説明

仕上げ下地床とその施工方法

【課題】鉄筋コンクリート、軽量気泡コンクリート等のコンクリート系の材料の床スラブ上に安価に施工することができる仕上げ下地床とその施工方法を提供する。
【解決手段】床スラブとその上面に設置した仕上げ下地用の面材との間に石膏材料を充填、硬化させてなる仕上げ下地床、または、床スラブの上面に仕上げ下地用の面材を設置した後、面材の表面側から面材を貫通するに十分な長さのビスを挿入し、その先端部を床スラブに当接させることによって面材のレベルを水平かつ一定に保持しながら、面材の表面上に設けられた少なくとも1つの開口部から床スラブと面材との間に形成する空隙部に石膏材料を充填し、次いで、石膏材料を硬化させた後に前記ビスを除去することによって、面材のレベル出しを行うことを特徴とする仕上げ下地床の施工方法などによって提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、仕上げ下地床とその施工方法に関し、さらに詳しくは、鉄筋コンクリート、軽量気泡コンクリート等のコンクリート系の材料からなる床スラブ上に安価に施工することができる仕上げ下地床とその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建築物の床下地として用いられているRC(鉄筋コンクリート)、ALC(軽量気泡コンクリート)等のコンクリート系の材料においては、その表面が平坦でなく、また、接着性や釘打ち性等に難点があった。そのため、直接的に、床仕上げ材を貼ることは困難であり、置き床、モルタル打設、SL(セルフレベリング)材を用いる方法(例えば、特許文献1参照。)等が行なわれていた。
【0003】
SL材を用いて建築物の床を水平、かつ平滑に施工するためには、施工において、骨材の分離やブリージングがなく、一方流動性を付与することが不可欠である。一般的に、SL材は、セメント及び/又は石膏を硬化成分として含み、その他に、各種の骨材成分、減水剤、増粘剤、消泡剤、凝結調節剤、収縮低減剤等を配合したものであるが、用いる骨材の最大粒径、粒度分布、形状等の原料の制約とともに、各種の薬品の添加量を厳密に制御するほか、現場施工に際して十分な流動性の管理が必要であった。
【0004】
ところで、上記床スラブ上に面材を貼りつけることによって、床仕上げは容易に行なわれるが、前述したように、床スラブの表面が粗いので、十分な接着性を得ることができない。したがって、その表面の窪みを埋めて表面を平滑にすることが不可欠であり、その材料として、性能的にはSL材が好適である。しかしながら、本来、SL材は床の直接仕上げに用いられるものであり、床面からの支圧荷重(約2kg/cm)に耐えられるようにするため、緻密(高密度)で、かつ高強度であるので、材料費が高価であるという問題がある。
【0005】
以上の状況から、床スラブ上に安価に施工することができる仕上げ下地床が求められている。
【特許文献1】特開2003−313069号公報(第1頁、第2頁)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、上記の従来技術の問題点に鑑み、鉄筋コンクリート、軽量気泡コンクリート等のコンクリート系の材料からなる床スラブ上に安価に施工することができる仕上げ下地床とその施工方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記目的を達成するために、仕上げ下地床について、鋭意研究を重ねた結果、床スラブと、その上面に設置した仕上げ下地用の面材との間に、石膏材料を充填し、硬化体を形成してなる仕上げ下地床を施工したところ、床面からの支圧荷重に耐えられる仕上げ下地床が床スラブ上に安価に施工することができることを見出し、本発明を完成した。
【0008】
すなわち、本発明の第1の発明によれば、床スラブとその上面に設置した仕上げ下地用の面材との間に、石膏材料を充填、硬化させてなる仕上げ下地床が提供される。
【0009】
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、前記石膏材料は、発泡石膏材料であることを特徴とする仕上げ下地床が提供される。
【0010】
また、本発明の第3の発明によれば、第1の発明において、前記面材は、その表面に少なくとも1つのハニカム状構造の開口部を有することを特徴とする仕上げ下地床が提供される。
【0011】
また、本発明の第4の発明によれば、床スラブの上面に仕上げ下地用の面材を設置した後、面材の表面側から面材を貫通するに十分な長さのビスを挿入し、その先端部を床スラブに当接させることによって面材のレベルを水平かつ一定に保持しながら、面材の表面上に設けられた少なくとも1つの開口部から床スラブと面材との間に形成する空隙部に石膏材料を充填し、次いで、石膏材料を硬化させた後に前記ビスを除去することによって、面材のレベル出しを行うことを特徴とする第1〜3いずれかの発明の仕上げ下地床の施工方法が提供される。
【発明の効果】
【0012】
本発明の仕上げ下地床によれば、第1の発明においては、良好な床仕上げを行なうことができ、かつ床面からの支圧荷重に耐えられる仕上げ下地床が提供されるので、その経済性価値は極めて大きい。また、第2の発明によれば、石膏材料として発泡石膏が用いられるので、床スラブと面材の隙間の充填性を高め、かつ断熱性も上昇するのでより好適である。また、第3の発明によれば、面材に設ける排気口の役割をはたす開口部をハニカム状構造とすることによって、施工において、石膏材料を含む混練物の注入口、また充填度合の確認用窓の役目もはたすとともに、開口部の強度を保持することができる。
【0013】
さらに、本発明の仕上げ下地床の施工方法である第4の発明によれば、鉄筋コンクリート、軽量気泡コンクリート等のコンクリート系の材料からなる床スラブ上に安価に施工することができるので、より有利である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の仕上げ下地床とその施工方法を詳細に説明する。
本発明の仕上げ下地床は、床スラブとその上面に設置した仕上げ下地用の面材との間に、石膏材料を充填、硬化させてなるものである。
【0015】
本発明の仕上げ下地床において、良好な床仕上げを行なうことができる面材と石膏材料を組合せたことが重要である。これによって、床面からの支圧荷重に耐えられる仕上げ下地床が床スラブ上に安価に施工することができる。
すなわち、床面からの支圧荷重(約2kg/cm)を面材と注入された石膏材料の硬化体からなる仕上げ下地床で対応する場合には、該硬化体は床面からの分散荷重に耐える強度があればよいことになる。この分散荷重は、面材にもよるが、支圧荷重の百分の一程度、例えば、約0.02kg/cmで十分である。したがって、石膏材料としては、硬化体の到達強度よりも、早期に硬化して所望の強度発現が得られるものを用いることができる。
【0016】
本発明の仕上げ下地床に用いる石膏材料としては、特に限定されるものではなく、床スラブと仕上げ下地用の面材の隙間に注入することができ、かつ早期に硬化して所望の強度発現が得られるものを用いることができるが、例えば、硬化材として石膏単独、石膏を主成分としてセメント又はセメントと微砂との混合物等を用いることができる。
さらに、発泡石膏等の発泡性を有する石膏材料は、床スラブと面材の隙間の充填性を高め、かつ断熱性も上昇するので好ましい。
【0017】
上記石膏としては、β半水石膏、α半水石膏及び無水石膏からなる群から選ばれる少なくとも1種の石膏が用いられるが、主成分としてβ半水石膏を含む焼石膏が好ましい。
【0018】
上記石膏材料の注入においては、事前に、石膏材料を含む水との混練物が準備される。ここで、石膏に対する水の配合量は、良好な流動性とブリージングのない硬化状態が得られる混練物になるように調整される。通常、石膏100重量部に対して、70〜120重量部の混練水が配合される。
【0019】
上記混練物には、特に限定されるものではないが、石膏の硬化反応を促進又は遅延させる作用を有する市販の凝結調節剤を所定量添加することができる。通常、石膏100重量部に対して、0.01〜1重量部の凝結調節剤が添加される。また、凝結調節剤とともに、ポリビニルアルコール、セルロース等の増粘剤、及び、強度補強材であるガラス繊維、カーボン繊維、天然繊維等の繊維状物質を配合することができる。
【0020】
上記発泡石膏としては、特に限定されるものではなく、軽量骨材を混合する方法及び/又は発泡剤を用いる方法によって得られる。前者では、シラスバルーン、パーライト、バーミキュライト等の軽量骨材の所定量が混練物中に混合分散される。後者では、石膏スラリーに界面活性剤を添加して発泡させる方法、又は水に界面活性剤と気泡安定剤を添加して予め起泡させた気泡を石膏スラリーに加える方法が用いられる。上記界面活性剤としては、市販のアニオン型界面活性剤等が用いられる。
【0021】
上記発泡石膏には、特に限定されるものではないが、凝結調節剤とともに、ポリビニルアルコール、セルロース等の増粘剤、及び、強度補強材であるガラス繊維、カーボン繊維、天然繊維等の繊維状物質を配合することができる。
【0022】
上記石膏材料を含む混練物の製造方法としては、特に限定されるものではなく、通常の鋳込み用の石膏スラリーの調製方法が用いられるが、例えば、半水石膏と、発泡剤及び/又は軽量骨材と、必要に応じて、凝結調節剤等と、混練水とを所定量配合したものをミキサーにて高速混練して混練物を得る方法、又は石膏スラリーに予め起泡させた気泡を加える方法が用いられる。
【0023】
上記仕上げ下地床に用いる面材としては、特に限定されるものではないが、所望の床面からの支圧荷重(約2kg/cm)が得られる材料、例えば、ハードボード(HB)、化粧板、合板又はパーチクルボード等が用いられるが、この中で、特に、内装の施工性がよい、例えば、ビス留め、釘打ち及び接着性が良好な合板又はパーチクルボードが好ましい。
【0024】
上記面材の厚さは、特に限定されるものではなく、汎用される厚さ、例えば、6、9、12mmのものが用途に応じて用いられる。
【0025】
上記面材には、その表面に少なくとも1つの開口部を設けることができる。上記開口部は、排気口の役割をはたすものであり、必要とされる個数が設けられる。また、上記開口部は、石膏材料を含む混練物を床スラブと仕上げ下地用の面材との間に注入する際に、充填度合の目視による確認用の窓の役目もはたす。さらに、上記開口部は、石膏材料を含む混練物の注入口としても使用することができる。
【0026】
上記開口部の形状及び大きさとしては、特に限定されるものではないが、面材の上に施工される床板、クションフロアー等の仕上げ材に支障のない形状及び大きさが好ましい。
上記開口部の構造としては、特に限定されるものではないが、面材としての強度を保持することができるハニカム状構造が好ましい。
【0027】
本発明の仕上げ下地床の施工の具体例を図面を用いて説明する。図1は、本発明の仕上げ下地床の施工の一例を表す断面図である。
図1において、床スラブ1と合板2の間に、発泡石膏3が充填されている。レベル出しビス4は、その先端を床スラブ1に当接させるように合板2の表面側から面材を貫通して挿入されている。合板2の上には、仕上げ材5が施工される。また、間仕切壁6を設ける際に、釘7打ちで行なうことができる。
【0028】
上記仕上げ下地床の施工方法としては、特に限定されるものではないが、予め準備された石膏材料を含む混練物を、面材のレベル出しを行なった後、注入口から流し込むことで行なわれる。
例えば、床スラブの上面に仕上げ下地用の面材を設置した後、面材の表面側から面材を貫通するに十分な長さのビスを挿入し、その先端部を床スラブに当接させることによって面材のレベルを水平かつ一定に保持しながら、面材の表面上に設けられた少なくとも1つの開口部から床スラブと面材との間に形成する空隙部に石膏材料を充填し、次いで、石膏材料を硬化させた後に前記ビスを除去することによって、面材のレベル出しを行う方法が好ましい。
【0029】
上記方法で用いるビスの個数は、特に限定されるものではないが、水平性を保つため、面材一枚当たり3本が好ましい。また、上記方法で用いるビスの材質としては、鉄製等が用いられる。
ここで、面材のレベル出しは、レベル出しビスを用いて、木ねじを使用して一定のレベルに固定することで行なうことができる。
【0030】
上記石膏材料を含む混練物の注入口としては、特に限定されるものではなく、上記開口部を用いる他、別途注入口を設けることができる。例えば、仕上げ下地用の面材の接合部
等に開口して、流し込み終了後に塞ぐことが行なわれる。
【実施例】
【0031】
以下に、本発明の実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例によってなんら限定されるものではない。
(実施例1)
RC床スラブの上部に、ハニカム構造の開口部を有する合板(厚さ12mm)を石膏層の厚さが約30mmになるように、3個のレベル出しビスを用いて固定した。この後、市販の焼石膏100重量部に対し、凝結調節剤としてクエン酸ナトリウム0.05重量部、アニオン型界面活性剤を0.10重量部及び混練水80重量部を計量し、ミキサーにて5分間混練して発泡させた。続いて、得られた発泡石膏スラリーを、別途設けた注入口から流し込んだ。ここで、充填度合の確認用の窓として合板の開口部を使用し、開口部の途中まで石膏が入りこんだことを確認して、発泡石膏スラリーの供給を止めた。その後、発泡石膏の硬化の終了により仕上げ下地床を完工した。
施工された仕上げ下地床は、水平かつ平滑であり仕上げ材及び間仕切壁の施工上の問題はなかった。また、強度は、床面からの支圧荷重(約2kg/cm)に耐えられるものであった。
【産業上の利用可能性】
【0032】
以上より明らかなように、本発明の仕上げ下地床とその施工方法は、建築分野で利用されるコンクリート系材料の床スラブ上に安価に施工することができる仕上げ下地床とその施工方法として好適である。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の仕上げ下地床の施工の一例を表す断面図である。
【符号の説明】
【0034】
1 床スラブ
2 合板
3 発泡石膏
4 レベル出しビス
5 仕上げ材
6 間仕切り壁
7 釘

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床スラブとその上面に設置した仕上げ下地用の面材との間に石膏材料を充填、硬化させてなる仕上げ下地床。
【請求項2】
前記石膏材料は、発泡石膏材料であることを特徴とする請求項1に記載の仕上げ下地床。
【請求項3】
前記面材は、その表面に少なくとも1つのハニカム状構造の開口部を有することを特徴とする請求項1に記載の仕上げ下地床。
【請求項4】
床スラブの上面に仕上げ下地用の面材を設置した後、面材の表面側から面材を貫通するに十分な長さのビスを挿入し、その先端部を床スラブに当接させることによって面材のレベルを水平かつ一定に保持しながら、面材の表面上に設けられた少なくとも1つの開口部から床スラブと面材との間に形成する空隙部に石膏材料を充填し、次いで、石膏材料を硬化させた後に前記ビスを除去することによって、面材のレベル出しを行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の仕上げ下地床の施工方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−97235(P2006−97235A)
【公開日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−281162(P2004−281162)
【出願日】平成16年9月28日(2004.9.28)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【出願人】(593001473)有限会社アドセラミックス研究所 (5)
【Fターム(参考)】