説明

会計装置

【課題】グループ客の個別割勘に対してそのグループ客に請求する席料を正確にかつ会計担当者の負担なく自動的に徴収することを可能とする。
【解決手段】1客がオーダしたメニュー情報を含むオーダデータをオーダファイルから客別に読み出すと、このオーダデータ中のメニュー情報を表示部に表示させる。また、このオーダデータに基づいて当該客に対して生じる席料を取得する。割勘宣言がなされたことを条件に、表示されたメニュー情報の中から個別に選択された任意のメニュー情報を記憶保持する。また、席料を所定の比率で配分する。そして、配分された席料を記憶保持されたメニュー情報の合計金額に加算し、この加算された金額について、個別会計宣言がなされたことを条件に会計処理を行なう。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、POS(Point Of Sales)端末,電子式キャッシュレジスタ等の会計装置に関し、特に、割勘会計処理機能を有した飲食店向けの会計装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばファミリーレストランや居酒屋等の多くの飲食店では、飲食メニューの注文から会計までを一元的に管理することが可能な注文管理システムが構築されている。このシステムは、携帯型のオーダエントリ用端末と、この端末と無線通信が可能な無線部を備えたステーションと、注文伝票を印字発行する伝票発行機と、調理指示票を印刷出力するキッチンプリンタと、代金の会計場所であるレジに設置された電子式キャッシュレジスタまたはPOS(Point Of Sales)端末等の会計装置とから構成されている。ステーションと、伝票発行機,キッチンプリンタ及び会計装置とは、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介して接続されている。
【0003】
このような注文管理システムが構築された飲食店では、接客担当の店員がオーダエントリ用端末を携帯している。そして、客から飲食メニューの注文を受けると、店員はオーダエントリ用端末を操作してその飲食メニューのオーダデータを入力する。そうすると、入力された飲食メニューのオーダデータが端末内で電波に変調されて発信され、無線部を介してステーションに取込まれる。
【0004】
ステーションでは、オーダエントリ用端末から発信された飲食メニューのオーダデータが無線部を介して取込まれると、このオーダデータに基づいて客が注文した飲食メニューの調理指示データが作成され、通信回線を介してキッチンプリンタに伝送される。これにより、キッチンプリンタから調理指示票が印刷出力される。そこで調理担当の店員は、調理指示票の内容に従い、注文のあった飲食メニューの調理を行なう。
【0005】
また、ステーションでは、入力された飲食メニューのオーダデータに基づいて注文伝票の印刷データが作成され、通信回線を介して伝票発行機に伝送される。これにより、伝票発行機から注文伝票が印刷発行される。そこで接客担当の店員は、注文伝票の内容に従い、調理された飲食メニューの品を客席に配膳する。
【0006】
また、ステーションには、飲食メニューのオーダデータを記憶管理するためのオーダファイルが設けられている。そして、オーダエントリ端末を介して入力された各客のオーダデータが、卓番号または伝票番号等の検索キーとなるデータと関連付けられて記憶保持される。そこで、会計担当の店員は、飲食を終えた客から注文伝票を受け取ると、会計装置を操作して検索キーとなるデータ、つまりは注文伝票の伝票番号またはその客が着いたテーブルの卓番号を入力する。そうすると、オーダファイルが検索されて、検索キーとなるデータと関連付けられてオーダファイルに記憶保持されている飲食メニューのオーダデータが会計装置に呼出される。会計装置では、このオーダデータに基づいて飲食代金の会計が処理される。
【0007】
ここで、2名以上のグループ客においては、飲食代金を各人が銘々支払う場合がある。そこで従来、オーダファイルから読み出された1客分のオーダデータの中のメニュー情報を表示部に表示するメニュー表示制御手段と、表示されたメニュー情報のうちの任意のメニュー情報を個別に選択する個別選択手段と、割勘宣言がなされたことを条件に個別選択されたメニュー情報についての会計処理を行なう割勘会計処理手段とを具備した会計装置があった。このような会計装置を用いることにより、飲食代金を各人が銘々支払う個別割勘に対して会計を迅速かつ正確に処理することができる(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平07−044772号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで飲食店では、客の回転率を高めて適正な収益を確保するために、食卓の占有時間に応じて料金を請求する場合がある。この料金は、一般に席料と称され、個人客であるかグループ客であるかに関わりなく1客単位に請求されて然るべきものである。そこで、席料が発生しているグループ客が個別割勘を申し出た場合には、席料を各人に適正に振り分ける必要がある。
【0009】
しかし、従来の割勘会計処理機能を有した会計装置においても、席料を自動的に振り分ける機能までは備えていなかった。このため、席料を如何にして客から徴収するかは会計担当者の判断に任せざるを得ないのが実情であり、改善が求められていた。
【0010】
本発明はこのような事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、グループ客の個別割勘に対してそのグループ客に請求する席料を正確にかつ会計担当者の負担なく自動的に徴収することができる会計装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の会計装置は、1客がオーダしたメニュー情報を含むオーダデータをオーダファイルから客別に読み出すオーダデータ読出手段と、オーダファイルから読み出された1客分のオーダデータ中のメニュー情報を表示部に表示させるメニュー表示制御手段と、表示部に表示されたメニュー情報の中から任意のメニュー情報を個別に選択する個別メニュー選択手段と、オーダファイルから読み出された1客分のオーダデータに基づいて当該客に対して生じる席料を取得する席料取得手段と、割勘宣言がなされたことを条件に個別メニュー選択手段により個別に選択されたメニュー情報を会計処理が行なわれるまで記憶保持する個別メニュー記憶手段と、割勘宣言がなされたことを条件に席料を所定の比率で配分する席料配分手段と、この席料配分手段により配分された席料を個別メニュー記憶手段により記憶保持されたメニュー情報の合計金額に加算する席料加算手段と、個別会計宣言がなされたことを条件に席料加算手段により算出された金額について会計処理を行なう個別会計処理手段とを備えたものである。
【発明の効果】
【0012】
かかる手段を講じた本発明によれば、グループ客の個別割勘に対してそのグループ客に請求する席料を正確にかつ会計担当者の負担なく自動的に徴収することができ、従って会計担当者の負担軽減及び会計業務の効率向上を図り得る上、席料に関わるグループ客との無用なトラブルも未然に防止できる会計装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
なお、この実施の形態は、食卓の占有時間に応じて席料を徴収するファミリーレストラン等の飲食店に構築されている注文管理システムのPOS端末(会計装置)に本発明を適用した場合である。
【0014】
図1は本実施の形態における注文管理システムの全体構成を示すブロック図であり、図中符号1はそれぞれオーダエントリ用端末を示している。各オーダエントリ用端末1は、接客担当の店員がそれぞれ携帯可能な小型の端末であり、客から注文を受けた飲食メニューの情報を入力するのに供せられるものである。オーダエントリ用端末1には無線回路が内蔵されており、ステーション3に接続された無線部2との間で無線を利用してデータ通信を行えるようになっている。無線部2は、店舗の事務室等に置かれたステーション3と主に客席で使用される各オーダエントリ用端末1との間のデータ伝送の中継を担うべく、例えば客席の天井部に取り付けられている。
【0015】
ステーション3は、客の注文から調理,会計までを一元的に管理するコンピュータ機器であり、本システムの注文管理装置として機能する。このステーション3には、通信回線であるLAN(Local Area Network)4を介して、複数台のキッチンプリンタ5と、伝票発行機6と、POS端末7がオンラインで接続されている。
【0016】
キッチンプリンタ5は、厨房の調理担当者に対して客が注文した飲食メニューの調理指示を行なう調理指示票を印刷出力するもので、例えば和食,洋食,中華,喫茶等の厨房別に設けられている。伝票発行機6は、客が注文した飲食メニューの品目名,価格や合計品目数及び合計金額等の注文明細データが印字された注文伝票を客毎に発行するものである。各調理指示票及び注文伝票には、それぞれ固有の伝票番号が印刷されている。
【0017】
POS端末7は、客が注文した飲食メニューの代金支払いに対する会計処理を行なうもので、グループ客の各人が銘々に飲食代金を支払う個別割勘に対する会計処理機能を有するものである。
【0018】
ステーション3が有するハードディスク等の不揮発性記憶部には、メニューファイル8及びオーダファイル9が形成されている。メニューファイル8は、各飲食メニューの品目を識別するために品目毎に設定されたメニューコードに対応して、そのメニュー品目名,価格等のメニュー情報を予め記憶したものである。
【0019】
オーダファイル9は、オーダエントリ用端末1を介して入力された飲食メニューの情報を含むオーダデータを順次記憶するものである。このオーダファイル9に記憶される1レコードのデータ構造を図2に示す。図示するようにオーダファイル9に記憶されるレコードは、伝票番号,卓番号,人数及び注文担当者コードの各データと、客が注文した飲食メニューのメニューコード,品目名,価格,点数,金額等からなるオーダメニュー情報と、注文合計点数,注文合計金額,オーダ時刻,処理区分等の各データとから構成されている。伝票番号は、1単位(1人または1グループ)の客に対して発行された注文伝票の識別番号である。卓番号は、当該客が着いているテーブル(卓)の識別番号である。なお、客がグループ客であり、複数のテーブルに分かれて着いている場合には何れか1つの代表的なテーブルの番号とする。処理区分は、当該レコードの状態を識別する値であり、例えば処理区分が“0”の場合は未会計を示し、”1”の場合は会計済を示し、“9”は取消済を示す。
【0020】
かかる構成の注文管理システムにおいては、接客担当の店員がオーダエントリ用端末1を操作して、客が注文した飲食メニューの情報を入力すると、このオーダメニュー情報が端末1内で電波に変調されて発信され、無線部2を介してステーション3に取込まれる。これにより、ステーション3では、このオーダメニュー情報に基づいて客が注文した飲食メニューの調理指示データが編集される。そして、この調理指示データが飲食メニューに対応した厨房のキッチンプリンタ5にLAN4を介して伝送され、キッチンプリンタ5から調理指示票が印刷出力される。また、ステーション3では、入力されたオーダメニュー情報に基づいて飲食メニューの注文伝票データが編集される。そして、この注文伝票データが伝票発行機6にLAN4を介して伝送され、伝票発行機6から注文伝票が印刷出力される。さらに、ステーション3では、入力されたオーダメニュー情報を含むオーダデータが作成され、注文伝票の伝票番号等と関連付けられてオーダファイル9に記憶保持される。
【0021】
一方、会計担当の店員が、飲食を終えた客から受け取った注文伝票の伝票番号をPOS端末7に入力すると、オーダファイル9が検索されて、当該伝票番号と関連付けられてオーダファイル9に記憶保持されているオーダデータがPOS端末7に呼出される。そして、POS端末7では、このオーダデータに基づいて飲食代金の会計が処理される。
【0022】
図3はPOS端末7の要部構成を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)11は、制御部本体を構成する。ROM(Read Only Memory)12は、読出し専用のメモリであり、プログラム等の固定的データが予め格納されている。RAM(Random Access Memory)13は、書換え可能なメモリであり、各種の可変的データを記憶するためのメモリエリアが形成される。時計部14は、現在の日時を計時する。通信コントローラ15は、LAN4を介して接続される機器、例えばステーション3との間で行うデータ通信を制御する。スキャナインターフェイス16は、バーコードスキャナ等のスキャナを電気的に接続する。
【0023】
キーボードコントローラ17は、キーボード18から操作キーに対応したキー信号を取込む。キーボード18には、置数キー,小計キー,預/現計キー,クリアキー,取消キー,個別割勘キー等が配設されている。預/現計キーは、飲食代金に対して客が支払った預り金額の入力を指令するキーであり、当該客との会計を宣言する締めキーとして機能する。個別割勘キーは、グループ客の各人が銘々に飲食代金を支払う個別割勘を宣言するキーとして機能する。
【0024】
第1の表示コントローラ19は、オペレータ用ディスプレイ20の画面表示を制御する。第2の表示コントローラ21は、客用ディスプレイ22の画面表示を制御する。プリンタコントローラ23は、レシート等を印字するためのプリンタ24を制御する。I/O(Input/Output)ポート25は、現金等を収容するためのドロワ26に開放指令信号を出力する。
【0025】
CPU11と、ROM12,RAM13,時計部14,通信コントローラ15,スキャナインターフェイス16,I/Oポート25及びキーボード18,オペレータ用ディスプレイ20,客用ディスプレイ22,プリンタ24の各コントローラ17,19,21,23とは、アドレスバス,データバス等のバスライン27を介して接続されている。
【0026】
かかる構成のPOS端末7は、図4に示すデータ構造の席料演算テーブル30をROM12またはRAM13に記憶している。席料演算テーブル30には、食卓の占有時間に応じて客から徴収する席料の徴収時間帯の開始時刻及び終了時刻に対応して、無料時間,単位時間及び席料単価の席料データが設定されている。無料時間は、対応する時間帯にオーダした客に対して席料が無料となる食卓占有時間である。席料単価は、対応する時間帯にオーダした客に対して発生する単位時間当たりの席料である。すなわち、例えば無料時間が120分、単位時間が30分、席料単価が100円というように設定されていたとすると、最初のオーダから120分(2時間)までは席料は無料となる。しかし、120分を超えると30分毎に100円の席料が発生することを意味している。
【0027】
またPOS端末7は、本発明に関わる席料を加味した個別割勘会計処理機能を実現するために、図5に示すように、メニューメモリ41,個別割勘メモリ42,領域A,B,Cの割勘ワークメモリ43及び席料フラグメモリ44の各種メモリエリアをRAM13に形成している。
【0028】
しかして、POS端末7に実装されたプログラムは、当該POS端末7が飲食店の会計装置として機能するために、図6の流れ図に示す手順の処理をCPU11に実行させるものとなっている。
【0029】
すなわちCPU11は、ST(ステップ)1として伝票番号の入力を待機している。ここで、スキャナインターフェイス16に接続されたスキャナのスキャニング入力あるいはキーボード18のキー入力により伝票番号が入力されると、CPU11は、その伝票番号を含むオーダデータ要求コマンドを編集する。そして、通信コントローラ15を介してこのオーダデータ要求コマンドをステーション3に送信する。
【0030】
これにより、ステーション3ではオーダファイル9が検索される。そして、当該コマンド中の伝票番号に対応して記憶保持されているオーダデータが検出されると、このオーダデータがLAN4を通じてPOS端末7に伝送される。
【0031】
そこでCPU11は、オーダデータ要求コマンドを送信後、ST3としてオーダデータの受信を待機する。そして、ステーション3からLAN4を経由してオーダデータを受信すると、CPU11は、ST4として席料演算処理を実行する。ここに、POS端末7は、上記ST1〜ST3の処理により、1客がオーダしたメニュー情報を含むオーダデータをオーダファイルから客別に読み出すオーダデータ読出手段を構成している。
【0032】
図7は上記席料演算処理の手順を具体的に示す流れ図である。すなわちCPU11は、ST4の席料演算処理に入ると、先ず、ST21として受信したオーダデータの中からオーダ時刻を取得する。そして、ST22として席料演算テーブル30から当該オーダ時刻が属する時間帯の無料時間,単位時間及び席料単価からなる席料データを取得する。
【0033】
ここで、ST23として該当する席料データを取得した場合には、CPU11は、ST24として上記オーダ時刻から時計部14にて計時されている現在時刻までの経過時間を食卓占有時間Tとして算出する。そして、ST25としてこの食卓占有時間Tと取得した席料データの無料時間との比較を行なう。その結果、食卓占有時間Tが無料時間未満の場合には、CPU11は、ST26として0円を席料として取得する。また、ST27として席料フラグメモリ44の席料フラグを席料無しを示す“0”に設定する。
【0034】
これに対し、食卓占有時間Tが無料時間以上の場合には、CPU11は、ST28として食卓占有時間Tから無料時間を減算した超過時間Kを算出する。そして、ST29としてこの超過時間Kを当該席料データの単位時間で除算した商の整数に“1”を加算する。そして、この値に当該席料データの席料単価を乗算した金額を席料として取得する。また、ST30として席料フラグメモリ44の席料フラグを席料有りを示す“1”に設定する。
【0035】
なお、ST23にて該当する席料データを取得できなかった場合には、当該オーダ時刻は席料を徴収しない時刻であるので、CPU11は、ST26の処理に進み、0円を席料として取得する。また、席料フラグメモリ44の席料フラグを席料無しを示す“0”に設定する。以上で、ST4の席料演算処理を終了する。
【0036】
ここに、POS端末7は、ST4の席料演算処理(ST21〜ST30)により、オーダファイルから読み出された1客分のオーダデータに基づいて当該客に対して生じる席料を取得する席料取得手段を構成している。
【0037】
図6に説明を戻す。
ST4の席料演算処理を終了すると、CPU11は、ST5としてオーダファイル9から読み出したオーダデータ中の各オーダメニュー情報(品目名,価格,点数,金額等),注文点数,注文合計金額,卓番号,人数等と、席料演算処理によって取得した席料と、注文合計金額に席料を加算した請求金額とを、オペレータ用ディスプレイ20及び客用ディスプレイ22に表示させる。
【0038】
次に、CPU11は、ST6として個別割勘宣言の有無を判断する。ここで、個別割勘宣言がなされていないと判断すると、CPU11は、ST7として上記請求金額に対する通常の会計処理を実行する。
【0039】
これに対し、キーボード18における個別割勘キーが操作入力されていることを検知した場合には、個別割勘宣言がなされているので、CPU11は、ST8として当該オーダデータ中のオーダメニュー情報をメニューメモリ41に格納する。また、ST9として割勘ワークメモリ43の領域Aには注文合計金額を、領域Bには席料を、領域Cには人数をそれぞれ格納する。しかる後、ST10として個別割勘会計処理を実行する。
【0040】
図8は上記個別割勘会計処理の手順を具体的に示す流れ図である。CPU11は、先ず、ST31として個別割勘メモリ42をクリアする。次に、ST32としてオペレータ用ディスプレイ20の画面を左右に2分割し、左側の画面に、メニューメモリ41内の各オーダメニュー情報の品目名,点数及び金額を表示させる。また、割勘ワークメモリ43の領域Aの値つまりは注文合計金額と、領域Bの値つまりは席料も左画面に表示させる(図9を参照)。
【0041】
ここに、POS端末7は、上記ST32の処理によりオーダファイル9から読み出された1客分のオーダデータ中のメニュー情報を表示部(オペレータ用ディスプレイ20)に表示させるメニュー表示制御手段を構成している。
【0042】
次に、CPU11は、ST33として割勘ワークメモリ43の領域Cの値が“1”より大きいか否かを判断する。通常、1回目の個別割勘会計処理では領域Cの値が“2”以上なので、CPU11は、ST34としてオペレータ用ディスプレイ20の左画面に表示されているオーダメニュー情報の中からいずれか1つのオーダメニュー情報が選択されるのを待機する。そして、キーボード18のキー操作によりオーダメニュー情報が選択されると、CPU11は、ST35として選択されたオーダメニュー情報の1点分の情報をメニューメモリ41から個別割勘メモリ42に移動させる。しかる後、CPU11は、ST36としてオペレータ用ディスプレイ20の右側の画面に、個別割勘メモリ42内に移ったオーダメニュー情報の品目名,点数及び金額を表示させる。また、ST37としてオペレータ用ディスプレイ20の左側の画面に、メニューメモリ41内に残ったオーダメニュー情報の品目名,点数及び金額を表示させる。
【0043】
その後、CPU11は、ST38として小計キーが入力されるのを待機する。ここで、小計キーが入力されず、次のオーダメニュー情報が選択されたことを確認した場合には、CPU11は、上記ST35,ST36,ST37の各処理を再度実行する。
【0044】
ここに、POS端末7は、上記ST34,ST35の処理により表示部(オペレター用ディスプレイ20)に表示されたメニュー情報の中から任意のメニュー情報を個別に選択する個別メニュー選択手段を構成している。また、個別割勘メモリ42によって、割勘宣言がなされたことを条件に個別メニュー選択手段により個別に選択されたメニュー情報を会計処理が行なわれるまで記憶保持する個別メニュー記憶手段を構成している。
【0045】
ST38にて小計キーが操作入力されたことを検知した場合には、CPU11は、ST39として個別割勘メモリ42に記憶されているオーダメニュー情報の金額に基づいて個人合計金額を算出する。次に、CPU11は、ST40として席料フラグを調べる。
【0046】
ここで、席料フラグが“1”に設定されていた場合には、席料が発生しているので、CPU11は、ST41として割勘ワークメモリ43の領域Aに格納されている注文合計金額に対する上記個人合計金額の比率で割勘ワークメモリ43の領域Bに格納されている席料を按分して個人席料を算出する。次に、ST42として上記個人合計金額に按分後の個人席料を加算する。そして、ST43として按分後の個人席料をオペレータ用ディスプレイ20の右画面に表示させる。また、ST44として個人席料加算後の個人合計金額をオペレータ用ディスプレイ20の右画面と客用ディスプレイ22に表示させる(図10を参照)。
【0047】
ここに、POS端末7は、ST41の処理により割勘宣言がなされたことを条件に席料を所定の比率で配分する席料配分手段、具体的には、オーダファイル9から読み出された1客分のオーダデータにおけるメニュー情報の合計金額に対する個別メニュー記憶手段(個別割勘メモリ42)により記憶保持されたメニュー情報の合計金額の比率で配分する手段を構成している。また、ST42の処理により、席料配分手段により配分された席料を個別メニュー記憶手段(個別割勘メモリ42)により記憶保持されたメニュー情報の合計金額に加算する席料加算手段を構成している。
【0048】
一方、ST40にて席料フラグが“0”に設定されていた場合には、席料が発生していないので、ST44の処理に進み、CPU11は、個人合計金額をオペレータ用ディスプレイ20の右画面と客用ディスプレイ22に表示させる。
【0049】
その後、CPU11は、ST45として締めキーが操作入力されるのを待機する。ここで、例えば預/現計キーが操作入力されたことを検知した場合には、現金支払いによる個別会計が宣言されたので、CPU11は、ST46として個人合計金額について会計処理を行なう。すなわち、キーボード18のキー操作により入力された預り金額から個人合計金額を減算して釣銭額を算出し、この釣銭額をオペレータ用ディスプレイ20と客用ディスプレイ22に表示させる。また、ST47として個別割勘メモリ42に記憶されているメニュー情報と算出された個人席料及び個人合計金額の各情報により個人会計レシートの印字データを編集し、プリンタ24に出力して、個人会計レシートを印字発行させる(図13を参照)。以上で、CPU11は、ST10の個別割勘会計処理を終了する。
【0050】
ここに、POS端末7は、ST46の処理により、個別会計宣言がなされたことを条件に席料加算手段により算出された金額について会計処理を行なう個別会計処理手段を構成している。また、ST47の処理及びプリンタ24により、個別会計宣言がなされたことを条件に個別メニュー記憶手段(個別割勘メモリ42)により記憶保持されているメニュー情報が席料配分手段により配分された席料とともに印字された個別レシートを発行する個別レシート発行手段を構成している。
【0051】
図6に説明を戻す。
ST10の個別割勘会計処理を終了すると、CPU11は、ST11として割勘ワークメモリ43の領域Cに記憶されている値(人数)を“1”だけ減算する。そして、ST12として減算後の領域Cの値が“0”になったか否かを判断する。ここで、領域Cの値が“0”より大きい場合には、CPU11は、ST10の個別割勘会計処理を再度実行する。
【0052】
ここで、2回目以降の個別割勘会計処理では、そのST33の処理において領域Cの値が“1”より大きい場合と、“1”の場合とがある。“1”より大きい場合には、前述したように、ST35〜ST38の処理を実行し、小計キーの入力を検知すると、ST39〜ST47の処理をさらに実行して、今回の個別割勘会計処理を終了する。
【0053】
これに対して、領域Cの値が“1”であった場合には、CPU11は、ST48としてメニューメモリ41に残っている全てのオーダメニュー情報を個別割勘メモリ42に移動させる。そして、ST49としてオペレータ用ディスプレイ20の右側の画面に、個別割勘メモリ42内に移ったオーダメニュー情報の品目名,点数及び金額を表示させる。また、ST50としてオペレータ用ディスプレイ20の左側画面の表示データを消去する。その後、ST39〜ST47の処理を実行して、今回の個別割勘会計処理を終了する。
【0054】
かくして、CPU11は、図6中ST12にて領域Cの値が“0”になったことを確認すると、グループ客の各人に対する個別割勘会計処理を全て終了したので、1客に対する会計処理を終了する。
【0055】
このように構成された本実施の形態の注文管理システムが導入された飲食店において、例えば今、価格1000円のメニューAを1点と、価格300円のメニューBを3点と、価格500円のメニューCを2点と、価格1000円のメニューDを2点の計8点をオーダした3人グループの客が個別割勘を申し出たとする。この場合、POS端末7を操作する会計担当者は、当該客に対して発行されている注文伝票の伝票番号を入力した後、個別割勘キーを押下する。そうすると、当該伝票番号に関連してオーダファイル9に記憶されているオーダデータがステーション3からPOS端末7に読み出される。
【0056】
ここで、席料演算テーブル30に図4示すデータが設定されており、当該客のオーダ時刻が12時15分であって、食卓占有時間が100分であったとすると、当該客に対して席料100円が算出される。その結果、オペレータ用ディスプレイ20には、図9に示す内容の画面が表示される。
【0057】
そこで会計担当者は、1人目にオーダしたメニューを尋ねる。ここで、1人目がメニューBとメニューCを指定すると、会計担当者は、キーボード18を操作して、オペレータ用ディスプレイ20の左側画面に表示されているメニュー情報の中からメニューBのメニュー情報とメニューCのメニュー情報をそれぞれ個別に選択する。そして、小計キーを押下する。そうすると、1人目の個人合計金額として800円が算出される。
【0058】
ここで、当該客に対しては席料が生じているので、席料フラグは”1”に設定されている。したがって、当該客の注文合計金額4900円に対する1人目の個人合計金額800円の比率(800/4900=0.16:小数点以下第3位で四捨五入)で席料100円が按分されて、1人目の個人席料16円が算出される。しかして、1人目の個人合計金額は816円となって、オペレータ用ディスプレイ20には、図9に示す内容の画面が表示される。
【0059】
そこで会計担当者は、1人目から飲食代金816円の支払いを受ける。ここで、1人目が1000円を支払ったとすると、1000円預かりの預/現計キー操作入力により釣銭額184円が算出され、図13に示す内容の個別会計レシート50が印字発行される。この個別会計レシート50には、席料が各人の合計金額の割合で按分されていることを知らせるメッセージ51が印字されている。
【0060】
次に、会計担当者は2人目にオーダしたメニューを尋ねる。ここで、2人目がメニューAとメニューBとメニューDを指定すると、会計担当者は、キーボード18を操作して、オペレータ用ディスプレイ20の左側画面に表示されているメニュー情報の中からメニューAのメニュー情報とメニューBのメニュー情報とメニューCのメニュー情報をそれぞれ個別に選択する。そして、小計キーを押下する。そうすると、2人目の個人合計金額として2300円が算出される。
【0061】
また、当該客の注文合計金額4900円に対する2人目の個人合計金額2300円の比率(2300/4900=0.47:小数点以下第3位で四捨五入)で席料100円が按分されて2人目の個人席料47円が算出される。しかして、2人目の個人合計金額は2347円となって、オペレータ用ディスプレイ20には、図11に示す内容の画面が表示される。
【0062】
そこで会計担当者は、2人目から飲食代金2347円の支払いを受け、締めキーを操作する。これにより、飲食代金2347円に対する会計処理が行なわれ、個別会計レシート50が印字発行される。この個別会計レシート50にも、席料が各人の合計金額の割合で按分されていることを知らせるメッセージ51が印字されている。
【0063】
2人目の個別会計レシート50が発行された後、割勘ワークメモリ43の領域Cの値は“1”となる。これにより、メニューメモリ41に残っているメニューB,メニューC及びメニューDの各メニュー情報が、3人目のオーダメニュー情報として個別割勘メモリ42に移動し、3人目の個人合計金額1800円が算出される。
【0064】
また、当該客の注文合計金額4900円に対する3人目の個人合計金額1800円の比率(1800/4900=0.37:小数点以下第3位で四捨五入)で席料100円が按分されて3人目の個人席料37円が算出される。しかして、3人目の個人合計金額は1837円となって、オペレータ用ディスプレイ20には、図12に示す内容の画面が表示される。
【0065】
そこで会計担当者は、3人目から飲食代金1837円の支払いを受け、締めキーを操作する。これにより、飲食代金1837円に対する会計処理が行なわれ、個別会計レシート50が印字発行される。この個別会計レシート50にも、席料が各人の合計金額の割合で按分されていることを知らせるメッセージ51が印字されている。
【0066】
このように本実施の形態によれば、席料が発生しているグループ客が個別割勘を申し出た場合には、自動的に当該グループ客の飲食代金に対する各個人の個別飲食代金の割合で席料が配分される。そして、個人毎にそれぞれ配分された席料を加味した飲食代金に対して個別割勘会計処理が実行される。したがって、グループ客の個別割勘に対してそのグループ客に請求する席料を正確にかつ会計担当者の負担なく自動的に徴収することができる。その結果、個別割勘に対して席料を徴収しようとしても会計担当者の負担が増加することはない。また、会計処理に要する時間が長びくこともないので、他の会計待ち客の待ち時間が長くなることもない。また、席料はグループ客の各人に公平に配分されるので、席料に関して客と無用なトラブルが発生することもない。
【0067】
かくして飲食店において、食卓の占有時間に応じて席料を徴収する仕組みを効率よく導入できるようになり、客の回転率を高め得て適正な収益を確保できるようになる。
【0068】
なお、この発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
【0069】
例えば前記実施の形態では、席料演算テーブル30をPOS端末7が有し、POS端末7は、オーダファイル9から読み出したオーダデータに基づき席料演算テーブル30を参照して席料を算出するようにしたが、席料演算テーブル30をステーション3が有し、ステーション3で席料演算処理が実行されるようにしてもよい。この場合、ステーション3は、オーダファイル9から読み出したオーダデータに算出された席料を付加してPOS端末7に伝送する。これにより、POS端末7は、ステーション3から受信したオーダデータを解析して席料を取得する手段を席料取得手段とすれはよい。
【0070】
また、前記実施の形態では、オペレータ用ディスプレイ20に表示されたオーダメニュー情報の中からキーボード18のキー操作により任意のオーダメニュー情報を個別に選択するようにしたが、個別選択手段はこれに限定されるものではない。例えば、オペレータ用ディスプレイ20をタッチパネル付のディスプレイとし、画面をタッチ操作することによって任意のオーダメニュー情報を個別に選択可能としてもよい。また、オペレータ用ディスプレイ20に対するオーダメニュー情報の表示形態も本実施の形態のものに限定されるものではなく、種々の形態に変形実施可能であるのは言うまでもないことである。
【0071】
また、前記実施の形態では、席料を配分する際の比率を小数点第3位で四捨五入したが、四捨五入でなく切り捨てるようにしてもよい。この場合、計算によってはグループ客に生じた席料に対して各個人に配分された個人席料の合計が少なくなる場合があるが、席料は店側の付加的な性質のものなので、必ずしも1円単位まで正確に徴収する必要はなく、問題はない。
【0072】
また、前記実施の形態では、席料配分手段は、1客の合計金額に対する各人の個別合計金額の比率で配分したが、グループを構成するメンバーの人数で等分に配分するようにしてもよい。
【0073】
この場合の個別割勘会計処理の処理手順を図14の流れ図で示す。なお、図8と共通する処理ステップには、共通の符号を付している。すなわち、図8に示す個別割勘会計処理のST41〜ST43を、以下の如く変更すればよい。先ず、ST40にて席料フラグが“1”に設定されていることを確認すると、CPU11は、ST51としてオーダデータ中の人数データで当該客の席料を除算し、その商の整数を個人席料とする。そして、ST52としてST39の処理で算出された個人合計金額に上記個人席料を加算する。また、ST53として上記個人席料をオペレータ用ディスプレイ20の左側画面に表示させる。
【0074】
このように個別割勘会計処理のST41〜ST43の各処理を上記ST51〜ST53の各処理に変更することによって、グループ客に対して生じた席料を自動的にそのグループ客の人数で等分に配分して徴収することができる。
【0075】
またPOS端末7は、席料配分手段を、1客の合計金額に対する各人の個別合計金額の比率で配分する手段と、人数データで等分に配分する手段を選択可能としてもよい。すなわち、POS端末7に席料配分手段の選択フラグOPFをオプションフラグとして設ける。そして、図15の個別割勘会計処理の要部を示す流れ図のように、ST40にて席料フラグが“1”に設定されている場合、CPU11は、ST61として上記選択フラグOPFを調べる。ここで、例えば選択フラグOPFが“1”に設定されていた場合には前記ST41〜ST43の各処理を実行し、“1”以外に設定されていた場合には前記ST51〜ST53の各処理を実行するように構成する。
【0076】
こうすることにより、予め選択フラグOPFを“1”に設定しておくことによって、その店では、個別割勘を申し出たグループ客に対する席料は、各人の個別合計金額の割合で配分されて徴収される。一方、選択フラグOPFを“1”以外に設定しておくことによって、その店では、個別割勘を申し出たグループ客に対する席料は、当該グループ客の人数で等分に配分されて徴収される。
【0077】
なお、本発明において、席料とは、食卓の占有時間に応じて請求する料金に限定されるものではない。例えば、窓側の眺めのよい席であるとか、座り心地のよい席であるというように、客席毎に固定的に設定された料金であってもよい。
【0078】
この他、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を組合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0079】
【図1】本発明の一実施の形態である注文管理システムの全体構成を示すブロック図。
【図2】同実施の形態においてオーダファイルに記憶されるオーダデータレコードのデータ構造を示す模式図。
【図3】同実施の形態におけるPOS端末の要部構成を示すブロック図。
【図4】同実施の形態においてPOS端末が記憶保持する席料演算テーブルのデータ構造を示す模式図。
【図5】同実施の形態においてPOS端末のRAMに形成される主要なメモリエリアを示す模式図。
【図6】同実施の形態においてPOS端末のCPUが実行するメイン処理の要部手順を示す流れ図。
【図7】図6における席料演算処理の手順を具体的に示す流れ図。
【図8】図6における個別割勘会計処理の手順を具体的に示す流れ図。
【図9】同実施の形態においてPOS端末のオペレータ用ディスプレイに表示される個別割勘会計処理時の初動画面例を示す平面図。
【図10】同実施の形態においてPOS端末のオペレータ用ディスプレイに表示される個別割勘会計処理時の一人目会計宣言直前画面例を示す平面図。
【図11】同実施の形態においてPOS端末のオペレータ用ディスプレイに表示される個別割勘会計処理時の二人目会計宣言直前画面例を示す平面図。
【図12】同実施の形態においてPOS端末のオペレータ用ディスプレイに表示される個別割勘会計処理時の最後の1名の会計宣言直前画面例を示す平面図。
【図13】同実施の形態においてPOS端末から印字発行される個別会計レシートの一例を示す平面図。
【図14】個別割勘会計処理の他の例を示す流れ図。
【図15】個別割勘会計処理のさらに別の例を示す流れ図。
【符号の説明】
【0080】
3…ステーション、7…POS端末、9…オーダファイル、11…CPU、14…時計部、15…通信コントローラ、18…キーボード、20…オペレータ用ディスプレイ、24…プリンタ、30…席料演算テーブル、41…メニューメモリ、42…個別割勘メモリ、43…割勘ワークメモリ、44…席料フラグメモリ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1客がオーダしたメニュー情報を含むオーダデータをオーダファイルから客別に読み出すオーダデータ読出手段と、
前記オーダファイルから読み出された1客分のオーダデータ中のメニュー情報を表示部に表示させるメニュー表示制御手段と、
前記表示部に表示されたメニュー情報の中から任意のメニュー情報を個別に選択する個別メニュー選択手段と、
前記オーダファイルから読み出された1客分のオーダデータに基づいて当該客に対して生じる席料を取得する席料取得手段と、
割勘宣言がなされたことを条件に前記個別メニュー選択手段により個別に選択されたメニュー情報を会計処理が行なわれるまで記憶保持する個別メニュー記憶手段と、
前記割勘宣言がなされたことを条件に前記席料を所定の比率で配分する席料配分手段と、
この席料配分手段により配分された席料を前記個別メニュー記憶手段により記憶保持されたメニュー情報の合計金額に加算する席料加算手段と、
個別会計宣言がなされたことを条件に前記席料加算手段により算出された金額について会計処理を行なう個別会計処理手段と、
を具備したことを特徴とする会計装置。
【請求項2】
前記席料配分手段は、前記オーダファイルから読み出された1客分のオーダデータにおけるメニュー情報の合計金額に対する前記個別メニュー記憶手段により記憶保持されたメニュー情報の合計金額の比率で配分することを特徴とする請求項1記載の会計装置。
【請求項3】
前記席料配分手段は、前記オーダファイルから読み出された1客分のオーダデータを構成する人数データで等分に配分することを特徴とする請求項1記載の会計装置。
【請求項4】
前記席料配分手段は、前記オーダファイルから読み出された1客分のオーダデータにおけるメニュー情報の合計金額に対する前記個別メニュー記憶手段により記憶されたメニュー情報の合計金額の比率で配分する手段と、前記オーダファイルから読み出された1客分のオーダデータを構成する人数データで等分に配分する手段を選択可能としたことを特徴とする請求項1記載の会計装置。
【請求項5】
前記個別会計宣言がなされたことを条件に前記個別メニュー記憶手段により記憶保持されているメニュー情報が前記席料配分手段により配分された席料とともに印字された個別レシートを発行する個別レシート発行手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の会計装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate