説明

光ディスク、光ディスク装置

【課題】
多層光ディスクにおいて、記録再生層を文字や画像などを描画する層として用いることを可能にする。
【解決手段】
少なくとも2層以上のデジタル情報の記録再生を行う記録再生層と各層に管理情報領域を備えた光ディスクにおいて、記録再生層はデジタル情報とは別の画像も描画可能であり、描画可能層を特定する情報を当該層の管理情報領域に登録することを特徴とする光ディスク。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ディスク、光ディスク装置に関するものである。その例としては、本発明は、デジタルデータ記録層に画像を描画可能な光ディスク記録再生装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
光ディスクに描画を行う装置に関して、特許文献1が出願されている。特許文献1には、その要約に、「文字や画像等を高い視認性で光学的に形成する
ことができる情報記憶媒体を提供することを目的とする」ことが記載されている。また、特許文献1には、「一方の面がレーザ照射面であり他方の面がレーベル面である多層記録可能な情報記憶媒体において、各種デジタルデータを前記レーザ照射面側から光学的に記録する第1の記録層と、画像データを前記レーザ照射面側から光学的に、かつ前記レーベル面側から視認可能に記録する第2の記録層と、を備えた」情報記憶媒体が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−35194号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
光ディスク記録再生装置は記録再生技術の進歩によりCD,DVD,BDと新たな規格が制定されるにつれ、記録容量は増加の一途をたどっている。利用者の利便性を考え、光ディスク記録再生装置は制定されている全ての規格に準拠することを求められている。そのため、光ディスク記録再生装置は利用者が装着した光ディスクを認識過程でどの規格に準拠しているのかを正確に認識する必要がある。そのため光ディスクの認識時間が延長する課題がある。特に、ユーザが間違った光ディスクを挿入した場合には、光ディスクの認識処理自体が無駄となる場合がある。これに対して、特許文献1の発明によると、利用者が簡便に光ディスクの内容を把握することが可能となる。
【0005】
しかし、描画するためだけの描画専用の層を、記録再生層とは全く異なる層として光ディスク内に設ける場合に、製造コストが上昇する場合がある。
【0006】
これに対しては、記録再生層を描画層として転用する場合も考えられる。しかし、単に転用するだけでは、ある記録再生層が描画層として転用されているか否かを装置が認識できないか、あるいは認識の時間が増大する可能性がある。
【0007】
本発明の目的は、コストアップを抑制しつつ、光ディスクの内容を視認可能な光ディスク、光ディスク装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的は、例えば、特許請求の範囲に記載の構成によって解決される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によると、コストアップを抑制しつつ、光ディスクの内容を視認可能な光ディスク、光ディスク装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本実施例の光ディスクの断面図を示す。
【図2】本実施例の光ディスク記録再生装置を示す。
【図3】本実施例の光ピックアップ動作詳細を示す。
【図4】本実施例の光ピックアップ内部詳細図を示す。
【図5】本実施例の光ディスクへのフォーマットフローを示す。
【図6】本実施例の光ディスク読み込みフローを示す。
【図7】本実施例の光ディスクの記録再生順序を示す。
【図8】本実施例の光ディスクを示す。
【図9】本実施例の光ディスクの記録再生順序を示す。
【図10】本実施例の光ディスクを示す。
【図11】本実施例の光ディスクを示す。
【図12】本実施例の信号の読み取りを示す。
【図13】本実施例の信号の読み取りを示す。
【図14】本実施例の記録再生不適合層の確認処理を示す。
【図15】本実施例の記録再生不適合層の登録フローを示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本実施例を実施するための形態について図を用いて説明する。
【0012】
図1は本実施例の光ディスクの断面図を示しており、2層以上の例として4層ディスクを示している。光ディスク100は、デジタル情報またはユーザデータを記録再生するための記録再生層101から104からなりたつ。これら記録再生層はデジタル情報を記録再生するのみならず、図形や文字なども描画可能である。なお、図1では、1例として記録再生層101を描画層としているが、これは他の層でも、全層でも良く、層を特定するものではない。なお、描画層とは、光学的にユーザが図形や文字を認識可能なように、記録再生層に当該図形や文字をレーザによって焼き付けることが可能な層を示す。また、光ディスク100は、記録再生層101から104とは別に管理情報領域105から108を各層に持つ。管理情報領域105は、ユーザデータとは異なるデータ、特に、管理情報を記録する領域である。また、管理情報領域105には、例えば、ユーザデータ領域に記録されるファイル、またはそのファイルの記録される範囲、交代処理を行った場合の交代情報等を記録する。さらに、管理情報領域105は、どの記録再生層を、画像を描画する描画層として扱うかを示す描画層情報を記録する領域を含んでいるものとする。また、ユーザデータとは、例えば音楽ファイルやプログラムファイル等の事を示し、ユーザが再生、実行等を行うデータを示す。
【0013】
図2は、本実施例の光ディスク記録再生装置を示している。光ディスク記録再生装置1内には光ピックアップ2を備える。光ピックアップ2からレーザを光ディスク100に照射し、かつ光ディスク100からの反射光を光ピックアップ2自身が受光する。光ディスク100はスピンドルモータ4にチャッキングされており、ドライバ5、DSP3により制御されている。光ピックアップ2はスピンドルモータ4と同様にドライバ5、DSP3により制御されている。DSP3は図示しないCPUを内蔵し、バス6を介してRAM7およびフラッシュメモリ8と接続されている。また、フラッシュメモリ8は光ディスクの制御用プログラムを記録している。光ディスク記録再生装置1は外部インターフェイス9を介しパソコンなどのホスト10に接続される。
【0014】
なお、図2では1例としてDSP3、ドライバ5、RAM7およびフラッシュメモリ8は個別デバイスとして説明したが、これらが統合された1つのデバイスであっても良い。
【0015】
図3は光ピックアップ2の動作詳細を示す図である。光ピックアップ2には対物レンズ11が搭載されている。対物レンズ11には、ディスク面方向のフォーカス制御12、およびディスク上に刻まれたトラックに追従するためのトラッキング制御13が行われている。また、光ピックアップ2は対物レンズ11と共にスレッドモータ14によりディスク100の半径方向にスレッド制御15される。
【0016】
図4は光ピックアップ2の内部の詳細図である。レーザ光源16からレーザが照射され、レーザはスプリッタ17を介し対物レンズ11を通過して光ディスク100に照射される。照射されたレーザは光ディスク100で反射され、同じく対物レンズ11を通過し、スプリッタを介し、集光レンズ20で収束された光を光検出器18で受光される。光検出器18で受光した光は電気信号に変換される。DSP3は、変換された電気信号をもとに、同じく図示しないドライバを介して光ピックアップ2の対物レンズを駆動するアクチェータ19を制御する。光検出器18は反射光量に比例した信号や、先に示したフォーカス制御/トラッキング制御を行うために必要なフォーカスエラーやトラッキングエラーの元となる信号を生成する。
【0017】
続いて、本実施例における光ディスク記録再生装置1の動作について図を用いて説明する。
【0018】
まず、図5のフローチャートを用いて、新品の光ディスク100を利用可能とするために必要なフォーマット処理について説明する。
【0019】
光ディスク記録再生装置1は、パソコンなどのホストからフォーマットの指示を受信(ステップ200)する。その際、複数の層のうち描画層に割り当てる層の確認(ステップ201)を行う。ここで登録された描画層の情報は光ディスクの管理情報領域に登録され(ステップ202)、フォーマットが行われる(ステップ203)。描画層が割り当てられない場合は各層全てデジタルデータ記録再生層としてフォーマットされる。
【0020】
次に、図6のフローチャートを用いて、フォーマット済みの光ディスクが光ディスク記録再生装置に読み込まれた場合の処理について説明する。
【0021】
光ディスク記録再生装置1はディスク管理情報領域を読み込み(ステップ204)、当該光ディスクに描画層が存在するか確認する(ステップ205)。描画層が存在する場合は描画層情報をRAM7に保持し(ステップ206)、当該描画層はデジタルデータの記録再生不適合層として検出する。
【0022】
なお、これまで、本実施例の光ディスクにおける管理情報領域の位置については特に言及してこなかったが、図1に示すように各層の内周部にあることが望ましい。以下、その理由について詳細に説明する。なお、内周部とは、ユーザデータが記録されるユーザデータ領域よりも内周側に位置する部分を示す。同様に外周部とは、ユーザデータが記録されるユーザデータ領域よりも外周賀和に位置する部分を示す。内周部、外周部とをそれぞれリードイン領域、リードアウト領域と言い換えても良い。
【0023】
図7は、多層ディスクである光ディスク100のデジタルデータの記録再生順序を示している。光ディスク記録再生装置1は、ディスク内周部300、光ピックアップ2から見て一番奥の層から記録再生を始める(ステップ302)。その後、光ディスク記録再生装置1は、光ピックアップ2をディスク外周部301に到達させる(ステップ303)。次に層が移り、再度ディスク内周部300から記録再生が行われる(ステップ304)。以降はディスク内周部300からディスク外周部303へ順次記録再生が行われ、最終的に光ピックアップ2から見て一番手前の層のディスク外周部301に到達する(ステップ305)。
【0024】
このように、図1に示した光ディスク100を用いると、常にディスク内周部から記録再生が始まる。このため、管理情報領域を内周部の各層ごとに配置することで、管理情報領域の読み込みがスムースに行える。
【0025】
また、光ディスク100は、図1とは異なり、図8に示すように、管理情報領域が内周部1箇所に配置される構成を備えてもよい。図1に示す光ディスク構造では、各層に管理情報領域が存在するため光ディスクの認識過程にて、各層毎に管理情報領域にアクセスする必要があった。これに対して、図8に示す構造とすることで、光ディスク記録再生装置1は1箇所の管理情報領域を読み込めばよく、ディスク認識をより一層スムースに行える。
【0026】
これまでは図7に示すような、多層ディスクのデジタルデータの記録再生順序について説明してきたが、これ以外にも記録再生の順序は存在する。以下、その詳細を説明する。
【0027】
図9は第2の多層ディスクのデジタルデータの記録再生順序を示している。ディスク内周部300、光ピックアップ2から見て一番奥の層から始まり306、ディスク外周部301に到達する(ステップ307)。次に層が移り、ディスク外周部301から記録再生が行われる(ステップ308)。以降はディスク外周部301/ディスク内周部300を交互に記録再生が行われ、最終的に光ピックアップ2から見て一番手前の層のディスク内周部300に到達する(ステップ309)。このような順序で記録再生が行われる場合に、内周部のみに管理情報領域があると、図9の307から308へのアクセス時に内周部300へのアクセスが必要となる。
【0028】
図10は第2の光ディスクの実施の形態を示す断面図である。ディスク外周部に管理情報領域109から112を備えることで、管理情報領域の読み込みがスムースに行える。しかし、図10に示す光ディスク構造では各層に管理情報領域が存在するため光ディスクの認識過程での読み込みが複雑となる。図11は管理情報領域が内周部109/外周部109の各1箇所に配置された第2の光ディスクの実施の形態を示す断面図である。このような構造とすることで、光ディスク記録再生装置は1層の管理情報領域を読み込めばよく、ディスク認識がスムースに行える。
【0029】
これまでは、フォーマット時に描画層を管理情報領域に登録する発明について説明してきた。しかし、本実施例の光ディスク記録再生装置1は、フォーマット時以外においても描画層を管理情報領域に登録する構成を備えてもよい。具体的には、本光ディスク記録再生装置は、記録再生を行うには不適合な層を検出し、当該層を描画層として扱う。以下、その詳細について説明する。
【0030】
図12は光ディスク100からの光ピックアップ2での信号の読み取りを示す図である。
【0031】
例えば、光ディスク100に微小な欠陥部400、401があると光ピックアップからの読み取り信号が欠陥がない部分とは異なってくる。光ピックアップ2からの信号を判断値402とした場合に、例えば微小な欠陥部400では、判断値が通常時と比較して+(プラス)方向に403のような異常値を示す。微小な欠陥部401では、−(マイナス)方向に404のような異常値を示す。ここで判断値とは先に説明した全反射光量やフォーカスエラー、トラッキングエラーなどである。異常値403は+方向の閾値(Th1)405を超えているためデジタル情報の記録再生には不適合と判断できる。同じように異常値404は−方向の閾値(Th2)406を超えているためデジタル情報の記録再生には不適合と判断できる。また、異常値の判断については、閾値405、406を一定判断時間T1(407)、T2(408)を超えていたか、を基準としてよい。ここで、デジタル情報を記録再生する場合に比較して文字や画像などを描画する場合は、目視できる程度の描画精度で良い為、これら欠陥の影響を受けにくい。そこで、欠陥が見つかった層は描画層に転用し、デジタル情報の記録再生には用いないことにする。なお、ここで説明している欠陥とは光ディスク製造時に発生する光ディスク内部の欠陥および光ディスク上の指紋などを示す。
【0032】
図13はDSP3の構造をより具体的に説明した光ディスク記録再生装置1の模式図である。
【0033】
DSP3の内部には反射光量検出部500、ならびに閾値との比較を行う反射光量比較部501があり、その結果をバス6を介してRAM7に保存する。
【0034】
フォーカスエラーの場合も、同様にフォーカスエラー検出部502、ならびに閾値との比較を行うフォーカスエラー比較部503があり、その結果をバス6を介してRAM7に保存する。同様にトラッキングエラー検出部504、ならびに閾値との比較を行うトラッキングエラー比較部505があり、その結果をバス6を介してRAM7に保存する。このようにすることで光ピックアップ2からの信号を元にデジタル情報の記録再生不適合層の登録をRAM7に行っている。
【0035】
図14は、記録再生不適合層の確認処理を示す図である。これまで述べてきたたように、記録再生を行う前に特定の層の記録再生不適合を行うことで、不適合だった場合に当該層を描画層として登録できる。具体的な処理として、ディスク内周300からディスク外周301にかけて判断値を閾値(Th1/Th2)405、406と比較して閾値を超えるような異常値403のような欠陥部があった場合に当該層は記録再生不適合層と判断し、描画層として管理情報領域に登録を行う。
【0036】
図15は記録再生不適合層の登録フローを示す図である。光ディスク記録再生装置に光ディスクを認識させるため、まずロード処理(ステップ600)が行われる。その後図14で示した記録再生不適合層の確認が行われる(ステップ601)。その結果、記録再生不適合層が存在(ステップ602)した場合には、光ディスク記録再生装置1内のRAM7に描画層を登録(処理603)し、RAMに記録再生禁止層を登録(処理604)する。
【0037】
上述の処理を行うことにより、光ディスク記録再生装置1は、記録再生に適合しない層を描画層として有効に利用することができる。
【0038】
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることことが可能である。
【0039】
また、上記の各構成は、それらの一部又は全部が、ハードウェアで構成されても、プロセッサでプログラムが実行されることにより実現されるように構成されてもよい。また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
【符号の説明】
【0040】
1 光ディスク記録再生装置
2 光ピックアップ
3 DSP
4 スピンドルモータ
5 ドライバ
6 バス
7 RAM
8 フラッシュメモリ
9 外部インターフェイス
10 ホスト
11 対物レンズ
12 フォーカス制御
13 トラッキング制御
14 スレッドモータ
15 スレッド制御
16 レーザ光源
17 スプリッタ
18 光検出器
19 アクチェータ
20 集光レンズ
100 光ディスク
101 記録再生層
102 記録再生層
103 記録再生層
104 記録再生層/描画層
105 管理情報領域
106 管理情報領域
107 管理情報領域
108 管理情報領域
200 フォーマット指示受信
201 描画層の必要性確認
202 管理情報領域への登録
203 フォーマット
204 管理情報領域の読み込み
205 描画層の確認
206 描画層情報のRAMへの保持
300 ディスク内周部
301 ディスク外周部
302 光ピックアップから見て一番奥の層の内周部
303 光ピックアップから見て一番奥の層の外周部
304 光ピックアップから見て一番奥の層の次層の内周部
305 光ピックアップから見て一番手前の層の外周部
306 光ピックアップから見て一番奥の層の内周部
307 光ピックアップから見て一番奥の層の外周部
308 光ピックアップから見て一番奥の層の次層の外周部
309 光ピックアップから見て一番手前の層の内周部
400 欠陥部
401 欠陥部
402 判断値
403 +方向異常値
404 −方向異常値
405 +方向の閾値
406 −方向の閾値
407 一定判断時間
408 一定判断時間
500 反射光量検出部
501 反射光量比較部
502 フォーカスエラー検出部
503 フォーカスエラー比較部
504 トラッキングエラー検出部
505 トラッキングエラー比較部
600 ロード処理
601 記録再生不適合層の確認処理
602 記録再生不適合層の判断
603 RAMに描画層を登録
604 RAMに記録再生禁止層を登録

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ディスクであって、
少なくとも2層以上のユーザデータの記録または再生が行われる記録再生層と、
ユーザデータとは異なるデータを記録する管理情報領域と、を備え、、
前記記録再生層には視認可能な画像を描画することが可能であり、
前記管理情報領域は前記画像を描画される記録再生層である描画層を特定する描画層情報を記録する領域を有することを特徴とする光ディスク。
【請求項2】
請求項1に記載の光ディスクであって、
前記管理情報領域は、各記録再生層の内周部及び外周部に配置されることを特徴とする光ディスク。
【請求項3】
請求項1に記載の光ディスクであって、
前記2層以上の記録再生層の各々が前記管理情報領域を備え、
前記描画層情報は、前記描画層と同一の層に備えられる前記管理情報領域に記録されることを特徴とする光ディスク。
【請求項4】
請求項1に記載の光ディスクであって、
前記2層以上の記録再生層の各々が前記管理情報領域を備え、
前記描画層情報は、いずれか1の記録再生層の管理情報領域に記録されることを特徴とする光ディスク。
【請求項5】
光ディスクに対して記録または再生を行う光ディスク装置であって、
レーザ光の発光し、受光する光ピックアップと、
前記光ディスクを回転させるスピンドルモータと、を備え、
前記光ディスクが、少なくとも2層以上のユーザデータの記録または再生が行われる記録再生層と、ユーザデータとは異なるデータを記録する管理情報領域と、を備え、前記記録再生層には視認可能な画像を描画することが可能である場合に、フォーマット時に前記複数の記録再生層から任意の層を描画層に指定可能であることを特徴とする光ディスク装置。
【請求項6】
光ディスクに対して記録または再生を行う光ディスク装置であって、
レーザ光の発光し、受光する光ピックアップと、
前記光ディスクを回転させるスピンドルモータと、を備え、
前記光ディスクが、少なくとも2層以上のユーザデータの記録または再生が行われる記録再生層と、ユーザデータとは異なるデータを記録する管理情報領域と、を備え、前記記録再生層には視認可能な画像を描画する描画層として利用できる場合に、各記記録再生層が記録に適合するか否かを検出し、記録不適合な層は描画層とすることが可能であることを特徴とする光ディスク装置。
【請求項7】
請求項6に記載の光ディスク装置で、前記記録適合性を前記光ピックアップからの全反射光量をもとに検出することを特徴とする光ディスク装置。
【請求項8】
請求項6に記載の光ディスク装置で、前記記録適合性を前記光ピックアップからのフォーカスエラーをもとに検出することを特徴とする光ディスク装置。
【請求項9】
請求項6に記載の光ディスク装置で、前記記録適合性を前記光ピックアップからのトラッキングエラーをもとに検出することを特徴とする光ディスク装置。
【請求項10】
請求項1から4に記載の光ディスクにユーザデータを記録、もしくは前記光ディスクのデジタル情報を再生する光ディスク装置であって、
光ピックアップと、
スピンドルモータと、を備え、
フォーマット時に前記複数の記録再生層から任意の層を描画層に指定可能であることを特徴とする光ディスク装置。
【請求項11】
請求項1から4に記載の光ディスクにユーザデータを記録、もしくは前記光ディスクのデジタル情報を再生する光ディスク装置であって、
光ピックアップと、
スピンドルモータと、を備え、
各層記録前にあらかじめ層の記録適合性を検出し、記録不適合な層は描画層とすることが可能であることを特徴とする光ディスク装置。
【請求項12】
請求項11に記載の光ディスク装置で、前記記録適合性を前記光ピックアップからの全反射光量をもとに検出することを特徴とする光ディスク装置。
【請求項13】
請求項11に記載の光ディスク装置で、前記記録適合性を前記光ピックアップからのフォーカスエラーをもとに検出することを特徴とする光ディスク装置。
【請求項14】
請求項11に記載の光ディスク装置で、前記記録適合性を前記光ピックアップからのトラッキングエラーをもとに検出することを特徴とする光ディスク装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2011−100501(P2011−100501A)
【公開日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−252569(P2009−252569)
【出願日】平成21年11月4日(2009.11.4)
【出願人】(501009849)株式会社日立エルジーデータストレージ (646)
【出願人】(509189444)日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 (998)
【Fターム(参考)】