説明

伸縮装置

【課題】 小型化が可能な伸縮装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 伸縮装置1は、水平方向に配設されたレール3と、該レール3に取設された基台4と、該基台4に長手方向を略垂直に沿って配設された長尺状の第一アーム5と、基台4に取設され、第一アーム5に連結された駆動部6と、第一アーム5に長手方向を略垂直に沿って配設された長尺状の第二アーム7と、該第二アーム7に長手方向を略垂直に沿って配設された長尺状の第三アーム8と、第一アーム5を基台4に対し、長手方向に摺動可能に支持する第一摺動手段と、第二アーム7を第一アーム5に対し、長手方向に沿って摺動可能に支持する第二摺動手段と、駆動部6による第一アーム5の摺動に連動し、第一アーム5と同方向に第二アーム7を摺動させる連動手段とから主に構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は伸縮装置に関するものであり、詳しくは、複数のアームを連動して摺動させることによって全体を伸縮させる伸縮装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、工場内等の作業において、重量の大きい物品等を運搬するための運搬機として、物品を吊り下げ可能なフック等を有し、係る物品を昇降させることができるホイストやクレーン等が使用されている。
【0003】
その他に、下記に述べるような伸縮装置を備えたものが運搬機として使用されることがあった。この伸縮装置は、装置を設置するための土台となる基台と、長尺形状を呈し、係る基台に摺動可能に積層して取付けられた複数本のアームと、係る複数本のアームのそれぞれに連結された複数の駆動部とを具備するものである。なお、ここで使用される駆動部としては、サーボモータ、アクチュエータ、又はエアシリンダ等が挙げられる。
【0004】
係る伸縮装置の場合、各アームに取付けられた各駆動部から供給される駆動力によって各アームをそれぞれ摺動させ、伸縮装置全体を伸縮させている。そして、この伸縮装置の伸長状態における最も下端となるアームにフック等を取設することによって、上述のホイスト又はクレーンと同様に、運搬機として物品を昇降させることができる。
【0005】
上記従来技術は、一般的な事項であり、本出願人は、本出願時において、この従来技術を特定する文献を特に知見していない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述のホイスト又はクレーンは大型である場合が多く、工場内等への搬入が困難であり、設置場所に制限が生じる場合があった。また、設置ができた場合にも、物品を昇降させるためのチェーンやアーム等が常に垂下した状態にあるため、ホイスト又はクレーンを使用しない時にも係るチェーンやアーム等が大きく場所を占領し、他の作業の妨げとなるおそれがあり、問題であった。
【0007】
ここで、伸縮装置は、上述のように、複数のアームを積層状に格納することが可能であるため、上述のホイスト又はクレーンに比べ、コンパクトにすることができる。このため、設置場所への搬入が容易であると共に設置場所に対する制限も少ない。さらに、伸縮装置を使用しない場合にはアームを積層状態にすることによってコンパクトにすることができるため、他の作業の妨げとなることを防止することができる。
【0008】
しかしながら、係る伸縮装置の場合には、前述のように、各アームの摺動に駆動部が一つずつ取設されているため、それぞれの取設スペースが必要とされ、このことが、伸縮装置全体の大型化の要因となっていた。また、各アームを同時に伸縮させるためには、複数の駆動部を同時に制御する必要があり、操作が困難であった。
【0009】
そこで、本発明は、上記実情に鑑み、複数のアームを一つの駆動部で伸縮させることができる伸縮装置を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決するため本発明の伸縮装置は、
「基台と、
前記基台に長手方向を略垂直に沿って配設された長尺状の第一アームと、
該第一アームを前記基台に対して長手方向に摺動可能にする第一摺動手段と、
前記基台に取設され、前記第一アームに連結した駆動軸を有し、前記第一摺動手段に従って前記第一アームを長手方向に摺動させる駆動部と、
前記第一アームに長手方向を一致させて配設された長尺状の第二アームと、
該第二アームを前記第一アームに対し、長手方向に沿って摺動可能に支持する第二摺動手段と、
前記駆動部による前記第一アームの摺動に連動し、前記第一アームと同方向に前記第二アームを摺動させる連動手段と
を具備することを特徴とする」
ものから構成されている。
【0011】
ここで、第一摺動手段又は第二摺動手段とは、長手方向を略垂直に沿って基台に配設された第一アーム、又は同様に第一アームに配設された第二アームを長手方向に摺動可能、すなわち、上下方向に摺動可能に支持するものである。また、駆動部とは、第一アームに駆動力を供給し、摺動手段に従って摺動させるものであり、例えば、モータ、及びモータの回転を第一アームに伝達するための駆動軸を含む構成のもの等が挙げられる。
【0012】
さらに、連動手段とは、第二アームを第一アームの摺動に連動させ、第一アームと同一方向に摺動させるものであり、例えば、第一アーム及び第二アームにそれぞれ形成されたラックと、係るラックに共に噛合するピニオンとを含む構成のものが挙げられる。例えば、第一アームが基台に対して下方に摺動する場合は、第二アームも第一アームに対して下方に摺動する。その結果、伸縮装置全体の長さは伸長される。逆に、第一アームが基台に対して上方に摺動する場合は、第二アームも第一アームに対して上方に摺動する。その結果、伸縮装置全体の長さは短縮される。
【0013】
従って、本発明の伸縮装置によれば、第一アームは、駆動部から供給される駆動力により摺動手段に沿って摺動し、第一アームに取付けられた第二アームは、連動手段によって第一アームに連動して第一アームと同一方向に摺動する。これにより、伸縮装置全体を伸縮させることができる。これによって、伸縮装置全体を一つの駆動部で伸縮させることができる。
【0014】
また、本発明の伸縮装置は、
「前記第二アームに長手方向を一致させて配設された長尺状の第三アームと、
該第三アームを前記第二アームに対し、長手方向に沿って摺動可能に支持する第三摺動手段と、
前記連動手段による前記第二アームの摺動に連動し、前記第一アーム及び前記第二アームと同方向に前記第三アームを摺動させる第二連動手段と
をさらに具備することを特徴とする」
ものであっても構わない。
【0015】
従って、本発明の伸縮装置によれば、第二アームに第三アームが取付けられ、アームの本数が増加する。そして、係る第三アームは、第二連動手段によって、第二アームに連動して第二アームと同一方向に摺動する。その結果、伸縮装置全体の長さをより大幅に伸長させることが可能になる。
【0016】
また、本発明の伸縮装置は、
「略水平方向に配設されたレールと、
前記基台を前記レールに取設し、支持する基台支持手段、及び支持された前記基台を略水平方向に移動自在に変位させる変位手段を有する基台スライド部材と
をさらに具備することを特徴とする」
ものであっても構わない。
【0017】
ここで、基台支持手段とは、基台をレールに取設するためのものであり、例えば、基台から延設され、レールの上部を挟持することによって基台をレールに取設する一対の挟持片を含む構成のものが挙げられる。また、変位手段とは、基台支持手段によってレールに取設された基台をレールに沿って移動自在に変位させるものであり、例えば、基台支持手段に取付けられ、レール上を移動することができるローラ等が挙げられる。
【0018】
従って、本発明の伸縮装置によれば、基台は、水平方向に配設されたレール上を移動可能に係合する。その結果、基台、及び基台に取付けられた第一アーム等を、レールに沿って水平方向に移動させることが可能になる。これによって、本発明の伸縮装置を運搬機として使用する場合に、物品を昇降させることに加え、物品を水平方向に移動させることも可能になる。
【0019】
また、本発明の伸縮装置は、
「前記第一アームは、
略コの字形状に形成され、互いに対向する一対のアーム側部を有し、
前記基台は、
前記第一アームの前記アーム側部におけるそれぞれの外側面と当接可能な内側面を有し、前記第一アームを両側方向から挟持し、前記第一アームの摺動方向を規制する基台ガイド部を有し、
前記第一摺動手段は、
前記アーム側部の前記外側面及び前記基台ガイド部の前記内側面のいずれか一方に摺動方向に沿って凹設された溝部と、
前記アーム側部の前記外側面及び前記基台ガイド部の前記内側面のいずれか他方に前記溝部と嵌合可能に凸設された凸部と
を有して形成されることを特徴とする」
ものであっても構わない。
【0020】
従って、本発明の伸縮装置によれば、第一アームは互いに対向する一対のアーム側部を有し、略コの字形状を呈する。そして、基台に取付けられた第一アームは、アーム側部の外側面と当接する基台ガイド部の内側面に挟まれる。これによって、第一アームはガイド部に挟まれて案内されるため、第一アームの基台に対する幅方向への移動が制限される。
【0021】
さらに、アーム側部の外側面及び基台ガイド部の内側面のいずれか一方に、長手方向に沿って溝部が形成されている。そして、アーム側部の外側面及び基台ガイド部の内側面の他方に、係る溝部に嵌合される凸部が形成されている。これにより、溝部に凸部が嵌合され、基台に配設された第一アームは上下方向に摺動するように案内される。なお、溝部と凸部との接触面に生じる摩擦抵抗を低減するために、溝部及び凸部の間にベアリングを介装させることが好適である。
【発明の効果】
【0022】
本発明の効果として、複数のアームを一つの駆動部で伸縮させることができる伸縮装置を提供することができる。さらに、水平方向にレールを配設し、係るレールに基台を移動可能に取設することによって、伸縮装置を運搬機として使用する場合に、物品を水平方向に移動させることが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態である伸縮装置1について、図1乃至図5に基づいて説明する。図1は本発明に係る伸縮装置1の構成を示す正面図であり、図2は伸縮装置1の収納状態における構成を示す側面図であり、図3は伸縮装置1の伸長状態における構成を示す側面図であり、図4は伸縮装置1の図2におけるG−G断面図であり、図5は伸縮装置1の使用例を示す説明図である。
【0024】
本実施形態の伸縮装置1は、図1乃至図5に示すように、設置面Fに立設された一対の支持柱2によって支持され、水平方向に配設されたレール3と、該レール3に取設された基台4と、該基台4に配設された長尺状の第一アーム5と、基台4に取設され、第一アーム5に連結された駆動部6と、第一アーム5に配設された長尺状の第二アーム7と、該第二アーム7に配設された長尺状の第三アーム8とから主に構成されている。
【0025】
さらに詳しく説明すると、図4に示すように、基台4は、断面略コの字形状を呈しており、互いに対向する一対の基台側部9を有している。さらに、第一アーム5も、基台4と同様に断面略コの字形状を呈しており、互いに対向する一対の第一アーム側部10を有している。そして、基台側部9は、内側面11において第一アーム側部10の外側面12と当接している。これによって、第一アーム5は基台4に挟まれて垂直方向に案内されることになり、第一アーム5の基台4に対する水平方向への移動が制限される。ここで、一対の基台側部9が本発明における基台ガイド部に相当する。
【0026】
さらに、第一アーム側部10の外側面12には、湾曲した曲面からなる第一溝部13が長手方向に沿って形成されている。そして、係る第一溝部13の底部には、第一溝部13に沿って第一凹部14がさらに形成されている。一方、基台側部9の内側面11における第一溝部13に対応する位置には、第一溝部13に嵌合可能に湾曲した曲面からなる第一嵌合部15と、第一凹部14に嵌入可能な第一凸部16とが形成されている。これによって、第一溝部13に第一嵌合部15が嵌合し、基台4に配設された第一アーム5は長手方向、すなわち、上下方向に摺動するように案内される。ここで、第一溝部13が本発明における溝部に相当し、第一嵌合部15が本発明における凸部に相当し、第一溝部13、第一嵌合部15、第一凹部14、及び第一凸部16が本発明における第一摺動手段に相当する。
【0027】
そして、第二アーム7は、上述の基台4及び第一アーム5と同様に、断面略コの字形状を呈し、互いの対向する一対の第二アーム側部17を有している。そして、第二アーム側部17の外側面18には長手方向に沿って第二溝部19が凹設されており、係る第二溝部19の底部には、第二溝部19に沿って第二凹部20がさらに形成されている。一方、第一アーム5の内側面21における第二溝部19に対応する位置には、第二溝部19に嵌合可能に湾曲した曲面からなる第二嵌合部22と、第二凹部20に嵌入可能な第二凸部23とが形成されている。これによって、第二アーム7、及び第三アーム8は、上述の第一アーム5と同様に、長手方向、すなわち、上下方向に摺動するように垂直方向に案内される。ここで、第二溝部19、第二凹部20、第二凸部23、及び第二嵌合部22が本発明における第二摺動手段に相当する。なお、図4に示すように、第二アーム7と第三アーム8との当接面にも、上述の第一摺動手段、又は第二摺動手段と同様の摺動手段が設けられている。
【0028】
また、第一アーム5、及び第二アーム7には、第一アーム5の背面24に開口部25を有する第一空間26が形成されている。そして、係る第一空間26には、基台4に固定された棒状の第一ピニオン27が収容されている。さらに、第一アーム5及び第二アーム7における第一ピニオン27との当接面には、第一ピニオン27に噛合する第一ラック28及び第二ラック29が長手方向に沿ってそれぞれ形成されている。
【0029】
そして、第二アーム7、及び第三アーム8にも、上述の第一空間26と同様に、第二アーム7の背面30に開口部31を有する第二空間32が形成されている。そして、係る第二空間32には、第一アーム5に固定された第二ピニオン33が収容されている。そして、第二アーム7、及び第三アーム8における第二ピニオン33との当接面には、第二ピニオン33に噛合する第三ラック34及び第四ラック35が長手方向に沿ってそれぞれ形成されている。
【0030】
次に、基台4とレール3との配設状態について詳しく説明する。基台4の外側面からは、図2及び図3に示すように、基台4と協働してレール3の上端部に嵌合可能な基台溝部37を形成する組付部38が延設されている。この基台溝部37をレール3の上端部に嵌合させることによって、基台4はレール3に取設され、支持される。
【0031】
さらに、基台溝部37の内側面29aには、レール3に沿って回動可能なローラ(図示しない)が取設されている。これにより、基台4はレール3に沿って水平方向に移動することができる。ここで、ローラが本発明における変位手段に相当し、ローラ及び組付部38が本発明における基台スライド部材に相当する。
【0032】
次に、駆動部6と第一アーム5との連結及び動作について詳しく説明する。図3に示すように、駆動部6は、モータ39、及びねじ軸(図示しない)から構成されている。また、第一アーム5におけるねじ軸との当接面には、ねじ軸と螺合するねじ孔(図示しない)穿設されている。これにより、モータ39に電源が投入された場合、モータ39の稼動に伴うねじ軸の回転がねじ孔に伝達される。その結果、係るねじ孔がねじ軸の軸方向に移動し、これに伴い、第一アーム5が摺動する。ここで、ねじ軸は、本発明における駆動軸に相当する。
【0033】
次に、第一アーム5、第二アーム7、及び第一ピニオン27の動作についてさらに詳しく説明する。前述のように、第一アーム5及び第二アーム7には、第一ラック28及び第二ラック29がそれぞれ形成されている。これにより、第一アーム5が長手方向に摺動を開始した場合、第一ラック28に噛合する第一ピニオン27が回転を開始する。そして、係る第一ピニオン27の回転によって第二アーム7は第一アーム5の摺動と同一方向への摺動を開始する。従って、第二アーム7は、第一アーム5の摺動に連動して摺動する(図2参照)。ここで、第一ラック28、第二ラック29、及び第一ピニオン27が本発明における第一連動手段に相当する。
【0034】
なお、第二アーム7、第三アーム8、及び第二ピニオン33の動作に関しては、上述の、第一アーム5、第二アーム7、及び第一ピニオン27と同様の動作をなすものであるため、説明を省略する。ここで、第三ラック34、第四ラック35、及び第二ピニオン33が、本発明における第二連動手段に相当する(図3参照)。
【0035】
次に、本実施形態の伸縮装置1全体の動作について、主に図4に基づいて説明する。なお、本実施形態では、第三アーム8の下端8aにフック40を取設し、第一コンベア41上に載置された物品42を、係る第一コンベア41に並行する第二コンベア43に移動させる場合の動作について説明する。そして、予めモータ39に電源等を投入し、稼動状態にしておく。
【0036】
はじめに、基台4を物品42の上方に位置するようにレール3に沿って移動させる。そして、モータ39を駆動させる。これによって、モータ39の回転がねじ軸に伝えられ、第一アーム5は下方向に摺動を開始する。ここで、モータ39を操作する方法としては、有線によって電気的にモータ39に接続したコントローラや、無線によってモータ39の制御を行なう無線用のコントローラ等を使用することができる。
【0037】
すると、第一アーム5の第一ラック28に噛合する第一ピニオン27が回転し、係る第一ピニオン27と噛合する第二ラック29が第一アーム5と同方向、すなわち下方向に移動する。これに伴い、第二ラック29が設けられた第二アーム7も下方向に摺動を開始する。そして、第二アーム7の摺動開始に伴い、第三アーム8も摺動を開始する。これによって、フック40が物品42に向かって下降する(図4矢印A参照)。
【0038】
次に、フック40を物品42に当接する位置まで下降させた後、フック40に物品42を挟持させる(図4点線参照)。そして、モータ39を操作してねじ軸を逆方向に回転させる。これにより、第一アーム5は上方向に摺動を開始する。これに連動し、第二アーム7、及び第三アーム8も上方向に摺動を開始する(図4矢印B参照)。
【0039】
次に、基台4を第二コンベア43の上方に位置するようにレール3に沿って移動させる(図4矢印C参照)。そして、上述と同様にモータ39を操作し、第一アーム等を下方向に摺動させ、物品42を第二コンベア43に下降させる(図4矢印D参照)。これによって、物品42を第一コンベア41から第二コンベア43に移動させることができる。
【0040】
このとき、第二アーム7、及び第三アーム8は、第一アーム5の摺動に連動して摺動するため、伸縮装置1の全体で必要とされる駆動部6は一つである。従って、伸縮装置の小型化を図ることができる。
【0041】
以上、本発明において好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は本実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、改良及び設計の変更が可能である。
【0042】
すなわち、本実施形態の伸縮装置1において、第一アーム5、第二アーム7、及び第三アーム8の三本のアームを有するものが例示されたが、これに限定されるものではない。例えば、第一アーム5及び第二アーム7の二本のアームからなるものであっても構わない。この場合でも、第二アーム7が独立の駆動部を必要とせず、第一アームに連動して摺動する点で、本発明を採用することは好適である。また、三本以上のアームを有するものであっても構わない。
【0043】
また、本実施形態の伸縮装置1において、水平方向に配設されたレール3を含むものを例示したがこれに限定されるものではない。例えば、基台4を工場の天井等に取設して使用するものであっても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明に係る伸縮装置の構成を示す正面図である。
【図2】伸縮装置の収納状態における構成を示す側面図である。
【図3】伸縮装置の伸長状態における構成を示す側面図である。
【図4】伸縮装置の図2におけるG−G断面図である。
【図5】伸縮装置の使用例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0045】
1 伸縮装置
3 レール
4 基台
5 第一アーム
6 駆動部
7 第二アーム
8 第三アーム
9 基台側部
10 第一アーム側部
13 第一溝部(溝部、第一摺動手段)
14 第一凹部(第一摺動手段)
15 第一嵌合部(凸部、第一摺動手段)
16 第一凸部(第一摺動手段)
17 第二アーム側部
19 第二溝部(第二摺動手段)
20 第二凹部(第二摺動手段)
22 第二嵌合部(第二摺動手段)
23 第二凸部(第二摺動手段)
27 第一ピニオン(第一連動手段)
28 第一ラック(第一連動手段)
29 第二ラック(第一連動手段)
33 第二ピニオン(第二連動手段)
34 第三ラック(第二連動手段)
35 第四ラック(第二連動手段)
37 基台溝部
38 組付部(基台支持手段)
39 モータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基台と、
前記基台に長手方向を略垂直に沿って配設された長尺状の第一アームと、
該第一アームを前記基台に対し、長手方向に摺動可能に支持する第一摺動手段と、
前記基台に取設され、前記第一アームに連結した駆動軸を有し、前記第一摺動手段に従って前記第一アームを長手方向に摺動させる駆動部と、
前記第一アームに長手方向を一致させて配設された長尺状の第二アームと、
該第二アームを前記第一アームに対し、長手方向に沿って摺動可能に支持する第二摺動手段と、
前記駆動部による前記第一アームの摺動に連動し、前記第一アームと同方向に前記第二アームを摺動させる連動手段と
を具備することを特徴とするアーム伸縮装置。
【請求項2】
前記第二アームに長手方向を一致させて配設された長尺状の第三アームと、
該第三アームを前記第二アームに対し、長手方向に沿って摺動可能に支持する第三摺動手段と、
前記連動手段による前記第二アームの摺動に連動し、前記第一アーム及び前記第二アームと同方向に前記第三アームを摺動させる第二連動手段と
をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の伸縮装置。
【請求項3】
略水平方向に配設されたレールと、
前記基台を前記レールに取設し、支持する基台支持手段及び支持された前記基台を略水平方向に移動自在に変位させる変位手段を有する基台スライド部材と
をさらに具備することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の伸縮装置。
【請求項4】
前記第一アームは、
略コの字形状に形成され、互いに対向する一対のアーム側部を有し、
前記基台は、
前記第一アームの前記アーム側部におけるそれぞれの外側面と当接可能な内側面を有し、前記第一アームを両側方向から挟持し、前記第一アームの摺動方向を規制する基台ガイド部を有し、
前記第一摺動手段は、
前記アーム側部の前記外側面及び前記基台ガイド部の前記内側面のいずれか一方に摺動方向に沿って凹設された溝部と、
前記アーム側部の前記外側面及び前記基台ガイド部の前記内側面のいずれか他方に前記溝部と嵌合可能に凸設された凸部と
を有して形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の伸縮装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate