説明

位置・時刻算出装置および時計

【課題】 無駄な電力の消費を抑えて、適切な測位を実現する。
【解決手段】 GPS制御部37は、電波を取得可能なGPS衛星数に基づいて、測位モードを決定する。GPS制御部37は、M個のGPS衛星にて測位する2次元測位モード、或いは、M+1個以上のGPS衛星にて測位する3次元測位モードの何れかの測位モードとするかを決定するために、M+1個以上のGPS衛星による3次元測位による、GPS衛星の配置状態の良好度を示す第1のPDOP値と、M個のGPS衛星による2次元測位による、GPS衛星の配置状態の良好度を示す第2のPDOP値を算出し、第1のPDOP値と第2のPDOP値との間の差異が一定範囲であれば、測位モードを2次元測位モードと決定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、GPSを用いた位置・時刻算出装置およびこの位置・時刻算出装置を備えた時計に関する。
【背景技術】
【0002】
GPS(Global Positioning System)を適用して、現在位置や正確な時刻を測定することが、多くの分野、たとえば、カーナビゲーションなどに適用されている。GPSを利用した位置測定のことを、以下、GPS測位とも称する。
【0003】
腕時計でも、GPS衛星からの電波(以下、「GPS電波」と称する。)を受信し、GPS測位が可能なGPS時計装置が提案されている。従来のGPS時計装置は、従来の時計装置は、時刻を計時する計時回路11と、GPS電波を受信するGPS受信回路と、種々の情報を記憶するメモリ13と、入力キーなどを含む入力部と、液晶表示装置を含む表示部と、CPUなどを備える。
【0004】
メモリには、GPS受信回路により受信されたGPSフレームデータを格納するほか、たとえば、各都市の緯度、経度および標準時刻との時差が含まれる。また、メモリにはGPS時計装置の種々の機能を実現するプログラム、CPUなどにおける処理により生成されたデータなどが格納される。
【0005】
CPUは、メモリに格納されたプログラムにしたがって、時計回路により計時された時刻を表示部に表示する。
【0006】
CPUは、入力部への入力に応答して、或いは、所定の時間間隔でGPS受信回路を動作させて、GPS電波を受信させ、GPS電波に含まれるフレームのデータを取得する。また、CPUは、GPS受信回路により取得されたフレームのデータに基づいて、GPS時計装置の現在位置および現在時刻を算出する。CPUは、算出された現在時刻に基づいて、計時回路の時刻を修正し、また、表示部に算出された現在時刻を表示する。
【0007】
GPS受信回路によるGPS測位は、通常、4つ以上のGPS衛星からのGPS電波を受信する3次元モード(3DFix)、3つのGPS衛星からのGPS電波を受信する2次元モードの下で行われる。3次元モードにおいては、GPS時計装置の現在位置の3次元の座標(x、y、z)およびGPS時計装置の計時している時刻の誤差δを算出することができる。また、2次元モードにおいては、現在位置の高さを除く2次元の座標(x,y)およびGPSGPS時計装置の計時している時刻の誤差δを算出することができる。
【0008】
また、GPS電波が受信できたGPS衛星が3つより少ない場合には、現在位置の測定はせずに時刻情報のみを取得するのが一般的である。
【特許文献1】特開2007−256041号公報
【特許文献2】特公平6−75103号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
4つのGPS衛星のそれぞれの軌道情報および時刻情報を取得することが困難である状況もしばしば生じる。特許文献1には、GPS受信機を搭載した装置(特許文献1ではナビゲーション装置)において、GPS測位環境の変化や装置が位置する高さ(標高)の変化を検出して、3次元測位と2次元測位を切り替える技術が提案されている。GPS測定環境の劣化に伴って、2次元測位とすることにより、GPS電波を取得すべきGPS衛星の数(受信数)は3つに減じることができる。
【0010】
また、測位誤差の評価のために種々の指標が知られている。たとえば、3次元位置の放射状方向の誤差を求めるためのPDOP(Position Dilution of Precision)、水平方向の誤差を求めるためのHDOP(Horizontal Dilution of Precision)、高度方向の誤差を求めるためのVDOP(Vertical Dilution of Precision)などである。
【0011】
特許文献2には、3次元測位のために選択した衛星のHDOPと、2次元測位のために選択した衛星のHDOPを比較して、前者が大きければ3次元測位を実行し、後者が大きければ2次元測位を実行するような技術が開示されている。
【0012】
特に、腕時計型のGPS時計装置のような電池を電力源とする小型の装置では、消費電力を小さくすることが求められる。定期的に正確な現在時刻および現在位置を得るためには、定期的にGPS受信部を動作させる必要がある。GPS受信部の消費電力は現状で数十ミリワットと大きいため、GPS電波の受信信号強度が小さいところで受信動作をさせた場合には、軌道情報や時刻情報の取得に長時間を要し、場合によっては、受信が失敗する可能性がある。このように、電池を電力源とする小型の装置においては、多量の電力を消費し電池を消耗させたにもかかわらず満足な測位ができなかった状態を回避することが非常に重要である。
【0013】
本発明は、無駄な電力の消費を抑えて、適切な測位が可能な位置・時刻算出装置および当該位置・時刻算出装置を備えた時計を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の目的は、GPS衛星からの電波を受信し、当該電波に基づく信号を出力するGPS受信手段と、
前記GPS受信手段から出力された信号をそれぞれ受け入れて、GPS衛星ごとのGPSフレームデータを取得するデコーダを複数有する多チャンネルデコーダ群と、
前記多チャンネルデコーダ群を構成するデコーダからそれぞれ出力されたGPSフレームデータを記憶するフレームデータメモリと、
前記フレームデータメモリに含まれるフレームデータに基づいて、現在位置および現在時刻を算出する位置・時刻算出制御手段と、を備えた位置・時刻算出装置であって、
前記位置・時刻算出制御手段が、
前記デコーダから出力されたフレームデータおよび/または前記フレームデータに格納されたフレームデータに基づいて、フレームデータが取得可能なGPS衛星数を算出する衛星数算出手段と、
前記GPS衛星数に基づいて、測位モードを決定する測位モード決定手段であって、M個のGPS衛星にて測位する2次元測位モード、或いは、M+1個以上のGPS衛星にて測位する3次元測位モードの何れかの測位モードとするかを決定するために、前記M+1個以上のGPS衛星による3次元測位による、GPS衛星の配置状態の良好度を示す第1の指標値と、前記M個のGPS衛星による2次元測位による、GPS衛星の配置状態の良好度を示す第2の指標値を算出し、前記第1の指標値と第2の指標値との間の差異が一定範囲であれば、測位モードを2次元測位モードと決定する測位モード決定手段と、を有し、
前記位置・時刻算出制御手段が、前記決定された測位モードおよび当該測位モードの算出に用いたGPS衛星の情報に基づいて、前記多チャンネルデコーダ中、所定のデコーダのみを動作させることを特徴とする位置・時刻算出装置により達成される。
【0015】
好ましい実施態様においては、前記測位モード決定手段が、前記M+1個以上のGPS衛星に関する第1の指標値を算出するために、指標値の差異が一定範囲であれば、より少ないGPS衛星数に基づいて算出された指標値を選択する。
【0016】
また、別の好ましい実施態様においては、前記測位モード決定手段が、前記GPS衛星数がM個より少ない場合に、現在時刻のみを算出する時刻計測モードと決定し、
前記時刻計測モードの下においては、前記位置・時刻算出制御手段が前記多チャンネルデコーダ中、単一のデコーダのみを動作させる。
【0017】
また、好ましい実施態様においては、前記位置・時刻算出制御手段が、
前記フレームデータメモリ中に格納された各GPS衛星の軌道情報を参照して、当該軌道情報が有効か否かを判断する有効判断手段を有し、
前記有効判断手段により前記軌道情報が有効であると判断された場合に、前記衛星数算出手段は、前記フレームデータに格納されたフレームデータに基づいて、フレームデータが取得可能なGPS衛星数を算出し、前記有効判断手段により前記軌道情報が有効でないと判断された場合に、前記位置・時刻算出制御手段は、前記多チャンネルデコーダ群中の前記デコーダを動作させて、前記GPSフレームデータを取得させ、前記衛星数算出手段が、前記デコーダから出力されたフレームデータに基づいて、フレームデータが取得可能なGPS衛星数を算出する。
【0018】
より好ましい実施態様においては、前記衛星数算出手段は、前記デコーダから出力されたフレームデータのうち、最初のサブフレームが取得できたか否かに基づいて、GPS衛星数を算出する。
【0019】
また、より好ましい実施態様においては、前記位置・時刻算出制御手段は、前記多チャンネルデコーダ群中の前記デコーダを動作させて、前記GPSフレームデータを取得させている場合に、前記決定された測位モードおよび当該測位モードの算出に用いたGPS衛星の情報に基づいて、前記GPS衛星の情報により特定されるGPS衛星のフレームデータを取得しているデコーダのみの動作を継続させる。
【0020】
また、本発明の目的は、上記位置・時刻算出装置と、
内部クロックにしたがって現在時刻を計時する計時手段と、
前記位置・時刻算出装置により取得された現在時刻にしたがって、前記計時手段の現在時刻を補正する補正手段と、を備えたことを特徴とする時計により達成される。
【0021】
好ましい実施態様においては、前記位置・時刻算出装置により取得された現在位置を表示する表示手段を備える。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、無駄な電力の消費を抑えて、適切な測位が可能な位置・時刻算出装置および当該位置・時刻算出装置を備えた時計を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、添付図面を参照して、本発明の第1の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかるGPS時計装置の構成を示すブロックダイヤグラムである。図1に示すように、本実施の形態にかかるGPS時計装置は、アンテナ12、前置増幅回路14、高周波受信回路16、GPS信号処理部18、CPU20,ROM22、RAM24、計時回路26、発振回路28、入力部30および表示部32を有する。
【0024】
本実施の形態においては、アンテナ12、前置増幅回路14、高周波受信回路16によりGPS受信回路が構成される。また、GPS信号処理部18は、図1では、CPU20と別体として記載しているが、CPUとは異なる回路として存在しても良いし、CPU内に組み込まれていても良い。後述するGPS制御部37も同様に、CPUとは異なる回路として存在しても良いし、CPU内に組み込まれていても良い。
【0025】
ROM22には、時計装置の種々の機能を実現するためのプログラム、たとえば、GPS電波から取得したGPSフレームデータに基づいて時刻を修正するプログラム、GPSフレームデータに基づいて種々の指標を算出するプログラムなどが格納されている。また、ROM22には、各都市の緯度、経度および標準時刻との時差なども格納されている。RAM14は、ROM22に格納されたプログラムを一時的に記憶し、また、CPU20などがプログラムを実行する過程で生じたデータを記憶することができる。
【0026】
計時回路26は、発振回路28において生成された内部クロック信号にしたがって計時を行い現在時刻を算出する。また、GPS信号処理部18により取得された正確な時刻情報にしたがって、計時した時刻を修正できるようになっている。入力部30は入力キーを有し、使用者が所望の指示を時計装置に与えることができる。表示部32は液晶表示装置を有し、現在時刻や現在位置などを表示することが可能である。
【0027】
図2は、本実施の形態にかかるGPS信号処理部18の構成を示すブロックダイヤグラムである。図2に示すように、多チャンネルデコーダ群35、メモリ36およびGPS制御部37を有する。多チャンネルデコーダ群35は、複数個のデコーダ41〜4nを有する。デコーダ41〜4nのそれぞれは、1つのGPS衛星からのGPS信号をデコードすることができる。したがって、本実施の形態においては、同時にn個のGPS衛星からのGPS信号を受信し、それぞれをデコードしてデータ(GPSフレームデータ)を得ることができる。メモリ36は、デコーダ41〜4nのそれぞれにおいてデコードされたGPSフレームデータを記憶する。なお、図2においてメモリ46は、RAM24と別のものとして記載されているが、実際には、RAM24の一部をメモリ46として利用しても良い。
【0028】
GPS制御部37は、ROM22に格納され、RAM24に展開されたプログラムにしたがって、測位モードを決定し、決定された測位モードにしたがって、現在位置や現在時刻を算出する。後に詳述するが、本実施の形態においては、測位モードには、3次元測位(3DFix)を行う3DFixモード、2次元測位(2DFix)を行う2DFixモード、および、現在時刻を取得する時刻計測モードが含まれる。本実施の形態においては、3DFixモードの下での測位(3次元測位)と、2DFixモードの下での測位(2次元測位)とを考えたときに、双方の誤差が一定の範囲内、つまり、3次元測位としても、2次元測位と比較してそれほど精度が向上しないと予測される場合には、2DFixモードの下で2次元測位を行うことで、消費電力の低減を実現する。より具体的には、後に詳述するように、GPS衛星の配置状態の良好度を示す指標であるPDOP値を用いて、即位モードが決定される。
【0029】
図3は、GPS電波に基づくフレームデータを説明する図である。図3(a)に示すように、GPSフレームデータは、1500ビット、30秒のメインフレームを1ページとして合計25ページのデータから構成される。メインフレームは5つのサブフレームから構成され、各サブフレームの先頭の同期用ワード(2ワード)には、30ビットのTLM(Telemetry)のデータ、および、30ビットのHOW(Handover Word)のデータが含まれている。サブフレーム1〜サブフレーム3は、25ページのメインフレームを通して同一のデータ構成であるが、サブフレーム4およびサブフレーム5は、データ量が多いため、25ページに分割されて送信されるようになっている。
【0030】
図3(b)は、それぞれのサブフレームに含まれる情報を示す図である。図3(b)に示すように、サブフレーム1には、GPS電波を送信するGPS衛星自身の衛星時計補正係数、データ更新時期、および、各種のフラグが含まれる。サブフレーム2およびサブフレーム3には、GPS電波を送信するGPS衛星自身の軌道情報(エフェメリス)が含まれる。サブフレーム1〜サブフレーム3は、GPS電波を送信するGPS衛星固有のデータである。これに対して、サブフレーム4およびサブフレーム5には、最大で32個存在する軌道上のGPS衛星に共通の概略軌道情報であるアルマナック、電離層補正係数、衛星の状態(衛星が動作中か休止状態かを示す)を示す情報などが含まれる。
【0031】
アルマナックは、概略的な軌道情報であり、たとえば、本実施の形態にかかる時計装置によりGPS電波を受信可能なGPS衛星を特定するために利用することができる。また、エフェメリスはGPS衛星の詳細な軌道情報であり、GPS衛星の位置を特定するためにはエフェメリスを参照する必要がある。
【0032】
GPS衛星から送信されるエフェメリスは数時間(たとえば、4時間)で更新される。その一方、アルマナックは、たとえば1日で更新されるが、実際にはその情報は数週間(たとえば2週間)程度有効である。
【0033】
上記GPSフレームデータにおいてエフェメリスを取得するためには30秒程度を要する。アルマナックの取得にはそれ以上の時間を要することはいうまでもない。そこで、通常、アルマナック、エフェメリスをメモリに保持しておき、これらが利用可能(つまり有効)であれば、これらを利用することで、GPSフレームデータの取得に要する時間を短くする手法が採用されている。
【0034】
メモリ中にアルマナックおよびエフェメリスが存在しない場合は、コールドスタートと称され、GPSフレームデータの捕捉およびデータの取得に数分を要する。また、メモリ中にアルマナックが存在する場合は、ウォームスタートと称され、GPSフレームデータの捕捉後、データの取得に30秒〜60秒を要する。その一方、アルマナックおよび有効なエフェメリスが存在する場合は、ホットスタートと称され、GPSフレームデータの捕捉後、データの取得に要する時間は数秒である。
【0035】
また、本実施の形態において、GPS測位は、通常、4つ以上のGPS衛星からのGPS電波を受信する3次元測位モード(3DFixモード)、3つのGPS衛星からのGPS電波を受信する2次元測位モード(2DFixモード)、および、3つより少ないGPS衛星からのGPS電波を受信する時刻計測モードの何れかの下で行われる。3DFixモードの下では、GPS時計装置の現在位置の3次元の座標(x、y、z)およびGPS時計装置の計時している時刻の誤差δを算出することができる。2DFixモードの下では、現在位置の高さを除く2次元の座標(x,y)およびGPS時計装置の計時している時刻の誤差δを算出することができる。また、時刻計測モードでは、GPS衛星からのGPSフレームデータに基づいて時刻情報のみを取得する。
【0036】
図4は、本実施の形態にかかるGPS測位処理の例を示すフローチャートである。この処理はGPS制御部37を含むGPS信号処理部18にて実行される。GPS測位処理は、使用者が入力部30を操作してGPS測位の指示をCPU20に与えた場合や、定期的(たとえば、決められた時刻)に実行される。
【0037】
図4に示すように、GPS制御部37は、メモリ36中に前回の測位結果が存在するか否かを判断する(ステップ401)。本実施の形態においては、後述するようにGPS測位処理が実行されると、取得されたGPSフレームデータがメモリ36中に格納される。したがって、ステップ401においては、GPS制御部37は、GPSフレームデータがメモリ中に格納されているか否かを判断する。ステップ401でYesと判断された場合には、GPS制御部37は、GPSフレームデータ中のアルマナックおよびエフェメリスの何れか一方が有効であるか否かを判断する(ステップ402)。アルマナックおよびエフェメリスの有効性は、たとえば、当該アルマナックやエフェメリスを取得した日時を参照して、処理の日時と取得日時との差が所定の範囲(たとえば、アルマナックであれば、1週間、エフェメリスであれば2時間など)であるか否かに基づいて判断されれば良い。
【0038】
ステップ402でYesと判断された場合には、ステップ404の測位モード決定処理に進む。つまり、ステップ402でYesと判断された場合には、ホットスタートに相当する処理となる。
【0039】
その一方、ステップ402でNoと判断された場合には、アルマナックおよびエフェメリスの双方の取得を目的として測位が開始される(ステップ403)。たとえば、アルマナックおよびエフェメリスの双方がメモリ中に存在しなければ(或いは存在していても有効ではない場合には)、GPS信号処理部18は、GSP衛星からのGPS電波を受信して、これら双方を取得する。つまり、この場合には、コールドスタートに相当する。なお、エフェメリスのみが存在しない場合(或いは有効でない場合)には、有効なアルマナックを利用することで、GPS衛星の現在位置を推定することができる。また、アルマナックのみが存在しない場合(或いは有効でない場合)にも、有効なエフェメリスを使用することでGPS衛星の現在位置を知ることが出来る。したがって、本実施の形態においては、アルマナックおよびアルマナックの少なくとも一方が有効であれば、この時点で測位することなく、測位モード決定処理(ステップ404)に移行する。
【0040】
ステップ402においてYesと判断され、或いは、ステップ403において測位が開始されると、GPS制御部37は、測位モード決定処理を実行する(ステップ404)。図5は、本実施の形態にかかる測位モード決定処理の例を示すフローチャートである。図5に示すように、GPS制御部37は、GPS時計装置の上空に位置するGPS衛星の数を取得する(ステップ501)。より具体的には、ステップ501においてGPS制御部37は、ホットスタートに相当する場合、つまり、GPS衛星のアルマナックおよびエフェメリスの少なくとも一方が有効である場合には、メモリ36に格納された各GPS衛星のアルマナックおよび/またはエフェメリスを参照して、各GPS衛星の現在位置を推定し、GPS時計装置において電波を取得可能なGPS衛星の数を取得する。その一方、コールドスタートに相当する場合には、ステップ403において測位が開始され、多チャンネルデコーダ群35のデコーダ41、42、・・・において、GPS衛星からのフレームデータが順次取得されている。そこで、GPS制御部37は、各デコーダ41、42、・・・において取得されるフレームデータを参照してサブフレーム1が取得できているようなGPS衛星の数を取得する。つまり、コールドスタートに相当する場合であっても、サブフレーム5までのデータの取得を待たず、サブフレーム1が取得された段階で、GPS衛星数を取得することは可能である。
【0041】
GPS制御部37は、衛星数が「3」より少ないか否かを判断する(ステップ502)。衛星数が3より少ない場合には(ステップ502でYes)、GPS制御部37は、測位モードを時刻計測モードと決定する(ステップ503)。その一方、衛星数が3以上である場合(ステップ502でNo)には、まず、GPS制御部37は、4つ以上のGPS衛星を選択して、選択されたGPS衛星についてのPDOP値を算出し、さらに、得られたPDOP値から第1のPDOP値を選択する(ステップ504)。なお、図5においては示していないが、衛星数が「3」である場合には、2DFixモードの下でGPS測位すべきであるため、ステップ503移行の処理を経ることなく、GSP制御部37は、測位モードを2DFixモードと決定する。
【0042】
第1のPDOP値の算出は、以下のようなロジックで実現される。N個の衛星数からのGPS電波が取得可能である場合には、N個のGPS衛星を使用する場合、N個のうち(N−1)個のGPS衛星を使用する場合((N−1)通り)、N個のうち(N−2)個のGPS衛星を使用する場合((N−2)通り)、・・・というGPS衛星の組み合わせが考えられる。たとえば、衛星数が「5」であれば、5個全てのGPS衛星を使用する場合(1通り)、5個のうち4個のGPS衛星を使用する場合((5×4×3×2)/(4×3×2×1)=5通り)が考えられる。
【0043】
本実施の形態においては、衛星数が同じ場合には最も良好なPDOP値が選択される。また、衛星数が異なる場合には、PDOP値の差が一定範囲内であれば、より少ない衛星数のPDOP値が選択される。上述したように衛星数が「5」であれば、下記のようなPDOP値が算出され得る。
【0044】
衛星数が5のときのPDOP値
PDOPP5
衛星数が4のときのPDOP値
PDOPP11
PDOPP12
PDOPP13
PDOPP14
PDOPP15
衛星数が4のときのPDOP値は複数得られるため、GPS制御部37は、その中で最大値を示すものMax(PDOPP11,PDOPP12,PDOPP13,PDOPP14,PDOPP15)=PDOPP4MAXを取得する。また、衛星数5の場合と衛星数4の場合とがあるため、GPS制御部37は、衛星数が5のときのPDOP値PDOPP5と、衛星数が4のときのPDOP値(の最大値)PDOPP4MAXとを比較し、その差が一定範囲内であれば、衛星数が少ない方、つまり、PDOPP4MAXを第1のPDOP値として採用する。その一方、上記差が一定範囲以上であれば、衛星数が多い方、つまり、PDOPP5を第1のPDOP値として採用する。GPS制御部37は、第1のPDOP値および当該第1のPDOP値を算出するのに参照されたGPS衛星を特定する情報を、メモリ36に記憶する。なお、GPS衛星を特定する情報としては、フレームデータに含まれる衛星番号を利用することができる。
【0045】
次いで、GPS制御部37は、3つの衛星を選択して、選択されたGPS衛星についてのPDOP値を算出し、さらに、得られたPDOP値から第2のPDOP値を算出する。ここでも、GPS制御部37は、N個のGPS衛星のうち3個を選択した組み合わせ(通り)のそれぞれについて、PDOP値を算出し、その中の最大値PDOPP3MAXを、第2のPDOP値とする。第2のPDOP値および第2のPDOP値を算出するのに参照されたGPS衛星を特定する情報は、メモリ36に記憶される。
【0046】
GPS制御部37は、第1のPDOP値から第2のPDOP値を減算し(ステップ506)、減算により得られた差分値が一定範囲内であるか否かを判断する(ステップ507)。ステップ507でYesと判断された場合には、GPS制御部37は、測位モードを2DFixモードと決定する(ステップ508)。その一方、ステップ507でNoと判断された場合には、GPS制御部37は、測位モードを3DFixモードと決定する(ステップ509)。
【0047】
本実施の形態においては、4つ以上のGPS衛星についての第1のPDOP値と、3つのGPS衛星についての第2のPDOP値とを比較して、それらの間の差がそれほど大きくない(一定範囲内)であれば、より衛星数が小さい方、つまり、3つのGPS衛星による測位を行う。このように、GPS衛星の配置状態の良好度を示す指標の差異が一定範囲であり、そのため、が同程度と考えられる場合に、より少ない衛星数での測位を行うことで省電力化を図る。
【0048】
図4において測位モード決定処理(ステップ404)が終了すると、決定された測位モードによる測位が行われる。測位モードが時刻計測モードである場合には、GPS制御部37は、多チャンネルデコーダ群35のうち1つのデコーダのみをオン状態として(ステップ405)、他のデコーダをオフ状態として、GPS電波の取得可能な1つのGPS衛星からのGPS電波のみを受信して、そのフレームデータを取得する測位処理を実行する(ステップ408)。なお、ステップ403で測位開始されている場合には、オン状態となっているデコーダのうち、GPS電波の受信を継続すべきGPS衛星の電波を受信しているデコーダのみ、オン状態を継続させ、他のデコーダはオフ状態とする。
【0049】
測位モードが2DFixモードである場合には、GPS制御部37は、メモリ36から第2のPDOP値を算出するのに参照されたGPS衛星の情報を取得する。次いで、GPS制御部37は、取得した情報に基づいて3つのGPS衛星からのGPS電波を受信するように、多チャンネルデコーダ群35のうち3つのデコーダのみをオン状態とする(ステップ406)。したがって、3つのデコーダのそれぞれがGPS電波を受信して、そのフレームデータを取得する測位処理を実行する(ステップ408)。なお、ステップ403で測位開始されている場合には、オン状態となっているデコーダのうち、GPS電波の受信を継続すべき3つのGPS衛星の電波を受信しているデコーダのみ、オン状態を継続させ、他のデコーダはオフ状態とする。
【0050】
また、測位モードが3DFixモードである場合には、GPS制御部37は、メモリ36から第1のPDOP値を算出するのに参照されたGPS衛星の情報を取得する。次いで、GPS制御部37は、取得した情報に基づいて4つ以上のN個のGPS衛星からのGPS電波を受信するように、多チャンネルデコーダ群35のうちN個のデコーダのみをオン状態とする(ステップ407)。したがって、N個のデコーダのそれぞれがGPS電波を受信して、そのフレームデータを取得する測位処理を実行する(ステップ408)。なお、ステップ403で測位開始されている場合には、オン状態となっているデコーダのうち、GPS電波の受信を継続すべきN個のGPS衛星の電波を受信しているデコーダのみ、オン状態を継続させ、他のデコーダはオフ状態とする。
【0051】
このようにして、時刻測位モードでは、1つのGPS衛星からのGPS電波を受信すべく、1つのデコーダのみがオン状態となり、受信されたGPS電波から取得されたフレームデータがメモリ36に記憶される。GPS制御部37は、メモリ36に記憶されたフレームデータから時刻情報を取得してメモリ36に格納するとともに、時刻情報をCPU20に出力する。CPU20は、時刻情報に基づいて、計時回路26の現在時刻を修正するとともに、表示部32に、修正された現在時刻を出力して、その画面上に修正された現在時刻を表示させる。
【0052】
2DFixモードでは、3つのGPS衛星からのGPS電波を受信すべく、3つのデコーダのみがオン状態となり、受信されたGPS電波から取得されたフレームデータがメモリ36に記憶される。GPS制御部37は、メモリ36に記憶されたフレームデータから2次元の現在位置情報および時刻情報を取得してメモリ36に格納するとともに、現在位置情報および時刻情報をCPU20に出力する。また、3DFixモードでは、4つ以上のN個のGPS衛星からのGPS電波を受信すべく、N個のデコーダのみがオン状態となり、受信されたGPS電波から取得されたフレームデータがメモリ36に記憶される。GPS制御部37は、メモリ36に記憶されたフレームデータから3次元の現在位置情報および時刻情報を取得してメモリ36に格納するとともに、現在位置情報および時刻情報をCPU20に出力する。CPU20は、時刻情報20に基づいて、計時回路26の現在時刻を修正するとともに、表示部32に、修正された現在時刻を出力して、その画面上に修正された現在時刻を表示させる。また、CPU20は、2次元或いは3次元の現在位置情報に基づいて、現在位置を示す表示(たとえば地図画像)を生成して、表示部32の画面上に表示させる。
【0053】
図6は、ステップ403によって各デコーダにより測位が開始された場合の、各デコーダのオン・オフ状態の例を示す図である。メモリ36にフレームデータが格納されていない場合や、各フレームデータのエフェメリス、アルマナックが有効ではない場合には(符号601参照)、GPS制御部37が、各デコーダに対して測位開始指示を与える。各デコーダは、測位開始指示に応答して測位を開始する。GPS制御部37は、デコーダがフレームデータを取得している過程で、測位モード決定処理を実行して、GPS衛星数をカウントし、GPS衛星の組み合わせのPDOP値を算出して、測位モードを決定する(符号602参照)。測位モードが決定した段階で、GPS制御部37は、すべてのフレームデータを取得すべきGPS衛星について、そのフレームデータを取得中のデコーダのみオン状態を継続させ、他のデコーダをオフ状態とする。このような制御により必要最低限のデコーダのみを作動させることで、省電力化を実現する。
【0054】
図7は、メモリ36に記憶されたフレームデータの内容が有効な場合の、各デコーダのオン・オフ状態の例を示す図である。図7の例では、メモリ36に格納されている各GPS衛星についてのフレームデータが有効であるため(符号701参照)、測位モードが決定されるまで、いずれのデコーダもオフ状態である。GPS制御部37が測位モードを決定すると(符号702参照)、測位モードにしたがって、GPS電波を受信すべきGPS衛星の数だけ(図7の例では3つ)、デコーダがオン状態となり、オン状態となったデコーダが、GPS衛星からのGPS電波からフレームデータを取得する。この場合には、測位に必要なGPS衛星の数のみデコーダが起動されるため、より省電力を実現することができる。
【0055】
本実施の形態によれば、2次元測位モードおよび3次元測位モードの何れかを選択するために、M+1個(たとえば、M=3)以上のGPS衛星による3次元測位による、GPS衛星の配置状態の良好度を示す第1の指標値と、M個のGPS衛星による2次元測位による、GPS衛星の配置状態の良好度を示す第2の指標値を算出し、前記第1の指標値と第2の指標値との間の差異が一定範囲であれば、測位モードが2次元測位モードと決定される。つまり、GPSの配置状態の良好状態にそれほどの相違がなく、したがって測位精度もそれほど相違しないと判断される場合には、より少数のM個のGPS衛星を用いた測位が実現される。これにより、測位精度を加味した省電力を実現することが可能となる。
【0056】
また、本実施の形態においては、上記第1の指標値を算出する際にも、指標値の差異が一定範囲であれば、より少ないGPS衛星数に基づいて算出された指標値を選択する。したがって、3次元測位モードの場合についても、測位精度を加味した省電力を実現することが可能となる。
【0057】
本実施の形態においては、GPS衛星数がM個より少ない場合に、現在時刻のみを算出する時刻計測モードと決定される。この場合には、単一のデコーダのみを動作させることでよりいっそうの省電力化を図る。
【0058】
また、本実施の形態においては、フレームデータメモリ中に格納された各GPS衛星の軌道情報を参照して、当該軌道情報が有効か否かを判断され、軌道情報が有効であると判断された場合に、前記衛星数算出手段は、前記フレームデータに格納されたフレームデータに基づいて、フレームデータが取得可能なGPS衛星数を算出し、その後、測位モードが決定される。したがって、この場合には測位モードの決定まで、GPS衛星からの電波の受信やフレームデータのデコードを行う必要が無い。これにより、必要な場合のみ電波の受信やデコーダの動作をさせることで省電力を図ることができる。
【0059】
さらに、本実施の形態においては、GPS衛星数を算出するためにデコーダによりフレームデータを取得すべき場合であっても、最初のサブフレームが取得できたか否かに基づいて、GPS衛星数を算出する。したがって、この時点で、測位モードの決定処理を開始することができ、デコーダの無駄な作動を防止することが可能となる。さらに、この場合に、測位モードが決定されると、測位に必要なGPS衛星からのフレームデータの取得をしているデコーダのみの動作を継続させ、他のデコーダの動作を中止させる。これによりさらに、デコーダの作動を適正化させることができ、よりいっそうの省電力化を実現できる。
【0060】
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】図1は、本発明の実施の形態にかかるGPS時計装置の構成を示すブロックダイヤグラムである。
【図2】図2は、本実施の形態にかかるGPS信号処理部の構成を示すブロックダイヤグラムである。
【図3】図3は、GPS電波に含まれるデータを説明する図である。
【図4】図4は、本実施の形態にかかるGPS測位処理の例を示すフローチャートである。
【図5】図5は、本実施の形態にかかる測位モード決定処理の例を示すフローチャートである。
【図6】図6は、ステップ403によって各デコーダにより測位が開始された場合の、各デコーダのオン・オフ状態の例を示す図である。
【図7】図7は、メモリに記憶されたフレームデータの内容が有効な場合の、各デコーダのオン・オフ状態の例を示す図である。
【符号の説明】
【0062】
12 アンテナ
14 前置増幅回路
16 高周波受信回路
18 GPS信号処理部
20 CPU
22 ROM
24 RAM
26 時計回路
28 発振回路
30 入力部
32 表示部
35 多チャンネルデコーダ群
36 メモリ
37 GPS制御部
41、42、・・・ デコーダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
GPS衛星からの電波を受信し、当該電波に基づく信号を出力するGPS受信手段と、
前記GPS受信手段から出力された信号をそれぞれ受け入れて、GPS衛星ごとのGPSフレームデータを取得するデコーダを複数有する多チャンネルデコーダ群と、
前記多チャンネルデコーダ群を構成するデコーダからそれぞれ出力されたGPSフレームデータを記憶するフレームデータメモリと、
前記フレームデータメモリに含まれるフレームデータに基づいて、現在位置および現在時刻を算出する位置・時刻算出制御手段と、を備えた位置・時刻算出装置であって、
前記位置・時刻算出制御手段が、
前記デコーダから出力されたフレームデータおよび/または前記フレームデータに格納されたフレームデータに基づいて、フレームデータが取得可能なGPS衛星数を算出する衛星数算出手段と、
前記GPS衛星数に基づいて、測位モードを決定する測位モード決定手段であって、M個のGPS衛星にて測位する2次元測位モード、或いは、M+1個以上のGPS衛星にて測位する3次元測位モードの何れかの測位モードとするかを決定するために、前記M+1個以上のGPS衛星による3次元測位による、GPS衛星の配置状態の良好度を示す第1の指標値と、前記M個のGPS衛星による2次元測位による、GPS衛星の配置状態の良好度を示す第2の指標値を算出し、前記第1の指標値と第2の指標値との間の差異が一定範囲であれば、測位モードを2次元測位モードと決定する測位モード決定手段と、を有し、
前記位置・時刻算出制御手段が、前記決定された測位モードおよび当該測位モードの算出に用いたGPS衛星の情報に基づいて、前記多チャンネルデコーダ中、所定のデコーダのみを動作させることを特徴とする位置・時刻算出装置。
【請求項2】
前記測位モード決定手段が、前記M+1個以上のGPS衛星に関する第1の指標値を算出するために、指標値の差異が一定範囲であれば、より少ないGPS衛星数に基づいて算出された指標値を選択することを特徴とする請求項1に記載の位置・時刻算出装置。
【請求項3】
前記測位モード決定手段が、前記GPS衛星数がM個より少ない場合に、現在時刻のみを算出する時刻計測モードと決定し、
前記時刻計測モードの下においては、前記位置・時刻算出制御手段が前記多チャンネルデコーダ中、単一のデコーダのみを動作させることを特徴とする請求項1または2に記載の位置・時刻算出装置。
【請求項4】
前記位置・時刻算出制御手段が、
前記フレームデータメモリ中に格納された各GPS衛星の軌道情報を参照して、当該軌道情報が有効か否かを判断する有効判断手段を有し、
前記有効判断手段により前記軌道情報が有効であると判断された場合に、前記衛星数算出手段は、前記フレームデータに格納されたフレームデータに基づいて、フレームデータが取得可能なGPS衛星数を算出し、前記有効判断手段により前記軌道情報が有効でないと判断された場合に、前記位置・時刻算出制御手段は、前記多チャンネルデコーダ群中の前記デコーダを動作させて、前記GPSフレームデータを取得させ、前記衛星数算出手段が、前記デコーダから出力されたフレームデータに基づいて、フレームデータが取得可能なGPS衛星数を算出することを特徴とする請求項1ないし3の何れか一項に記載の位置・時刻算出装置。
【請求項5】
前記衛星数算出手段は、前記デコーダから出力されたフレームデータのうち、最初のサブフレームが取得できたか否かに基づいて、GPS衛星数を算出することを特徴とする請求項4に記載の位置・時刻算出装置。
【請求項6】
前記位置・時刻算出制御手段は、前記多チャンネルデコーダ群中の前記デコーダを動作させて、前記GPSフレームデータを取得させている場合に、前記決定された測位モードおよび当該測位モードの算出に用いたGPS衛星の情報に基づいて、前記GPS衛星の情報により特定されるGPS衛星のフレームデータを取得しているデコーダのみの動作を継続させることを特徴とする請求項5に記載の位置・時刻算出装置。
【請求項7】
請求項1ないし6の何れか一項に記載の位置・時刻算出装置と、
内部クロックにしたがって現在時刻を計時する計時手段と、
前記位置・時刻算出装置により取得された現在時刻にしたがって、前記計時手段の現在時刻を補正する補正手段と、を備えたことを特徴とする時計。
【請求項8】
前記位置・時刻算出装置により取得された現在位置を表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項7に記載の時計。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−216675(P2009−216675A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−63536(P2008−63536)
【出願日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【出願人】(000001443)カシオ計算機株式会社 (8,748)
【Fターム(参考)】