンピュータ2に出力コマンドを入力すると、医療側コンピュータ2が、記憶手段8に文字情報及び二次元コード情報で記憶されている処方内容を出力手段4としての表示装置に出力する。医者等が、表示装置の画面に文字で表示された処方内容を確認した後に、入力手段3を操作して印刷コマンドを医療側コンピュータ2に入力することによって、医療側コンピュータ2が、記憶手段8に記憶されている処方内容を出力手段4としての印刷装置に出力する。印刷装置は、処方内容を示す文字と当該処方内容と同じ内容を持つ二次元コードとを処方箋用紙に印刷する。これにより、処方内容が文字21a及び二次元コード21bで印刷された処方箋21が作成され、患者や患者の補助者(以下、「患者等」という)に手渡される。患者等は、その処方箋21を保険薬局11に持参する。
【0010】
保険薬局11では、処方箋の受付→処方歴参照→薬袋書記→処方鑑査(疑義照会)→薬剤の調製→薬剤鑑査→薬剤交付(処方歴に基づく服薬指導、情報提供)→会計という一連の調剤業務を遂行する。保険薬局11の薬剤師あるいは従業員(以下、「薬剤師等」という)は、処方箋21を受け取って処方箋21に印刷された二次元コードを二次元コード読取手段15によって読み取って薬局側コンピュータ12に入力する。二次元コード読取手段15によって読み取られた二次元コードは、二次元コードデコード手段17によりデコードされて文字情報として薬局側コンピュータ12の記憶手段18に記憶される。つまり、保険薬局11では、処方箋21に印刷された二次元コードを二次元コード読取手段15で読み取るだけで処方箋21に記載された処方内容を薬局側コンピュータ12に入力できるので、処方箋21に記載された処方内容をキーボードやマウスのような入力手段13を操作して入力する必要がなくなる。従って、保険薬局11は、処方箋21に記載された処方内容を薬局側コンピュータ12に入力する作業を容易とできる。また、処方箋21に印刷された二次元コードを二次元コード読取手段15で読み取ることによって薬局側コンピュータ12に入力した患者毎の処方内容を薬局側コンピュータ12の記憶手段18に記憶させ、患者毎の処方歴として保管しておくことができ、有効に活用できる。
【0011】
保険薬局11の薬剤師は、処方箋21に記載された処方内容に基づいて薬を調剤する。この際、二次元コード読取手段15で読み取った処方箋21の処方内容が薬局側コンピュータ12の記憶手段18に文字情報として記憶されているので、処方箋21の処方内容を出力手段14としての表示装置の画面に表示して調剤作業を進めることができる。そして、薬剤師が処方内容に基づいて調剤した薬剤に関する内容を、薬剤師等が薬局側コンピュータ12に入力する。この場合、二次元コード読取手段15で読み取った処方箋21の処方内容を利用できる。これにより、薬局側コンピュータ12が、入力された調剤した薬剤に関する内容を文字情報として薬局側コンピュータ12の記憶手段18に記憶する。また、二次元コード作成手段16が、記憶手段18に記憶された調剤した薬剤に関する内容を示す文字情報を二次元コード情報に変換(エンコード)し、その二次元コード情報を記憶手段18に記憶する。そして、薬剤師等が入力手段13を操作して薬局側コンピュータ12に出力コマンドを入力すると、薬局側コンピュータ12が、記憶手段18に文字情報及び二次元コード情報で記憶されている調剤した薬剤に関する内容を表示装置に出力する。薬剤師が表示装置の画面に文字で表示された調剤した薬剤に関する内容を確認した後に、薬剤師等が入力手段13を操作して印刷コマンドを薬局側コンピュータ12に入力することによって、薬局側コンピュータ12が、記憶手段18に文字情報及び二次元コード情報で記憶されている調剤した薬剤に関する内容を出力手段14としての印刷装置に出力する。印刷装置は、調剤した薬剤に関する内容を示す文字とこの調剤した薬剤に関する内容と同じ内容を持つ二次元コードとを処方薬説明用紙に印刷する。これにより、調剤した薬剤に関する内容が文字22a及び二次元コード22bで印刷された薬説明書22が作成され、患者等に手渡される。薬説明書22としては、処方箋21の内容とほぼ同じ内容の調剤した薬剤に関する内容を示す文字と二次元コードとが印刷されたお薬手帳と呼ばれるような薬説明書や、調剤薬の名前、写真、服用方法、禁忌などの情報を示す文字や画像とこれら文字や画像を示す二次元コードとが印刷されたお薬の説明書と呼ばれるような薬説明書などがある。すなわち、薬説明書22は、保険薬局が患者に提供する薬に関する内容の記載された説明書に、上記薬に関する内容と同じ内容を持たせた二次元コードが設けられた二次元コード付き薬説明書である。
【0012】
患者が、別の病院1に通うような場合には、薬説明書22を別の病院1の担当医師に見せる。別の病院1では、医者等が薬説明書22に印刷された二次元コード22bを二次元コード読取手段5で読み取って医療側コンピュータ2に入力する。二次元コード読取手段5によって読み取られた二次元コード22bは二次元コードデコード手段7でデコードされて文字情報として医療側コンピュータ2の記憶手段8に記憶される。従って、別の病院1では、薬説明書22に印刷された二次元コード22bを二次元コード読取手段5で読み取るだけで薬説明書22に記載された調剤薬の内容、即ち、その患者の処方歴を医療側コンピュータ2に迅速且つ正確に入力できるので、薬説明書22に記載された患者の薬に関する内容をキーボードやマウスのような入力手段13を操作して入力する必要がなくなり、薬説明書22に記載された患者の薬に関する内容をその患者の処方歴として医療側コンピュータ2に入力する作業を容易とできる。また、薬説明書22に印刷された二次元コード22bを二次元コード読取手段5で読み取ることで医療側コンピュータ2に入力した患者毎の薬の内容を、医療側コンピュータ2の記憶手段8に記憶させて患者毎の処方歴として保管でき、患者毎の治療に役立てることができる。すなわち、患者の処方歴を別の病院1に適切に提供でき、医療機関にとってもメリットの多いシステムを提供できる。
【0013】
最良の形態2.
図2は本発明の二次元コードによる処方歴提供管理システムに用いる薬局側コンピュータ12の他の形態を示し、図3は照合表の一例を示す。薬には、同じ一般名(成分名)の薬であっても違う商品名を付された薬がある。例えば、一般名が塩酸チクロピジンンという薬は、パナルジン、イパラジン、ジルペンダー、ソーパ、・・・というように、複数種類(例えば数種類〜数十種類)の商品名で販売されている。このため、パナルジンを処方する医者は、パナルジンの一般名が「塩酸チクロピジンン」であることを知っているが、イパラジン、ジルペンダー、ソーパ、・・・の一般名が「塩酸チクロピジンン」であることを知らない場合もある。そこで、薬説明書に印刷する二次元コードに、入力された調剤した薬剤に関する内容とこの内容に含まれる薬の商品名に対応するその薬の一般名を表示させる内容を持たせるようにして、医療側コンピュータ2の二次元コード読取手段5で当該二次元コードを読み取ることにより、調剤した薬剤に関する内容とこの内容に含まれる薬の商品名に対応するその薬の一般名を、医療側コンピュータ2の記憶手段8に記憶させ、この記憶内容を出力手段に出力させることによって、薬説明書に記載された調剤した薬剤に関する内容に含まれる薬の一般名を確認できるようにした。これを実現するため、図2に示すように、薬局側コンピュータ12の二次元コード作成手段16Aが一般名検索手段19を備え、一般名検索手段19が照合表20を備える構成とした。照合表20は、図3に示すように、複数の薬の商品名とこれら複数の薬の一般名とが対応付けられた記憶テーブルである。換言すれば、薬局側コンピュータ12は、コンピュータを、入力された薬に関する内容に含まれる薬の商品名によりその薬の一般名を検索して、上記薬に関する内容に加えて検索したその薬の一般名と薬品名とを対応付けて表示させる内容を持たせた二次元コードを作成し、作成した二次元コードを出力手段4に出力する二次元コード作成手段16Aとして機能させるプログラム(薬に関する内容を持つ二次元コードの作成出力処理プログラム)を搭載して作動するものである。
【0014】
次に作用を説明する。保険薬局11の薬剤師は、処方箋21に記載された薬を調剤し、調剤した薬剤に関する内容を薬局側コンピュータ12に入力する。これにより、薬局側コンピュータ12が、入力された処方薬情報を文字情報として薬局側コンピュータ12の記憶手段18に記憶するとともに二次元コード作成手段16Aを起動する。二次元コード作成手段16Aの一般名検索手段19は、記憶手段18に記憶された調剤した薬剤に関する内容より調剤薬の商品名を読み取り、その商品名を図3の照合表20に照合して、商品名と対応する一般名を検索する。例えば、商品名が「パナルジン」や「イパラジン」などであればその一般名「塩酸チクロピジン」を検索できる。同様に、例えば、商品名が「ロキソニン」や「ウナスチン」などであればその一般名「ロキソプロフェンナトリウム」を検索でき、商品名が「ガスター」や「ガスイサン」などであればその一般名「ファモチジン」を検索できる。二次元コード作成手段16Aは、記憶手段18のある記憶領域に記憶された調剤した薬剤に関する内容を、記憶手段18のある記憶領域以外の記憶領域にコピーし、さらに調剤した薬剤に関する内容に含まれる薬の商品名にこの商品名と対応する一般名を示す文字情報をある記憶領域以外の記憶領域に記憶された調剤した薬剤に関する内容に付加して記憶する。そして、ある記憶領域以外の記憶領域に記憶された内容を二次元コード作成手段16が二次元コード情報に変換(エンコード)し、その二次元コード情報を記憶手段18のさらに別の記憶領域に記憶する。薬剤師等が薬局側コンピュータ12に出力コマンドを入力すると、薬局側コンピュータ12が、記憶手段18に文字情報で記憶されている調剤した薬剤に関する内容及び二次元コード情報で記憶されている内容を表示装置の画面に出力する。薬剤師が表示装置の画面に表示された文字による調剤した薬剤に関する内容及び二次元コードを確認した後に、薬剤師等が印刷コマンドを薬局側コンピュータ12に入力することによって、薬局側コンピュータ12が二次元コード情報と文字による調剤した薬剤に関する内容とを出力手段14としての印刷装置に出力する。印刷装置は二次元コードと調剤した薬剤に関する内容を示す文字とを用紙に印刷する。これにより、調剤した薬剤に関する内容が文字24aで印刷され、かつ、調剤した薬剤に関する内容とこの内容に含まれる薬の商品名に対応するその薬の一般名を持つ二次元コード24bが印刷された薬説明書24が作成され、患者等に手渡される。即ち、薬説明書24は、保険薬局が患者に提供する薬に関する内容の記載された説明書に、上記薬に関する内容と当該薬に関する内容に含まれる薬の商品名に対応する薬の一般名とを持たせた二次元コードとが設けられた二次元コード付き薬説明書である。患者等が、別の病院に通うような場合には、上記薬説明書24を別の病院の担当医師に見せる。別の病院では、薬説明書24に印刷された二次元コード24bを二次元コード読取手段5で読み取って医療側コンピュータ2に入力する。二次元コード読取手段5によって読み取られた二次元コード24bは二次元コードデコード手段7でデコードされて文字情報として医療側コンピュータ2の記憶手段8に記憶され、出力手段4に調剤した薬剤に関する内容とこの内容に含まれる薬の商品名に対応するその薬の一般名が示された文字情報として出力される。医者は、出力手段4に出力された文字情報を確認することで、その患者が服用していた調剤薬の商品名がどのような一般名の薬であるかを即座に確認できるので、患者に対する重複投薬を防止できる。
【0015】
最良の形態3.
例えば、「PL顆粒」という商品名の薬には、複数の薬が配合されている。そこで、照合表20として、図4に示すように、複数の一般名の薬を含有する商品名の薬について、その薬の商品名とその商品名の薬が含有する複数の薬の一般名とを対応付けたものを備えても良い。この場合も、最良の形態2のように、患者に対する重複投薬を防止できるという効果が得られる。
【0016】
最良の形態4.
例えば、市販薬品である「新ルルAゴールド」という商品名の薬には、複数の薬が配合されている。そこで、市販薬品を販売する市販薬局に薬局側コンピュータ12を設け、照合表20として、図5に示すように、複数の一般名の薬を含有する商品名の市販薬品について、その市販薬品の商品名とその商品名の薬が含有する複数の薬の一般名とを対応付けたものを備えても良い。この場合も、最良の形態2のように、患者に対する重複投薬を防止できるという効果が得られる。
【産業上の利用可能性】
【0017】
尚、上記では、保険薬局が患者に提供する調剤した薬剤に関する内容、すなわち、患者の処方歴を病院に提供する場合を例にして説明したが、本発明によれば、患者の処方歴を提供する側である病院や診療所のような医療機関、保険薬局や病院内薬局や一般販売業や薬種商販売業(薬店)のような施設に設ける提供側コンピュータに、二次元コードの作成出力処理プログラムを搭載して、当該コンピュータを、入力された薬に関する内容と同じ内容を持たせた二次元コードを作成し、作成した二次元コードを出力手段に出力する二次元コード作成手段として機能させ、患者の処方歴を受ける側である病院や診療所のような医療機関、保険薬局や病院内薬局や一般販売業や薬種商販売業(薬店)のような施設に設けるコンピュータや患者のコンピュータのような受け側コンピュータに、二次元コードを読み取ってデコードする機能を設けることによって、患者の処方歴を受け側コンピュータに入力する作業を容易にできて、患者の処方歴を患者の処方歴を提供する側から患者の処方歴を受ける側に適切に提供できる。また、提供側コンピュータに、二次元コードの作成出力処理プログラムを搭載して、当該コンピュータを、入力された薬に関する内容に含まれる薬の商品名によりその薬の一般名を検索して、上記薬に関する内容に加えて検索したその薬の一般名と薬品名とを対応付けて表示させる内容を持たせた二次元コードを作成し、作成した二次元コードを出力手段に出力する二次元コード作成手段として機能させる入力された薬に関する内容と同じ内容を持たせた二次元コードを作成し、作成した二次元コードを出力手段に出力する二次元コード作成手段として機能させ、受け側コンピュータに、二次元コードを読み取ってデコードする機能を設けることによって、患者の処方歴を受ける側において、患者に対する重複投薬を防止できるという効果が得られる。また、二次元コードとしては、例えば、QRコード、Veri Code、Data Matrix、Maxi Codeなどがあり、どのような二次元コードを用いてもよいが、QRコードを用いれば、読取方向性が360°であり、切り出しシンボルによる高速位置検索が可能であり、記録データ量が多いなどの効果が得られるので、好ましい。尚、本明細書中に記載した薬の各商品名、二次元コードの名称は、登録商標である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の二次元コードによる処方歴提供管理システムを示すブロック構成図(最良の形態1)。
【図2】処方歴提供管理システムにおける薬局側コンピュータを示すブロック構成図(最良の形態2)。
【図3】処方歴提供管理システムにおける薬局側コンピュータが備える照合表を示す図(最良の形態2)。
【図4】照合表の他の例を示す図(最良の形態3)。
【図5】照合表の他の例を示す図(最良の形態4)。
【符号の説明】
【0019】
1 病院、2 医療側コンピュータ、12 薬局側コンピュータ、3;13 入力手段、4;14 出力手段、5;15 二次元コード読取手段、
6;16;16A 二次元コード作成手段、
7;17 二次元コードデコード手段、8;18 記憶手段、
19 一般名検索手段、20 照合表、21 処方箋、22;23 薬説明書、21b;22b;24b 二次元コード。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
薬局が患者に提供する薬に関する内容の記載された薬説明書に、上記薬に関する内容と同じ内容を持たせた二次元コードが設けられたことを特徴とする二次元コード付き薬説明書。
【請求項2】
薬局が患者に提供する薬に関する内容の記載された薬説明書に、上記薬に関する内容と当該薬に関する内容に含まれる薬の商品名に対応する薬の一般名とを持たせた二次元コードとが設けられたことを特徴とする二次元コード付き薬説明書。
【請求項3】
コンピュータを、入力された薬に関する内容に含まれる薬の商品名によりその薬の一般名を検索して、上記薬に関する内容に加えて検索したその薬の一般名と薬品名とを対応付けて表示させる内容を持たせた二次元コードを作成し、作成した二次元コードを出力手段に出力する二次元コード作成手段として機能させることを特徴とする薬に関する内容を持つ二次元コードの作成出力処理プログラム。
【請求項4】
患者の処方歴を提供する側に設けられた提供側コンピュータと、提供側コンピュータに接続された入力手段及び出力手段と、患者の処方歴を受ける側に設けられた受け側コンピュータと、受け側コンピュータに接続された入力手段及び出力手段とを備え、提供側コンピュータが二次元コード作成手段を備え、二次元コード作成手段が、入力手段により入力された患者の薬に関する内容を持たせた二次元コード情報を作成して、上記入力された薬に関する内容と二次元コード作成手段で作成された二次元コード情報とを出力手段に出力し、出力手段が文字による上記薬に関する内容と二次元コード情報による二次元コードとを紙に印刷して二次元コード付き薬説明書を作成し、受け側コンピュータが二次元コード読取手段と二次元コードデコード手段と記憶手段と備え、二次元コード読取手段が二次元コード付き薬説明書に印刷された二次元コードを読み取り、二次元コードデコード手段が二次元コードをデコードして文字情報に変換して記憶手段に記憶することを特徴とする二次元コードによる処方歴提供管理システム。
【請求項5】
提供側コンピュータの二次元コード作成手段が、一般名検索手段を備え、一般名検索手段が、複数の薬の商品名とこれら複数の薬の一般名とが対応付けられた照合表を備えたことによって、入力された薬に関する内容に含まれる薬の商品名を照合表に照らしてその薬の一般名を検索し、二次元コード作成手段が、上記薬に関する内容に加えて検索したその薬の一般名と薬品名とを対応付けて表示させる内容を持たせた二次元コードを作成し、作成した二次元コードを出力手段に出力することによって、出力手段が文字による上記薬に関する内容と上記二次元コードとを紙に印刷して二次元コード付き薬説明書を作成したことを特徴とする請求項4に記載の二次元コードによる処方歴提供管理システム。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−34901(P2007−34901A)
【公開日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−220437(P2005−220437)
【出願日】平成17年7月29日(2005.7.29)
【出願人】(504212677)株式会社八王子薬剤センターシステムモジュール (4)
【Fターム(参考)】