説明

偽造防止印刷物

【課題】 本発明は、銀行券、株券、有価証券、通行券、パスポート、商品券又はカード等の偽造防止を必要とする貴重印刷物に適用される偽造防止印刷物に関するものである。
【解決手段】 紙基材の表面に、インクジェットプリンタによって、少なくとも2色の網点を用いて印刷模様が形成された偽造防止印刷物であって、印刷模様は、紙基材の表面がコロナ放電処理、オゾン処理又はプラズマ処理による表面改質処理領域上に形成され、表面改質処理領域上に形成された印刷模様の少なくとも2色の網点は、互いに重なり合う混色領域を有することを特徴とした偽造防止印刷物である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銀行券、株券、有価証券、通行券、パスポート、商品券又はカード等の偽造防止を必要とする貴重印刷物に適用される偽造防止印刷物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
銀行券、株券、有価証券、通行券、パスポート、商品券又はカード等の貴重印刷物は、その性質上、偽造及び改ざんされないことが要求される。
【0003】
近年、複写機及びインクジェットプリンタの普及及び高機能化によって、これらの機器による偽造事件が発生している。このようなことから複写機及びインクジェットプリンタで再現され難い色彩の印刷物を求められている。
【0004】
一般的に、複写機又はインクジェットプリンタで印刷される印刷物は、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の三原色と、ブラック(K)のインキ(以下「プロセス4原色」という。)によって形成される。プロセス4原色以外の色彩は、これらのインキで形成される網点を調整することによって表現されていた。しかしながら、プロセス4原色で調整される特色の色彩の表現には限界があった。そのため、プロセス4原色で調整され難い色彩は、特色インキを用いて表現していた。
【0005】
例えば、特定パターンを特色インキで印刷した印刷物であって、色度座標上でカラー複写機の色再現領域外に位置する色が、特色インキを用いていることを特徴とする印刷物が開示されている(例えば、引用文献1参照)。
【0006】
しかしながら、特色インキの価格はプロセス4原色に比べて高価であった。さらに、近年の複写機及びインクジェットプリンタの機能の発展は著しく、特色インキを搭載した複写機及びプリンタが開発されている。
【0007】
また、プロセス4原色に加えて、レッド(R)、グリーン(G)及びブルー(B)の合わせて7色のインクを画像データに基づく記録信号に応じて個別に吐出する記録ヘッドを具備するカラーインクジェット記録装置が開示されている(例えば、引用文献2参照)。
【0008】
【特許文献1】特開平8−300799号公報(第1−3頁、第1−3図)
【特許文献2】特開平8−244254号公報(第1−6頁、第1−15図)
【0009】
よって、特色インキで印刷された印刷物であっても、前述の複写機及びプリンタによって容易に偽造されるおそれがあった。
【0010】
一方、同色のインキによって、二つの領域の濃度を異ならせる場合は、第1の印刷模様と第2の印刷模様の網点の大きさや間隔を異ならせて形成していた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、前述した問題点を解決することを目的とし、表面改質処理が施された紙基材に印刷を施すことによってなされるもので、複写機及びインクジェットプリンタで再現され難い色彩の偽造防止印刷物を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、紙基材の表面に、インクジェットプリンタによって、少なくとも2色の網点を用いて印刷模様が形成された偽造防止印刷物であって、印刷模様は紙基材の表面が表面改質処理領域上に形成され、表面改質処理領域上に形成された印刷模様の少なくとも2色の網点は、互いに重なり合う混色領域を有することを特徴とした偽造防止印刷物である。
【0013】
また、本発明の偽造防止印刷物は、表面改質処理領域が、コロナ放電処理、オゾン処理又はプラズマ処理で形成されたことを特徴とする偽造防止印刷物である。
【発明の効果】
【0014】
紙基材の表面改質処理領域は、表面改質未処理領域に比べて、親水基が増加することにより濡れ性が大幅に増加する。よって、紙基材の表面改質処理領域上に印刷される網点は、表面改質未処理領域に印刷される網点に比べて、紙基材表面の「濡れ」が広がる割合が大きくなり、大きい径の網点となる。このため、表面改質処理領域上に印刷された少なくとも2色の網点は、互いに重なり合い混色領域を有する網点となる。このように、少なくとも2色の網点が互いに重なり合う混色領域を有する印刷模様は、複写機及びプリンタでは再現され難いため、偽造防止効果を有する。
【0015】
さらに、特色インキで印刷することなく、インクジェットプリンタ等で作製可能であるため、低コストである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明を実施するための最良の形態は、図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は以下に述べる実施するための最良の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
【0017】
(偽造防止印刷物A1)
図1に偽造防止印刷物A1を示す。図1に示すように紙基材1の表面に印刷模様2が形成される。印刷模様2は紙基材1の表面が表面改質処理領域3a上にインクジェットプリンタの少なくとも2色の網点によって印刷模様2が形成される。図1に示す偽造防止印刷物A1は、シアン、マゼンタ及びイエローのインキで印刷された例である。本発明の印刷模様2は、前述の色彩に限定されることなく、プロセス4原色に加えて、レッド、グリーン及びブラック等の特色インキのうち、少なくとも2色の網点4によって形成することができる。図2は偽造防止印刷物A1の一部拡大図であり、図2に示すように印刷模様のシアンの網点4a、マゼンタの網点4b及びイエローの網点4cは、互いに重なり合う混色領域5を有する。混色領域5は、シアンの網点4aとマゼンタの網点4bから成る混色領域5a、シアンの網点4aとイエローの網点4cから成る混色領域5b、マゼンタの網点4bとイエローの網点4cから成る混色領域5c、シアンの網点4a、マゼンタの網点4b及びイエローの網点4cから成る混色領域5dを有する。本発明の混色領域は、前述の混色領域の組合せ、混色領域の数に限定されることなく、少なくとも2色の網点の一部が互いに重なり合う混色領域5を形成していれば良い。
【0018】
図1に示すように、表面改質処理領域3aは、コロナ放電処理、オゾン処理又はプラズマ処理で形成される。紙基材1の表面改質処理領域3aは、表面改質未処理領域に比べて親水基が増加することで、濡れ性が大幅に増加する。よって、紙基材1の表面改質処理領域3a上に印刷される網点は、表面改質未処理領域に印刷される網点に比べて、紙基材1表面の「濡れ」が広がる割合が大きくなり、大きい径の網点となる。このため、表面改質処理領域3a上に印刷された少なくとも2色の網点は、互いに重なり合う混色領域を有する網点となる。このような互いに重なり合う混色領域を有する網点によって形成された印刷模様は、インキが着弾した後に広がった網点で形成されているため、複写機及びプリンタ等では再現不可能となり偽造防止効果を有する。
【0019】
(偽造防止印刷物A2)
図3に偽造防止印刷物A2を示す。図3に示すように、偽造防止印刷物A2は、紙基材1の表面に第1の印刷模様2aと第2の印刷模様2bが形成される。第1の印刷模様2aは、紙基材1の表面が表面改質処理領域3a上に、インクジェットプリンタによって、少なくとも2色の網点4が形成され、第2の印刷模様2bは、紙基材1の表面が表面改質未処理領域3b上にインクジェットプリンタによって、少なくとも2色の網点4が形成される。さらに、第1の印刷模様2aと第2の印刷模様2bは、同一の網点で印刷される。同一の網点は、網点の色彩、網点の径及び網点の間隔が同一になるように、製版段階又はプリンタでの印刷設定により行われる。図3に示す偽造防止印刷物A2は、シアン、マゼンタ及びイエローのインキで印刷された例である。
【0020】
図4は偽造防止印刷物A2の一部拡大図であり、図4(a)に示すように、第1の印刷模様2aのシアンの網点4a、マゼンタの網点4b及びイエローの網点4cは、互いに重なり合う混色領域5a、混色領域5b、混色領域5c及び混色領域5dを有する。図4(b)に示すように、第2の印刷模様2aのシアンの網点4a、マゼンタの網点4b及びイエローの網点4cは、互いに重なり合う混色領域5a、混色領域5b、混色領域5c及び混色領域5dが存在しない。又は図示しないが、第1の印刷模様2aの混色領域5aに比べて重なり合う領域の割合が少ない。混色領域の組合せ、混色領域の数については、偽造防止印刷物A1と同様である。
【0021】
よって、偽造防止印刷物A2は、第1の印刷模様2aと第2の印刷模様2bが同一の印刷設定により印刷しても、可視光下において肉眼により観察した場合に、第1の印刷模様2aと第2の印刷模様2bの色彩が異なって確認できる。
【0022】
図3に示すように、表面改質処理領域3a上に印刷された第1の印刷模様2aの網点の径は、表面改質未処領域3b上に印刷された第2の印刷模様2bの網点の径よりも大きい。なお、第1の印刷模様2aの網点の径は、第2の印刷模様の網点の径の1.26〜5倍であることが好ましい。1.26倍以下では、網点の混色領域が存在しないか、重なり合う領域が少なくなる。5倍以上では、同一設定での印刷条件では作成上困難である。網点の径は30〜150μm程度であることが好ましい。
【0023】
表面改質処理領域3aは、コロナ放電処理、オゾン処理又はプラズマ処理で形成される。紙基材1の表面改質処理領域3aは、表面改質未処理領域3bに比べて、親水基が増加することで濡れ性が大幅に増加する。よって、紙基材1の表面改質処理領域3a上に印刷される網点4aは、表面改質未処理領域3bに印刷される網点4bに比べて、紙基材1表面の「濡れ」の割合が大きくなり、大きい径の網点4となる。このため、表面改質処理領域3a上に印刷された少なくとも2色の網点4は、互いに重なり合う混色領域を有する網点4となる。このような互いに重なり合う混色領域を有する網点によって形成された印刷模様は、「濡れ」の割合が大きい網点で形成されているため複写機及びプリンタ等では、再現が不可能となり、偽造防止効果を有する。
【0024】
図3では、第1の印刷模様2aは第2の印刷模様2bに囲まれているが、本発明はこれに限定されることなく、第2の印刷模様2bは第1の印刷模様2aに囲まれていても良く、また、第1の印刷模様2aと第2の印刷模様2bは、互いに近接又は隣接して形成することができる。さらに、図3では、第1の印刷模様2aと第2の印刷模様2bにより印刷模様2を形成しているが、複数の第1の印刷模様2aと複数の第2の印刷模様2bにより印刷模様2を形成しても良い。印刷模様2、第1の印刷模様2a又は第2の印刷模様2bの形状については、特に限定されるものではない。例えば、印刷模様2、第1の印刷模様2a及び第2の印刷模様2bは、文字、記号、図柄又は絵柄等の形状で作製できる。印刷模様2は地紋模様に用いることが好ましい。
【0025】
ここでいう、第1の印刷模様2aが第2の印刷模様2bに囲まれているとは、図5(a)に示すように、第2の印刷模様2bの非印刷領域S1に第1の印刷模様2aが形成されることである。第2の印刷模様2bが第1の印刷模様2aに囲まれているとは、図5(b)に示すように第1の印刷模様2aの非印刷領域S2に第2の印刷模様2bが形成されることである。また、ここでいう隣接とは、図5(c)に示す第1の印刷模様2aと第2の印刷模様2bが隣り合って接して形成されることである。また、ここでいう近接とは、図2(d)に示す第1の印刷模様2aと第2の印刷模様2bが近い位置に形成されることである。
【0026】
本発明の偽造防止印刷物に用いる紙基材1は、塗工紙又は光沢紙が好ましい。また、表面改質処理後の表面改質処理領域3aは、表面改質未処理領域3bに比べて親水基の増加率が20〜30%であることが好ましい。
【0027】
表面改質処理領域と表面改質未処理領域の動的接触角は、異なっている必要があり、表面改質処理領域の動的接触角は、表面改質未処理領域の動的接触角よりも低い接触角度を有する必要がある。
【0028】
本発明の偽造防止印刷物の印刷濃度については、地紋模様に適用可能な薄い色彩が好ましい。印刷方式はインクジェット印刷又はオフセット印刷等が適用可能であり、特にインクジェット印刷が好ましい。例えば、インクジェットプリンタでは、赤(R)225、緑(G)253、青(B)253、色合い(U)0、鮮やかさ(S)253及び明るさ(L)254の印刷設定で印刷を施す。
【0029】
(偽造防止印刷物の作製方法)
偽造防止印刷物の作製方法について図6を用いて説明する。ステップ1で紙基材の表面の所定領域に表面改質手段によって、開口部を有するマスクを介して表面改質処理を施し、表面改質処理がされた表面改質処理領域及び表面改質未処領域を形成する。
【0030】
表面改質手段は、コロナ放電処理、オゾン処理又はプラズマ処理等、特に限定されるものではない。
【0031】
コロナ放電処理とは、高周波高電圧を利用して発生させた電子を素材表面に衝突させることである。例えば、プラスチックは表面にカルボニル基等が生成され、濡れ性が向上し、接着力が向上することが知られている。コロナ放電処理の電圧は10KV又は12KVである。
【0032】
紙基材は塗工紙又は光沢紙が好ましい。また、表面改質処理後の表面改質処理領域は、表面改質未処理領域に比べて親水基の増加率が20〜30%であることが好ましい。
【0033】
表面改質処理領域と表面改質未処理領域の動的接触角は、異なっている必要があり、表面改質処理領域の動的接触角は、表面改質未処理領域の動的接触角よりも低い値を有する必要がある。
【0034】
開口部の形状は、図5(a)に示すような第2の印刷模様2bに第1の印刷模様2aが囲まれている形態の場合、第1の印刷模様2aの形状と同一である必要がある。図5(b)に示すような第1の印刷模様2aに第2の印刷模様2bが囲まれている形態の場合、第1の印刷模様2aの形状と同一又は第1の印刷模様2aの形状よりも大きい形状にする必要がある。また、図5(c)に示すような隣接された場合において、第1の印刷模様2aと第2の印刷模様2bが接する領域の形状は、第1の印刷模様2aの形状と同一であり、接していない領域の形状は、第1の印刷模様2aの形状と同一又は第1の印刷模様2aの形状よりも大きい形状にする必要がある。また、図5(d)に示すような近接された場合は、第1の印刷模様2aと同一又は第1の印刷模様2aの形状よりも大きい形状にする必要がある。ただし、第1の印刷模様2aの形状よりも大きい形状にする場合は、第2の印刷模様2bに入り込まないように形成する必要がある。開口部を有するマスクの材質は、金属を除く、ポリエチレン及びポリプロピレン等の合成樹脂、天然樹脂又は紙等であってもよい。
【0035】
次に、ステップ1で得られた表面改質処理領域上及び表面改質未処領域上にステップ2で印刷手段によって同一の網点を印刷する。同一の網点は、網点の色彩、網点の径及び網点の間隔が同一になるように、製版段階又はプリンタ等における印刷設定により行われ、表面改質処理領域上に第1の印刷模様、表面改質未処理領域上に第2の印刷模様が形成される。ステップ1及びステップ2によって、表面改質処理領域上に印刷された第1の印刷模様と前述の表面改質未処理領域上に印刷された第2の印刷模様の網点の径が異なっている偽造防止印刷物が得られる。表面改質処理領域上に印刷される第1の印刷模様の網点が、表面改質未処理領域上に印刷される第2の印刷模様の網点よりも「濡れ」による広がり量が多いため、第1の印刷模様の網点は第2の印刷模様の網点よりも大きい網点となる。
【0036】
色彩については特に限定されることなく、例えば、プロセス4原色の少なくとも2色で印刷可能である。印刷濃度については、地紋模様に適用可能な薄い色彩が好ましい。第1の印刷模様と第2の印刷模様を形成する印刷方式はインクジェット印刷又はオフセット印刷等が適用可能であり、特にインクジェット印刷が好ましい。例えば、インクジェットプリンタでは、赤(R)225、緑(G)253、青(B)253、色合い(U)0、鮮やかさ(S)253及び明るさ(L)254の印刷設定で印刷を施す。
【実施例】
【0037】
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の内容は、これらの実施例の範囲に限定されるものではない。
【0038】
(実施例1)
厚み65μm、坪量54.9g/mの紙基材(Npiコート:日本製紙社製)に、コロナ発生装置(マルチダイン1:ナビタス社製)を用いて、コロナ放電処理を処理電圧12kV、処理速度18mm/sec及び板間距離14mmで行った。図7は、紙基材1に部分的なコロナ放電処理を施した図である。図7は、紙基材1に塗工紙の一部分を切り抜いて開口部12を形成したマスク13を重ね、その上から前述の設定でコロナ発生装置14によってコロナ放電処理したものである。これにより、コロナ放電処理領域8aと、コロナ放電未処理領域8bが作製された。
【0039】
紙基材1に形成したコロナ放電処理領域8aとコロナ放電未処理領域8bについて、接触角計(FACE CA−X型:協和界面化学社製)により網点を形成する皮膜の動的接触角を測定し、コロナ放電処理による濡れ性の変化を測定した。図8は濡れ性の変化を示している。コロナ放電未処理領域8bの動的接触角は、0〜30秒後にかけて、約80〜95°であり、コロナ放電処理領域8aの動的接触角は、0〜30秒後にかけて、約30°であった。コロナ放電未処理領域8bの動的接触角は、コロナ放電未処理領域8bの動的接触角に比べ、低い値を示しており、濡れ性が大幅に増加していることが認められた。
【0040】
コロナ放電処理領域8aについてESCA(PHI―5600ci:パーキンエルマー社製)により、試料最表面の化学結合状態を測定した。X線源としてMgKα線を15kV―200Wの出力で使用し、測定時の真空度は約10―6、分析面積は800μmφ及び光電子の取り込角度を45°として測定を行った。図9に、紙表面の化学結合状態を測定した結果を示す。コロナ放電処理後のスペクトル9aは、処理前のスペクトル9bに比べて、親水性のカルボキシル基(−COOH)等の官能基が結合したことにより、高エネルギー側にシフトしていることが確認された。コロナ放電処理領域8aはコロナ放電未処理領域8bに比べて親水基の増加率が20〜30%であった。
【0041】
次に、紙基材1の部分的に表面改質されたコロナ放電処理領域8aとコロナ放電未処理領域8bに印刷を施した。コロナ放電処理領域8a上の一部に印刷された第1の印刷模様2a、コロナ放電未処理領域8b上の一部に印刷された第2の印刷模様2b及び英字Aから成る印刷模様2を形成して偽造防止印刷物Bを作製した。印刷方式は、染料タイプのインクジェットプリンタ(Pixus ip8600:Canon社製)を使用し、色の設定は、赤(R)225、緑(G)253、青(B)253、色合い(U)0、鮮やかさ(S)253及び明るさ(L)254にして印刷を行った。
【0042】
図10(a)に偽造防止印刷物Bとその一部のレーザ顕微鏡写真を示す。図10(a)に示すように、第2の印刷模様2bの網点4bは、三つの網点が接することなくある程度の間隔を保って印刷された。それに対して、第1の印刷模様2aの網点4は、紙の濡れ性が向上する影響で網点の径が広がるため、近傍した網点同士が重なって形成され、混色領域5を有して形成された。第2の印刷模様2bの網点4の径は、35〜50μmであり、第1の印刷模様2aの網点4aの径は、800〜115μm程度であった。第1の印刷模様2aの網点4の径は、第2の印刷模様2bの網点4bより2.3倍程度増加していることがわかった。
【0043】
図10(b)に示すように、偽造防止印刷物Bは可視光下において肉眼により観察した場合、第1の印刷模様2aと第2の印刷模様2bの色彩が異なって確認できた。
【0044】
偽造防止印刷物Bの第1の印刷模様及び第2の印刷模様の網点の評価を行った。第1の印刷模様の網点と第2の印刷模様の網点の大きさについては、すべての網点において、第1の印刷模様の網点と第2の印刷模様の網点の径が違うものを○、一部の網点において、第1の印刷模様の網点と第2の印刷模様の網点の径が違うものを△、第1の印刷模様の網点と第2の印刷模様の網点の径が同じものを×という3段階によって顕微鏡写真による目視評価を行った。第1の印刷模様の網点については、混色領域を有する網点で形成されているものを○、混色領域を有する網点と混色領域を有していない網点で形成されているものを△、混色領域を有していない網点で形成されているものを×という3段階によって顕微鏡写真による目視評価を行った。第2の印刷模様の網点については、混色領域を有していない網点で形成されているものを○、混色領域を有していない網点で形成されているものを△、混色領域を有していない網点で形成されているものを△×という3段階によって顕微鏡写真による目視評価を行った。さらに、第1の印刷模様点と第2の印刷模様の色彩がはっきりと異なって確認できるものを○、はっきりではないが異なって確認できるものを△、確認できないものを×という3段階によって目視評価を行った。その評価結果を表1に示す。
【0045】
【表1】

【0046】
偽造防止印刷物Bは、コロナ放電処理領域8a上に印刷された第1の印刷模様2aの網点の径と、コロナ放電未処理領域8b上に印刷された第2の印刷模様2bの網点の径では、第1の印刷模様2aの網点の径の方が大きかった。偽造防止印刷物Bの第1の印刷模様の網点は、混色領域を有する網点で形成され、第2の印刷模様の網点は、混色領域を有していない網点で形成されていた。偽造防止印刷物Bは、第1の印刷模様点と第2の印刷模様の色彩がはっきりと異なって確認できた。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】偽造防止印刷物A1及びその断面図並びに一部拡大した模式図である。
【図2】偽造防止印刷物A1の網点を拡大した模式図である。
【図3】偽造防止印刷物A2及びその断面図並びに一部拡大した模式図である。
【図4】偽造防止印刷物A2の網点を拡大した模式図である。
【図5】第1の印刷模様2aは第2の印刷模様2bの関係を示す説明図である。
【図6】偽造防止印刷物の作製方法についての説明図である。
【図7】紙基材1に部分的なコロナ放電処理を施した図である。
【図8】コロナ放電処理による濡れ性の変化を示した図である。
【図9】コロナ放電処理による紙表面の化学結合状態の変化を示した図である。
【図10】偽造防止印刷物B及び一部拡大した写真である。
【符号の説明】
【0048】
1 紙基材
2 印刷模様
2a 第1の印刷模様
2b 第2の印刷模様
3a 表面改質処理領域
3b 表面改質未処理領域
4 網点
4a シアンの網点
4b マゼンタの網点
4c イエローの網点
5、5a、5b、5c、5d 混色領域
8a コロナ放電処理領域
8b コロナ放電未処理領域
9a コロナ放電処理領域の炭素の結合エネルギーのスペクトル
9b コロナ放電未処理領域の炭素の結合エネルギーのスペクトル
12 開口部
13 マスク
14 表面改質手段
A1、A2、B 偽造防止印刷物
S1、S2 非印刷領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙基材の表面に、インクジェットプリンタによって、少なくとも2色の網点を用いて印刷模様が形成された偽造防止印刷物であって、
前記印刷模様は前記紙基材の表面が表面改質処理領域上に形成され、
前記表面改質処理領域上に形成された前記印刷模様の少なくとも2色の網点は、互いに重なり合う混色領域を有することを特徴とした偽造防止印刷物。
【請求項2】
前記表面改質処理領域は、コロナ放電処理、オゾン処理又はプラズマ処理で形成されたことを特徴とする請求項1記載の偽造防止印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−213242(P2008−213242A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−52142(P2007−52142)
【出願日】平成19年3月2日(2007.3.2)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】