説明

光ファイバ分布型測定装置

【課題】比較的短時間で高分解能の高速測定が行える光ファイバ分布型測定装置を提供すること。
【解決手段】ラマン後方散乱光を所定の周波数でサンプリングして利用する光ファイバ分布型測定装置において、前記サンプリング周波数を整数倍に引き上げることによりデータ補間を行うデータ補間手段を設けたことを特徴とするもの。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ラマン後方散乱光を利用した光ファイバ分布型測定装置に関し、詳しくは、サンプリング分解能の改善に関する。
【背景技術】
【0002】
光ファイバをセンサとして用いた分布型測定装置の一種に、光ファイバに沿った温度分布を測定するように構成された温度測定装置がある。この技術は光ファイバ内で発生する後方散乱光を利用している。
【0003】
後方散乱光には、レイリー散乱光、ブリルアン散乱光、ラマン散乱光などがあるが、温度測定には温度依存性の高い後方ラマン散乱光が利用され、この後方ラマン散乱光を波長分波して測定を行う。後方ラマン散乱光には、入射光の波長に対して短い波長側に発生するアンチストークス光と、長い波長側に発生するストークス光がある。
【0004】
光ファイバ分布型温度測定装置は、ストースク光とアンチストークス光の強度を測定してその強度比から温度を算出し、光ファイバに沿った温度分布を表示するものであり、プラント設備の温度管理、防災関連の調査・研究、発電所や大型建設物の空調関連などの分野で利用されている。
【0005】
図7は、このような従来の光ファイバ分布型温度測定装置の一例を示すブロック図である。図7において、光源1は光分波器2の入射端に接続され、光分波器2の入出射端には光ファイバ3が接続され、光分波器2の一方の出射端には光電変換器(以下O/E変換器という)4sが接続され、光分波器2の他方の出射端にはO/E変換器4aが接続されている。
【0006】
O/E変換器4sの出力端子にはアンプ5sおよびA/D変換器6sを介して演算制御部7に接続され、O/E変換器4aの出力端子にはアンプ5aおよびA/D変換器6aを介して演算制御部7に接続されている。なお、演算制御部7は、光源1にも接続されている。
【0007】
光源1としてはたとえばレーザダイオードが用いられ、演算制御部7からのタイミング信号に対応してパルス光を出射する。光分波器2は、その入射端に光源1から出射されたパルス光が入射され、その入出射端から出射されたパルス光を光ファイバ3に出射し、光ファイバ3内で発生した後方ラマン散乱光をその入出射端から入射してストークス光とアンチストークス光に波長分離する。光ファイバ3は、その入射端から光分波器2から出射されたパルス光を入射し、光ファイバ3内で発生した後方ラマン散乱光をその入射端から光分波器2に向けて出射する。
【0008】
O/E変換器4sおよび4aとしてはたとえばフォトダイオードが用いられ、O/E変換器4sには光分波器2の一方の出射端から出射されたストークス光が入射され、O/E変換器4aには光分波器2の他方の出射端から出射されたアンチストークス光が入射されて、それぞれ入射光に対応する電気信号を出力する。
【0009】
アンプ5sおよび5aは、O/E変換器4sおよび4aから出力された電気信号をそれぞれ増幅する。A/D変換器6sおよび6aは、アンプ5sおよび5aから出力された信号をそれぞれディジタル信号に変換する。
【0010】
演算制御部7は、A/D変換器6sおよび6aから出力されたディジタル信号に基づいて後方散乱光の2成分、すなわち、ストークス光とアンチストークス光の強度比から温度を演算し、その時系列に基づいて光ファイバ3に沿った温度分布を表示手段(図示せず)に表示する。なお、演算制御部7にはあらかじめ、強度比と温度の関係がテーブルや式の形で記憶されている。また、演算制御部7は、光源1にタイミング信号を送り、光源1から出射される光パルスのタイミングを制御する。
【0011】
次に温度分布測定の原理を説明する。ストークス光およびアンチストークス光の信号強度を光源1における発光タイミングを基準にした時間の関数として表すと、光ファイバ3中の光速が既知であるので、光源1を基準にして光ファイバ3に沿った距離の関数に置き換えることができる。すなわち、横軸を距離とし、光ファイバの各距離地点で発生したストークス光およびアンチストークス光の強度、つまり距離分布とみなすことができる。
【0012】
一方、ストークス光強度Isとアンチストークス光強度Iaはいずれも光ファイバ3の温度に依存し、さらに、両光の強度比Is/Iaも光ファイバ3の温度に依存する。したがって、強度比Is/Iaが分かればラマン散乱光が発生した箇所の温度を知ることができる。ここで、強度比Is/Iaは距離xの関数Is(x)/Ia(x)であるから、この強度比Is(x)/Ia(x)から光ファイバ3に沿った温度分布T(x)を求めることができる。
【0013】
光ファイバ分布型温度測定装置に関連する先行技術文献としては、次のようなものがある。
【0014】
【特許文献1】特開2009−115568号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
ところで図8は、図7の構成における測定結果例図である。図8において、横軸は距離を示し、縦軸は温度を示していて、横軸のサンプリング間隔は50cmとなっている。サンプリング間隔は検出部分のサンプリング周波数に反比例し、A/D変換器6sおよび6aのサンプリング周波数が200MHzの場合、およそ50cmとなる。
【0016】
距離のサンプリング間隔はA/D変換器6sおよび6aののサンプリング周波数に反比例することから、
サンプリング間隔=光ファイバ中の光速度/サンプリング周波数/2
≒100/Fs(m)
Fs:サンプリング周波数(MHz)
となる。
【0017】
サンプリング周波数を高くすればサンプリング間隔を小さくできるが、サンプリング周波数を高くすると、検出回路におけるアナログ性能の劣化が大きくなる。そこで、性能対コストを考慮して、一般的にサンプリング周波数は100MHz〜200MHzが使用されている。
【0018】
そして、たとえば200MHzサンプルで取得したデータを使ってサンプリング間隔10cmのデータを得る場合には、サンプル位置を0,10cm,20cm,30cm,40cmに相当する時間(約0ns,1ns,2ns,3ns,4ns)ずらして取得したデータを重ね合わせる「マルチサンプリング」が行われている。
【0019】
しかし、マルチサンプリングにあたっては、サンプル位置を少しずつずらした波形測定を複数回行う必要があることから、全体を測定するのに相当の時間がかかってしまい、高速測定が行えないという問題がある。
【0020】
本発明はこのような課題を解決するもので、その目的は、比較的短時間で高分解能の高速測定が行える光ファイバ分布型測定装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0021】
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
ラマン後方散乱光を所定の周波数でサンプリングして利用する光ファイバ分布型測定装置において、
前記サンプリング周波数を整数倍に引き上げることによりデータ補間を行うデータ補間手段を設けたことを特徴とする。
【0022】
請求項2記載の発明は、
請求項1記載の光ファイバ分布型測定装置において、
前記データ補間手段は、
周波数変換前のサンプリング周波数をf1、周波数変換後のサンプリング周波数をf2としたとき、サンプリング周波数f1で得られた各サンプルデータの後に(f2/f1)−1個の「0」を挿入する0挿入部と、
遮断周波数がf1/2のフィルタ特性を有し、前記「0」が挿入されたデータ列を通すことによりアンチエイリアシング処理を行って折り返しノイズを除去するローパスフィルタ、
を含むことを特徴とする。
【0023】
請求項3記載の発明は、
請求項1または2記載の光ファイバ分布型測定装置において、
前記ラマン後方散乱光のストークス光強度Isとアンチストークス光強度Iaの強度比Is/Iaに基づき、光ファイバの温度分布を測定することを特徴とする。
【0024】
請求項4記載の発明は、
請求項1から3のいずれかに記載の光ファイバ分布型測定装置において、
前記データ補間手段は、
温度変換後のデータに対してデータ補間を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、サンプリング周波数を整数倍に引き上げることにより、周波数変換前のサンプリングデータを補間することができ、高速で高分解能測定を行う光ファイバ分布型測定装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1のデータ補間部71の具体例を示すブロック図である。
【図3】図1の構成によるデータ挿入例図である。
【図4】図2で用いるローパスフィルタ71dのフィルタ特性例図である。
【図5】図2で用いるローパスフィルタ71dのインパルス応答特性例図である。
【図6】データ補間されたリサンプリング波形例図である。
【図7】従来の光ファイバ分布型温度測定装置の一例を示すブロック図である。
【図8】図7の構成における測定結果例図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の例では、10cm間隔のデータを取得する場合について説明する。
【0028】
図1は本発明の一実施例を示すブロック図であり、図7と同じ部分は同一の記号を付して重複する説明は省略する。図1と図7の相違点は、図1では演算制御部7に図2に示すようなデータ補間部71を設けていることである。このデータ補間部71は、サンプリング周波数を整数倍に引き上げることによりデータ補間を行う。
【0029】
図2は、データ補間部71の具体例を示すブロック図である。データ列格納部71aには、サンプリング周波数を整数倍に引き上げる前の図7に示すような従来の構成におけるサンプリング周波数f1でサンプリングされた、図8に示すような50cm間隔のデータが格納される。具体的には、たとえば200MHzのサンプリング周波数でデータを取得するか、あるいは100MHzのサンプリング周波数を使ってサンプル位置を5nsずらしたデータと重ね合わせるマルチサンプリング手法を用いてもよい。
【0030】
追加データ数算定部71bは、サンプリング周波数を引き上げようとしている整数倍数に基づき、追加すべきデータ数を算定する。すなわち、たとえば10cm間隔のサンプルデータは、200MHzの第1のサンプリング周波数f1で得られた上記データを、1GHzの第2のサンプリング周波数f2でリサンプリングすることで得られる。このリサンプリングにあたっては、図8に示されている各サンプルデータの後に、
(f2/f1)−1=(1000/200)−1=4
で算定される4個の「0」データを挿入すればよい。追加データ数算定部71bは、上式に基づき、追加すべきデータ数を算定する。
【0031】
「0」データ挿入部71cは、追加データ数算定部71bで算定された所定の「0」データ数(本実施例では4個)を追加する。これにより、図3に示すようなデータ列が作成される。
【0032】
ローパスフィルタ71dは、図4に示すような遮断周波数が(f1)/2のフィルタ特性を有し、図5に示すようなインパルス応答特性を有するものである。図3のデータ列をこのローパスフィルタ71dに通すことにより、アンチエイリアシング処理が行われて折り返しノイズが除去され、図6に示すように図7のサンプリング波形に比べてデータ補間されたリサンプリング波形を得ることができる。
【0033】
ここで、元の信号の周波数成分は光ファイバ分布型温度測定装置の送信パルスの持っている信号の周波数成分で決定されるが、この例ではその最大周波数成分が100MHz以下であるとして計算している。リサンプル前の元データのサンプリング周波数は、元の信号の周波数成分の2倍以上で行われていることが必要である。
【0034】
このように、50cm間隔で取得したデータを元に、信号処理により10cm間隔(およそ1GHzサンプル周波数)のデータを作成することで、測定時間は信号処理の時間を無視すれば50cm間隔でデータを取得する時間とほぼ同じとなり、従来のマルチサンプリング方式に比べて約1/5に短縮できる。
【0035】
なお、上記実施例では、データ補間を、サンプリング周波数f1で得られた温度変換前の各サンプルデータに対して行う例を示したが、温度変換後のデータに対して行うことにより、さらに高速処理が行える。
【0036】
また、上記実施例では、光ファイバをセンサとした分布型温度測定装置の例について説明したが、これに限るものではなく、OTDRやBOTDRなどの故障点検出にも適用できるものである。
【0037】
以上説明したように、本発明によれば、サンプリング周波数を整数倍に引き上げることにより、周波数変換前のサンプリングデータを補間することができ、比較的短時間で高分解能の高速測定が行える光ファイバ分布型測定装置を実現でき、光ファイバをセンサとした温度分布測定や故障検出などに好適である。
【符号の説明】
【0038】
1 光源
2 光分波器
3 光ファイバ
4s,4a O/E変換器
6s,6a A/D変換器
7 演算制御部
71 データ補間部
71a データ列格納部
71b 追加データ数算定部
71c 「0」データ挿入部
71d ローパスフィルタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ラマン後方散乱光を所定の周波数でサンプリングして利用する光ファイバ分布型測定装置において、
前記サンプリング周波数を整数倍に引き上げることによりデータ補間を行うデータ補間手段を設けたことを特徴とする光ファイバ分布型測定装置。
【請求項2】
前記データ補間手段は、
周波数変換前のサンプリング周波数をf1、周波数変換後のサンプリング周波数をf2としたとき、サンプリング周波数f1で得られた各サンプルデータの後に(f2/f1)−1個の「0」を挿入する0挿入部と、
遮断周波数がf1/2のフィルタ特性を有し、前記「0」が挿入されたデータ列を通すことによりアンチエイリアシング処理を行って折り返しノイズを除去するローパスフィルタ、
を含むことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ分布型測定装置。
【請求項3】
前記ラマン後方散乱光のストークス光強度Isとアンチストークス光強度Iaの強度比Is/Iaに基づき、光ファイバの温度分布を測定することを特徴とする請求項1または2記載の光ファイバ分布型測定装置。
【請求項4】
前記データ補間手段は、
温度変換後のデータに対してデータ補間を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光ファイバ分布型測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図7】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−53153(P2011−53153A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−203968(P2009−203968)
【出願日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【出願人】(000006507)横河電機株式会社 (4,443)
【Fターム(参考)】