説明

Fターム[5G003BA02]の内容

電池の充放電回路 (12,929) | 電池の構成 (2,283) | 複数組 (859)

Fターム[5G003BA02]の下位に属するFターム

Fターム[5G003BA02]に分類される特許

1 - 20 / 241


【課題】出力電力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システムにおいて電力貯蔵補償装置を構成し発電装置の出力電力の変動を補償する複数の二次電池を、効率よく運転する手段を提供する。
【解決手段】複数の二次電池を、定電力制御群と随時応答群とに組分けし、発電装置の出力電力の変動を補償するために全ての二次電池に対して与えられた入出力すべき電力のうち、予め定めた一定の電力を定電力制御群へ分配し、残りの電力を随時応答群へ分配して、各群に属する二次電池の入出力電力を制御する。 (もっと読む)


【課題】アイドリングストップ車においてバッテリの劣化を抑制する。
【解決手段】本発明は、アイドリングストップを実行する自動停止制御手段と、アイドリングストップ中に電気負荷18に対して電力を供給する第1のバッテリ20と、スタータ14に電力を供給する第2のバッテリ22とを備えたバッテリの充電装置であって、第1のバッテリ20と常時接続されて発電電圧が変更可能な発電機16と、発電機16と第2のバッテリ22とを接続状態または切断状態にする切換手段26と、切換手段26を接続状態にさせて発電機16に第1および第2のバッテリ20、22とを充電させる充電制御手段とを有し、充電制御手段は、第2のバッテリ22が第1のバッテリ20より先に満充電状態になったときは切換手段26を切断状態にさせ、第1のバッテリ20が第2のバッテリ22より先に満充電状態になったときは発電機16の発電電圧を所定値低下させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】並列接続された直流電源3間における横流を防ぐとともに、電力損失の少ない電源回路5を提供する。
【解決手段】移動体に搭載された複数の直流電源3を並列接続点511を介して接続し、移動体搭載装置に電力を供給する電力供給経路51と、前記並列接続点511と1の直流電源3を除くその他の直流電源3との間に設けられた電流方向制御素子52と、前記電力供給経路51を流れる電流を検出する電流検出部53と、前記電流検出部53からの検出信号を受信して、前記電流方向制御素子52が設けられた経路の電流値の合計が、前記並列接続点511から移動体搭載装置側における経路の電流値以下となるように、前記1の直流電源3又はその他の直流電源3を制御する制御部54と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 電源用とグランド用の2線に、認証用の信号線を追加することなく、二次電池が装着された電子機器側に認証信号を送信するとともに、認証が成功すれば充電電力を供給する充電アダプタを提供することを目的とする。
【解決手段】 電子機器1と接続されたことを検出する電子機器検出部5と、電源からの交流電圧を直流電圧に変換して充電用信号線3を介して電子機器1に出力するとともに、外部からの制御信号E0に応じて直流電圧の出力と出力停止、または直流電圧の電圧レベルの高低の切り換えを行うAC/DC電源4と、電子機器検出部5が電子機器1の接続を検出すると、IDデータに基づいてAC/DC電源4に対する制御信号E0を生成するとともに、AC/DC電源4に出力するID認証データ送信制御部6とを設けた。 (もっと読む)


【課題】直列、並列または直並列に接続された複数の電池セルの中で、劣化が進行した電池セルのさらなる劣化を防止する。
【解決手段】各電池セルの電圧値が測定され、ST2で、最大セル電圧が満充電電圧値と比較され、最大セル電圧が満充電電圧より大であると判定されると、ST3で、充電前回の充電電流を所定の量低下させた充電電流に変更される。ST4で、最大セル電圧が満充電電圧より小か否かが判定され、最大セル電圧が満充電電圧より小と判定されると、ST5で、前回の充電電流を所定の量上昇させた充電電流に変更される。最大セル電圧=満充電電圧の場合には、充電電流を変化させない。ST6において、充電電流が充電電流最大値より大きいと判定された場合には、ST7において、充電電流最大値が設定される。そして、充電電流指定値がプロセッサ3から充電電源部に対して送信される。 (もっと読む)


【課題】電源装置自体が接続される携帯機器の駆動可能電圧を自動で検知する技術を提供する。
【解決手段】接続されている機器に電力を供給する電源装置であって、電源と、電源から入力された電圧を所定の電圧に可変して機器へと出力する変圧手段と、電源装置の出力電流値を測定する電流計と、変圧手段による電圧の可変を制御する制御部と、を備え、制御部は、電源から出力される電圧を段階的に昇圧させ、出力電流値の変化を検出することで、変圧手段により昇圧された電源装置の出力電圧が機器の駆動可能電圧に達したことを検知する。 (もっと読む)


【課題】 小容量で充電時間の短い蓄電池と、大容量で充電時間の長い蓄電池を併設し、入力電源停止の際に小容量の蓄電池を先に使用して復電後短時間で充電することにより、短時間の停電が短時間で繰り返したときでも大容量の蓄電池の放電を抑え、長時間の停電が発生したときに大容量の蓄電池が充電不足の状態にあることを回避すること。
【解決手段】 無停電電源装置10は、小容量短時間充電の蓄電池15と、大容量長時間充電の蓄電池16と、直流を交流に変換するインバータ12とを有し、入力電源31が停止すると蓄電池15の直流出力を開閉器17を閉路してインバータ12に供給し、インバータ12が入力電源31に代わって交流を電子機器32に供給し、蓄電池15が放電限界になると開閉器17を閉路し開閉器18を閉路して蓄電池16の出力をインバータ12に供給する。復電時には蓄電池15の充電を蓄電池16の充電より優先して行う。 (もっと読む)


【課題】充放電可能な蓄電部を搭載する電動車両を外部電源により充電する際に、当該外部電源の充電を司る制御装置を作動させるための電力を確保して、外部電源による蓄電部の充電を確実に実行することのできる電動車両、車両充電装置および車両充電システムを提供する。
【解決手段】車両100は、コネクタ部200の連結によって商用電源と電気的に接続されると、受動的に低圧電力を生成する低圧電力生成部4を搭載する。巻線変圧器12は、一次側に入力される商用電源を所定の変圧比で変圧し、この変圧動作は何らの外部からの制御信号をも必要とすることなく行われる。巻線変圧器12の二次側から出力される降圧後の交流電力は、ダイオード部14によって整流されて低圧電力が生成される。ダイオード部14で生成された低圧電力は、低圧直流補助線SDCLを介して、副バッテリSBおよび制御装置2へ供給される。 (もっと読む)


【課題】組電池を構成する電池ブロック間の電圧や残容量のばらつきを補正するための放電装置の作動をより確実に行う。
【解決手段】放電依頼部22は、モータジェネレータ42に対して組電池10からの電力供給が行われていない場合であって、かつ、組電池10を構成する電池ブロック間の残容量のばらつき量が所定値より大きい場合に、電池ブロックのうち少なくとも最も残容量の大きい電池ブロックに対応する放電制御部52に対して当該電池ブロックからの電力供給の開始を指示する。放電制御部52は、電池ブロックによる電力供給の開始指示を受けて、電池ブロックによる電力供給が開始されることに対応して、放電部54に対して電池ブロックの放電を指示する。放電部54は、放電指示を受けて、電池ブロックの放電を行う。 (もっと読む)


【課題】複数の電池パックを用いたシステムにおいて、電流値に基づいて充電させるべき電池パックを適切に選択することによって安全性を確保することが可能な電池パックの制御装置を提供する。
【解決手段】電池パックの制御装置は、第1の電池パック及び第2の電池パックを充電させるための制御を行う。この場合、第1の電池パックはエネルギー密度が高く、第2の電池パックはエネルギー密度が低いが熱的に安定している。電池パックの制御装置は、電流値に基づいて、第1の電池パック及び第2の電池パックのいずれかに対して電流を供給する。具体的には、電流値が所定値以上である場合には第2の電池パックに対して電流を供給し、電流値が所定値未満である場合には第1の電池パックに対して前記電流を供給する。これにより、第1の電池パックが熱的に不安定になることを防止して安全性を確保することができる。 (もっと読む)


【課題】キャパシタの性能低下を防ぐことが可能な電源装置、および、その電源装置を備える車両を提供する。
【解決手段】車両100に搭載される電源装置は、複数のセルCLを含むキャパシタC1と、キャパシタC1の温度Tcを検知する温度センサ20と、複数のセルCLのうちの少なくとも1つにおいて温度Tcに起因する内圧上昇が生じることを予測した場合に、キャパシタC1の端子間電圧Vcを低下させる制御装置30とを備える。たとえば制御装置30は、電圧VcをバッテリBの電圧Vbに等しくなるまで低下させる。これによりセルCLの内圧上昇を未然に防ぐことができる。セルCLの内圧上昇を防ぐことでセルCLから電解質が漏れ出るのを防ぐことができるのでセルCLの性能劣化を防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】電気自動車や移動用電源など使用目的の異なる複数台の二次電池へ同時に並行して充電を行うことができるとともに、地上での設置スペースが大きく占有されない充電装置を提供する。
【解決手段】直流電源部22には、複数の直流安定化電源回路が備えられており、個々の直流安定化電源回路からそれぞれ要求される供給電力に応じた出力を別々に供給できるため、二次電池からの情報と、設定入力された設定部からの情報に基づいて、複数の直流安定化電源回路の中から1個又は複数個の直流安定化電源回路を選択し、選択された直流安定化電源回路と充電する二次電池までの供給する電力の供給回線構成及び選択された直流安定化電源回路の出力を調整することで、複数台の二次電池を個別の回線を構成し並行して充電を行えるとともに、個々の二次電池への供給する電力量を個々に調整することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】高電圧電源の使用を制限することが必要となった場合でも、ハイブリッド車両を確実に走行可能とする。
【解決手段】ハイブリッド車両は、エンジンに連結される電動モータ12と、電動モータ12によって発電された電力を蓄える高電圧電源40と、エンジン制御ユニット等を駆動するための低電圧電源46とを有しており、高電圧電源40の電圧はDC/DCコンバータ44により降圧される。高電圧電源40の使用を制限する状態であるか否かを温度センサ51により検出し、高電圧電源の使用を制限する状態のときには、高電圧電源40の充放電電流をほぼ零に設定し、エンジンによって車両を駆動しエンジンの余剰駆動力を利用して電動モータ12により発電して車両の走行に必要な電力機器に対して電力を供給する。 (もっと読む)


【課題】自動車のエンジン始動を行うエンジン始動装置に関し、バッテリが大型化するという課題を解決し、小型高性能のエンジン始動装置を提供することを目的とする。
【解決手段】発電機2により充電されるバッテリ3とキャパシタバンク4とを有し、このキャパシタバンク4は主に制動エネルギにより充電され、このキャパシタバンク4にバッテリ3を直列接続してスタータモータ5を駆動するように構成されたエンジン始動装置において、バッテリ3を収納するケース内にキャパシタバンク4とエンジン制御部10を一体化した構成により、取付スペースの効率化を図って小型高性能化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】本発明の情報処理端末は、容量の異なるバッテリが装着された場合に、従来より詳細にバッテリ残量表示を行って、使用者の利便性を向上させる。
【解決手段】本体2におけるバッテリ判別部23が、バッテリ4におけるバッテリ種別出力部43が出力する信号を読み取って、容量が異なる2種のバッテリのうちいずれが装着されているかを判別し、電圧測定部22が、セル部41の出力電圧値を測定し、閾値決定部24が前記判別結果に基づき閾値を得て、判定部20が、前記出力電圧値と前記閾値とを用いた判定により、表示すべき電池アイコンを決定する。表示される電池アイコンは、大容量バッテリについては電池バーを最大4本含み、通常容量バッテリについては電池バーを最大3本含む。前記決定に基づき、表示生成部19が、表示部25に電池アイコンを表示させる。 (もっと読む)


【課題】複雑な構造の充電装置を必要とせず、またいわゆる突入電流がなく電流が徐々に変化する二次電池装置と充電方法及び二次電池装置に含まれる蓄電モジュール間の電圧バラツキ補正方法を提供する。
【解決手段】外部機器へ接続する経路12の途中を一旦分岐しその後合流する第1分岐路121及び第2分岐路122と、第1分岐路に配置された第1蓄電モジュール131と、第1分岐路であって、第1蓄電モジュールの負極側に配置される第1スイッチ141と、第2分岐路に第1蓄電モジュールと並列に配置された第2蓄電モジュール132と、第2分岐路であって、第2蓄電モジュールの正極側に配置される第2スイッチ142と、第1蓄電モジュール〜第1スイッチ間と、第2蓄電モジュール〜第2スイッチ間と、を結ぶバイパス路123と、バイパス路に配置される第3スイッチ143と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 電子機器をクレードルに置くだけで二次電池の充電を行えるという簡便さと、二次電池の充電中でも電子機器を通常通りに使用できるといった利便性とを兼ね備えた電子機器システムを提供する。
【解決手段】 電子機器10には、2個の電池収容部を有した回転ドラム104と、該回転ドラムを回転させる回転ギヤ103とを設ける。また、充電台には、二次電池を台上に載せた状態で保持する電池台201と、この電池台に保持された二次電池の充電を行う充電回路と、回転ギヤ103とかみ合うスティック形状の直線ギヤ205とを設ける。そして、電子機器10を充電台にセットした際に、電池台201上の二次電池が回転ドラム104の1個の電池収容部131に挿入され、さらに直線ギヤ205が回転ギヤ103と噛み合って回転ドラム104を回転させて二次電池の交換が行われる構成とした。 (もっと読む)


【課題】産業機械の動力制御装置に関し、特に、エネルギーを動力機関に供給する複数の動力供給源を有し、出力指示に応じてそのエネルギーを制御する産業機械の動力制御装置及び制御方法を提供することを目的とする。
【解決手段】産業機械10は、産業機械の動力を制御する動力制御装置40と、産業機械に加わる様々な負荷情報や環境情報を検出するセンサを有する負荷検出コントローラ20と、外部からの作業指示を受け付ける指示受付部17と、複数のモータ16と、二次電池11と、電気二重層コンデンサ12と、燃料電池13と、を含んでいる。また、動力制御装置40は、制御コントローラ15と、各種動力源の動力を配分する動力分配変換器14と、記憶手段に記憶された消費・供給特性情報19及び動力配分アルゴリズム18と、を含んでいる。 (もっと読む)


【課題】電池出力および電池寿命に対する制約を改善した、長時間駆動可能な小型、低コスト無線端末を提供する。
【解決手段】無線アンテナと電源としての一次電池とを有する小型無線端末であって、一次電池から充電する電気二重層キャパシタと、電気二重層キャパシタの充放電を制御するスイッチ手段と、スイッチ手段のスイッチ状態を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする小型無線端末。 (もっと読む)


【課題】電池パックを構成する二次電池の直列数の制限をなくし、充電器の回路規模を小規模化する。
【解決手段】Nチャネル型MOSFETQ11〜Q14,Q21〜Q23,Q31〜Q34は、二次電池E1〜E4の各々に接続され、充電時において二次電池E1〜E4を並列に接続し、放電時において二次電池E1〜E4を直列に接続し、駆動回路M11〜M14,M21〜M23,M31〜M34は、接続されているNチャネル型MOSFETQ11〜Q14,Q21〜Q23,Q31〜Q34を各々駆動し、駆動回路M11〜M14,M21〜M23,M31〜M34の各々は、当該駆動回路M11〜M14,M21〜M23,M31〜M34が駆動するNチャネル型MOSFETQ11〜Q14,Q21〜Q23,Q31〜Q34が接続された二次電池E1〜E4を駆動用電源として用いる。 (もっと読む)


1 - 20 / 241