説明

光スイッチ

【課題】スイッチングの繰り返しによる光ファイバの端面の損傷を防止しつつ、接続面間における多重反射が発生せず、挿入損失の増加を抑制することが可能で、且つ、製造が容易な光スイッチを提供する。
【解決手段】第1コネクタ12に保持された光ファイバ11と第2コネクタ13に保持された光ファイバ11のいずれかとを光学的に接続すると共に、第1コネクタ12と第2コネクタ13の接続面14,15同士を対向させた状態で相対的にスライドさせて、第1コネクタ12に保持された光ファイバ11と第2コネクタ13に保持された他の光ファイバ11とを光学的に接続するスライド機構51を備えた光スイッチ10において、第1コネクタ12及び第2コネクタ13に保持された光ファイバ11の端面が、対向する光ファイバ11の端面又は接続面14(又は15)に接触するのを防止するスペーサ機構16を備えたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光伝送路を切り替えるための光スイッチに係り、特に、光ファイバの端面が露出されたコネクタの接続面同士をスライドさせて光伝送路を切り替える光スイッチに関するものである。
【背景技術】
【0002】
光伝送路を切り替えるための光スイッチとして、光ファイバの端面が露出されたコネクタの接続面同士をスライドさせて光伝送路を切り替えるものがある。この光伝送路を切り替えるためのスライド機構としては、例えば、近年小型化が進んでいるソレノイドが用いられる。
【0003】
このような構成の光スイッチでは、スイッチング時に光ファイバの端面が、対向する光ファイバの端面又は接続面に接触して擦れ合うため、突き合わせ接続すると、光ファイバの端面に傷が付いてしまう。
【0004】
そのため、スイッチングを繰り返すことによって光ファイバの端面が損傷するのを防止する対策が必要になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平2−166412号公報
【特許文献2】特開平4−257820号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
光ファイバの端面の損傷を防止する方法として、コネクタの接続面間に微小な間隙(数μm〜数10μm程度)を設けて光信号を伝搬させる方法がある。しかし、コネクタの接続面間の間隙において光信号を空間伝搬させる場合には、間隙が数μm程度のときには接続面間における多重反射が問題となる。一方、間隙が数10μm程度のときには挿入損失が大きくなる問題がある。
【0007】
この問題を回避するための方法として、コネクタの接続面間の間隙に屈折率整合材を充填する方法があるが、屈折率整合材が乾いたり、スイッチング時のスライドにより屈折率整合材に気泡が発生したりする虞があるため、長期的な信頼性が課題となる。
【0008】
また、製品毎のバラツキを抑えるためには、間隙の正確な制御が必要となるが、間隙が数μm〜数10μm程度と微小なため、これを制御するのは容易でない。
【0009】
そこで、本発明の目的は、スイッチングの繰り返しによる光ファイバの端面の損傷を防止しつつ、接続面間における多重反射が発生せず、挿入損失の増加を抑制することが可能で、且つ、製造が容易な光スイッチを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この目的を達成するために創案された本発明は、少なくとも1本の光ファイバの端部をその光ファイバの端面が露出された状態で保持する第1コネクタと、少なくとも2本の光ファイバの端部をその光ファイバの端面が露出された状態で保持する第2コネクタと、前記第1コネクタと前記第2コネクタの光ファイバの端面が露出された接続面同士を対向させて、前記第1コネクタに保持された光ファイバと前記第2コネクタに保持された光ファイバのいずれかとを光学的に接続すると共に、前記第1コネクタと前記第2コネクタの接続面同士を対向させた状態で相対的にスライドさせて、前記第1コネクタに保持された光ファイバと前記第2コネクタに保持された他の光ファイバとを光学的に接続するスライド機構と、を備えた光スイッチにおいて、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタに保持された光ファイバの端面が、対向する光ファイバの端面又は接続面に接触するのを防止するスペーサ機構を備えた光スイッチである。
【0011】
前記スペーサ機構は、前記第1コネクタと前記第2コネクタの接続面間に介在されると共に光ファイバの端面が露出された部分に貫通孔が形成されたシート状部材からなると良い。
【0012】
前記シート状部材は、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタに保持された光ファイバの端面間の間隙が5μm以上15μm以下となる厚さに形成されると良い。
【0013】
前記スペーサ機構は、それぞれ異なる角度で傾斜された前記第1コネクタと前記第2コネクタの接続面からなっても良い。
【0014】
前記第1コネクタと前記第2コネクタの接続面は、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタに保持された光ファイバの端面間の間隙が15μm以下(0μmは除く)となる角度でそれぞれ傾斜されると良い。
【0015】
前記第1コネクタ又は前記第2コネクタの一方の接続面にはガイドピンが設けられ、前記第1コネクタ又は前記第2コネクタの他方の接続面には前記ガイドピンが挿入されるガイド孔が形成され、前記第1コネクタと前記第2コネクタの接続面同士をスライドさせる際にそのスライド方向とスライド距離とが規制されると良い。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、スイッチングの繰り返しによる光ファイバの端面の損傷を防止しつつ、接続面間における多重反射が発生せず、挿入損失の増加を抑制することが可能で、且つ、製造が容易な光スイッチを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る光スイッチを示す斜視図である。
【図2】光スイッチのスイッチングを説明する図である。
【図3】コネクタの接続面の構成の一例を示す図であり、(a)は第1コネクタの接続面を示す図、(b)は第2コネクタの接続面を示す図である。
【図4】コネクタの接続面の構成の一例を示す図であり、(a)は第1コネクタの接続面を示す図、(b)は第2コネクタの接続面を示す図である。
【図5】スライド機構の一例を示す図である。
【図6】スライド機構の一例を示す図である。
【図7】スライド機構の一例を示す図である。
【図8】スライド機構の一例を示す図である。
【図9】スライド機構の一例を示す図である。
【図10】スライド機構の一例を示す図である。
【図11】スライド機構の一例を示す図である。
【図12】スライド機構の一例を示す図である。
【図13】光スイッチの製品例を示す図である。
【図14】スペーサ機構の構成を示す図である。
【図15】スペーサ機構を設けたときの光スイッチを示す断面図である。
【図16】スペーサ機構の作用を説明する図である。
【図17】スペーサ機構の変形例を示す図である。
【図18】接続面の傾斜角度と間隙の大きさの関係を示す図である。
【図19】間隙の大きさと挿入損失の関係を示す図である。
【図20】スペーサ機構の作用を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0019】
図1は、本発明の好適な実施の形態に係る光スイッチを示す斜視図である。
【0020】
図1に示すように、本実施の形態に係る光スイッチ10は、少なくとも1本(図1では2本)の光ファイバ11の端部をその光ファイバ11の端面が露出された状態で保持する第1コネクタ12と、少なくとも2本(図1では2本)の光ファイバ11の端部をその光ファイバ11の端面が露出された状態で保持する第2コネクタ13と、第1コネクタ12と第2コネクタ13の光ファイバ11の端面が露出された接続面14,15同士を屈折率整合材を介在することなく、対向させて、第1コネクタ12に保持された光ファイバ11と第2コネクタ13に保持された光ファイバ11のいずれかとを光学的に接続すると共に、第1コネクタ12と第2コネクタ13の接続面14,15同士を対向させた状態で相対的にスライドさせて、第1コネクタ12に保持された光ファイバ11と第2コネクタ13に保持された他の光ファイバ11とを光学的に接続するスライド機構(図示せず)と、を備えたものである。
【0021】
光ファイバ11としては、例えば、外径125μmのシングルモード光ファイバやマルチモード光ファイバを用いることができる。
【0022】
第1コネクタ12と第2コネクタ13のうち、一方が固定されており、他方がスライド機構により可動になっている。ここでは、第1コネクタ12を固定側コネクタとし、第2コネクタ13を可動側コネクタとする。スイッチングの際には、図2に示すように、第2コネクタ13をスライド機構によりスライドさせて光伝送路を切り替える。
【0023】
この第1コネクタ12及び第2コネクタ13は、既存のMTコネクタにより構成される。図3(a),(b)に示すように、第1コネクタ12及び第2コネクタ13の接続面14,15には、第1コネクタ12及び第2コネクタ13に保持された光ファイバ11の端面が露出されている。
【0024】
本実施の形態においては、外径125μmの光ファイバ11を用いることとし、隣り合う光ファイバ11の端面間に光ファイバ一本分のスペースができるように光ファイバ11を250μmピッチで配列、保持した。
【0025】
また、第1コネクタ12の接続面14には、ガイドピン17(図1参照)を設けるためのガイドピン挿入孔31が形成されている。他方、第2コネクタ13の接続面15には、ガイドピン17が挿入されるガイド孔32が形成される。
【0026】
ガイド孔32の内径は、ガイドピン挿入孔31の内径に比べて、光ファイバ11を配列、保持したピッチ分だけ第2コネクタ13のスライド方向に大きく形成されている。これにより、ガイドピン17の動きがガイド孔32内で規制され、第1コネクタ12と第2コネクタ13の接続面14,15同士をスライドさせる際にそのスライド方向とスライド距離とが規制される。
【0027】
なお、本実施の形態においては、ガイド孔32を、第1コネクタ12と第2コネクタ13の接続面14,15同士が図示横方向に沿ってスライドするように構成しているが、図4に示すように、図示縦方向に沿ってスライドするように構成しても良い。
【0028】
図5〜12に示すように、スライド機構51は、主にソレノイド(又は電磁石)52で構成される。ソレノイド52には、第2コネクタ13を押さえて保持する押さえ部材53が設けられる。このスライド機構51では、ソレノイド52の電源ON、OFFを切り替えることでスイッチングが行われる。
【0029】
押さえ部材53の具体的な構成としては、図5に示すようなT字型面押し構造、図6に示すようなL字型面押し構造、図7に示すようなL字型ピン押し構造、図8に示すようなコの字型面押し構造、図9に示すようなV溝形成押し構造、図10に示すような先端嵌め込み押し構造、図11に示すような小型L字型面押し構造、図12に示すような小型L字型ピン押し構造などが考えられる。
【0030】
図5のT字型面押し構造では、T字型面で押さえ部材53を構成し、第2コネクタ13の側面を押さえ部材53のT字型面で押し引きすることでスイッチングする。この構造では、面で第2コネクタ13を押すことでズレなく押すことができる。
【0031】
図6のL字型面押し構造では、L字型面で押さえ部材53を構成し、第2コネクタ13の上面及び側面を押さえ部材53のL字型面で押し引きすることでスイッチングする。この構造では、面で第2コネクタ13を押すことでズレなく押すことができる。また、上面を押さえているので図5のT字型面押し構造に比べてより安定する。
【0032】
図7のL字型ピン押し構造では、ソレノイド52の先端に設けられたL字型ピンで押さえ部材53を構成し、第2コネクタ13を押さえ部材53のL字型ピンで押し引きすることでスイッチングする。この構造では、上述した面押し構造に比べて軽量化を図ることができる。
【0033】
図8のコの字型面押し構造では、コの字型面で押さえ部材53を構成し、第2コネクタ13の上面、側面及び下面を押さえ部材53のコの字型面で押し引きすることでスイッチングする。この構造では、面で第2コネクタ13を押すことでズレなく押すことができる。また、上面及び下面を押さえているので図5のT字型面押し構造、図6のL字型面押し構造に比べてより安定する。
【0034】
図9のV溝形成押し構造では、ソレノイド52の先端に設けられたピンで押さえ部材53を構成すると共に、第2コネクタ13の上面にソレノイド固定用V溝91を形成し、このソレノイド固定用V溝91に押さえ部材53を接着剤で固定し、第2コネクタ13を押さえ部材53で押し引きすることでスイッチングする。この構造では、上述した面押し構造に比べて軽量化を図ることができる。
【0035】
図10の先端嵌め込み押し構造では、ソレノイド52の先端に設けられたピンで押さえ部材53を構成すると共に、第2コネクタ13の側面に押さえ部材53を嵌め込むための嵌め込み孔101を形成し、この嵌め込み孔101に押さえ部材53を嵌め込んで固定し、第2コネクタ13を押さえ部材53で押し引きすることでスイッチングする。この構造では、上述した面押し構造に比べて軽量化を図ることができる。
【0036】
図11の小型L字型面押し構造では、ソレノイド52を第2コネクタ13の下面側に配置すると共にL字型面で押さえ部材53を構成し、第2コネクタ13の下面及び側面を押さえ部材53のL字型面で押し引きすることでスイッチングする。この構造では、面で第2コネクタ13を押すことでズレなく押すことができる。また、ソレノイド52が第2コネクタ13の下面側に配置されているため、光スイッチ全体として小型化を図ることができる。
【0037】
図12の小型L字型ピン押し構造では、ソレノイド52を第2コネクタ13の下面側に配置すると共にソレノイド52の先端に設けられたL字型ピンで押さえ部材53を構成し、第2コネクタ13を押さえ部材53のL字型ピンで押し引きすることでスイッチングする。この構造では、ソレノイド52が第2コネクタ13の下面側に配置されているため、光スイッチ全体として小型化を図ることができる。
【0038】
この光スイッチ10を用いた製品例を図13に示す。
【0039】
図13に示すように、光スイッチ10を実際の製品とする場合には、例えば、第1コネクタ12、第2コネクタ13及びスライド機構51を筐体131内に収容する。この製品例では、スライド機構51をソレノイド52と第2コネクタ13を支持するスライド治具132によって構成している。
【0040】
さて、本発明に係る光スイッチ10は、図14,15に示すように、第1コネクタ12及び第2コネクタ13に保持された光ファイバ11の端面が、対向する光ファイバ11の端面又は接続面14(又は15)に接触するのを防止するスペーサ機構16を備えたことを特徴とする。
【0041】
スペーサ機構16は、第1コネクタ12と第2コネクタ13の接続面14,15間に介在されると共に光ファイバ11の端面が露出された部分に貫通孔141が形成されたシート状部材142からなる。シート状部材142の材質としては、加工性の良いステンレスなどを用いると良い。
【0042】
シート状部材142には、ガイドピン17が挿通されるガイドピン挿通孔143が形成され、このガイドピン挿通孔143にガイドピン17を挿通することで、シート状部材142が第1コネクタ12と第2コネクタ13の接続面14,15間に位置決め固定される。
【0043】
また、シート状部材142は、第1コネクタ12及び第2コネクタ13に保持された光ファイバ11の端面間の間隙dが5μm以上15μm以下となる厚さに形成されることが好ましい。これは、間隙dが5μm未満であると、図16に示すように、接続面14,15間における多重反射が問題となるためである。また、間隙dを5μm未満とするためには、シート状部材142の厚さを5μm未満に形成する必要があるが、現状の加工精度ではこのような厚さのシート状部材142を精度良く作製することができない。間隙dが15μmを超えると、挿入損失が大きくなってしまうからである。
【0044】
このような構成の光スイッチ10によれば、第1コネクタ12と第2コネクタ13の接続面14,15間にシート状部材142を介在させているため、光スイッチ10でスイッチングを繰り返しても光ファイバ11の端面に傷が付くことがない。
【0045】
また、光スイッチ10では、第1コネクタ12と第2コネクタ13の接続面14,15間にシート状部材142を介在させると言う簡単な方法で接続面14,15間に微小な間隙dを設けることができ、製造が安価、且つ、簡単に行える。
【0046】
更に、光スイッチ10では、屈折率整合材を用いないため、長期的な信頼性に優れる。
【0047】
次に、スペーサ機構16の変形例を説明する。
【0048】
この変形例では、スペーサ機構16は、図17(a),(b)に示すように、それぞれ異なる角度(例えば、8度と10度)で傾斜された第1コネクタ12と第2コネクタ13の接続面14,15からなる。なお、光ファイバ11の端面と接続面14及び光ファイバ11の端面と接続面15は、それぞれ面一になるように形成されている。
【0049】
ここで、第1コネクタ12の接続面14の傾斜角度を8度に固定したままで、第2コネクタ13の接続面15の傾斜角度を変化させたときの接続面15と間隙dの関係を図18に示す。
【0050】
図18に示すように、第2コネクタ13の接続面15の傾斜角度を変化させることで、光ファイバ11の端面間の間隙dの大きさを調節することができる。接続面14,15を傾斜させるには、公知のAPC(Angled Physical Contact)研磨技術を用いると良い。
【0051】
第1コネクタ12の接続面14の傾斜角度を8度に固定したままで、間隙dを変化させたときの間隙dと挿入損失の関係を図19に示す。
【0052】
図19から分かるように、間隙dが15μm以下(ただし、0μmは除く)であれば、挿入損失を0.3dB程度未満に小さくすることが可能となり、さらに10μm以下であれば、挿入損失を0.15dB程度未満と非常に小さくすることが可能となる。
【0053】
このように、第1コネクタ12と第2コネクタ13の接続面14,15をそれぞれ異なる傾斜角度に形成してスペーサ機構16とすることで、図20に示すように、光ファイバ11の端面間の間隙dが5μm以下であっても、光信号が間隙dの開口側(図示上側)へ反射されるため、多重反射の問題が生じない。
【0054】
つまり、第1コネクタ12と第2コネクタ13の接続面14,15間にシート状部材142を介在させる場合に比べて、本変形例では、第1コネクタ12と第2コネクタ13の接続面14,15が異なる角度を有する傾斜面になっているため、光信号は間隙dの開口側(図示上側)へ反射され、多重反射の問題が生じず、間隙dをより小さくすることができ、挿入損失を低減することができる。
【0055】
接続面14,15を傾斜させるには、公知のAPC研磨技術を用いることができるので、間隙dを精度良く制御することができ、製造が安価、且つ、簡単に行える。また、屈折率整合材を用いないため、長期的な信頼性に優れる。
【0056】
これらスペーサ機構16は、用途によって使い分けることが好ましい。挿入損失がある程度大きくても良い場合には、スペーサ機構16をシート状部材142で構成すると良く、挿入損失の低減が求められる用途では、第1コネクタ12と第2コネクタ13の接続面14,15を傾斜させてスペーサ機構16を構成すると良い。
【0057】
また、本変形例においても、第1コネクタ12又は第2コネクタ13の一方の接続面にはガイドピンが設けられ、第1コネクタ12又は第2コネクタ13の他方の接続面にはガイドピンが挿入されるガイド孔が形成されている。そのため、第1コネクタ12又は第2コネクタ13とをバネなどを用いて互いに押し付けるように接続しても、光ファイバ11の端面間には間隙dが形成され、その大きさも維持されるので(第1コネクタ12と第2コネクタ13の各接続面が、全面同士で接触して接続されることは無く)、光スイッチ10でスイッチングを繰り返しても光ファイバ11の端面は損傷せず、挿入損失も一定に保つことができる。
【符号の説明】
【0058】
10 光スイッチ
11 光ファイバ
12 第1コネクタ
13 第2コネクタ
14 第1コネクタの接続面
15 第2コネクタの接続面
16 スペーサ機構
17 ガイドピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1本の光ファイバの端部をその光ファイバの端面が露出された状態で保持する第1コネクタと、
少なくとも2本の光ファイバの端部をその光ファイバの端面が露出された状態で保持する第2コネクタと、
前記第1コネクタと前記第2コネクタの光ファイバの端面が露出された接続面同士を対向させて、前記第1コネクタに保持された光ファイバと前記第2コネクタに保持された光ファイバのいずれかとを光学的に接続すると共に、前記第1コネクタと前記第2コネクタの接続面同士を対向させた状態で相対的にスライドさせて、前記第1コネクタに保持された光ファイバと前記第2コネクタに保持された他の光ファイバとを光学的に接続するスライド機構と、
を備えた光スイッチにおいて、
前記第1コネクタ及び前記第2コネクタに保持された光ファイバの端面が、対向する光ファイバの端面又は接続面に接触するのを防止するスペーサ機構を備えたことを特徴とする光スイッチ。
【請求項2】
前記スペーサ機構は、前記第1コネクタと前記第2コネクタの接続面間に介在されると共に光ファイバの端面が露出された部分に貫通孔が形成されたシート状部材からなる請求項1に記載の光スイッチ。
【請求項3】
前記シート状部材は、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタに保持された光ファイバの端面間の間隙が5μm以上15μm以下となる厚さに形成される請求項2に記載の光スイッチ。
【請求項4】
前記スペーサ機構は、それぞれ異なる角度で傾斜された前記第1コネクタと前記第2コネクタの接続面からなる請求項1に記載の光スイッチ。
【請求項5】
前記第1コネクタと前記第2コネクタの接続面は、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタに保持された光ファイバの端面間の間隙が15μm以下(0μmは除く)となる角度でそれぞれ傾斜される請求項4に記載の光スイッチ。
【請求項6】
前記第1コネクタ又は前記第2コネクタの一方の接続面にはガイドピンが設けられ、前記第1コネクタ又は前記第2コネクタの他方の接続面には前記ガイドピンが挿入されるガイド孔が形成され、前記第1コネクタと前記第2コネクタの接続面同士をスライドさせる際にそのスライド方向とスライド距離とが規制される請求項1〜5のいずれかに記載の光スイッチ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図20】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2012−163922(P2012−163922A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−26309(P2011−26309)
【出願日】平成23年2月9日(2011.2.9)
【出願人】(000005120)日立電線株式会社 (3,358)
【Fターム(参考)】