説明

二穴管の製造装置及び製造方法

【課題】二穴管を引き抜き加工により連続的に製造して長尺のものを得られるとともに、寸法精度の良好な管を安定して製造できる二穴管の製造装置及び製造方法を提供する。
【解決手段】ダイス7,8とフローティングプラグ1との間を経由して素管W1を引き抜くことにより、隔壁WSを介して二つの並列な管路を有する二穴管を製造するための装置であって、前記ダイス7,8は、引き抜き方向Aの上流側と下流側とに間隔を開けた少なくとも二箇所に、二つの円形孔部を一部重ね合わせて並列に配置してなる加工孔7a,8aを夫々設けるとともに、これら加工孔7a,8aは、上流側に比べて下流側の方が、前記円形孔部が小さく且つ各加工孔における二つの前記円形孔部の軸心が接近して形成され、前記フローティングプラグ1は、各加工孔7a,8aの前記円形孔部に夫々配置されるプラグ2,3が二つの円形孔部毎に上流側と下流側とで連結されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、二穴管の製造装置及び製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、管を連続して引抜加工する製造装置としては、所定の加工孔を有するダイスと、このダイスの内方に配置されるとともに管内部に挿入されるフローティングプラグ(浮きプラグ)とを備えたものが知られている。そして、ダイスの加工孔には管の引き抜かれる上流側から下流側へと縮径するテーパ面が設けられており、またフローティングプラグにも上流側から下流側へと縮径するテーパ面が形成されており、これら二つのテーパ面に挟まれるようにして素管が縮径・減肉加工され、所定の形状を有する管(仕上管)が形成されるようになっている。
【0003】
また、管の内部に配置されるフローティングプラグは、この管が引き抜かれる方向への力と、管のテーパ面への摩擦抵抗により引き抜き方向の逆方向に働く力とのバランスにより、自動的にその引き抜き方向の位置が位置決めされるようになっている。仮にこのバランスが上手くとれず、フローティングプラグが適正位置に配置されない場合、このフローティングプラグは引き抜き方向の逆方向側に脱却したり、管との接触が局部的に強くなって仕上管に引き細りや破断を発生させたり、仕上管の寸法精度に悪影響を与えたりすることがある。
【0004】
従って、管を安定して生産し、またその仕上げ寸法精度を向上させるためには、管内部に配置されるフローティングプラグの位置をいかにして安定させるか、ということが重要であり、従来より様々な方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平9−225522号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年では、熱交換器等に用いられる管として、従来の単穴管ではなく、断面が略8字状とされるとともに、管の略中央に配置される隔壁によって二穴とされる、二穴管への需要がある。従来このような二穴管は、一般に押出加工や固定プラグによる引抜加工によって生産されており、数m程度の長さのものしか得られなかった。この二穴管を引抜加工によって連続的に製造して長尺のものを得る場合には、夫々の穴に対応して夫々のフローティングプラグを設ける必要があるが、これらフローティングプラグを二穴管の管内に良好にフロートさせ、安定して適正位置に配置することは非常に難しく、連続した長尺の二穴管を得ることはできなかった。
【0006】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、二穴管を引き抜き加工により連続的に製造して長尺のものを得ることができるとともに、寸法精度の良好な管を安定して製造することができる二穴管の製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提案している。すなわち本発明に係る二穴管の製造装置は、ダイスとフローティングプラグとの間を経由して素管を引き抜くことにより、隔壁を介して二つの並列な管路を有する二穴管を製造するための装置であって、前記ダイスは、引き抜き方向の上流側と下流側とに間隔を開けた少なくとも二箇所に、二つの円形孔部を一部重ね合わせて並列に配置してなる加工孔を夫々設けるとともに、これら加工孔は、上流側に比べて下流側の方が、前記円形孔部が小さく且つ各加工孔における二つの前記円形孔部の軸心が接近して形成され、前記フローティングプラグは、各加工孔の前記円形孔部に夫々配置されるプラグが二つの円形孔部毎に上流側と下流側とで連結されていることを特徴とする。また、本発明に係る二穴管の製造方法は、前述の二穴管の製造装置を用いた製造方法であって、前記上流側の加工孔と、該加工孔の円形孔部に配置される前記プラグとにより主として管の縮径を行うとともに、このフローティングプラグに浮力を発生させ、前記下流側の加工孔と、該加工孔の円形孔部に配置される前記プラグとにより主として管の減肉加工を行うことを特徴とする。
【0008】
この発明に係る二穴管の製造装置及び製造方法によれば、前記ダイスは、上流側と下流側とに間隔を開けた少なくとも二箇所に夫々加工孔を有しており、各加工孔は並列して配置される円形孔部により形成されている。フローティングプラグは、これら円形孔部に対応するようにして上流側と下流側とに夫々設けられるプラグが連結されて形成されており、これらダイスとフローティングプラグとが協働して、素管を縮径・減肉加工し二穴管を製造するようになっている。
【0009】
また、ダイスの各加工孔は、上流側に比べて下流側の方が、各加工孔における二つの前記円形孔部の軸心が接近して形成されており、これら各円形孔部に対応して上流側と下流側とに夫々設けられるプラグは、互いの下流側端面の中心を通る引き抜き方向の軸線がずらされるようにして配置されている。従って、このフローティングプラグの形状は、管内部でモーメントを受け引き抜き方向を中心に回転したり、引き抜き方向から向きをずらされるように斜めに向きを変えたりすることが抑制されるよう適切に定められている。よって、このフローティングプラグは回転しにくく、適正位置に配置されやすいので、該フローティングプラグが引き抜き方向の逆方向側に抜けたり、管との接触が局部的に強くなって仕上管に引き細りや破断を発生させたりすることが防止される。
【0010】
また本発明の二穴管の製造装置において、前記上流側の加工孔と前記下流側の加工孔との間隔が、該下流側の加工孔の前記円形孔部の直径の2倍以上20倍以下であることとしてもよい。これによれば、前記上流側の加工孔と前記下流側の加工孔との間隔が一定に確保されているので、これら各加工孔の円形孔部の上流側と下流側とに夫々設けられ連結されるプラグ同士の間隔もそれに合わせ確保されるようになっている。従って、このフローティングプラグは、管内部でモーメントを受け引き抜き方向を中心に回転したり、引き抜き方向から向きをずらされるように斜めに向きを変えたりすることがより防止されるようになっている。
【0011】
また、上流側の加工孔と、該加工孔に対応して配置されるプラグとが主として管の縮径を行いこのフローティングプラグに浮力を発生させ、下流側の加工孔と、該加工孔に対応して配置されるプラグとが主として管の減肉加工を行うようになっており、これら各加工孔同士の間隔が一定に確保されているので、加工中、素管に働く応力が上流側と下流側とに配分されやすくなされている。従って、ダイス及びフローティングプラグと素管との接触が局部的に強くなって仕上管に引き細りや破断を発生させることが防止されるので、品質の安定した二穴管の製造を行うことができる。
【0012】
また本発明の二穴管の製造装置において、前記上流側の加工孔には、前記引き抜き方向の下流側に向かうにつれ漸次縮径するように形成されるダイステーパ面が設けられており、前記上流側の加工孔の円形孔部に配置される前記プラグの前記ダイステーパ面に対応する位置には、下流側に向かうにつれ漸次縮径するように形成されるプラグテーパ面が設けられており、前記ダイステーパ面と前記引き抜き方向とがなす角度がダイス形成角度とされ、前記プラグテーパ面と前記引き抜き方向とがなす角度がプラグ形成角度とされ、前記ダイス形成角度は前記プラグ形成角度より大きく設定されるとともに、これらダイス形成角度とプラグ形成角度との差角が、0.5°以上2°以下に設定されていることとしてもよい。
【0013】
これによれば、上流側の加工孔と、該加工孔に対応して配置されるプラグとは、ダイステーパ面と引き抜き方向とがなすダイス形成角度から、プラグテーパ面と引き抜き方向とがなすプラグ形成角度を差し引いた差角が、0.5°以上2°以下に設定されているので、これらの加工孔及びプラグの間に介在される素管とプラグ、素管とダイスとの接触面が適正に確保される。差角が0.5°未満では、素管の肉厚が厚めに変動した場合に、上流側で素管がダイスとプラグとの間に噛み込みやすくなり、破断に至ることがある。また、差角が2°より大きい場合では、プラグの回転が規制されにくいため、ダイス及びプラグと素管との接触が局部的に強くなって、管に引き細りや破断が発生することになる。
【0014】
また本発明の二穴管の製造装置において、前記下流側の加工孔の円形孔部に配置される前記プラグには、前記引き抜き方向と略平行に形成されるベアリング部が設けられており、前記ベアリング部の前記引き抜き方向の長さが、前記下流側の加工孔の円形孔部の直径の0.05倍以上0.6倍以下に設定されていることとしてもよい。これによれば、この下流側のプラグは素管内周面との接触面積が少なく抑えられており、引き抜き方向への引き込み力が低減されるので、このフローティングプラグは引き抜き方向においても適正位置に保たれやすくなされており、品質の安定した二穴管の製造を行うことができる。
【0015】
また本発明の二穴管の製造装置において、前記上流側の加工孔の円形孔部に配置される前記プラグは、その前記素管の隔壁に対向する面が、下流側から上流側へと漸次この隔壁から離反するようにして形成される逃げ面とされていることとしてもよい。これによれば、この上流側のプラグは、前記隔壁との接触面積が少なく抑えられて形成されており、引き抜き方向への引き込み力が低減されるので、このフローティングプラグはより引き抜き方向の適正位置に保たれやすくなされている。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る二穴管の製造装置及び製造方法によれば、二穴管を引き抜き加工により連続的に製造して長尺のものを得ることができるとともに、寸法精度の良好な管を安定して製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る二穴管の製造装置のダイスとフローティングプラグとを示す概略断面図、図2は図1における上流側のダイスの加工孔とプラグとを示す拡大図、図3は図1における下流側のダイスの加工孔とプラグとを示す拡大図、図4は下流側に配置されるダイスを上流側から見た正面図である。
【0018】
本発明に係る二穴管の製造装置は、管の断面が略8字状若しくは眼鏡状とされて、隔壁を介して二つの並列な管路を有する二穴管の素管を、引き抜き加工によって縮径・減肉加工し、連続的に所定の寸法の二穴管(仕上管)を製造するためのものである。
【0019】
図1に示すように、本実施形態における二穴管の製造装置は、素管W1を矢印A方向に引き抜き加工して仕上管W2を製造するようになっている。素管W1に並列に設けられる二つの穴の内径は略同一とされており、夫々の穴の内部には、矢印A方向に延在してフローティングプラグ1が配設されている。これらフローティングプラグ1は、その延在する方向の引き抜き加工の上流側及び下流側の両端部に、略円筒状若しくは略切頭円錐筒状の形状を有するプラグ2,3を備えている。
【0020】
また、これらフローティングプラグ1は、上流側に配置されるプラグ2と下流側に配置されるプラグ3とを互いに挿通し連結するためのシャフト4を備えている。シャフト4は、矢印A方向に延在されて配置されており、その下流側の端部がネジ加工されるとともに、ナット5によって螺合されている。またこのシャフト4は、その外周面を覆われるようにして中空状のスペーサー6に外嵌されている。スペーサー6は、その延在方向の両端面をプラグ2,3の内方側の面に当接して配置されており、これらプラグ2,3間の距離L1を精度よく位置決めしている。そしてこれらシャフト4、ナット5、スペーサー6によって、プラグ2,3が互いの位置を位置決めされた状態で連結されている。
【0021】
また図2に示すように、上流側のプラグ2は、その素管W1の二穴を夫々隔てるようにして設けられる隔壁WSに対向する面が、逃げ面2aとされている。この逃げ面2aは、引き抜き方向の下流側から上流側へと漸次この隔壁WSから離反するようにして形成されており、その隔壁WSとの間の逃げ角D3が、例えば1°未満とされている。そして逃げ面2aは、その下流側の端部近傍において僅かに隔壁WSに接触するとともに、これら逃げ面2aと隔壁WSとは、互いの接触面積が一定以下になるように抑えられている。
【0022】
また図2において、プラグ2は、その逃げ面2aの側と反対側の面に、引き抜き方向の上流側から下流側へと向かうにつれ漸次縮径するようにして形成されるプラグテーパ面2bを有している。さらにこのプラグテーパ面2bの下流側の端部には、引き抜き方向と略平行に形成される円筒状のベアリング部2cが設けられており、このプラグテーパ面2bとベアリング部2cとが滑らかに繋がっている。またこのプラグテーパ面2bと引き抜き方向とがなす角度はプラグ形成角度D1とされており、例えばこのD1は16°程度とされる。
【0023】
また図2に示すように、素管W1の夫々の穴の、引き抜き加工前の穴中心軸線をC1とすると、この軸線C1と、上流側に配置されるプラグ2の下流側端面の中心を通る引き抜き方向の軸線P1とは、若干の距離M1を隔てて軸線P1が軸線C1よりも隔壁WS側に近い位置に配置されており、軸線P1と、矢印A方向に引き抜かれこのプラグ2を通過した後の素管W1の穴中心軸線C2とはほぼ一致する。
【0024】
また、図3に示すように、下流側のプラグ3は、その隔壁WSに対向する側の面が、引き抜き方向の上流側から下流側へと向かうにつれ漸次拡径するようにして形成されるプラグテーパ面3aとされている。また隔壁WSの側と反対側の面が、やはり同様に引き抜き方向の上流側から下流側へと向かうにつれ漸次拡径するようにして形成されるプラグテーパ面3bとされている。ここで、隔壁WSの側に形成されるプラグテーパ面3aは、隔壁WSの側と反対側に形成されるプラグテーパ面3bよりも、若干急勾配に形成されている。
【0025】
またプラグテーパ面3a,3bの下流側の端部には、引き抜き方向と略平行に形成される円筒状のベアリング部3cが設けられており、このプラグテーパ面3a,3bとベアリング部3cとが滑らかに繋がっている。この下流側のプラグ3に設けられるベアリング部3cは、その引き抜き方向の長さL2が後述する下流側の加工孔8aの円形孔部の直径L4の0.05倍以上0.6倍以下とされ、例えば本実施形態では、1〜2mm程度とされている。
【0026】
また図3に示すように、上流側のプラグ2を通過した後の素管W1の穴中心軸線C2と、下流側に配置されるプラグ3の下流側端面の中心を通る引き抜き方向の軸線P2とは、若干の距離M2を隔てて軸線P2が軸線C2よりも隔壁WS側に近い位置に配置されており、軸線P2と、矢印A方向に引き抜かれこのプラグ3を通過した後の仕上管W2の穴中心軸線C3とはほぼ一致する。
【0027】
また、図1に示すように、プラグ2,3に対応する位置の素管W1の外方には、夫々ダイス7,8が配置されている。これらダイス7,8は、図4に示すように略リング状の形状を有しており、その中央近傍には、二つの円形孔部を一部重ね合わせて並列に配置し略8字状若しくは眼鏡状とされる加工孔7a,8aが形成されている。また、加工孔7aは、加工孔8aよりも若干孔の大きさが大きく形成されている。
【0028】
図2に示すように、上流側のプラグ2に対応する位置に設けられるダイス7の加工孔7aには、引き抜き方向の上流側から下流側へ向かうにつれ漸次縮径するようにして形成されるダイステーパ面7bが設けられている。このダイステーパ面7bと引き抜き方向とがなす角度はダイス形成角度D2とされており、例えばこのD2は17°程度とされる。そして、このダイス形成角度D2は前述の上流側のプラグ2のプラグ形成角度D1より若干大きく、ダイス形成角度D2からプラグ形成角度D1を差し引いた差角は0.5°以上2°以下となるように設定されており、例えば本実施形態では、この差角が1°程度とされている。
【0029】
また、図3に示すように、下流側のプラグ3に対応する位置に設けられるダイス8の加工孔8aにも、引き抜き方向の上流側から下流側へ向かうにつれ漸次縮径するようにして形成されるダイステーパ面8bが設けられている。また、図1に示すように、加工孔7aのダイステーパ面7bの一番縮径された箇所と、加工孔8aのダイステーパ面8bの一番縮径された箇所との引き抜き方向の距離が、L3とされている。この距離L3は、前述のプラグ2,3間の距離L1よりも若干大きな値とされるとともに、互いに比例関係にある。
【0030】
図4に示すように、下流側のダイス8の加工孔8aは、二つの円形孔部がその一部同士を重ね合わせるようにして並列に配置されて形成されており、その円形孔部の直径寸法が、L4とされている。そして、図1に示す加工孔7a,8a間の距離L3は、この直径寸法L4の2倍以上20倍以下となるように設定されている。また、図4において、下流側のダイス8の加工孔8aは、上流側のダイス7の加工孔7aに比べて、二つの円形孔部の軸心間の距離L5が接近して形成されている。
【0031】
本実施形態では、二穴管に並列に設けられる二つの穴の内、一方の穴に配置されるフローティングプラグ1とダイス7,8との関係についてのみ説明したが、他方の穴に設けられるフローティングプラグ1についても、隔壁WSを挟んでこのフローティングプラグ1と対称に同様の構成とされており、その説明は省略する。
【0032】
以上説明したように、本実施形態の二穴管の製造装置によれば、ダイス7,8は、上流側と下流側とに距離L3を開けた二箇所に夫々加工孔7a,8aを有しており、各加工孔7a,8aは並列して配置される二つの円形孔部により夫々形成されている。フローティングプラグ1は、これら円形孔部に対応するようにして上流側と下流側とに夫々設けられるプラグ2,3が互いに連結されて形成されており、これらダイス7,8とフローティングプラグ1とが協働して、素管W1を縮径・減肉加工し二穴管を製造するようになっている。
【0033】
また、下流側のダイス8の加工孔8aは、上流側のダイス7の加工孔7aに比べて、二つの円形孔部の軸心間の距離L5が接近して形成されており、これら各加工孔7a,8aの円形孔部に対応して上流側と下流側とに夫々設けられるプラグ2,3は、互いの下流側端面の中心を通る引き抜き方向の軸線P1,P2の位置がずらされるようにして配置されている。従って、このフローティングプラグ1の形状は、素管W1内部でモーメントを受け引き抜き方向を中心に回転したり、引き抜き方向から向きをずらされるように斜めに向きを変えたりすることが抑制されるよう適切に定められている。よって、このフローティングプラグ1は回転しにくく、適正位置に配置されやすいので、安定した引き抜き加工が可能となる。
【0034】
また、上流側の加工孔7aと下流側の加工孔8aとの距離L3が、該下流側の加工孔8aの円形孔部の直径寸法L4の2倍以上20倍以下とされており、距離L3が一定に確保されているので、これに伴って、これら各加工孔7a,8aの円形孔部の上流側と下流側とに夫々設けられ連結されるプラグ2,3同士の距離L1も一定に確保されるようになっている。従って、このフローティングプラグ1は、素管W1内部でモーメントを受け引き抜き方向を中心に回転したり、引き抜き方向から向きをずらされるように斜めに向きを変えたりすることがより防止されるようになっている。
【0035】
また、上流側の加工孔7aと、該加工孔7aに対応して配置されるプラグ2とが主として管の縮径を行いこのフローティングプラグ1に浮力を発生させ、下流側の加工孔8aと、該加工孔8aに対応して配置されるプラグ3とが主として管の減肉加工を行うようになっており、これら各加工孔7a,8a同士の距離L3が一定に確保されているので、加工中、素管W1に働く応力が上流側と下流側とに配分されやすくなされている。従って、ダイス7,8及びフローティングプラグ1と素管W1との接触が局部的に強くなって仕上管W2に引き細りや破断を発生させることが防止されるので、品質の安定した二穴管の製造を行うことができる。
【0036】
また、上流側の加工孔7aと、該加工孔7aに対応して配置されるプラグ2とは、ダイステーパ面7bと引き抜き方向Aとがなすダイス形成角度D2から、プラグテーパ面2bと引き抜き方向Aとがなすプラグ形成角度D1を差し引いた差角が、0.5°以上2°以下に設定されている。よって、これらの加工孔7a及びプラグ2の間に介在される素管W1とプラグ2、素管W1とダイス7との接触面が適正に確保される。差角が0.5°未満では、素管W1の肉厚が厚めに変動した場合に、上流側で素管W1がダイス7とプラグ2との間に噛み込みやすくなり、破断に至ることがある。また、差角が2°より大きい場合では、プラグ2の回転が規制されにくいため、ダイス7,8及びフローティングプラグ1と素管W1との接触が局部的に強くなって仕上げ管W2に引き細りや破断が発生することになる。
【0037】
また、下流側の加工孔8aの円形孔部に配置されるプラグ3には、引き抜き方向と略平行に形成されるベアリング部3cが設けられており、このベアリング部3cの引き抜き方向の長さL2が、下流側の加工孔8aの円形孔部の直径L4の0.05倍以上0.6倍以下に設定されている。従って、この下流側のプラグ3は素管W1内周面と過大に接触することが抑えられており、引き抜き方向への引き込み力が低減されるので、このフローティングプラグ1は引き抜き方向においても適正位置に保たれやすくなされており、よって品質の安定した二穴管の製造を行うことができる。
【0038】
また、上流側の加工孔7aの円形孔部に配置されるプラグ2は、その素管W1の隔壁WSに対向する面が、下流側から上流側へと漸次この隔壁WSから離反するようにして形成される逃げ面2aとされている。従って、この上流側のプラグ2は、隔壁WSとの接触面積が少なく抑えられて形成されており、引き抜き方向への引き込み力が低減されるので、このフローティングプラグ1はより引き抜き方向の適正位置に保たれやすくなされている。
【0039】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えばフローティングプラグ1が有するプラグ2,3は、上流側と下流側とに二つ設けられることとしたがこれに限らず、これらプラグ2,3の間にさらにプラグを設け、それに対応するダイスをダイス7,8の間にさらに設けても構わない。また、設けるダイス、プラグの数量をそれ以上に増やしても構わない。
【0040】
また本実施形態では、製造される二穴管の夫々の穴の内径を略同一として説明したが、これに限らず、例えば隔壁WSを挟んで形成される穴の内径が夫々異径とされる二穴管でも構わない。
【0041】
また、本実施形態では、プラグ形成角度D1を16°程度とし、ダイス形成角度D2を17°程度としたが、これら角度D1,D2は、素管W1との摩擦抵抗の値に合わせ、自由に変更しても構わない。例えば、摩擦抵抗が大きい場合には、これらの角度もそれに合わせて大きな値に変更し、素管W1との接触面積が小さくなるようにすればよい。また逆に摩擦抵抗が小さい場合には、これらの角度もそれに合わせて小さな値に変更し、素管W1との接触面積が大きくなるようにすればよい。ただし、これら角度D1,D2との差角は、0.5°以上2°以下とされるのが望ましい。
【0042】
また、本実施形態では、上流側のプラグ2にもベアリング部2cが設けられることとしたが、この上流側のプラグ2のベアリング部2cは、なくしても構わない。
【0043】
また、本実施形態では、プラグ3のプラグテーパ面3a,3bの勾配は、3aを3bより若干急勾配としたが、これらの勾配は等しくても構わない。
【0044】
また、本実施形態では、シャフト4の下流側の端部をネジ加工してナット5によって螺合しているが、シャフト4の上流側をネジ加工してナットで螺合するか、上流側・下流側ともネジ加工してナットで螺合しても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の一実施形態に係る二穴管の製造装置のダイスとフローティングプラグとを示す概略断面図である。
【図2】図1における上流側のダイスの加工孔とプラグとを示す拡大図である。
【図3】図1における下流側のダイスの加工孔とプラグとを示す拡大図である。
【図4】下流側に配置されるダイスを上流側から見た正面図である。
【符号の説明】
【0046】
1 フローティングプラグ
2 プラグ(上流側)
2a 逃げ面
2b プラグテーパ面(上流側)
2c ベアリング部(上流側)
3 プラグ(下流側)
3c ベアリング部(下流側)
4 シャフト
5 ナット
6 スペーサー
7 ダイス(上流側)
7a 加工孔(上流側)
7b ダイステーパ面(上流側)
8 ダイス(下流側)
8a 加工孔(下流側)
A 管の引き抜き方向
C1 引き抜き加工前の素管W1の穴中心軸線
C2 ダイス7、プラグ2間を通過した後の素管W1の穴中心軸線
C3 仕上管W2の穴中心軸線
D1 プラグ形成角度
D2 ダイス形成角度
L1 プラグ2,3間距離
L2 下流側のプラグのベアリング部の引き抜き方向長さ
L3 上流側の加工孔と下流側の加工孔との距離(間隔)
L4 下流側の加工孔の円形孔部の直径寸法
L5 下流側の加工孔の円形孔部の軸心間の距離
M1 C1とC2(またはP1)との距離差
M2 C2(またはP1)とC3(またはP2)との距離差
P1 プラグ2の下流側端面の中心を通る軸線
P2 プラグ3の下流側端面の中心を通る軸線
W1 素管
W2 仕上管
WS 管の二穴の隔壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ダイスとフローティングプラグとの間を経由して素管を引き抜くことにより、隔壁を介して二つの並列な管路を有する二穴管を製造するための装置であって、
前記ダイスは、引き抜き方向の上流側と下流側とに間隔を開けた少なくとも二箇所に、二つの円形孔部を一部重ね合わせて並列に配置してなる加工孔を夫々設けるとともに、
これら加工孔は、上流側に比べて下流側の方が、前記円形孔部が小さく且つ各加工孔における二つの前記円形孔部の軸心が接近して形成され、
前記フローティングプラグは、各加工孔の前記円形孔部に夫々配置されるプラグが二つの円形孔部毎に上流側と下流側とで連結されていることを特徴とする二穴管の製造装置。
【請求項2】
請求項1記載の二穴管の製造装置であって、
前記上流側の加工孔と前記下流側の加工孔との間隔が、該下流側の加工孔の前記円形孔部の直径の2倍以上20倍以下であることを特徴とする二穴管の製造装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2記載の二穴管の製造装置であって、
前記上流側の加工孔には、前記引き抜き方向の下流側に向かうにつれ漸次縮径するように形成されるダイステーパ面が設けられており、
前記上流側の加工孔の円形孔部に配置される前記プラグの前記ダイステーパ面に対応する位置には、下流側に向かうにつれ漸次縮径するように形成されるプラグテーパ面が設けられており、
前記ダイステーパ面と前記引き抜き方向とがなす角度がダイス形成角度とされ、
前記プラグテーパ面と前記引き抜き方向とがなす角度がプラグ形成角度とされ、
前記ダイス形成角度は前記プラグ形成角度より大きく設定されるとともに、これらダイス形成角度とプラグ形成角度との差角が、0.5°以上2°以下に設定されていることを特徴とする二穴管の製造装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の二穴管の製造装置であって、
前記下流側の加工孔の円形孔部に配置される前記プラグには、前記引き抜き方向と略平行に形成されるベアリング部が設けられており、
前記ベアリング部の前記引き抜き方向の長さが、前記下流側の加工孔の円形孔部の直径の0.05倍以上0.6倍以下に設定されていることを特徴とする二穴管の製造装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の二穴管の製造装置であって、
前記上流側の加工孔の円形孔部に配置される前記プラグは、その前記素管の隔壁に対向する面が、下流側から上流側へと漸次この隔壁から離反するようにして形成される逃げ面とされていることを特徴とする二穴管の製造装置。
【請求項6】
ダイスとフローティングプラグとの間を経由して素管を引き抜くことにより、隔壁を介して二つの並列な管路を有する二穴管を製造する方法であって、
前記ダイスは、引き抜き方向の上流側と下流側とに間隔を開けた少なくとも二箇所に、二つの円形孔部を一部重ね合わせて並列に配置してなる加工孔を夫々設けるとともに、
これら加工孔は、上流側に比べて下流側の方が、前記円形孔部が小さく且つ各加工孔における二つの前記円形孔部の軸心が接近して形成され、
前記フローティングプラグは、各加工孔の前記円形孔部に夫々配置されるプラグが二つの円形孔部毎に上流側と下流側とで連結されており、
前記上流側の加工孔と、該加工孔の円形孔部に配置される前記プラグとにより主として管の縮径を行うとともに、このフローティングプラグに浮力を発生させ、
前記下流側の加工孔と、該加工孔の円形孔部に配置される前記プラグとにより主として管の減肉加工を行うことを特徴とする二穴管の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate