説明

伝導性ナノ複合体およびその製造方法

本発明は、金属からなる中心部と、前記中心部を取り囲むように前記中心部の表面に形成され、無機物質および伝導性ポリマからなる周辺部とを含むナノ複合体を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、伝導性ナノ複合体およびその伝導性ナノ複合体の製造方法に関し、より詳しくは、安定性および伝導性が向上した伝導性ナノ複合体および工程が単純化した伝導性ナノ複合体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現存する大部分の伝導性材料は構造上、一般の水溶液で容易にイオン化されて不安定な反応性を表し、これ以上のナノ複合体としての機能を行なうことができない問題がある。
【0003】
特に、従来における伝導性材料の合成には、大きくエクスシチュ(Ex−situ)工法とインシチュ(in−situ)工法が用いられたが、このような製造方法は製造ステップが複雑であり、長時間が要されると共に工程コストが高く、ナノレベルの構造および形状の制御が困難であると知られている。
【0004】
また、従来は金属ナノ粒子の製造にポルリビニルピロリドン(PVP)が必須に用いられたが、単価が高いという短所があり、代替材料の必要性が浮び上がっている。さらに、一般的に伝導性高分子の電機伝導度値を測定したり、または電機伝導度を向上させるためにはカンファースルホン酸(CSA:camphorsulfonic acid)やドデシルベンゼンスルホン酸(DBSA:dodecylbenzenesulfonic acid)のようなドーパントを必須に使用しなければならなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上述したような問題点を勘案したものであり、その目的は、安定性および伝導性が向上した伝導性ナノ複合体および製造工程が画期的に改善された伝導性ナノ複合体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面に係る伝導性ナノ複合体は、金属からなる中心部と、無機物質および伝導性ポリマからなり、中心部の表面に中心部を取り囲むように形成された周辺部を含む。
【0007】
本発明の他の側面に係る伝導性ナノ複合体の製造方法は、金属前駆体化合物、伝導性モノマーおよび無機塩を混合して反応溶液を備え、反応溶液にガスを注入して反応溶液をバブリングし、バブリングされた反応溶液に放射線を照射するステップを含む。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る伝導性ナノ複合体は構造的に安定性が高いだけでなく伝導性が大きく向上した。
【0009】
本発明に係る伝導性ナノ複合体の製造方法によれば、同時に同じ空間でナノ複合体を製造することができるため工程手続きが早くて安全であり、製造コストを節減することができ、ナノ複合体の大きさおよび構造の制御が容易である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係る有無機ナノ複合体およびその製造過程を示す図である。
【図2】実施形態において反応溶液にガンマ線照射を終了した後の写真である。
【図3】実施形態において製造された上澄液および沈殿物に対するFE−SEMイメージである。
【図4】実施形態において製造された上澄液および沈殿物に対するFE−SEMイメージおよびEDX結果である。
【図5】500nmおよび100nmスケールにおけるNSS−PAIナノ複合体のFE−SEMイメージである。
【図6】50nm、100nmおよび10nmスケールにおけるNSS−PAIナノ複合体のTEM(Transition Electron Microscopy)の分析結果である。
【図7】NSS−PAIナノ複合体およびNSSに対するUV/VISスペクトル結果である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る伝導性ナノ複合体に対して詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明の一実施形態に係る伝導性ナノ複合体およびその製造方法を示す概念図である。
【0013】
図1に示すように、伝導性ナノ複合体100は金属からなる中心部150と、中心部150の表面に該中心部150を取り囲むように形成されて伝導性ポリマ162および無機物質164からなる周辺部160を含む。
【0014】
中心部150は還元性金属を含む。例えば、中心部150は、銀、銅、金、白金、パラジウム、ニッケルなどの還元性金属を含んでもよい。周辺部160は、伝導性ポリマ162および無機物質164からなり、伝導性ポリマ162と無機物質164は少なくとも一部が互いに化学的に結合している。例えば、伝導性ポリマ162および無機物質164がクロスリンク(cross−linking)された複合的な構造を有するか、順次に取り囲む構造を有してもよい。
【0015】
伝導性ポリマ162はパイ電子主鎖(π electronic backbone)を有する伝導性ポリマを含む包括的な概念であって、ポニアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリインドール、ポリアセンチレン、およびこれらの誘導体などを含む。
【0016】
無機物質164は、伝導性の調節および金属ナノ粒子の安定化、固定化のために用いられることによって、例えば、無機物質としてシリカ、シリコンなどの珪素(Si)含有物質あるいはメタロイド化合物などを用いてもよい。
【0017】
SEM/TEM(Scanning Electron Microscopy/Transition Electron Microscopy)の分析結果、本発明の伝導性ナノ複合体100は直径1〜100nmの概して均一な球形粒子の状態である。
【0018】
以下は、本発明に係る伝導性ナノ複合体の製造方法について詳細に説明する。
【0019】
図1に示すように、本発明に係る伝導性ナノ複合体100は、金属前駆体化合物120、伝導性モノマー110および無機塩130を混合して反応溶液を備えるステップと、反応溶液にガスを注入して反応溶液をバブリングするステップと、バブリングされた反応溶液に放射線を照射するステップとを経て製造され得る。
【0020】
反応溶液を備えるステップは、具体的に金属前駆体化合物120、伝導性モノマー110、および無機塩130をそれぞれ備えるステップからなり得る。
【0021】
金属前駆体化合物120には、銀、金、銅、ニッケル、白金およびパラジウムなどの金属塩を含み、例えば、硝酸銀、硫酸銀、塩化銀、塩化銅、硝酸銅および硝酸ニッケルなどを含む。伝導性モノマー110には、アニリン(aniline)、チオフェン(thiophene)、ピロル、インドール(indole)、アセチレン(acetylene)およびこれらの誘導体などを含む。無機塩130には、ケイ酸ナトリウム(NaSiO3)などのシリコン含有金属塩を含む。
【0022】
前記反応溶液は、溶媒100重量部に対して金属前駆体化学物0.1〜1.0重量部、伝導性モノマー0.1〜1.0重量部、無機塩0.1〜1.0重量部を含む。
【0023】
金属前駆体化合物120、伝導性モノマー110および無機塩130がそれぞれが備えられた後これを混合する。このとき、混合が十分に行なわれる程度でよいため、その混合時間に別の制限はない。反応溶液を混合した後には常温で定置させる。
【0024】
その後、反応溶液にガスを注入して反応溶液をバブリングする。ガスは反応溶液をバブリングするために用いられることによって、窒素などのような非活性ガスを用いてもよい。バブリング時間は、バブリングが十分に行なわれる程度でよいが、作業性および工程効率性を考慮して約5分〜30分の間に行われることがよい。
【0025】
その後、バブリングされた反応溶液に放射線を照射するが、放射線の種類に別の制限はないが、例えば、ガンマ線を照射してもよい。
【0026】
[実施形態]
3次蒸留水に一定濃度の硝酸銀(AgNO)、アニリン単量体、ケイ酸ナトリウム(NaSiO)およびイソプロピルアルコール(IPA)を順次に入れて攪拌した。反応溶液を常温で約1時間30分ほど定置させた後、反応溶液に窒素ガスを注入して約30分間バブリングさせた。バブリングさせた反応溶液にガンマ線を照射し、ガンマ線の総照射量は30kGyであった。
【0027】
図2は、ガンマ線照射を終了した後の写真である。
【0028】
図2に示すように、ガンマ線を照射した後には濃厚な茶色の水溶液状態であった(図2a)。25℃で20分間、3800rpmに遠心分離したところ、NSS−PAI(Nano silver silica polyaniline)物質が層分離を見せる水溶液状態であり(図2b)、遠心分離によって茶色の上澄液(図2c)と黒い色の沈殿物(図2d)に分離することができた。
【0029】
NSS−PAIナノ複合体のSEM/EDXおよびTEM分析
NSS−PAIナノ複合体の形態および構造同定の再現性を確認するために、FE−SEM(Field Emission−Scanning Electron Microscopy:SU−70、HITACHI、JAPAN)とEDX(Energy Dispersive X−Ray Spectroscopy)分析を行った。
【0030】
合成されたNSS−PAI物質を遠心分離によって上澄液と沈殿物とに分離した。上澄液はITO(Indium tin oxide)ガラス上に落とした後、64℃で1日間に温風乾燥させ、沈殿物は64℃で1日間に温風乾燥させて、きれいな粒子状態で準備した。
【0031】
図3は上澄液(図3a)と沈殿物(図3b)に対するFE−SEMイメージであり、図4は上澄液(図4a)と沈殿物(図4b)に対するFE−SEMイメージおよびEDXデータである。
【0032】
図3および図4に示すように、FE−SEM/EDXの結果、上澄液の場合(図3および4a)表面がフィルム形態がなめらかなものと観察され、ナノ粒子および銀ナノ粒子と推定される形態を確認することができなかった。主に、沈殿物(図3および図4b)でNSS−PAIナノ複合体粒子を確認することができた。
【0033】
図5は、500nm(図5a)および100nm(図5b)のスケールにおけるNSS−PAIナノ複合体のFE−SEMイメージである。図5に示すように、NSS−PAIナノ複合体は約30nm大きさを有する球形の粒子であることが確認できる。
【0034】
図6は、50nm(図6a)、100nm(図6b)および10nm(図6c)のスケールにおけるNSS−PAIナノ複合体のTEM(Transition electron microscopy)の分析結果である。図6に示すように、TEMの分析結果からNSS−PAIナノ複合体の構造は中心部に銀ナノ粒子があり、その表面をポニアニリンとシリカが少なくとも一部が互いに化学的に結合されていることが確認できる。
【0035】
NSS−PAI(Nano Silver Silica Polyaniline)ナノ複合体の吸収スペクトル照射
実施形態において収得された沈殿物をエタノール溶媒に入れて超音波破砕機(5510E−DTH、BRANSON UL TRASONICS CORPORATION、USA)を用いて1時間程超音波分散させた後、UV/VIS分光光度計(GENESYS 10−S、THERMO ELECTRON CORPORATION、USA)を用いて吸収スペクトルを照射した。
【0036】
図7は、NSS−PAIナノ複合体およびNNS(Nano silver silica)に対するUV/VISスペクトルの結果である。図7aはNSS−PAIナノ複合体のUV/VISスペクトル結果であり、図7bはNSSのUV/VISスペクトルの結果である。
【0037】
図7に示すように、2つの物質が互いに異なる傾向性を見せていることが分かる。NSSの場合(図7b)、銀ナノ粒子でナノ金属粒子特有の表面プラズモン共鳴(SPR、Surface Plasmon Resonance)を有するため、約420nmで銀ナノ粒子の吸収ピークを確認でき、これは20nm大きさの銀ナノ粒子が存在することを示す。NSS−PAIの場合(図7a)、400nm範囲の波長で吸収ピークが見られず、ポニアニリンのπ−π転移によって約370nmで広い吸収ピークを確認することができるが、これはNSS−PAIナノ複合体が複合構造からなっていることを示す。
【0038】
NSS−PAIナノ複合体の電気伝導度測定
NSS−PAIナノ複合体の電気伝導度を測定するために、きれいな粒子状態に準備して直径14nmの円形ペレット(pellet)で製造した後、2.5トンの圧力で1次圧力を行い、5トンの荷重で約1分間圧力を加えた。測定法はホール効果(van der Pauw)を用いて行い、装備はK4200SCS(Keithley Instrument Corporation、USA)を用いた。
【0039】
NSS−PAIナノ複合体の電気伝導度はポニアニリン(PAI)、NSS(Nano Silver Silica)、銀ナノ粒子およびシリカと比較測定した結果を表1に表す。
【0040】
【表1】

【0041】
NSS−PAIナノ複合体は、ポルリビニルピロリドン(PVP)の代わりにアニリンを用いた点でNSSと違いがある。伝導性高分子の電機伝導度を向上させるためにドーパントを用いることが一般的であるが、NSS−PAIナノ複合体はドーパントを使用しなくても最大223S/cmの電機伝導度値を示し、結果的に、NSSに比べて電機伝導度を約1011倍向上させる結果をもたらしたことが確認できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属からなる中心部と、
前記中心部を取り囲むように前記中心部の表面に形成され、無機物質および伝導性ポリマからなる周辺部を含むことを特徴とするナノ複合体。
【請求項2】
前記金属は還元性金属であることを特徴とする請求項1に記載のナノ複合体。
【請求項3】
前記金属は、銀、銅、金、白金およびニッケルからなる群から選択された少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項2に記載のナノ複合体。
【請求項4】
前記無機物質は珪素(Si)含有物質であることを特徴とする請求項1に記載のナノ複合体。
【請求項5】
前記伝導性ポリマは、ポニアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリインドール、ポリアセンチレンおよびこれらの誘導体からなる群から選択された少なくとも1つのポリマを含むことを特徴とする請求項1に記載のナノ複合体。
【請求項6】
前記周辺部は前記中心部の表面に形成されて前記伝導性ポリマからなる第1周辺部と、
前記第1周辺部の周縁を取り囲むように形成され、前記無機物質からなる第2周辺部を含むことを特徴とする請求項1に記載のナノ複合体。
【請求項7】
前記伝導性ポリマおよび前記無機物質は、少なくとも一部が互いに化学的に結合されていることを特徴とする請求項1に記載のナノ複合体。
【請求項8】
金属前駆体化合物、伝導性モノマーおよび無機塩を混合して反応溶液を備えるステップと、
前記反応溶液にガスを注入して前記反応溶液をバブリングするステップと、
前記バブリングされた反応溶液に放射線を照射するステップと、
を含むことを特徴とするナノ複合体の製造方法。
【請求項9】
前記金属前駆体化合物は、銀、金、銅、ニッケル、白金およびパラジウムの金属塩からなる群から選択された少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項8に記載のナノ複合体の製造方法。
【請求項10】
前記伝導性モノマーは、アニリン、チオフェン、ピロル、インドール、アセチレンおよびこれらの誘導体からなる群から選択された少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項8に記載のナノ複合体の製造方法。
【請求項11】
前記無機塩は、珪素(Si)含有の無機塩であることを特徴とする請求項8に記載のナノ複合体の製造方法。
【請求項12】
前記放射線はガンマ線を含むことを特徴とする請求項8に記載のナノ複合体の製造方法。
【請求項13】
ガンマ線の総照射量は1〜30kGyであることを特徴とする請求項12に記載のナノ複合体の製造方法。
【請求項14】
常温で行われることを特徴とする請求項8に記載のナノ複合体の製造方法。
【請求項15】
前記ガスは窒素ガスを含むことを特徴とする請求項8に記載のナノ複合体の製造方法。
【請求項16】
前記反応溶液は、溶媒100重量部に対して金属前駆体化学物0.1〜1.0重量部、伝導性モノマー0.1〜1.0重量部、および無機塩0.1〜1.0重量部を含むことを特徴とする請求項8に記載のナノ複合体の製造方法。
【請求項17】
請求項8の方法により製造され、
金属からなる中心部と、
前記中心部を取り囲むように前記中心部の表面に形成され、無機物質および伝導性ポリマからなる周辺部を含むナノ複合体。

【図1】
image rotate

【図7】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公表番号】特表2011−524464(P2011−524464A)
【公表日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−512396(P2011−512396)
【出願日】平成22年4月9日(2010.4.9)
【国際出願番号】PCT/KR2010/002217
【国際公開番号】WO2010/117245
【国際公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【出願人】(501399968)韓国原子力研究院 (8)
【Fターム(参考)】