説明

二次電池の充電方法及び装置

【課題】二次電池全体の最大許容容量まで充電すること、過充電のセルを満充電電圧まで放電すること。
【解決手段】 直列接続の二次電池のセルに初期定電流を流す定充電工程と、セル電圧が過充電限界電圧V2に該当すると充電電流を減らす手順を繰返す多段充電工程とを順次行い、セル電圧が満充電電圧に該当すると充電電流を該当セルに並列接続された放電抵抗R1にも流す容量調整工程を設ける二次電池の充電方法において、多段充電工程でセルへの充電電流が設定電流Imin+αになると満充電促進工程に移り、容量調整工程を行いつつ満充電電圧を放電抵抗で割った満充電促進電流Iminでセルを充電する。設定時間経過後に満充電促進工程を終了して微調整工程に移り、容量調整工程を行いつつ充電停止し、満充電電圧以上のセルを放電し、満充電復帰電圧にまで低下すると放電を停止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のセルを直列接続した二次電池の充電方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
上述した二次電池の各セルを充電する場合、図5に示すように、セルの両端電圧が満充電電圧V1に達すると、それ以上充電しても過充電となり、充電容量は殆ど向上しないばかりか性能が劣化する。満充電電圧を少し上回る範囲であれば、劣化傾向は比較的小さく、また、全てのセルを満充電電圧に精度良く一致させて充電するのは困難であることから、かかる範囲を過充電許容電圧としている。一方、過充電許容電圧の上限である過充電限界電圧を超えると、劣化が多大であるため、過充電限界電圧を超えないように充電することが求められている。
【0003】
上述した二次電池の充電方法としては、始めに定電流で充電する工程の後に、いずれかのセルの電圧が目標電圧(通常,過充電限界電圧)に達すると、該当するセルを放電させながら充電電流を設定分だけ下げて充電を継続する処理を繰り返し、充電電流が設定電流となった場合に充電を終了する方法が知られている(特許文献1)。
【特許文献1】特開2002−369398号公報
【0004】
二次電池は充電する際に全セルの最大許容容量が同じということは通常有りえず、過電圧によって劣化具合にバラツキが生じている。このため、図5に示すように、特定のセルAが満充電電圧V1に達し、セルA自身の最大許容容量Q−Aに達したときに、他のセルBが満充電電圧V1に達せず、セルB自身の最大許容容量Q−Bよりも小さい容量Q−B’にまでしか達しないことがある。この場合、上述した方法は特定のセルAが過充電限界電圧V2を超えないように放電させながら充電電流を下げて、他のセルBを満充電電圧V1に近づけて、最大許容容量になるように充電している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した方法は、充電電流が設定電流となった場合には充電を終了するものなので、全セルが満充電に達していないケースも想定され、この場合、二次電池全体での充電量は最大許容容量よりも少ないことになる。一方、充電終了時には全セルが満充電に達しているケースも想定される。ところが、セルの両端電圧は、充放電電流の変化に対して緩慢に応答する性質を有しているので、充電停止時には満充電であったのに、所定時間経過後には満充電に達していないことがある。従って、いずれのケースであっても、充電量が、二次電池全体の最大許容容量に達していないケースが大半であると考えられる。
【0006】
本出願に係る発明は上記実情を考慮してなされたもので、理論的には二次電池全体の最大許容容量まで充電することのできる二次電池の充電方法及び装置を提供することを目的とする。
【0007】
また、二次電池全体の最大許容容量まで充電した場合であっても、二次電池のセルの中に過充電許容電圧範囲内のものがあると、少なくとも2つの不具合がある。一つ目は、過充電許容電圧範囲のセルは劣化するということである。二つ目は、例えばハイブリッド自動車の走行モーター用に二次電池が用いられた場合に、二次電池での走行可能距離の表示よりも実際の走行可能距離が短くなるということである。つまり、二次電池全体の両端電圧によって走行可能距離が算出されるからである。ここでセルの中に、過充電許容電圧範囲にあるものが存在すると、セルは満充電電圧を越えている分は殆ど放電されないにも関わらず、走行可能距離の算出に加味されて、本来よりも長い距離走行できるかのように表示されるのである。
【0008】
本出願に係る発明のうち特定の発明は上記実情を考慮してなされたもので、全セルの中に過充電許容電圧のセルがある場合に、該当するセルを理論的には満充電電圧まで放電することのできる二次電池の充電方法及び装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1の発明は、二次電池として直列接続された複数の各セルに向かって初期設定された定電流を流して充電する定充電工程と、充電の進行に従って上昇するセルの両端電圧が過充電限界電圧に該当する毎に充電電流を減少する手順を繰り返す多段充電工程と、を順次行うと共に、セルの両端電圧が上昇して満充電電圧に該当する毎に該当セルに流れる充電電流を各セルに並列接続された放電抵抗にも流す動作をする容量調整工程を他工程とは独立して設け、充電停止後に電圧が復帰した場合に、各セルを過充電限界電圧よりも低い満充電電圧にすることを目的とする二次電池の充電方法を前提とする。そして、多段充電工程でセルに向かって送られる充電電流が設定電流に達した場合には満充電促進工程に移行し、満充電促進工程では、容量調整工程を行いながら、満充電電圧を容量調整回路の抵抗で割り算した満充電促進電流で各セルを充電することを特徴とする。
【0010】
満充電電圧、過充電限界電圧は必ずしも特定の値に限らず、いずれも多少幅のある数値であっても良い。満充電促進工程の時間を長く取ると、全てのセルが満充電となるが、ある程度の時間以上長くしても効率が悪いので、数時間を目途とすることが望ましい。
【0011】
満充電促進工程を長く取って終了すると、理論的にはセルは満充電電圧となる。しかし、放電抵抗には製品ばらつき(誤差)があるので、満充電促進工程中に過充電許容電圧に至るセルも現れる。過充電許容電圧のセルは満充電電圧以下のセルに比べて劣化することが知られている。従って、劣化を防止するには、請求項2の発明のように、設定時間経過後に満充電促進工程を終了して微調整工程に移行し、微調整工程では容量調整工程を行いながら各セルに対する充電電流の供給を停止することによって、充電停止時点で満充電電圧以上に該当するセルを放電抵抗で放電し、該当セルが満充電復帰電圧にまで低下した場合には放電を停止することが望ましい。ここでは、充電停止時点で満充電電圧以上に該当するセルが一つの場合にはその一つのセルが満充電復帰電圧にまで低下した場合には放電を停止し、該当するセルが複数の場合には、少なくとも一つのセル(理想的には全セル)が満充電復帰電圧にまで低下した場合には放電を停止する。
【0012】
満充電復帰電圧は、一旦は満充電電圧よりも低下しているが、ある程度時間が経過して電圧が安定すると、満充電電圧に復帰する電圧であって、試験結果等により把握される。微調整工程開始時に全てのセルが満充電電圧以上であれば、全てのセルが満充電復帰電圧にまで低下したときに一連の充電処理を終了することが望ましい。ただし、微調整工程開始時に全てのセルのうちいくつかが満充電電圧未満の場合もあり、この場合は、満充電電圧以上の全セルが満充電復帰電圧にまで低下したときに一連の充電処理を終了することが望ましい。なお、満充電電圧以上のセルのうちそのうちの少なくても一つの該当セルが満充電復帰電圧にまで低下した場合には放電を停止しても良い。
【0013】
請求項3の発明は、二次電池として直列接続された複数の各セルに向かって初期設定された定電流を流して充電する定充電装置と、充電の進行に従って上昇するセルの両端電圧が満充電電圧に該当するに至ったときには該当セルに向かう充電電流を該当セルに並列接続された放電抵抗にも流す動作をする容量調整装置と、充電の進行に従ってセルの両端電圧が上昇して満充電電圧よりも高い過充電限界電圧に該当するに至る毎に充電電流を減少する手順を繰り返す多段充電装置と、を備え、充電停止後に電圧が復帰した場合に、各セルを満充電電圧にすることを目的とする二次電池の充電装置を前提とする。そして、多段充電装置の動作中にセルに向かって送られる充電電流が設定電流に達した場合には満充電促進装置を作動し、満充電促進装置は、容量調整装置の動作を伴いながら満充電電圧を放電抵抗で割り算した値の満充電促進電流で各セルを充電することを特徴とする。
【0014】
請求項4の発明は、設定時間経過後に満充電促進装置の動作を停止して微調整装置を作動し、微調整装置では充電を停止し、充電停止時点で満充電電圧以上に該当するセルを容量調整装置の動作によって放電抵抗で放電し、該当セルの両端電圧が満充電復帰電圧にまで低下した場合には該当セルの放電抵抗による放電を停止することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
請求項1、3の発明であれば、満充電促進電流によって満充電電圧以下のセルが徐々に満充電となり、満充電促進電流が満充電電圧となったセルには流れず放電抵抗に流れ、過充電を防止できるので、満充電促進電流を長時間とれば理論的には、充電を停止しても電圧が満充電電圧で安定し、二次電池全体の最大許容容量まで充電することができる。
【0016】
請求項2,4の発明であれば、過充電のセルを放電抵抗によって放電するので、過充電の全セルを満充電復帰電圧まで放電すれば、過充電のセルをなくすことができ、セルの性能の劣化を食い止めることができる。また、二次電池をハイブリッド自動車の走行モータに使用した場合であっても、二次電池の総電圧から把握される走行可能距離を正確に算出できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
二次電池1は図2に示すように、複数のセルC1〜Cnを直列接続したリチウム電池である。二次電池の充電装置は、電源部2と、充電管理部3から構成される。電源部2は、CPUが内蔵されたコントローラ4に各種の情報信号を取り込み、情報信号に基づいてコントローラ4が直流電流電源5の電流値を設定すると共にスイッチ6を開閉して二次電池1への通電を制御する。ここで各種の情報信号とは、総電圧検出回路V3’から得られる二次電池1の総電圧V3、電流検出回路A1から得られる直流電流電源5の電流値、充電管理部3から得られるセルC1〜Cnの両端電圧に関する情報である。コントローラ4に初期設定された充電電流は一定値であるので、電源部2が定充電装置となる。
【0018】
充電管理部3は、電源部2からの電流を二次電池1の両端に導くと共に、各セルC1〜Cnに対して容量調整装置7と多段指令回路8の双方を、並列接続するものである。
【0019】
容量調整装置(容量調整回路)7は、放電抵抗R1と第一トランジスタTr1を直列接続してバイパス回路を形成すると共に、ICからなる満充電電圧検出回路V1’をバイパス回路に対して並列接続したものである。満充電電圧検出回路V1’は並列接続されたセルCnの両端電圧が満充電電圧V1以上に該当するに至ると、第一トランジスタTr1を動作させて、放電抵抗R1に電源部2からの電流を流し、その分だけ該当セルCnの両端電圧を低下させる。満充電電圧V1以上に該当するに至るセルが全くない場合には、セルに電源部2から供給される電流を全部流してセルを充電する。また、満充電電圧検出回路V1’はそのヒステリシス特性によって満充電復帰電圧検出回路としても機能し、満充電電圧V1から低下したセルの両端電圧が満充電復帰電圧V0(=V1−ΔV)に至ると、第一トランジスタTr1の動作を停止してセルCnへの充電を継続する。
【0020】
多段指令回路8は、ICからなる過充電限界電圧検出回路V2’と第二トランジスタTr2を並列接続すると共に、第二トランジスタTr2にはホトカプラからなる第三トランジスタTr3の発光素子9を直列接続し、ホトカプラの受光素子側10を充電管理部3のコントローラ4に接続してある。過充電限界電圧検出回路V2’は、並列接続されたセルの両端電圧が過充電限界電圧V2以上に該当するに至ると、第二トランジスタTr2を動作させて、ホトカプラの発光素子9を点灯させ、その点灯時間をコントローラ4で計測し、第一設定時間A秒継続するとコントローラ4から直流電流電源5に指令を送って電流を設定分ΔIだけ下げて、充電を継続する。同様にして、全セルのうちいずれかが過充電限界電圧V2に達すると、電流を設定分ΔIだけ下げる操作を繰り返す。設定分ΔIは、必ずしも毎回同じでなくとも良い。電源部2からの充電電流は多段階的に下がるので、多段指令回路8及び電源部2が多段充電装置となる。
【0021】
また、電流を設定分ΔIだけ下げる操作を繰り返すうちに、電流が設定電流Imin+αに達すると、電流検出回路A1からの検出結果を受けてコントローラ4が直流電流電源5に指令を送って充電電流を満充電促進電流Iminに落として、充電を設定時間C(数時間、例えば1,2時間)継続する。満充電促進電流とは、セルの満充電電圧値を容量調整回路の抵抗値で割った値であって、この値を採用することによって、セルが満充電電圧未満の場合には満充電に達するまで充電が継続され、セルが過充電許容電圧の場合には充電されずに満充電電圧に落ちるまで容量調整装置7で放電が継続される。セルが満充電電圧の場合には充電されないことになる。これは、セルに拡散抵抗が含まれていることに起因するものと思われる。ちなみに、セルCnを電気回路で表すと、図4に示すように、抵抗と拡散抵抗の直列回路と、コンデンサとから構成される並列回路で表される。上述したように充電を継続している間に、全てのセルの充電電圧が満充電の付近に集中していくので、容量調整装置7、多段指令回路8及び電源部2が満充電促進装置となる。
【0022】
前述した容量調整装置7は、満充電促進電流による充電終了後にも機能するもので、過充電許容電圧のセルC1〜Cnに対しては、容量調整装置7の第一トランジスタTr1が動作していることにより、放電が継続され、満充電復帰電圧V0にまで低下した場合には満充電電圧検出回路V1’が満充電復帰電圧検出機能によって第一トランジスタTr1を停止して、放電を停止する。充電を停止すると共に放電によって、セルの充電電圧が微調整されるので、コントローラ4を含む電源部2及び容量調整装置7が微調整装置となる。
【0023】
二次電池の充電装置の充電処理のうち、上述した説明で足りない分を、図2又は図3のフローチャートに基づいて詳細に説明する。まず、二次電池1を充電しても良いか否かの初期チェックを行う。例えば、二次電池1付近に配置した温度センサで検出される二次電池の温度と、総電圧検出回路V3’で検出される二次電池の総電圧V3に基づいて、充電不可と判定されると充電を行わずに、終了する。例えば、二次電池の温度が設定範囲を超えている場合である。一方、充電可と判定されると、コントローラ4がスイッチ6を閉じて定充電工程に移行する。
【0024】
定充電工程では、初期設定された定電流を流す。次に、容量調整工程と多段充電工程に移行する。容量調整工程は、各セルの両端電圧を検出する。満充電電圧V1未満のセルについては、そのまま定電流での充電を継続する。そして、例えば特定のセルC1が満充電電圧V1以上に該当するに至ると、該当セル専用の容量調整装置7を作動させ、放電抵抗R1に電流を導き、電流の減少に伴って該当セルの充電電圧が低下する。低下した充電電圧が満充電復帰電圧V0以下にならない場合にはそのままの状態を維持し、満充電復帰電圧V0以下に落ちると容量調整装置7を停止して、再度、該当セルを定電流で充電する。
【0025】
多段充電工程では、いずれかのセルが過充電限界電圧V2以上をA秒(例えば2秒)継続することを確認すると、充電電流を設定分ΔIだけ下げる。充電電流を下げてもセルが、過充電限界電圧V2以上をB秒(>A例えば8秒)継続することを確認すると、コントローラ4がスイッチ6を開いて充電を強制停止する。過充電限界電圧V2がB秒継続しない場合には、コントローラ4が充電電流を検出して、設定電流Imin+α未満にまで落ち込んだか否かを判定する。設定電流未満に落ち込んでいない場合には、再度、セルが過充電限界電圧V2以上をA秒(例えば2秒)継続することを確認するステップに戻る。次にいずれかのセルが過充電限界電圧V2以上をA秒継続することを確認すると、同様のループ処理が行われる。このループ処理を繰り返すうちに、充電電流が設定電流Imin+α未満にまで落ち込んだ場合には、満充電促進工程に移行する。
【0026】
満充電促進工程では、まず、充電電流を満充電促進電流Imin(初期の定電流に対して1/10程度)に落として充電を継続する。満充電促進工程の初期段階では、通常の各セルの充電電圧は満充電復帰電圧V0以上であるので容量調整装置7の放電抵抗R1に電流が流れている。故に、各セルは過充電許容電圧以上に充電されようとすると、放電抵抗R1で放電される。従って、各セルは満充電電圧V1にまで充電される。また、仮にいくつかのセルの充電電圧が満充電促進工程の初期段階では満充電復帰電圧V0以下であったとしても、満充電促進電流を流しているうちに通常、満充電電圧V1となり、この場合も満充電電圧V1を超えて充電されることは理論的にはない。但し、図1のグラフではセルAの充電電圧は最終的に満充電電圧V1を超え過充電許容電圧にまで上昇しているが、これは放電抵抗R1が理論値よりも小さい場合、即ち放電抵抗R1の製品ばらつきによるものである。満充電促進工程での充電開始後、設定時間Cだけ経過すると、微調整工程に移行する。
【0027】
微調整工程では、放電抵抗R1の誤差(製品ばらつき)を吸収して全てのセルを最終的に満充電電圧V1にできるだけ等しくするために、コントローラ4がスイッチ6を開いて充電を停止する。前述した容量調整工程は微調整工程中も行われており、充電停止時には通常全セルが満充電電圧V1以上になっているので、全セルは放電抵抗R1によって放電を継続している。そして、各セルの両端電圧が満充電復帰電圧V0以下か否かを判定し、満充電復帰電圧V0よりも大きい場合には再度判定処理に戻り、その間、容量調整工程による放電を継続する。以上により、全セルが順番に満充電復帰電圧V0以下に落ち込んでいき、各々の容量調整回路7を停止して放電を停止する。なお、微調整工程を始める際に充電電圧が満充電復帰電圧V0よりも小さいものについては、容量調整工程での放電抵抗R1への通電は停止しており、充電電圧は維持されている。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】充電装置による充電電流、セルの両端電圧の時間推移を示すグラフである。
【図2】充電装置を示すブロック図である。
【図3】充電方法を示すフローチャートである。
【図4】セルの回路図である。
【図5】セルの充電容量と両端電圧との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
【0029】
1 二次電池、2 電源部、3 充電管理部、4 コントローラ、5 直流電流電源、6 スイッチ、7 容量調整装置(容量調整回路)、8 多段指令回路、9 発光素子、10 受光素子側、V0 満充電復帰電圧、V1 満充電電圧、V2 過充電限界電圧、V3 総電圧、V1’ 満充電電圧検出回路、V2’ 過充電限界電圧検出回路、V3’ 総電圧検出回路、R1 放電抵抗、Tr1 第一トランジスタ、Tr2 第二トランジスタ、Tr3 第三トランジスタ、A1 電流検出回路、C1〜Cn セル、Imin+α 設定電流、Imin 満充電促進電流

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二次電池(1)として直列接続された複数の各セル(C1〜Cn)に向かって初期設定された定電流を流して充電する定充電工程と、充電の進行に従って上昇するセルの両端電圧が過充電限界電圧(V2)に該当する毎に充電電流を減少する手順を繰り返す多段充電工程と、を順次行うと共に、セルの両端電圧が上昇して過充電限界電圧よりも低い満充電電圧(V1)に該当する毎に該当セルに流れる充電電流を該当セルに並列接続された放電抵抗(R1)にも流す動作をする容量調整工程を他工程とは独立して設け、充電停止後に電圧が復帰した場合に、各セルを満充電電圧にすることを目的とする二次電池の充電方法において、
多段充電工程でセルに向かって送られる充電電流が設定電流(Imin+α)に達した場合には満充電促進工程に移行し、満充電促進工程では、容量調整工程を行いながら、満充電電圧(V1)を放電抵抗(R1)で割り算した満充電促進電流(Imin)で各セルを充電することを特徴とする二次電池の充電方法。
【請求項2】
設定時間(C)経過後に満充電促進工程を終了して微調整工程に移行し、微調整工程では容量調整工程を行いながら各セルに対する充電電流の供給を停止することによって、充電停止時点で満充電電圧以上に該当するセルを放電抵抗(R1)で放電し、該当セルが満充電復帰電圧(V0)にまで低下した場合には放電を停止することを特徴とする請求項1記載の二次電池の充電方法。
【請求項3】
二次電池(1)として直列接続された複数の各セル(C1〜Cn)に向かって初期設定された定電流を流して充電する定充電装置(2)と、充電の進行に従って上昇するセルの両端電圧が満充電電圧(V1)に該当するに至ったときには該当セルに向かう充電電流を該当セルに並列接続された放電抵抗(R1)にも流す動作をする容量調整装置(7)と、充電の進行に従ってセルの両端電圧が上昇して満充電電圧よりも高い過充電限界電圧(V2)に該当するに至る毎に充電電流を減少する手順を繰り返す多段充電装置(8,2)と、を備え、充電停止後に電圧が復帰した場合に、各セルを満充電電圧にすることを目的とする二次電池の充電装置において、
多段充電装置の動作中にセルに向かって送られる充電電流が設定電流(Imin+α)に達した場合には満充電促進装置(7,8,2)を作動し、
満充電促進装置(7,8,2)は、容量調整装置(7)の動作を伴いながら満充電電圧(V1)を放電抵抗(R1)で割り算した値の満充電促進電流(Imin)で各セルを充電することを特徴とする二次電池の充電装置。
【請求項4】
設定時間(C)経過後に満充電促進装置(7,8,2)の動作を停止して微調整装置を作動し、
微調整装置(3,7)は充電を停止し、充電停止時点で満充電電圧以上に該当するセルを容量調整装置(7)の動作によって放電抵抗(R1)で放電し、該当セルの両端電圧が満充電復帰電圧(V0)にまで低下した場合には該当セルの放電抵抗(R1)による放電を停止することを特徴とする請求項3記載の二次電池の充電装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−236115(P2007−236115A)
【公開日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−54992(P2006−54992)
【出願日】平成18年3月1日(2006.3.1)
【出願人】(397009152)エナックス株式会社 (23)
【出願人】(592152266)株式会社KEC (9)
【出願人】(000242644)北陸電力株式会社 (112)
【Fターム(参考)】