説明

代掻き作業機

【課題】圃場外周部(隅部)に溜まろうとする土を掻き均すことができる代掻き作業機を提供する。
【解決手段】代掻き作業機100を、走行機体Tに連結される主作業機部分100aと、主作業機部分100aに対して水平に回動可能に支持された副作業機部分100bとに2分割形成すると共に、副作業機部分100bを回動させてその前面を斜め前方機体外側に向ける油圧シリンダ6を設けるようにする。副作業機部分100bは、その前面を斜め機体外側に向けた状態で前進した際に前方から後方に至る水流を主作業機部分寄りに流すので、圃場外周部(隅部)に溜まろうとする土を容易に掻き均すことができるようになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、代掻き作業機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、走行機体(具体的には、トラクタ、乗用管理機)の後部に装着された状態で走行機体とともに走行し、走行機体から伝達される動力によって耕耘ロータを回転して圃場の耕耘作業を行う代掻き作業機(ハローともいう)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
すなわち、特許文献1に開示されている一般的な代掻き作業機にあっては、幅方向に延びる主枠2の両側に配設されたチェンケース4及びブラケット3の下側間に回転動可能に支持された砕土作業体(耕耘ロータのこと)12を備えている。砕土作業体12は、走行機体のPTO軸に接続された伝達軸を介して動力が伝達されるようになっている。
【0004】
砕土作業体12の上方には、カバー体17が設けられている。カバー体17の後部には、第1の整地板18が接続され、さらにその後部に第2の整地板20が接続されている。第2の整地板20は板状であり、その前端部が第1の整地板18の後端部に軸支されて後側が上下方向に回動自在となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平01−137103号公報(第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上述の代掻き作業機にあっては、機体前方から後方に至る水流がほぼ真っ直ぐ流れるように砕土作業体12、第1及び第2の整地板18,20が配置されている。このため、上述の代掻き作業機を用いて代掻き作業を行うと、走行機体の踏圧によって側方に押し出された土や泥水は、機体幅中央寄りに流れにくいためにそのまま側方に逃げてしまい、特に圃場外周側を作業した時の泥土が圃場外周部(隅部のこと)に溜まってしまうという問題があった。
そして、圃場外周部に溜まった土は、代掻作業とは別に圃場中央に向けて土引きを行い、圃場全体を均平にする必要があった。
【0007】
本発明は、こうした事情に鑑みてなされたものであり、圃場外周部(隅部)に溜まった土を掻き均すことができる代掻き作業機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため請求項1に係る発明は、作業機本体に回転自在に軸架された回転軸に多数の耕耘爪が放射状に固設されている耕耘ロータと、前記耕耘ロータの上方を覆う上部カバーと、前記上部カバーの後部に装着される整地板と、を備えた代掻き作業機において、
前記走行機体に連結される主作業機部分と、前記主作業機部分に対して水平に回動可能に支持された副作業機部分と、前記副作業機部分を回動させて前記副作業機部分の前面を斜め前方機体外側に向ける回動手段と、を備え、前記副作業機部分は、前面を斜め機体外側に向けた状態で前進した際に前方から後方に至る水流を前記主作業機部分寄りに流すことを特徴とする。
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、代掻き作業を行った際、走行機体(トラクタ、乗用管理機)の踏圧により圃場外周部(隅部)へ押し出された土は、前面が斜め前方外側に向いた副作業機部分の耕耘ロータによって直接、圃場中央(主作業機部分側)に向かって導かれることとなる。その際、副作業機部分の前方(圃場外周部)から後方(圃場中央部)に流れる水流は、勢いがより強く、かつスムーズである。
これにより、斜め前方機体外側に向いた副作業機部分によって圃場外周部(隅部)に溜まろうとする土を掻き均すことができるようになり、圃場表面の全てをより均平に整地することが可能となる。
【0010】
上記目的を達成するため請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記副作業機部分は、前記耕耘ロータ及び前記上部カバーの幅方向一端部であると共に、前記主作業機部分は、前記耕耘ロータ及び前記上部カバーの幅方向他端部及び中央部であり、前記副作業機部分の回動中心軸が、前記耕耘ロータの回転軸の半径方向に設けられていることを特徴とする。
【0011】
上記目的を達成するため請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の発明の構成に加えて、前記主作業機部分に設けられた第1の整地板と、前記第1の整地板に折り畳み可能に設けられ、非回動状態の前記副作業機部分の後方に展開する第2の整地板と、前記副作業機部分に折り畳み可能に設けられ、前面が斜め前方機体外側に向いた状態の前記副作業機部分の後方に展開する第3の整地板と、を備えていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の代掻き作業機によれば、斜め前方機体外側に回動可能な副作業機部分を備えたことによって、圃場外周部(隅部)に溜まろうとする土を掻き均すことが簡単にできるようになり、圃場表面の全てをより均平に整地することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施形態による代掻き作業機の平面図である。
【図2】同例における代掻き作業機の動作を説明するための平面図である。
【図3】同例における代掻き作業機の動作を説明するための平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施の形態に係る代掻き作業機について図1〜3を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による代掻き作業機の平面図、図2は、同例における代掻き作業機の動作を説明するための平面図、図3は、同例における代掻き作業機の動作を説明するための平面図である。
【0015】
図1〜3に示されるように、代掻き作業機100は、作業機本体1に回転自在に軸架された回転軸11(但し、図1中にあっては破線で模式的に示している)に多数の耕耘爪が放射状に固設されている耕耘ロータ10と、耕耘ロータ10の上方を覆う上部カバー20と、上部カバー20の後部に接続される整地板30と、を備えている。
【0016】
詳述すると、作業機本体1は、主フレーム2、連結部、ギヤボックス3、伝動ケース4、副フレーム5を備えて構成されている。
【0017】
主フレーム2は、機体幅方向に延びる中空パイプ状のフレーム部材であって、その幅方向中央部には、連結部(図示せず)及びギヤボックス3が配設されていると共に、主フレーム2の一端部には伝動ケース4、他端部には副フレーム5がそれぞれ配設されている。
【0018】
連結部は、走行機体T(具体的にはトラクタ、乗用管理機。但し、図中にあっては左右後輪のみ図示)の後部に装着されるものであって、主フレーム2からその前方に延びた状態で設けられている。
ギヤボックス3には、走行機体Tから出力される動力が入力されるようにギヤボックス3の内部から前方に突出した入力軸3aが設けられている。また、このギヤボックス3の内部には、入力軸3aに連なった交差軸の歯車が配設されており、入力軸3aから伝達された動力の伝達方向を伝動ケース4側に向かって90度曲げるようになっている。
【0019】
ギヤボックス3から伝動ケース4に至る主フレーム2の内部には、伝動ケース4内部に動力を伝達する動力伝達軸(図示せず)が回転可能に配設されている。また、伝動ケース4の内部には、動力伝達軸によって伝達された動力を下方の耕耘ロータ10に伝達するためのスプロケット及びチェーンを用いた伝達機構が配設されている。
一方、ギヤボックス3から副フレーム5に至る主フレーム2の内部には、動力伝達軸は配設されていない。
【0020】
伝動ケース4と副フレーム5との下部間、つまり作業機本体1には、多数の耕耘爪が放射状に固設されている回転軸11、いわゆる耕耘ロータ10が回転自在に軸架されている。この耕耘ロータ10の回転軸11は、主フレーム2内の動力伝達軸の回転中心軸、言い換えれば主フレーム2の軸線x1(前後中心線、図1中一点鎖線で示す)の下方側に平行して配置されている。つまり、これら互いの回転軸11、軸線x1は平面視でほぼ一致するということである(図1参照)。
【0021】
また、作業機本体1には、耕耘ロータ10の上方を覆う上部カバー20が設けられており、耕耘ロータ10が跳ね上げた土、泥水の飛散を防止するようになっている。さらに、この上部カバー20の後部には、圃場の土壌を均平に整地するための整地板30(エプロン及びレベラー)が装着されている。
これらの耕耘ロータ10、整地板30にあっては、代掻き作業の際、作業機本体1の前方から後方に至る水流がほぼ真っ直ぐ流れるようになっている。
【0022】
また、代掻き作業機1の耕耘ロータ10、上部カバー20、整地板30(エプロン及びレベラー)は、それらの機体幅方向における一端部側(副フレーム側)が水平回動可能となるように2分割形成されている。
一端部側(回動側)を副作業機部分100b、残りの部分すなわち他端部側及び中央部(固定側)を主作業機部分100aとして説明すると、副作業機部分100bは、耕耘ロータ10の回転軸11及び主フレームの軸線x1に対し上下方向に直交する回動中心軸z1を回動中心として主作業機部分100aに回動可能に支持されている。
【0023】
副作業機部分100bの主フレーム2を主フレーム回動部2b、以下同様に、耕耘ロータ10を耕耘ロータ回動部10b、上部カバー20を上部カバー回動部20bとし、主作業機部分100aの主フレーム2を主フレーム固定部2a、耕耘ロータ10を耕耘ロータ固定部10a、上部カバー20を上部カバー固定部20aとすると、回転中心軸z1上に回転中心が設けられたヒンジ2cを介して主フレーム回動部2bと主フレーム固定部2aとがヒンジ結合され、回転中心軸z1上に回転中心設けられた自在継ぎ手(図示せず)を介して耕耘ロータ回動部10bと耕耘ロータ固定部10aとが連結され、回転中心軸上z1に回転中心が設けられたヒンジ(図示せず)を介して上部カバー回動部20bと上部カバー固定部20aとがヒンジ結合されている。
なお、主作業機部分100aに対して副作業機部分100bを1箇所のヒンジで吊り下げるようにしてもよい。
【0024】
副作業機部分100bと主作業機部分100aとの間には、副作業機部分100bの前面を斜め前方機体外側に向けるように副作業機部分100bを回動させる回動手段としての油圧シリンダ6が介設されている。この油圧シリンダ6の両端部は、それぞれ主フレーム固定部2aと回動部2bとからそれぞれ機体後方に向かって突設された取付ブラケット7,7に揺動可能に取り付けられている。
なお、副作業機部分100bの前面を斜め前方機体外側に向けるということは、機体前後方向に延びた代掻き作業機100の幅方向中心線y1に対し、副作業機部分100bの幅方向中心線y2が機体後方で交わるように副作業機部分100bを回動させるということでもある(図2,3参照)。
【0025】
油圧シリンダ6は、走行機体Tに乗ったまま手元でロッドの伸縮が行えるリモコン(図示せず)を備えている。
図1に示されたように、主作業機部分100aの前面と副作業機部分100bの前面とが面一となっている状態において、リモコンにより油圧シリンダ6のロッドを短縮動作させると、副作業機部分100bは、図2に示されるように、その前面が斜め前方機体外側に向き、かつその後面が斜め後方機体内側(主作業機部分100a側)に向かうように、回動中心軸z1を回動中心として図中時計回り方向に回動する。
【0026】
このため、主作業機部分100aの一端部は、回動する副作業機部分100bの後面との干渉を回避するため、副作業機部分100bの後面よりも一段高く形成されており、副作業機部分100bの後面が主作業機部分100aの下面側に潜り込むようになっている。
なお、副作業機部分100bが回動した際、主作業機部分100aと副作業機部分100bとの対向面間に生じるほぼ三角状の隙間(図2,3に図示)は、伸縮性のある布材、ゴムシート部材または蛇腹部材(何れも図示せず)で塞がれるようになっている。
【0027】
また、副作業機部分100bの前面が斜め前方機体外側に向いた状態において、リモコンにより油圧シリンダ6のロッドを伸張動作させると、副作業機部分100bは、主作業機部分100aの前面に副作業機部分100bの前面が面一となるまで、回動中心軸z1を回動中心として図中反時計回り方向に回動する。
【0028】
副作業機部分100bの前面が主作業機部分100aの前面と面一となった状態にあっては、主作業機部分100a及び副作業機部分100bは、機体前方から後方に至る水流をほぼ真っ直ぐ流すようになっている。
一方、副作業機部分100bの前面が斜め前方機体外側に向き、かつその後面が斜め後方機体内側に向いた状態にあっては、主作業機部分100aは、機体前方から後方に至る水流をほぼ真っ直ぐ流すのに対し、副作業機部分100bは、副作業機部分100bの前方から後方に至る水流を主作業機部分100aの後方に向けて斜めに流すようになっている(図3参照)。
【0029】
すなわち、自在継ぎ手から斜め後方に折れ曲がった副作業機部分100bの耕耘ロータ回動部10bによって、直接、土、泥水や水面の藁を機体幅中央部寄り、つまり圃場中央側に向かって斜めに流すこととなり、その水流の勢いはより強く、かつスムーズとなる。
【0030】
従って、副作業機部分100bの前面を斜め前方機体外側に向かせた状態で圃場外周部(隅部)の代掻き作業を行うと、圃場外周部(隅部)に溜まろうとする土を機体幅中央部寄りへ斜めに掻き均すことが簡単にできるようになり、従来のように代掻作業とは別に圃場中央に向けて土引き作業を行う必要はなくなる。
【0031】
なお、回動手段は、油圧式のシリンダのみに限定されるものではなく、例えば、エアシリンダ、電動モータ、油圧モータ、ボールネジ機構を用いてもよい。
また、回動手段は、主フレーム2の後方側にのみ設けられるものではなく、主フレーム2の前方側に設けてもよいし、また、上部カバー20に設けるようにしてもよい。
【0032】
また、自在継ぎ手を機体幅方向両側から挟んだ耕耘ロータ固定部20aと耕耘ロータ回動部20bとの耕耘爪は、互いに位相差が設けられているうえに自在継ぎ手が設けられている分、距離をあけて配設されている。従って、耕耘ロータ20が長手方向途中で折れ曲がった状態で回転したとしても、自在継ぎ手を機体幅方向両側から挟んだ耕耘爪が互いに干渉することはない。
【0033】
次に、整地板30について説明すると、この代掻き作業機100は、主作業機部分100aの上部カバー固定部20aに接続された第1の整地板としての整地板30A(エプロン)及び整地板30B(レベラー)と、この第1の整地板のうち整地板30A(エプロン)に折り畳み可能に設けられ、非回動状態の副作業機部分100bの後方に展開する第2の整地板としての整地板30C(エプロン)及び整地板30D(レベラー)と、副作業機部分100bの上部カバー回動部20bに折り畳み可能に設けられ、その前面が斜め前方機体外側に向いた状態の副作業機部分100bの上部カバー回動部20bの後方に展開する第3の整地板としての整地板30E(エプロン)及び整地板30F(レベラー)、を備えている。
【0034】
整地板30A(エプロン)は、図2に示されるように、上部カバー固定部20aの後部に上下に揺動可能に取り付けられているものであって、土壌に接する後端部が耕土表面を平らに整地する。この整地板30A(エプロン)の下面側には、耕耘爪で処理しきれなかった藁や草などを土壌に鋤込む大型のレーキ(図示せず)が備えられている。
【0035】
整地板30A(エプロン)の後端部には、機体前方から後方に至る圃場の土や泥水をほぼ真っ直ぐに押し流すための整地板30B(レベラー)が配設されている。整地板30B(レベラー)は板状であり、この整地板30B(レベラー)の前部が整地板30A(エプロン)の後部に軸支された状態で、後部が上下方向に回動自在とされている。
なお、整地板30A(エプロン)の下面には大型のレーキ、整地板30B(レベラー)の下面には小型のレーキがそれぞれ設けられている。
また、この整地板B(レベラー)と上部カバー固定部20aとの間には、整地板30B(レベラー)の上下位置調整を可能とする上下位置調整機構8が設けられている。
【0036】
整地板30A(エプロン)の一端部側(副フレーム5側)には、第2の整地板としての整地板30C(エプロン)及び整地板30D(レベラー)が一体的に連なった状態で上部カバー回動部20bの後方に向けて開閉可能(折り畳み可能)に設けられている。整地板30C(エプロン)と整地板30A(エプロン)との間には、リモコン操作により開閉動作するヒンジ機構部9a(図1に図示)が設けられており、この第2の整地板30C,30Dの開閉操作を走行機体Tに乗ったまま手元で行うことができるようになっている。
【0037】
具体的には、第2の整地板30C,30Dは、非回動状態の副作業機部分100bの後方に向かって展開され、副作業機部分100bの回動時にあっては第1の整地板30A,30B上に折り畳まれるようになっている。
なお、整地板30C(エプロン)の下面には大型のレーキ、整地板30D(レベラー)の下面には小型のレーキがそれぞれ設けられている。
【0038】
副作業機部分100bの上部カバー回動部20bの後部には、第3の整地板としての整地板30E(エプロン)及び整地板30F(レベラー)が一体的に連なった状態で上部カバー回動部20bの後方に向けて開閉可能(折り畳み可能)に設けられている。この第3の整地板30E,30Fは、展開時に第1の整地板30A,30Bと干渉することないように平面視截頭三角状に形成されている(図1参照)。
また、上部カバー回動部20bと整地板30E(エプロン)との間には、リモコン操作により開閉動作するヒンジ機構部9b(図3に図示)が設けられており、この第3の整地板30E,30Fの開閉操作を走行機体Tに乗ったまま手元で行うことができるようになっている。
【0039】
具体的には、第3の整地板30E,30Fは、前面が斜め前方機体外側に回動した副作業機部分100bの上部カバー回動部20bの後方に向かって展開され、副作業機部分100bの上部カバー回動部20bの非回動時にあっては上部カバー回動部20b側に折り畳まれるようになっている。
なお、整地板30E(エプロン)の下面には大型のレーキ、整地板30F(レベラー)の下面には小型のレーキがそれぞれ設けられている。
【0040】
これら整地板30C(エプロン)または整地板30E(エプロン)は、いずれも耕耘ロータ回動部10bによって掻かれて送られてきた水流を乱すことがないようになっており、そのまま整地板30D(レベラー)または整地板30F(レベラー)の後方に向けて流すようになっている。
【0041】
第2の整地板30C,30Dの展開時にあっては、整地板30D(レベラー)の後方に流れる水流が、図1中白抜き矢印で示されるように、整地板30B(レベラー)の後方に流れる水流と同様に機体後方に向かってほぼ真っ直ぐ流れるようになっている。これに対し、図3に示されるように、第2の整地板30C,30Dが上部カバー固定部20aに向かって折り畳まれ、第3の整地板30E,30Fが上部カバー回動部20bの後方に展開している状態にあっては、整地板30F(レベラー)の後方に流れる水流は、図3中白抜き矢印で示されるように、機体幅中央寄りに向かって斜めに流れるようになっている。
【0042】
以上述べたように本発明の代掻き作業機100によれば、代掻き作業を行う際、走行機体(トラクタ、乗用管理機)Tの踏圧により圃場外周部(隅部)へ押し出されて溜まろうとする土は、前面が斜め前方機体外側に向いた副作業機部分100bの耕耘ロータ回動部10bによって直接、圃場中央(主作業機部分側)に向かって導かれることとなる。その際、副作業機部分100bの前方(圃場外周部)から後方(圃場中央部)に流れる水流は、勢いがより強く、かつスムーズである。
これにより、斜め前方機体外側に向いた副作業機部分100bによって圃場外周部(隅部)に溜まろうする土を掻き均すことができるようになり、圃場表面の全てをより均平に整地することが可能となる。
【0043】
また、水面の藁等の夾雑物は、副作業機部分100bによって機体幅方向中央寄りに斜め後方に流れる泥水と共に処理直後の圃場の内側に確実に押し戻される。このため、藁等が圃場の重ね合わせ部分に残ることはなく、きれいに整地された重ね合わせ部分の状態が維持され、その結果、圃場表面の全てをより均平に整地することができるようになると共に、従来行っていた予作業を省くこともできる。
【0044】
なお、本実施形態にあっては、副フレーム5側の耕耘ロータ回動部10bが水平回動するように構成したが、これに限定されるものではなく、耕耘ロータ10の伝動ケース4側が水平回動するように構成してもよいし、また、耕耘ロータ10の幅方向両端部が共に水平回動するように構成してもよい。
【符号の説明】
【0045】
100…代掻き作業機
100a…主作業機部分
100b…副作業機部分

1…作業機本体
2…主フレーム
10…耕耘ロータ
11…回転軸
20…上部カバー
30…整地板
30A…整地板(エプロン)(第1の整地板)
30B…整地板(レベラー)(第1の整地板)
30C…整地板(エプロン)(第2の整地板)
30D…整地板(レベラー)(第2の整地板)
30E…整地板(エプロン)(第3の整地板)
30F…整地板(レベラー)(第3の整地板)

T…走行機体(トラクタ、乗用管理機)
x1…主フレームの軸線
y1…代掻き作業機の幅方向中心線
y2…副作業機部分の幅方向中心線
z1…副作業機部分の回動中心軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業機本体に回転自在に軸架された回転軸に多数の耕耘爪が放射状に固設されている耕耘ロータと、前記耕耘ロータの上方を覆う上部カバーと、前記上部カバーの後部に装着される整地板と、を備え、走行機体の走行と共に進行して圃場の代掻きを行う代掻き作業機において、
前記走行機体に連結される主作業機部分と、
前記主作業機部分に対して水平に回動可能に支持された副作業機部分と、
前記副作業機部分を回動させて前記副作業機部分の前面を斜め前方機体外側に向ける回動手段と、
を備え、前記副作業機部分は、前面を斜め機体外側に向けた状態で前進した際に前方から後方に至る水流を前記主作業機部分寄りに流すことを特徴とする代掻き作業機。
【請求項2】
前記副作業機部分は、前記耕耘ロータ及び前記上部カバーの幅方向一端部であると共に、前記主作業機部分は、前記耕耘ロータ及び前記上部カバーの幅方向他端部及び中央部であり、前記副作業機部分の回動中心軸が、前記耕耘ロータの回転軸の半径方向に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の代掻き作業機。
【請求項3】
前記主作業機部分に設けられた第1の整地板と、
前記第1の整地板に折り畳み可能に設けられ、非回動状態の前記副作業機部分の後方に展開する第2の整地板と、
前記副作業機部分に折り畳み可能に設けられ、前面が斜め前方機体外側に向いた状態の前記副作業機部分の後方に展開する第3の整地板と、
を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の代掻き作業機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−228266(P2012−228266A)
【公開日】平成24年11月22日(2012.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−165555(P2012−165555)
【出願日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【分割の表示】特願2008−158083(P2008−158083)の分割
【原出願日】平成20年6月17日(2008.6.17)
【出願人】(390010836)小橋工業株式会社 (198)
【Fターム(参考)】