説明

交流パルスアーク溶接の出力制御方法

【課題】交流パルスアーク溶接の手動溶接において、簡単な操作によって溶着金属量を変化させることなく、入熱量を変化させて溶接することができるようにすること。
【解決手段】電極プラス極性のピーク電流及びベース電流の通電と電極マイナス極性の電極マイナス極性電流の通電とを繰り返し、電極マイナス極性電流比率設定値Rnrに応じて前記電極マイナス極性電流の値及び/又は前記電極マイナス極性電流の通電期間を設定する交流パルスアーク溶接の出力制御方法において、トーチスイッチTsを予め定めた判定期間Th内にオン/オフするクリック操作をしたときは前記電極マイナス極性電流比率設定値Rnrを予め定めた第1修正値Δdだけ変化させ、前記トーチスイッチTsを前記判定期間Th内にオン/オフ/オン/オフするダブルクリック操作をしたときは前記電極マイナス極性電流比率設定値Rnrを予め定めた第2修正値Δuだけ変化させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トーチスイッチの操作によって交流パルスアーク溶接における電極マイナス電流比率を変化させることができる交流パルスアーク溶接の出力制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図3は、交流パルスアーク溶接における一般的な電流・電圧波形図である。同図(A)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(B)は溶接電圧Vwの時間変化を示す。同図において、0A及び0Vから上側が電極プラス極性EP時であり、下側が電極マイナス極性EN時である。溶接ワイヤは予め定めた送給速度で送給されている。以下、同図を参照して説明する。
【0003】
電極マイナス極性期間Ten中は、同図(A)に示すように、溶滴を形成させないために小電流値の電極マイナス極性電流Ienが通電し、同図(B)に示すように、電極マイナス極性電圧Venが印加する。
【0004】
電極プラス極性期間Tepは、ピーク期間Tpとベース期間Tbとに分かれる。このピーク期間Tp中は、同図(A)に示すように、溶滴移行をさせるために大電流値に予め定めたピーク電流Ipが通電し、同図(B)に示すように、ピーク電圧Vpが印加する。ベース期間Tb中は、同図(A)に示すように、溶滴を形成させないために小電流値に予め定めたベース電流Ibが通電し、同図(B)に示すように、ベース電圧Vbが印加する。
【0005】
上記の電極マイナス極性期間Ten、上記のピーク期間Tp及び上記のベース期間Tbを1パルス周期Tfとして繰り返して溶接が行われる。上記の電極マイナス極性期間Ten及び上記のピーク期間Tpは予め定めた期間であり、上記のベース期間Tbはアーク長が適正になるようにフィードバック制御によって定まる期間である。このアーク長制御は、同図(B)に示す溶接電圧Vwの絶対値の平均値Vavが予め定めた電圧設定値Vr(図示は省略)と等しくなるようにベース期間Tbの長さが制御されることによって行われる。電極マイナス極性電流比率Ren(%)は以下のように定義される。
Ren=(Ten・|Ien|/(Ten・|Ien|+Tp・Ip+Tb・Ib))×100
すなわち、この電極マイナス極性電流比率Renは、溶接電流の絶対値の平均値にしめる電極マイナス極性電流の比率を表している。
【0006】
上式において、ピーク電流Ip、ベース電流Ib及びピーク期間Tpは所定値である。ベース期間Tbもアーク長が適正値にある定常状態では略所定値と見なせる。したがって、電極マイナス極性電流Ien及び/又は電極マイナス極性期間Tenを調整することによって電極マイナス極性電流比率Renを調整することができる。
【0007】
上述した交流パルスアーク溶接では、直流パルスアーク溶接に比べて母材への入熱を小さくすることができ、かつ、電極マイナス極性電流比率を調整することによって入熱を調整することができる。このために、交流パルスアーク溶接は、主に薄板の高品質溶接に使用されることが多い。
【0008】
特許文献1の発明では、溶接中に溶接トーチに取り付けられたトーチスイッチを所定期間内にオン/オフするクリック操作をしたときは溶接電流を所定値だけ増加させ、所定期間内にオン/オフ/オン/オフするダブルクリック操作をしたときは溶接電流を所定値だけ減少させるアーク溶接の電流制御方法を開示している。非消耗電極式アーク溶接では溶接電流を直接増減させることができるが、消耗電極式アーク溶接では溶接ワイヤの送給速度を増減させることによって溶接電流を増減させることになる。特許文献1の発明では、溶接作業者が溶接トーチを手動で操作する手動溶接において、溶接ビードを目視で確認しながらトーチスイッチを操作するだけで溶接電流を増減させることができるので、高品質な溶接ビードを形成することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2005−305543号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
例えば、V型開先でルートギャップが存在するパイプの全周突き合わせ溶接を消耗電極式交流パルスアーク溶接によって行なう場合、全周にわたって良好なビードを形成するためには、溶接姿勢に応じて入熱を調整しながら溶接を行なう必要がある。上述した従来技術によってこの溶接を行なう場合、溶接作業者はトーチスイッチのクリック操作又はダブルクリック操作によって溶接電流(溶接ワイヤの送給速度)を増減させながら溶接を行なうことができる。しかし、溶接電流を変化させることによって入熱の調整は可能となるが、同時に溶接ワイヤの送給速度も変化することになる。このために、溶接電流を減少させれば溶着金属量も減少し、溶接電流を増加させれば溶着金属量も増加することになる。この結果、開先部のビード高さが円周溶接の部位によって変化することになり、高品質を要求される場合には課題となっていた。この課題は、パイプの全周溶接の場合だけでなく、薄板溶接全般に対するものである。すなわち、薄板溶接においては、溶接進行に伴って母材の温度が上昇するために、溶接進行に伴って均一なビードを形成するためには入熱量を調整しながら溶接を行なう必要があるからである。
【0011】
そこで、本発明では、交流パルスアーク溶接の手動溶接において、溶接作業者が簡単な操作によって溶着金属量を変化させることなく入熱量を変化させながら溶接を行なうことができる交流パルスアーク溶接の出力制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述した課題を解決するために、第1の発明は、溶接ワイヤを送給すると共に、電極プラス極性のピーク電流及びベース電流の通電と電極マイナス極性の電極マイナス極性電流の通電とを繰り返し、電極マイナス極性電流比率設定値に応じて前記電極マイナス極性電流の値及び/又は前記電極マイナス極性電流の通電期間を設定する交流パルスアーク溶接の出力制御方法において、
溶接トーチに取り付けられたトーチスイッチを予め定めた判定期間内にオン/オフするクリック操作をしたときは前記電極マイナス極性電流比率設定値を予め定めた第1修正値だけ変化させ、前記トーチスイッチを前記判定期間内にオン/オフ/オン/オフするダブルクリック操作をしたときは前記電極マイナス極性電流比率設定値を予め定めた第2修正値だけ変化させる、
ことを特徴とする交流パルスアーク溶接の出力制御方法である。
【0013】
第2の発明は、前記第1修正値と前記第2修正値との符号が異なる、
ことを特徴とする第1の発明記載の交流パルスアーク溶接の出力制御方法である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、トーチスイッチのクリック操作又はダブルクリック操作によって電極マイナス極性電流比率を適正値に調整することができる。このために、本発明では、交流パルスアーク溶接の手動溶接において、溶接作業者が簡単なトーチスイッチ操作によって溶着金属量を変化させることなく入熱量を変化させながら溶接を行なうことができる。この結果、特に薄板溶接において、ビードの均一化を図ることができ、高品質な溶接が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施の形態に係る交流パルスアーク溶接の出力制御方法を実施するための溶接装置のブロック図である。
【図2】図1の溶接装置における各信号のタイミングチャートである。
【図3】従来技術における一般的な交流パルスアーク溶接の電流・電圧波形図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0017】
図1は、本発明の実施の形態に係る交流パルスアーク溶接の出力制御方法を実施するための溶接装置のブロック図である。以下、同図を参照して各ブロックについて説明する。
【0018】
交流パルスアーク溶接電源PSは、一般的な交流パルスアーク溶接用の溶接電源であり、後述する起動信号On及び後述する電極マイナス極性電流比率設定信号Rnrを入力として、起動信号OnがHighレベルの間は溶接電流Iw及び溶接電圧Vwを出力する。この溶接電流Iw及び溶接電圧Vwの波形は、上述した図3と同一となる。そして、上記の電極マイナス極性電流比率設定信号Rnrの値によって、図3の電極マイナス極性電流Ien及び/又は電極マイナス極性期間Tenが設定される。溶接ワイヤ1は、ワイヤ送給機(図示は省略)の送給ロール5によって溶接トーチ4内を所定速度で送給されて、母材2との間にアーク3が発生して溶接が行われる。このワイヤ送給機の制御は上記の溶接電源PSが行う。
【0019】
トーチスイッチTSは、溶接トーチ4に取り付けられており、トーチスイッチTSをオンにするとHighレベルになりオフにするとLowレベルになるトーチスイッチ信号Tsを出力する。起動回路ONは、このトーチスイッチ信号Tsが第1回目にHighレベルになるとHighレベルにセットされ、トーチスイッチ信号Tsが予め定めた判定期間Thよりも長い期間Highレベルになった後にLowレベルになるとLowレベルにリセットされる起動信号Onを出力する。タイマ回路TMは、上記のトーチスイッチ信号TsがLowレベルからHighレベルに変化した時点から上記の判定期間ThだけHighレベルとなるタイマ信号Tmを出力する。修正回路UDは、上記のタイマ信号TmがHighレベルの間にトーチスイッチ信号TsがHighレベル/Lowレベルと変化した(クリック操作)ときは予め定めた第1修正値Δdとなり、上記のタイマ信号TmがHighレベルの間にトーチスイッチ信号TsがHighレベル/Lowレベル/Highレベル/Lowレベルと変化した(ダブルクリック操作)ときは予め定めた第2修正値Δuとなる修正信号ΔRを出力する。すなわち、トーチスイッチTSがクリック操作されると修正信号ΔR=Δdとなり、ダブルクリック操作されると修正信号ΔR=Δuとなる。
【0020】
電極マイナス極性電流比率初期値設定回路RSRは、予め定めた電極マイナス極性電流比率初期値設定信号Rsrを出力する。加算回路ADは、この電極マイナス極性電流比率初期値設定信号Rsrに上記の修正信号ΔRが変化するごとに加算して上記の電極マイナス極性電流比率設定信号Rnrを出力する。すなわち、Rnr=Rsr+ΔR(1)+ΔR(2)+…+ΔR(n)となる。したがって、電極マイナス極性電流比率設定信号Rnrは、電極マイナス極性電流比率初期値設定信号Rsrを初期値としてトーチスイッチTSがクリック操作されると上記のΔdだけ修正され、ダブルクリック操作されると上記のΔuだけ修正される。また、この加算回路ADは、溶接が終了すると、上記の電極マイナス極性電流比率設定信号Rnrの値を上記の電極マイナス極性電流比率初期値設定信号Rsrの値にリセットする。
【0021】
図2は、図1の溶接装置における各信号のタイミングチャートである。同図(A)はトーチスイッチ信号Tsの時間変化を示し。同図(B)は起動信号Onの時間変化を示し、同図(C)はタイマ信号Tmの時間変化を示し、同図(D)は修正信号ΔRの時間変化を示し、同図(E)は電極マイナス極性電流比率設定信号Rnrの時間変化を示す。同図においては、上記の第1修正値Δdが負の値のときであり、上記の第2修正値Δuが正の値のときである。以下、同図を参照して説明する。
【0022】
(1)時刻t1〜t3の期間
時刻t1において、溶接が行われていない状態でトーチスイッチTSが第1回目にオンされると、同図(A)に示すように、トーチスイッチ信号TsがHighレベルになり、同図(B)に示すように、起動信号OnがHighレベルになる。これに応動して、溶接電源PSが出力を開始すると共に、溶接ワイヤ1の送給も開始されて溶接が開始される。このときの溶接電流Iw及び溶接電圧Vwの波形は、上述した図3のようになり、電極マイナス極性電流Ien及び/又は電極マイナス極性期間Tenの値は、同図(E)に示す電極マイナス極性電流比率初期値設定信号Rsrの値によって設定される。時刻t2において、同図(A)に示すように、トーチスイッチTSがオフされてトーチスイッチ信号TsがLowレベルになっても、同図(B)に示すように、起動信号OnはHighレベルを維持するので溶接は継続される。同図(C)に示すタイマ信号Tmは、同図(A)に示すトーチスイッチ信号TsがHighレベルに変化した時点から予め定めた判定期間ThだけHighレベルになる。同図では時刻t1〜t2の期間が上記の判定期間Thよりも長いためにクリック操作又はダブルクリック操作とはならないので、同図(D)に示す修正信号ΔR=0のままである。
【0023】
(2)時刻t3〜t7の期間
時刻t3において、トーチスイッチがオンされると、同図(C)に示すように、タイマ信号Tmが時刻t4までの判定期間Thの間Highレベルとなる。この判定期間Th内にトーチスイッチTSがオフされると、同図(A)に示すように、トーチスイッチ信号TsはHighレベル/Lowレベルと変化するのでクリック操作したと判別されて、同図(D)に示すように、修正信号ΔRは時刻t4においてΔd(負の値)になる。この結果、同図(E)に示すように、電極マイナス極性電流比率設定信号Rnrの値はRsr+Δdに減少する。同様に、時刻t5〜t6のトーチスイッチTSのクリック操作によって、同図(D)に示す修正信号ΔR=Δdとなり、同図(E)に示すように、電極マイナス極性電流比率設定信号Rnrの値はRsr+Δd+Δdとなり、さらに減少する。
【0024】
(3)時刻t7〜t9の期間
時刻t7においてトーチスイッチTSがオンされると、同図(C)に示すように、タイマ信号Tmが時刻t8までの判定期間Thの間Highレベルとなる。この判定期間Th内にトーチスイッチTSがオン/オフ/オン/オフされると、同図(A)に示すように、トーチスイッチ信号TsはHighレベル/Lowレベル/Highレベル/Lowレベルと変化するのでダブルクリック操作されたと判別されて、同図(D)に示すように、修正信号ΔRは時刻t8においてΔu(正の値)になる。この結果、同図(E)に示すように、電極マイナス極性電流比率設定信号Rnrの値はRsr+Δd+Δd+Δuとなり増加する。これ移行も溶接中に、トーチスイッチTSがクリック操作されると電極マイナス極性電流比率設定信号Rnrの値はΔdだけ減少し、ダブルクリック操作されると電極マイナス極性電流比率設定信号Rnrの値はΔuだけ増加する。
【0025】
(4)時刻t9〜t10の期間
時刻t9〜t10において、トーチスイッチTSが判定期間Thよりも長くオンされると、同図(A)に示すように、トーチスイッチ信号Tsは判定期間Thよりも長くHighレベルになり時刻t10においてLowレベルになるので、同図(B)に示すように、起動信号OnはLowレベルになる。この結果、溶接電源PSの出力は停止されるので、溶接が終了する。
【0026】
次に、パイプの全周溶接を例として、溶接作業者のトーチスイッチTSの操作について説明する。以下の説明では、電極マイナス極性電流比率初期値設定信号Rsr=20%、第1修正値Δd=−2%及び第2修正値Δu=+2%の場合とする。
(1)溶接作業者が、溶接をしていない状態で、第1回目にトーチスイッチTSをオンすると、溶接電源PSの出力が開始されて溶接が開始される。その後に、判定期間Thよりも長くオンした後に、オフすると、溶接は継続される。このとき、電極マイナス極性電流比率設定信号Rnr=20%となっている。
(2)溶接作業者は、アーク発生状態を目視で確認しながら全周のビードが均一になるように、トーチスイッチTSのクリック操作又はダブルクリック操作を繰り返して電極マイナス極性電流比率設定信号Rnrの値を増減させて適正値に調整する。このときに、電極マイナス極性電流比率設定信号Rnrの値は、クリック操作を行うと−2%変化し、ダブルクリック操作を行うと+2%変化する。
(3)溶接作業者は、溶接終了位置に到達したときは、トーチスイッチTSを判定期間Thよりも長い間オンしたのちにオフする。このオフに応動して、溶接電源PSの出力が停止して、溶接が終了する。
【0027】
上記のパイプの全周溶接においては、溶接ワイヤの送給速度を変化させることなく、クリック操作又はダブルクリック操作によって電極マイナス極性電流比率Renを適正化して入熱制御を行っている。このために、溶着金属量を変化させることなく入熱のみを変化させるので全周のビードを均一化して良好な溶接結果を得ることができる。
【0028】
上記においては、第1修正値Δdと第2修正値Δuとの符号が異なる場合について説明したが、両値を同一符号として異なる値に設定しても良い。例えば、Δd=+2%、Δu=+5%に設定するような場合である。一般的な薄板溶接では、溶接が進行するのに伴い母材の温度が上昇するので、均一なビードを形成するためには入熱を小さくしていく必要がある。このような場合には、溶接進行に伴い電極マイナス極性電流比率Renを大きくすれば良いので、クリック操作によって小さな調整を行い、ダブルクリック操作によって大きな調整を行うようにしている。さらに、Δd=−2%、Δu=−5%に設定する場合もある。板厚が次第に厚くなるようなワークに対しては、電極マイナス極性電流比率Renを次第に小さくして入熱が大きくなるようにする。
【0029】
上述した実施の形態によれば、トーチスイッチのクリック操作又はダブルクリック操作によって電極マイナス極性電流比率を適正値に調整することができる。このために、上述した実施の形態では、交流パルスアーク溶接の手動溶接において、溶接作業者が簡単なトーチスイッチ操作によって溶着金属量を変化させることなく入熱量を変化させながら溶接を行なうことができる。この結果、特に薄板溶接において、ビードの均一化を図ることができ、高品質な溶接が可能となる。
【符号の説明】
【0030】
1 溶接ワイヤ
2 母材
3 アーク
4 溶接トーチ
5 送給ロール
AD 加算回路
EN 電極マイナス極性
EP 電極プラス極性
Ib ベース電流
Ien 電極マイナス極性電流
Ip ピーク電流
Iw 溶接電流
ON 起動回路
On 起動信号
PS 溶接電源
Ren 電極マイナス極性電流比率
Rnr 電極マイナス極性電流比率設定信号
RSR 電極マイナス極性電流比率初期値設定回路
Rsr 電極マイナス極性電流比率初期値設定信号
Tb ベース期間
Ten 電極マイナス極性期間
Tep 電極プラス極性期間
Tf パルス周期
Th 判定期間
TM タイマ回路
Tm タイマ信号
Tp ピーク期間
TS トーチスイッチ
Ts トーチスイッチ信号
UD 修正回路
Vav 溶接電圧の絶対値の平均値
Vb ベース電圧
Ven 電極マイナス極性電圧
Vp ピーク電圧
Vr 電圧設定値
Vw 溶接電圧
Δd 第1修正値
ΔR 修正信号
Δu 第2修正値

【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶接ワイヤを送給すると共に、電極プラス極性のピーク電流及びベース電流の通電と電極マイナス極性の電極マイナス極性電流の通電とを繰り返し、電極マイナス極性電流比率設定値に応じて前記電極マイナス極性電流の値及び/又は前記電極マイナス極性電流の通電期間を設定する交流パルスアーク溶接の出力制御方法において、
溶接トーチに取り付けられたトーチスイッチを予め定めた判定期間内にオン/オフするクリック操作をしたときは前記電極マイナス極性電流比率設定値を予め定めた第1修正値だけ変化させ、前記トーチスイッチを前記判定期間内にオン/オフ/オン/オフするダブルクリック操作をしたときは前記電極マイナス極性電流比率設定値を予め定めた第2修正値だけ変化させる、
ことを特徴とする交流パルスアーク溶接の出力制御方法。
【請求項2】
前記第1修正値と前記第2修正値との符号が異なる、
ことを特徴とする請求項1記載の交流パルスアーク溶接の出力制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−31289(P2011−31289A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−182118(P2009−182118)
【出願日】平成21年8月5日(2009.8.5)
【出願人】(000000262)株式会社ダイヘン (990)
【Fターム(参考)】