説明

代掻き作業機

【課題】畦もしくは畦際の斜面上に載置されたり、トラクタに牽引されて畦の斜面を下さる際にレベラが上方に向かって回動してもレベラを元の整地姿勢に戻すことができる代掻き作業機の提供。
【解決手段】整地姿勢と土引き作業姿勢とに切り換え自在に配されたエプロン4及びレベラ5とを備えた代掻き作業機10において、整地姿勢から上向きに所定角度を超えて回動したレベラ5に押圧されることにより、レベラ5を整地姿勢に戻る方向に向かって回動させる付勢力をレベラ5に加えるダブルトーションバネ1をエプロン4とレベラ5とを接続するヒンジ部45に設ける。これにより、畦もしくは畦際の斜面上に載置されたり、トラクタに牽引されて畦の斜面を下る際に上方に回動したレベラ5は、レベラ5の接する泥土面が水平になるに連れてダブルトーションバネ1の付勢力により整地姿勢に戻される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はトラクタの後部に装着され、圃場を耕耘し耕土表面を均す代掻き作業機に関し、特に代掻き作業機が畦際から代掻き作業を行う際のレベラの姿勢制御に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、トラクタ後部の3点リンク機構に装着され、圃場を耕耘する耕耘ロータと、この耕耘ロータの後方にて圃場の耕土表面(泥土面)を均す整地体(エプロン及びレベラ)とを有する代掻き作業機が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1に記載の代掻き作業機の整地体6は、耕耘ロータカバー51の後端に水平方向の第1整地体回動軸62により上下回動自在に設けられた第1整地体(エプロン)60と、この第1整地体(エプロン)60後端に水平方向の第2整地体回動軸63により上下回動自在に設けられた第2整地体(レベラ)61とを備え、耕耘ロータ5で砕土された泥土を鎮圧均平する。この整地体6の姿勢制御はトップマスト2部分に設けられた整地体操作レバー22と、この整地体操作レバー22と整地体6とを接続する操作ロッドとを有する土寄せ操作装置によって行われる。
【0004】
特許文献1の図1、図2に示すように、操作ロッドは上下2段とされ、上側操作ロッドと下側操作ロッドとの継ぎ手部分が、トップマスト2の後部から後方に向かって斜め上方に延びた揺動アームによって回動自在に支持される。整地体6の姿勢制御を行う図示しないバネが上側操作ロッドに沿って配される。そして、整地体操作レバー22により操作ロッドをトップマスト2側に引き込み動作させると整地体6は代掻き作業を行うための整地姿勢(第2整地体(レベラ)61の上下方向の回動がフリーな状態となる回動自由位置のこと)をとり、操作ロッドを整地体6側に繰り出し動作させると整地体6は土引き作業姿勢(第2整地体(レベラ)61が上下方向に立った状態)をとるというものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−125381号公報(段落0016、図1、図2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1に記載の代掻き作業機を用いて畦際の代掻き作業を行う場合、代掻き作業機はトラクタの3点リンク機構の油圧揚力により上方に回動させられた状態のまま、トラクタの後退により畦際に近づけられる。畦際に達したら代掻き作業機は3点リンク機構により下方に向けて回動されて、整地体6は畦の上面もしくは畦の斜面に着地することになる。
【0007】
しかしながら、第2整地体(レベラ)61は、代掻き作業を行うために整地姿勢とされているので、畦の上面もしくは畦の斜面に着地した際に上方に向かって回動し(跳ね上げられ)、第1整地体(エプロン)60の上で倒立する虞がある(本願の図4(b)参照)。
また、畦の上面もしくは畦の斜面に着地した際に上方に向かって回動しなくても、第2整地体(レベラ)61はトラクタの牽引により畦の斜面を下る際に上方に向かって回動する虞がある。
【0008】
第2整地体(レベラ)61が上方に向かって回動して第1整地体(エプロン)60の上に載った状態では、耕耘ロータ5を回転させてトラクタを前進走行させても第2整地体(レベラ)61では耕土表面を均平にすることはできないことになる。従って、そのままの状態で代掻き作業を行うと第1整地体(エプロン)60のみでの代掻き作業となり、整地、均平が不十分となってしまう。
【0009】
本発明は上記背景より、畦もしくは畦際の斜面上に載置されたり、トラクタに牽引されて畦の斜面を下る際に上方に向かって回動したレベラを元の整地姿勢に戻すことができる代掻き作業機を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1に記載の発明の代掻き作業機は、トラクタの後部に装着され、前記トラクタからの動力を受けて水平軸回りに回転する耕耘ロータとその後方側に整地姿勢と土引き作業姿勢とに切り換え自在に配されたエプロン及びレベラとを備えた代掻き作業機において、
前記整地姿勢から上向きに所定角度を超えて回動した前記レベラに押圧されることにより、前記レベラを整地姿勢に戻る方向に向かって回動させる付勢力を前記レベラに加えるバネ部材(付勢部材)が前記エプロンと前記レベラとを接続するヒンジ部(接続部)に配されていることを構成要件とする。
【0011】
前記のように整地姿勢とされているレベラは、上下方向の回動がフリーな状態となっているので、トラクタの3点リンク機構により畦の上面もしくは畦の斜面に載置されたり、トラクタに牽引されて畦の斜面を下る際に上方に向かって回動してエプロンに載ったままとなってしまうことがある。レベラが整地姿勢にあるときの上方への回動を規制することなく、そのレベラが上方に向かって回動した際の回動量に応じてレベラを整地姿勢に戻す力を生じさせてその力をレベラに加えることで、上方に向かって回動したレベラを整地姿勢に戻すことが可能となる。
【0012】
そこで、整地姿勢から上向きに所定角度を超えて回動したレベラに押圧されることにより、レベラを整地姿勢に戻る方向に向かって回動させる付勢力をレベラに加えるバネ部材をエプロンとレベラとを接続するヒンジ部に配することで、レベラが接する泥土面が水平になればレベラを元の整地姿勢に戻すことが可能となる。
その結果として代掻き作業機を畦際に近づけてレベラが畦上に乗り上げた状態から代掻き作業を開始したとしても、上方に向かって回動したレベラを下方に向かって回動させて元の整地姿勢に戻すことができるので、所望の代掻き作業を行うことができる。
【0013】
エプロンとレベラとが複数のヒンジ部により接続されている場合は、その複数のヒンジ部すべてにバネ部材を配する場合と、一部のヒンジ部にだけバネ部材を配する場合とがある。一部のヒンジ部にバネ部材を配する場合、エプロン及びレベラの長さ方向中央部にバネ部材を設けるか、もしくは長さ方向中央部に対して左右対称となる位置にバネ部材をそれぞれ配置するのが好ましい。
【0014】
具体的には、バネ部材はヒンジ部のヒンジピン(軸心棒)回りに配設されたコイル部と、コイル部から進行方向前側に延設されてエプロンに接する第1のアーム部と、コイル部から進行方向後側に延設されてレベラに接する第2のアーム部とを有していることで(請求項2)、整地姿勢にあるレベラが上向きに所定角度を超えて回動した際にはレベラに接した第2のアーム部と、エプロンに接した第1のアーム部とによりコイル部がねじられてねじりモーメント(トルク)が発生する。すなわち、整地姿勢から上向きに所定角度を超えて回動したレベラによりコイル部がねじられることでレベラを整地姿勢に戻す力(トルク)を発生させることが可能となる。また、その力(トルク)はレベラの回動量に比例する。従って、整地姿勢にあるレベラを上方へ回動させることができ、しかも、レベラが整地姿勢から上向きに所定角度を超えて回動した際の回動量に応じてレベラを整地姿勢に戻す力を発生させることが可能となる。
【0015】
ヒンジ部に配されるバネ部材にあっては取付スペースが小さいねじりコイルバネもしくはダブルトーションバネが用いられるのが適切である。
コイル部を1個有するのがねじりコイルバネであり、コイル部を2個横並びとしたのがダブルトーションバネである。ダブルトーションバネは、2個のコイル部のねじりモーメントが同時に働くことにより、コイル部が1個の場合と比較すると同じねじり角度でも2倍の付勢力が得られるので、ヒンジ部が1つの場合もしくは1つのヒンジ部にのみバネ部材を設ける場合に好ましい。なお、ねじりコイルバネもしくはダブルトーションバネのうち何れかを用いるかは、任意である。また、これらのバネ部材を両方とも用いることも可能である。
【0016】
ねじりコイルバネもしくはダブルトーションバネの線径、内径、巻角度、許容ねじり角度、アーム長等は、任意である。また、ねじりコイルバネもしくはダブルトーションバネのバネ定数は、レベラの上方への回動を規制することなく、また、レベラが上方に向かって回動した際の回動量に応じてレベラを整地姿勢に戻す力を生じるように適宜設定される。
【発明の効果】
【0017】
整地姿勢から上向きに所定角度を超えて回動したレベラに押圧されることにより、レベラを整地姿勢に戻る方向に向かって回動させる付勢力をレベラに加えるバネ部材をエプロンとレベラとを接続するヒンジ部に備えたので、上方に回動してエプロンに載ったレベラを下方に回動させて元の整地姿勢に戻すことが可能となる。
【0018】
この結果、レベラは上方に回動してもレベラが接する泥土面が水平になれば元の整地姿勢に戻るので、代掻き作業機を圃場の一番うしろとなる畦際に着けることが可能となり、畦際の代掻きを十分行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】(a)はエプロン及びレベラを接続するヒンジ部に、上方に向かって回動したレベラを整地姿勢に戻すダブルトーションバネが備えられた代掻き作業機の側面図である。
【図2】図1に示す代掻き作業機の背面図である。
【図3】上方に向かって回動したレベラを整地姿勢に戻すダブルトーションバネが備えられたヒンジ部の平面図である。
【図4】耕耘ロータよりも後方の作業機部分の側面図であり、(a)はレベラが整地姿勢にある状態、(b)はレベラが上方に向かって跳ね上げられた状態を示している。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態を説明する。
【0021】
図1はトラクタ20の後部に装着され、トラクタ20からの動力を受けて水平軸回りに回転する耕耘ロータ6とその後方側に整地姿勢と土引き作業姿勢(図中1点鎖線で示す)とに切り換え自在に配されたエプロン4及びレベラ5とを備えた代掻き作業機(以下、作業機)10において、
整地姿勢から上向きに所定角度を超えて回動したレベラ5に押圧されることにより、レベラ5を整地姿勢に戻る方向に向かって回動させる付勢力をレベラ5に加えるダブルトーションバネ(付勢部材)1がエプロン4とレベラ5とを接続するヒンジ部45に配されている作業機10を示している。
【0022】
作業機10の本体10Aは図1に示すようにトラクタ後部のトップリンクとロアリンクからなる3点リンクヒッチ機構に連結されるトップマスト11と、ロアリンク連結部12を備え、この3点リンクヒッチ機構を介してトラクタの後部に昇降可能に装着される。トップマスト11の下端部には、トラクタのPTO出力軸にユニバーサルジョイント、伝動シャフト等を有するジョイント軸を介して連結されるギアボックス13が配置され、ギアボックス13から本体10Aの幅方向に伝動フレーム14と支持フレーム15が架設される(図2参照)。PTO出力軸からの動力はギアボックス13のPIC入力軸13aに伝達され、PIC入力軸13aで受けた動力は伝動フレーム14の内部を挿通する伝動シャフトに伝達される。
【0023】
図2に示すように伝動フレーム14の先端部にはチェーン伝動ケース16が垂下する形で固定され、支持フレーム15の先端にはチェーン伝動ケース16に対向する端部カバー17が固定される。このチェーン伝動ケース16と端部カバー17との間に図1に示すように耕耘ロータ6のロータリ軸7が水平軸回りに回転自在に架設される。チェーン伝動ケース16とロータリ軸7間にはチェーンが張架され、チェーンを通じて伝動シャフトの動力がロータリ軸7に伝達される。シールドカバー2はその両端部の端板21、21においてチェーン伝動ケース16と端部カバー17に接合される。
【0024】
図1に示すようにロータリ軸7の外周には周方向に適度な間隔を置いて耕耘爪8が突設され、ロータリ軸7と耕耘爪8から耕耘ロータ6が構成される。耕耘爪8はロータリ軸7の軸方向には互いに干渉しない程度の間隔を置いて配置される。ロータリ軸7の軸方向に隣接する耕耘爪8、8は例えば軸の中心に関して互いに角度が付いて配列し、耕耘ロータ6の全体では耕耘爪8の先端部が2点鎖線で示す回転軌跡を描く。
【0025】
伝動フレーム14と支持フレーム15の下には耕耘爪8の回転範囲を覆い、作業機10の本体10Aを土砂から保護するシールドカバー2が配置される(図2参照)。シールドカバー2は図2に示すようにその上面(外周面)に突設された連結材2aに、伝動フレーム14と支持フレーム15の下に突設された下部ブラケット14a、15aが接合されることにより両フレーム14、15に支持される。
【0026】
シールドカバー2の後部には圃場の耕土表面を均す整地板3が水平軸回りに回動自在に接続される。整地体3は、シールドカバー2の後部に水平軸回りに回動自在に接続されたエプロン4と、このエプロン4の後部に水平軸回りに回動自在に接続されたレベラ5とを有する。この整地体3の姿勢制御はトップマスト11部分に設けられた図示しないモータと、このモータと整地体3とを接続する操作ロッド9bを有する土寄せ操作装置9によって行われる。
【0027】
土寄せ操作装置9は、図1に示すように操作ロッド9bは上下2段とされ、上側操作ロッド9b1と下側操作ロッド9b2との継ぎ手部分が、トップマスト11の後部から機体後方に向かって斜め上方に延びたスイングアーム(揺動アーム)9aによって回動自在に支持される。トップマスト11側に配される上側操作ロッド1b1には丸パイプ材が用いられるのに対し、レベラ5側に配される下側操作ロッド1b2は、進行方向前側(トラクタ側)に向かって開口したコ型のチャンネル材が用いられ、その外側から後述する接続部材5aにより支持される。
【0028】
上側操作ロッド9b1には、整地体3の姿勢制御を行う図示しない圧縮コイルバネがその長さ方向に配されており、操作ロッド9bの、トップマスト11側への引き込み動作及びレベラ5側への繰り出し動作が可能とされる。この操作ロッド9bの動作(引き込み、繰り出し動作)の切換えは、トップマスト11に配された図示しない電動モータもしくは操作レバーにより行われる。
【0029】
上側操作ロッド9b1と電動モータもしくは操作レバーとは、トップマスト11に揺動自在に支持された揺動部材9dを介して接続される。揺動部材9dには、操作ロッド9bの上端部のロック部9cを摺接移動させる係合孔9eが形成されており、電動モータもしくは操作レバーにより揺動部材9dを揺動させて係合孔9eの形状に沿ってロック部9cを摺接移動させることで、操作ロッド9bの動作(引き込み、繰り出し動作)が切り換えられ、レベラ5を整地姿勢と土引き作業姿勢とに切換えることが可能とされる。
【0030】
この場合、電動モータもしくは操作レバーを動作させて操作ロッド9bをトップマスト11側に向かって引き込み動作させると図1、図4(a)に示すようにレベラ5は代掻き作業を行うための整地姿勢(レベラ5の上下方向の回動がフリーな状態となる回動自由位置のこと)をとり、操作ロッド9bをレベラ5側に向かって繰り出し動作させるとレベラ5は土引き作業姿勢(図1の1点鎖線で示すようにレベラ5が上下方向に立った状態)をとる。
なお、図1中の符号9fはスイングアーム9a、上側操作ロッド9b1及び下側操作ロッド9b2を互いに回動自在に接続するピンを示す。
【0031】
図1〜図4に示すように下側操作ロッド9b2の下端部はレベラ5上面の接続部材5aにより水平軸回りに回動自在に接続される。接続部材5aは、上方に開口したコ字状のチャンネル材が用いられており、下側操作ロッド9b2の下端部と接続部材5aとはこれら両者を貫通したピン5bにより接続される。また、接続部材5aは、レベラ5に一体化された台座5c上に固定される。
【0032】
接続部材5aの前部はレベラ側接続部5dとされ、このレベラ側接続部5dが、エプロン4後端において水平軸回りに筒状に丸められたエプロン側接続部4aを機体幅方向両側から挟み込んだ状態で、エプロン側接続部4aに水平軸回りに回動自在に接続される。このエプロン側接続部4aとレベラ側接続部5dとはレベラ側接続部5dを貫通しエプロン側接続部4a内部を挿通するヒンジピン(軸心棒)5eにより接続される。エプロン側接続部4aとレベラ側接続部5cとの接続部分がエプロン4とレベラ5とのヒンジ部(接続部)45をなす。このヒンジ部45は、図2に示すようにエプロン4及びレベラ5の長さ方向中央部に設けられている。そして、そのヒンジ部45にダブルトーションバネ(バネ部材)1が配される。
【0033】
ダブルトーションバネ1は、図2に示すようにその2個のコイル部1a、1a(コイルの巻き方は異なり、左巻きと右巻き)がレベラ側接続部5cの幅方向両側(外側)にそれぞれ配置された状態でヒンジピン5e回りに配設される。また、ダブルトーションバネ1のコイル部1a、1aの幅方向両端から前進方向後方(レベラ5側)に延びた2本のアーム部(第2のアーム部)1c、1cは、整地姿勢にレベラ5があるときは自重によりレベラ5(台座5c)の上面に接する。また、コイル部1a、1aの間において前進方向前側(エプロン4側)に延びたアーム部(第1のアーム部)1bは整地姿勢から上向きに所定角度を超えて回動したレベラ5によってコイル部1a、1aが回動するのに伴ってエプロン4の上面4b(図1、図3、図4参照)に接する。
【0034】
すなわち、レベラ5が上向きに回動した際に所定角度を超えなければ、ダブルトーションバネ1のアーム部1bはエプロン4の上面4bとは接することがなく、押圧されもしないので、整地姿勢にあるレベラ5に対してダブルトーションバネ1から付勢力が加わることはない。これに対し、整地姿勢にあるレベラ5が上向きに所定角度を超えて回動した際にはレベラ5に接したアーム部1c、1cと、エプロン4の上面4bに接したアーム部1bとによりコイル部1a、1aがねじられることでダブルトーションバネ1はねじりモーメント(トルク)を発生する。
【0035】
すなわち、整地姿勢から上向きに所定角度を超えて回動したレベラ5によりコイル部1a、1aがねじられることでレベラ5を整地姿勢に戻す力(トルク)を発生させることが可能となる。また、その力(トルク)はレベラ5の回動量に比例し、レベラ5が接している泥土面の形状によりレベラ5を上向きに回動させる力が加えられている間はレベラ5を整地姿勢に戻す力がレベラ5に加え続けられる。従って、整地姿勢にあるレベラ5を上方へ回動させることができ、しかも、レベラ5が整地姿勢から上向きに所定角度を超えて回動した際の回動量に応じてレベラ5を整地姿勢に戻す力を発生させることが可能となる。
【0036】
なお、上記構成に代えて、ダブルトーションバネ1の前進方向前側(エプロン4側)に延びたアーム部(第1のアーム部)1bをエプロン4の上面4bに接合させ、前進方向後方(レベラ5側)に延びたアーム部(第2のアーム部)1c、1cが整地姿勢から上向きに所定角度を超えて回動したレベラ5の上面に接する構成としてもよい。これによっても、前記と同様に、整地姿勢にあるレベラ5を上方へ回動させることができ、しかも、レベラ5が整地姿勢から上向きに所定角度を超えて上方に向かって回動した際の回動量に応じてレベラ5を整地姿勢に戻す力を発生させることが可能である。
【0037】
従って、レベラ5は、畦もしくは畦際の斜面上に載置されたり、トラクタ20に牽引されて畦の斜面を下る際に、図4(b)に示すように上方に向かって回動してエプロン4上に載ってしまうことがあっても、レベラ5の接している泥土面が水平になるに連れて跳ね上げられた状態から図4(a)に示す元の整地姿勢に戻される。つまり、上方に向かって回動したレベラ5を下方に向かって回動させて元の整地姿勢に戻すことができるので、作業機10を圃場の一番うしろとなる畦際に着けることが可能となり、畦際の代掻きを十分行うことができるようになる。
【符号の説明】
【0038】
1……ダブルトーションバネ(ねじりコイルバネ、バネ部材)、1a……コイル部、1b……アーム部(第1のアーム部)、1c……アーム部(第2のアーム部)、

2……シールドカバー、2a……連結材、21……端板、

3……整地板、4……エプロン、4a……エプロン側接続部、4b……上面、5……レベラ、5a……接続部材、5b……ピン、5c……台座、5d……レベラ側接続部、5e……ヒンジピン(軸心棒)、45……ヒンジ部(接続部)
6……耕耘ロータ、7……ロータリ軸、8……爪、

9……土寄せ操作装置、9a……スイングアーム(揺動アーム)、9b……操作ロッド、9a1……上側操作ロッド、9a2……下側操作ロッド、9c……ロック部、9d……揺動部材、9e……係合孔、

10……代掻き作業機、10A……本体、11……トップマスト、12……ロアリンク連結部、13……ギアボックス、13a……PIC入力軸、
14……伝動フレーム、14a……下部ブラケット、
15……支持フレーム、15a……下部ブラケット、
16……チェーン伝動ケース、17……端部カバー、
20……トラクタ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
トラクタの後部に装着され、前記トラクタからの動力を受けて水平軸回りに回転する耕耘ロータとその後方側に整地姿勢と土引き作業姿勢とに切り換え自在に配されたエプロン及びレベラとを備えた代掻き作業機において、
前記整地姿勢から上向きに所定角度を超えて回動した前記レベラに押圧されることにより、前記レベラを前記整地姿勢に戻る方向に向かって回動させる付勢力を前記レベラに加えるバネ部材が前記エプロンと前記レベラとを接続するヒンジ部に配されていることを特徴とする代掻き作業機。
【請求項2】
前記バネ部材は前記ヒンジ部のヒンジピン回りに配設されたコイル部と、前記コイル部から進行方向前側に延設されて前記エプロンに接する第1のアーム部と、前記コイル部から進行方向後側に延設されて前記レベラに接する第2のアーム部とを有していることを特徴とする請求項1に記載の代掻き作業機。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−193758(P2010−193758A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−40922(P2009−40922)
【出願日】平成21年2月24日(2009.2.24)
【出願人】(390010836)小橋工業株式会社 (198)
【Fターム(参考)】