説明

係合装置

【課題】本発明は、係合体が露出せず、操作が簡単である係合装置を提供することを目的とする。
【解決手段】係合体と、前記係合体に当接される第一弾性端及び第二弾性端を具備するスプリングと、前記第二弾性端が当接され、前記係合体が回転可能に装着される台座部と、一側に前記台座部が滑動可能に装着される基板と、を含む係合装置において、前記基板の一側に側板が形成され、第一作用力によって前記台座部が前記基板の上で滑動する時、前記側板が前記係合体を止動させ、この係合体が前記側板と前記第二弾性端によって前記基板の一側に停止し、前記第一作用力の方向と反対する第二作用力によって、前記台座部が前記基板の上で滑動する時、前記側板が前記係合体を開放し、この係合体が前記スプリングの弾性力によって前記基板の外部へ回転することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、係合装置に関し、特に鉤部を具備する係合装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子装置が小型化になることに従って、この電子装置は自身に装着される係合装置を介して外部の電子装置と電気接続する。
【0003】
前記係合装置は、係合体と、スプリングと、を含む。前記スプリングは、前記係合体に付勢するように前記電子装置に装着されている。前記係合装置を使用する時、前記係合体に前記スプリングの弾性力より大きい外部の作用力を加えて、この係合体が一定の角度回転するようにする。すると、係合体がロック状態が解除されるので、前記電子装置の本体からカバーを取り出すことができる。前記係合体に外部の作用力を提供しないと、前記スプリングの弾性力によって、この係合体が電子装置の外部へ露出するように前記始めの位置へ戻る。
【0004】
しかし、前記係合体が電子装置の外部へ露出するので、外部の衝撃によってこの係合体が切れる可能性がある。且つ、前記電子装置の本体からカバーを取り出す時、前記カバーを完全に取り出す時まで前記係合体にずっと外部の作用力を加える必要があるため、操作が不便になる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
以上の問題点に鑑みて、本発明は係合体が露出しなく、操作が簡単である係合装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的を達成するために、係合体と、前記係合体に当接される第一弾性端及び第二弾性端を具備するスプリングと、前記第二弾性端が当接され、前記係合体が回転可能に装着される台座部と、一側に前記台座部が滑動可能に装着される基板と、を含み、前記基板の一側に側板が形成され、第一作用力によって前記台座部が前記基板の上で滑動する時、前記側板が前記係合体を止動させ、この係合体が前記側板と前記第二弾性端によって前記基板の一側に停止し、前記第一作用力の方向と反対する第二作用力によって、前記台座部が前記基板の上で滑動する時、前記側板が前記係合体を開放し、この係合体が前記スプリングの弾性力によって前記基板の外部へ回転することを特徴とする係合装置を提供する。
【発明の効果】
【0007】
前記係合装置において、前記係合体が前記スプリングの弾性力によって前記基板の内部に完全に収納されているので、外部の衝撃によってこの係合体が切れることを防ぐことができる。且つ、電子装置を開ける時、前記操作素子をずっと押している必要がないから、操作が簡単になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下図面に基づいて、本発明の実施形態に係る係合装置に対して詳細に説明する。
【0009】
図1〜図3を参照すると、本発明の第一実施形態に係わる係合装置1000は、係合体10と、スプリング20と、台座部30と、基板40と、操作素子50と、を含む。前記台座部30は、前記基板40の上に装着され、前記操作素子50と係合体10は、前記台座部30に装着され、前記スプリング20は、前記係合体10に装着されている。
【0010】
図3と図4を参照すると、前記基板40の内面には、ガイド部41と2つの止動部42が設けられている。前記ガイド部41は、本体部411と、該本体部411の両端にそれぞれ垂直に形成される第一側板412及び第二側板413を含む。前記本体部411と、前記第一側板412及び第二側板413は、前記基板40に垂直に形成されて包囲される槽部414を構成する。前記本体部411には、第一辺4111と、第二辺4112及び第三辺4113によって形成される切欠が設けられている。
【0011】
前記2つの止動部42は、前記本体部411と平行するように1つの線に置かれている。各々の止動部42には、突起421が形成されている。
【0012】
前記基板40には、両端が半円であり、中間は矩形である長状孔44が設けられている。前記長状孔44は、前記ガイド部41と止動部42との間に位置し、長手の方向が前記本体部411と平行する。
【0013】
前記基板40の内面には、この内面に垂直し、前記ガイド部41と止動部42との間に位置する係合部43が設けられている。この係合部43は、前記本体部411と平行する側板431と、この側板431の一端から前記本体部411の側へ垂直に延びる位置決め板432と、を含む。前記側板431は、前記長状孔44を接近した多端に傾斜面が設けられている長状板であり、前記位置決め板432には、円状の位置決め穴4321が設けられている。
【0014】
前記基板40の内面には、前記止動部42のそばに位置する支持部45が設けられている。この支持部45は、前記本体部411と平行する斜面体451と、この斜面体451の一端から前記本体部411の側へ垂直に延びる筋部452と、を含む。前記斜面体451には、前記止動部42に接近した傾斜面が設けられている。且つ、前記斜面体451と前記本体部411との間の垂直距離が前記2つの止動部42と前記本体部411との間の垂直距離より大きい。
【0015】
図2、図3及び図5を参照すると、前記台座部30は、前記基板40と前記ガイド部41との間に固定され、天頂35と、この天頂35の四辺から下へ延びる第一側壁31と、第二側壁32と、第三側壁33と、第四側壁34と、を含む。且つ、前記第一側壁31と、第二側壁32と、第三側壁33と、第四側壁34と、天頂35とは、取り囲まれる収納槽36を構成する。
【0016】
前記第一側壁31は、前記天頂35と前記基板40との間に位置し、前記ガイド部41の本体部411に当接されている。前記第一側壁31には、第一軸孔311と、U状孔312と、矩形孔313が設けられている。前記U状孔312は、前記台座部30が容易に弾性変形するように、前記第一側壁31の下端と連通され、且つ前記第二側壁32と接近する個所に設けられている。U状孔312は、U状だけでなく、矩形などに設けるともができる。前記矩形孔313は、前記第一側壁31と前記天頂35が当接する個所を接近している。前記第一軸孔311は、前記第一側壁31の下端と連通され、且つ前記U状孔312と矩形孔313との間に位置する。前記第一側壁31の内面には、前記収納槽36の内部へ垂直に延び、前記第一軸孔311と前記矩形孔313との間に位置する支持板314が設けられている。
【0017】
前記第二側壁32は、前記第一側壁31に対し垂直であり、下端に切欠部321が設けられている。前記側板431は、滑動できるように前記切欠部321の内に装着されている。前記第二側壁32の内面には、前記収納槽36の内部へ垂直に延び、前記長状孔44の弧状部に当接される矩形止動板37が設けられている。前記第二側壁32の外面には、前記収納槽36の外部へ垂直に延び、且つ前記位置決め穴4321に滑動できるように挿入される柱体38が設けられている。前記柱体38は、前記位置決め板432の外部まで露出して前記台座部30が前記基板40から落ちることを防ぐ。
【0018】
前記第三側壁33は、前記第二側壁32と平行し、第二軸孔331が設けられている。前記第二軸孔331は、円状孔であり、前記第一側壁31の第一軸孔311と対応する。前記第三側壁33の下端には、前記収納槽36の外部へ垂直に延びる突出板39が設けられている。この突出板39は、前記第三側壁33に連結される第一突出板391と、この第一突出板39に垂直する第二突出板392と、を含む。前記止動部42の突起421が前記第一突出板391に当接されて、前記台座部30の移動を案内し、前記台座部30が前記基板40から落ちることを防ぐ。前記斜面体451の傾斜面が前記第二突出板392に当接されて、前記台座部30の移動を案内し、前記台座部30が前記基板40から落ちることを防ぐ。
【0019】
前記天頂35には、前記矩形孔313と対応し、且つ前記第一側壁31を隣接する個所に設けられる固定用矩形孔351が設けられている。
【0020】
前記操作素子50は、操作部51と、この操作部51の一面の中部から垂直に延びる2つの弾性部52と、を含む。前記操作部51は、前記槽部414の中で前記ガイド部41の本体部411に当接され、長さが前記第一辺4111より長い長状体である。前記2つの弾性部52は、共に前記第一辺4111に対し垂直であり、何れか1つの弾性部52は、前記第一辺4111に当接されている。前記2つの弾性部52の上には、2つの突出部521がそれぞれ形成されている。この突出部521は、前記固定用矩形孔351に係合するように前記矩形孔313に挿入されて、前記操作素子50と前記台座部30を一体に連結する。前記操作素子50を押す時、前記台座部30が連動されて前記第一辺4111に沿って移動する。
【0021】
前記係合体10は、長状棒体12と、この長状棒体12の一端に形成される鉤部11と、この長状棒体12の他端の両側にそれぞれ形成される2つの軸部13と、を含む。前記2つの軸部13は、前記台座部30の第一軸孔311及び第二軸孔331に挿入されて、前記係合体10が台座部30に対して回転するようにする。前記係合体10が前記収納槽36に立っているように、前記長状棒体12が前記矩形止動板37に当接されている(係合体10が収納槽36に立っている状態は図6を参照)。前記鉤部11は、前記長状棒体12から前記側板431の側へ延びている。本実施形態で、鉤部11と、長状棒体12と、軸部13とが一体に形成されているが、その他の方法で製造することもできる。
【0022】
前記スプリング20は、螺旋部21と、この螺旋部21の両端に一体にそれぞれ形成される第一弾性端22及び第二弾性端23を含む。前記螺旋部21は、前記係合体10の軸部13に装着されている。前記第一弾性端22は、前記係合体10と一緒に回転するように前記長状棒体12に当接されている。前記第二弾性端23は、前記支持板314に当接されて、スプリング20が弾性変形するようにする。
【0023】
前記係合装置を組み立てる時、まず、前記スプリング20の螺旋部21を前記係合体10の軸部13に装着する。次に、前記スプリング20が変形するように前記係合体10を前記台座部30の収納槽36の内部へ移動させて、前記係合体10の軸部13を前記台座部30の第一軸孔311及び第二軸孔331に装着させる。前記台座部30にU状孔312が形成されているので、前記第一側壁31が容易に変形し、前記係合体10を容易に前記台座部30に装着することができる。すると、前記スプリング20の第一弾性端22が前記係合体10の長状棒体12に当接され、前記第二弾性端23が前記第一側壁31の支持板314に当接される。前記係合体10が前記収納槽36の内部で回転する時、前記第一弾性端22と第二弾性端23によって前記スプリング20が変形し、係合体10がスプリング20の弾性力を受ける。これで、前記係合体10の長状棒体12が前記矩形止動板37に当接されているから、前記係合体10が前記収納槽36に立っている。従って、本発明の係合装置に他の電子装置を容易に装着することができる。
【0024】
次に、前記操作素子50を前記台座部30に装着する。すると、この操作素子50の弾性部52が前記台座部30の矩形孔313を介して、前記固定用矩形孔351に係合され、操作素子50と台座部30が一体に連結する。即ち、前記操作素子50が前記台座部30から分離することを防ぐ。
【0025】
次に、前記突出板39が前記2つの止動部42に係合するように、前記台座部30を前記基板40に装着させる。すると、前記係合体10の鉤部11が前記基板40の長状孔44に挿入され、前記柱体38が前記位置決め穴4321を介して前記位置決め板432の外部に露出し、前記操作素子50の操作部51が前記槽部414に位置し、前記突出板39の第一突出板391が前記2つの止動部42に当接される。前記台座部30は、前記基板40のガイド部41と2つの止動部42との間に固定される。前記操作素子50は、前記本体部411と第一側板412が隣接する個所に当接され、この第一側板412に沿って移動する。前記柱体38は、前記位置決め穴4321の内面で滑動し、前記切欠部321は、前記側板431に係合されて側板431の滑動を案内する。
【0026】
前記第一突出板391は、前記基板40と2つの止動部42が隣接する個所に当接され、前記止動部42の突起421は、前記第一突出板391に当接されて、前記台座部30が前記基板40から分離することを防ぐ。前記第二突出板392は、前記斜面体451の傾斜面に止動されて、この第二突出板392が止動部42と遠ざかる方向へ移動することを防ぐ。従って、前記台座部30が前記基板40から分離することを防ぐ。
【0027】
前記係合装置1000を組み立てると、前記係合体10が前記収納槽36に立ち、前記操作素子50が前記ガイド部41の第一側板412に当接される。この時、前記操作素子50を前記第一辺4111に沿って第二側板413の側へ移動させると、前記台座部30が連動されて前記基板40の上で滑動し、前記柱体38が前記位置決め板432の位置決め穴4321で滑動する。前記長状棒体12が前記側板431に当接され、前記係合体10が前記収納槽36が回転する時、第二弾性端23が係合体10と一緒に回転し、第一弾性端22が前記支持板314に止動されているので、前記スプリング20が弾性変形する。前記側板431に円弧部が形成されているから、この側板431と長状棒体12の接続面積が大きくなり、前記係合体10の回転速度が遅くなる。且つ、前記側板431と長状棒体12の間の接続力が小さくなり、前記操作素子50を容易に移動させることができる。
【0028】
もし、前記操作素子50が前記第二側板413に当接されると、前記係合体10が前記基板40の内部へ回転する。即ち、前記係合体10が前記収納槽36に完全に収納される(係合体10が収納槽36に横になる状態は図7を参照)。この時、前記操作素子50を押さなくても、前記スプリング20が弾性力を提供しないから、前記係合体10が収納槽36に横になる状態を維持する。同時に、前記第二突出板392を接近した1つの止動部42がこの第二突出板392に当接されているので、前記台座部30が前記基板40の上で滑動することを防ぐことができる。
【0029】
上述したように、前記係合体10が前記収納槽36に完全に収納されているので、外部の衝撃によってこの係合体10が切れることを防ぐことができる。且つ、電子装置を開ける時、前記操作素子50をずっと押している必要がないから、操作が簡単になる。
【0030】
前記電子装置を開けている時、前記係合体10が前記収納槽36に完全に収納され、前記操作素子50が前記第二側板413に当接され、前記スプリング20が変形されている。使用者が電子装置を閉めようとする時、まず、前記カバーを回転させて本体と接続するようにする。次に、前記操作素子50を前記第一辺4111に沿って前記第一側板412の側へ移動させる。すると、前記台座部30が前記操作素子50に連動されて、前記基板40の上で滑動し、前記柱体38が前記位置決め穴4321の内部で滑動する。前記長状棒体12は、開放され、再度前記側板431に当接しない。この時、前記側板431が前記係合体10に対する作用力がなくなるから、この係合体10が前記スプリング20の弾性力によって、再度立つ状態へ戻る。前記操作素子50は、前記第一側板412と当接する個所まで滑動される。よって、前記係合装置1000に電子装置を装着することができる。
【0031】
図8を参照すると、本発明の第二実施形態に係わる係合装置2000は、係合体60と、スプリング70と、台座部80と、基板90と、操作素子100と、を含む。前記係合体60と、スプリング70と、台座部80と、基板90と、操作素子100とは、第一実施形態に係る係合体10と、スプリング20と、台座部30と、基板40と、操作素子50と同じであるから、再度説明しない。
【0032】
前記台座部80は、第一側壁81と、第二側壁82と、第三側壁83と、第四側壁84と、天頂85と、収納槽86と、止動板87と、柱体88と、突出板89と、を含む。前記第一側壁81と、第二側壁82と、第三側壁83と、第四側壁84と、天頂85と、収納槽86と、止動板87と、突出板89は、第一実施形態に係る台座部30の前記第一側壁31と、第二側壁32と、第三側壁33と、第四側壁34と、天頂35と、収納槽36と、止動板37と、突出板39と同じであるから、再度説明しない。
【0033】
前記第二側壁82と接近する前記柱体88の一端には、凸出部881が形成されている。前記係合体60が横になる時、前記凸出部881が前記位置決め板932に当接されて、前記柱体88が前記位置決め板932に相対して滑動することを防ぐ。即ち、前記台座部80が前記基板90に相対して滑動することを防ぎ、前記係合体60が横になる状態を維持する。前記柱体88が前記台座部80に置く位置と、前記柱体38が前記台座部30に置く位置が同じであり、前記係合装置2000の構造と、前記係合装置1000の構造が同じであるから、ここでは、再度説明しない。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の第一実施形態に係る係合装置を示す斜視図である。
【図2】本発明の第一実施形態に係る係合装置を示す斜視図である。
【図3】本発明の第一実施形態に係る係合装置の台座部を示す斜視図である。
【図4】本発明の第一実施形態に係る係合装置を示す斜視分解図である。
【図5】本発明の第一実施形態に係る係合装置の基板を示す斜視分解図である。
【図6】本発明の第一実施形態に係わる係合装置の立つ状態を示す断面図である。
【図7】本発明の第一実施形態に係わる係合装置の横になる状態を示す断面図である。
【図8】本発明の第二実施形態に係る係合装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0035】
10 係合体
11 鉤部
12 長状棒体
13 軸部
20 スプリング
21 螺旋部
22 第一弾性端
23 第二弾性端
30 台座部
31 第一側壁
311 第一軸孔
312 U状孔
313 矩形孔
314 支持板
32 第二側壁
321 切欠部
33 第三側壁
331 第二軸孔
34 第四側壁
35 天頂
351 固定用矩形孔
36 収納槽
37 矩形止動板
38 柱体
39 突出板
391 第一突出板
392 第二突出板
40 基板
41 ガイド部
411 本体部
4111 第一辺
4112 第二辺
4113 第三辺
412 第一側板
413 第二側板
414 槽部
42 止動部
421 突起
43 係合部
431 側板
432 位置決め板
4321 位置決め穴
44 長状孔
45 支持部
451 斜面体
452 筋部
50 操作素子
51 操作部
52 弾性部
521 突出部
60 係合体
70 スプリング
80 台座部
81 第一側壁
82 第二側壁
83 第三側壁
84 第四側壁
85 天頂
86 収納槽
87 止動板
88 柱体
881 凸出部
89 突出板
90 基板
100 操作素子
1000 係合装置
2000 係合装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
係合体と、
前記係合体に当接される第一弾性端及び第二弾性端を具備するスプリングと、
前記第二弾性端が当接され、前記係合体が回転可能に装着される台座部と、
一側に前記台座部が滑動可能に装着される基板と、を含む係合装置において、
前記基板の一側に側板が形成され、
第一作用力によって前記台座部が前記基板の上で滑動する時、前記側板が前記係合体を止動させ、この係合体が前記側板と前記第二弾性端によって前記基板の一側に停止し、
前記第一作用力の方向と反対する第二作用力によって、前記台座部が前記基板の上で滑動する時、前記側板が前記係合体を開放し、この係合体が前記スプリングの弾性力によって前記基板の外部へ回転することを特徴とする係合装置。
【請求項2】
前記側板は、前記基板の一側から前記台座部の側へ延び、
前記係合体と接近する側板の端部には、側板と係合体の接続面積を増加させる円弧部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の係合装置。
【請求項3】
前記基板には、前記係合体を基板の外部へ露出させる長状孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の係合装置。
【請求項4】
前記係合体には、軸部が形成され、前記台座部には、前記軸部を挿入させる2つの軸孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の係合装置。
【請求項5】
前記台座部には、台座部を容易に変形させ、前記係合体を容易に前記台座部に装着するためのU状孔が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の係合装置。
【請求項6】
前記基板には、前記台座部へ延び、位置決め穴を具備する位置決め板が形成され、
前記台座部には、前記位置決め板へ延び、且つ前記位置決め穴に滑動可能に挿入される柱体が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の係合装置。
【請求項7】
前記柱体には、前記位置決め板に当接される凸出部が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の係合装置。
【請求項8】
前記台座部には、前記係合体へ延び、且つこの係合体に当接される矩形止動板が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の係合装置。
【請求項9】
前記基板には、前記台座部へ延び、端末に突起が形成される止動部が形成され、前記台座部には、前記止動部へ延び、前記突起に止動される第一突出板が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の係合装置。
【請求項10】
前記台座部には、第二突出板が形成され、前記基板には、前記第二突出板に当接される斜面体が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の係合装置。
【請求項11】
前記台座部には、固定するための矩形孔が形成され、前記係合装置は、前記矩形孔に装着される操作素子を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の係合装置。
【請求項12】
前記基板には、前記操作素子へ延び、且つ第一辺を含む本体部が形成され、前記本体部に当接されて前記第一辺に沿って滑動することを特徴とする請求項11に記載の係合装置。
【請求項13】
前記基板には、前記操作素子の両側に置かれ、前記操作素子の滑動範囲を案内する第一側板と第二側板が形成されていることを特徴とする請求項11に記載の係合装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−157456(P2008−157456A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−328886(P2007−328886)
【出願日】平成19年12月20日(2007.12.20)
【出願人】(500080546)鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 (1,018)
【Fターム(参考)】