説明

光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール

【課題】戻り光を有効に低減することができるとともに、光受信の高速化に対応しつつ温度変化に対する光学安定性を確保することができる光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュールを提供すること。
【解決手段】光ファイバ15の端部15aを取り付けるための筒状の光ファイバ取付部5と、受光素子10’を有する光電変換装置8を取り付けるための筒状の光電変換装置取付部3と、光ファイバ15の端部15aと受光素子10’とを光学的に結合するためのレンズ2’とを備え、レンズ2’における光ファイバ15の端部15aに臨む面2b’が、レンズ2’の光軸OAに直交する仮想平面Sに対して14〜16°の傾斜角を有する平面に形成されていること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュールに係り、特に、光ファイバの端部と光電変換装置の受光素子とを光学的に結合するのに好適な光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、光ファイバを用いた光通信には、光レセプタクルと称される光モジュール部品が用いられており、この光レセプタクルは、筒状のフェルール内に保持された光ファイバの端部がフェルールとともに挿入されて固定され、かつ、光電変換素子を有する光電変換装置が取り付けられるようになっている。そして、このようにして光電変換装置および光ファイバが組み付けられた光レセプタクルは、光電変換素子と光ファイバの端部とを光学的に結合するようになっていた。
【0003】
ここで、図7は、この種の光レセプタクル1の一例を示したものであり、この光レセプタクル1は、例えば、PEI(ポリエーテルイミド)、PC(ポリカーボネート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、COP(シクロオレフィンポリマー)またはPMMA(ポリメタクリル酸メチル)等の透光性の樹脂材料を射出成形することによって一体的に形成されている。
【0004】
図7に示すように、光レセプタクル1は、長手方向におけるほぼ中央位置に、レンズ2を有しており、このレンズ2は、これの光軸OA方向における一方(図7における下方)の第1の面2aが凸面、光軸OA方向における他方(図7における上方)の第2の面2bが光軸OAに直交する平面とされた平凸レンズに形成されている。なお、図示はしないが、レンズ2の各面2a、2bは、光軸OA方向から見た場合に、光軸OAを中心とした円形状を呈するようになっており、第1の面2aは、第2の面2bよりも大径とされている。
【0005】
また、図7に示すように、光レセプタクル1は、第1の面2aに対する径方向における外側位置から光軸OA方向における一方(図7における下方)に向かって延在された光電変換装置取付部3を有している。この光電変換装置取付部3は、内周面が光軸OAと同心の略円筒面とされた筒状に形成されている。
【0006】
さらに、図7に示すように、光レセプタクル1は、第2の面2bに対する径方向における外側位置から光軸OA方向における光電変換装置取付部3と反対の方向に向かって延在された光ファイバ取付部5を有している。この光ファイバ取付部5は、内周面が光軸OAと同心の略円筒面とされた筒状に形成されている。
【0007】
次に、図8は、このような光レセプタクル1を備えた光モジュールの一例として、光受信用の光モジュール7を示したものである。
【0008】
すなわち、図8に示すように、光モジュール7は、光レセプタクル1の光電変換装置取付部3に、光受信機能を備えたCANパッケージ型の光電変換装置8が取り付けられている。ここで、図8に示すように、光電変換装置8は、円板状のステム9、これに搭載されたフォトディテクタ(PD)等の受光素子10、この受光素子10を覆って気密に封止するための頂部に窓部11aを有するキャップ11および受光素子10の受光結果(光電変換)に応じた電気信号が流れるリード12等によって構成されている。また、光電変換装置8の取り付けは、光電変換装置8における受光素子10側の所定範囲の部位を光電変換装置取付部3の内側に挿入させた状態で、光電変換装置8と光電変換装置取付部3との間に配置された接着剤13を硬化させること(接着)によって行われている。接着剤13としては、熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂が用いられる。
【0009】
また、図8に示すように、光モジュール7は、光ファイバ取付部5に、長尺な光ファイバ15における端部(端面)15a側の所定長さの部位が、これを保持するフェルール17とともに着脱可能に取り付けられている。光ファイバ15の端部15aは、光ファイバ取付部5への取り付け状態において、空気層を隔ててレンズ2の第2の面2bに臨んでいる。
【0010】
このような光受信用の光モジュール7においては、半導体レーザ(LD)等の送信側のデバイスから送信された送信情報を含む光が、光ファイバ15を介して伝送されて、光ファイバ15の端部15aからレンズ2に向けて出射される。そして、このレンズ2に向けて出射された光は、レンズ2において収束されて光電変換装置8に向けて出射された後に、光電変換装置8の受光素子10によって受光される。このようにして、光ファイバ15の端部15aと受光素子10とが光学的に結合される。
【0011】
ところで、このような光受信用の光モジュール7においては、光ファイバ15の端部15aから出射された光が、レンズ2の第2の面2b(平面)においてフレネル反射されることによって、光ファイバ15の端部15aに戻り光として戻って(入射して)しまうことが問題となっていた。このような戻り光は、光ファイバ15を介してノイズとなって送信側のデバイスの光出力特性に悪影響を与える虞があった。
【0012】
そこで、このような問題を低減すべく、これまでにも、例えば、特許文献1に示すような提案がなされていた。
【0013】
すなわち、特許文献1においては、スリーブに形成された平面状の光学面を受光素子の受光面に対して4〜12°傾斜させることによって、光学面と空気層との界面におけるフネレル反射による反射光が戻り光として光ファイバの端部に入射することを抑制することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特開2006−98763号公報(図2、図3)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
ところで、この種の光モジュールには、今後、更なる光通信の高速化に対応することが求められており、このような要求に応えるためには、光送信用のデバイスから光ファイバを介して高速で伝送された光を、受光素子において遅滞なく高速で受信することが必要となる。そして、このような高速の光受信に対応した受光素子は、応答速度を速く(受光面における光信号の受光からこの光信号の電気信号への変換までの所要時間を短く)するために、受光面積を小さくすることが求められる。
【0016】
しかるに、特許文献1に記載の構成は、戻り光の低減のみを意識したものであるため、光受信の高速化に対応すべく受光素子の受光面積を小さくする場合には、温度変化にともなう光学性能の劣化が顕著となる虞があるといった問題が生じていた。すなわち、温度変化によって光レセプタクルの変形(線膨脹)が生じた場合には、これにともなって光レセプタクルを透過する光の光路が変化するため、この変化を加味しない構成では、光ファイバの端部からの出射光を光レセプタクルを透過させた後に受光面積が小さい受光素子に適正に結合させることが困難であった。
【0017】
そこで、本発明は、このような問題点に鑑みなされたものであり、戻り光を有効に低減することができるとともに、光受信の高速化に対応しつつ温度変化に対する光学安定性を確保することができる光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュールを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
前述した目的を達成するために、本発明の請求項1に係る光レセプタクルの特徴は、光ファイバの端部を取り付けるための筒状の光ファイバ取付部と、受光素子を有する光電変換装置を取り付けるための筒状の光電変換装置取付部と、前記光ファイバの端部と前記受光素子とを光学的に結合するためのレンズとを備えた光レセプタクルにおいて、前記レンズにおける前記光ファイバの端部に臨む面が、前記レンズの光軸に直交する仮想平面に対して14〜16°の傾斜角を有する平面に形成されている点にある。
【0019】
そして、この請求項1に係る発明によれば、光ファイバの端部から出射された光がレンズにおける光ファイバの端部に臨む面において反射されたとしても、この反射された光が戻り光として光ファイバの端部に入射することを抑制することができ、かつ、温度変化にかかわらず、光ファイバの端部から出射された光をレンズによって受光素子に適正に結合させることができる。
【0020】
また、請求項2に係る光レセプタクルの特徴は、請求項1において、更に、樹脂材料によって一体的に形成されている点にある。
【0021】
そして、この請求項2に係る発明によれば、光レセプタクルを金型を用いた樹脂成形によって安価に得ることができ、また、温度変化にともなう変形量(線膨脹係数)が大きい樹脂材料を適用することによって、温度変化にともなう光学性能の劣化を低減する意義がより大きなものとなる。
【0022】
さらに、請求項3に係る光レセプタクルの特徴は、請求項1または2において、更に、前記レンズの倍率として、所定の低倍率を選択可能とされている点にある。
【0023】
そして、この請求項3に係る発明によれば、高倍率のレンズに比較して温度変化にともなう光学性能の劣化が大きい傾向にある低倍率のレンズを選択する場合においても、温度変化にともなう光学性能の劣化を十分に低減することができるので、レンズの倍率を選択する際に、低倍率側において大きな制約が課されることがなく、設計の自由度を向上させることができる。
【0024】
さらにまた、請求項4に係る光モジュールの特徴は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光レセプタクルと、請求項1に記載の光電変換装置と、請求項1に記載の光ファイバとを備え、前記光電変換装置における受光素子は、受光面積が所定値以下に形成されている点にある。
【0025】
そして、この請求項4に係る光モジュールによれば、戻り光を有効に低減することができるとともに、受光面積が小さい受光素子を採用することによって光受信の高速化に対応しつつ、温度変化に対する光学安定性を確保することができる。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、戻り光を有効に低減することができるとともに、光受信の高速化に対応しつつ温度変化に対する光学安定性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明に係る光レセプタクルおよび光モジュールの実施形態を示す縦断面図
【図2】第1のシミュレーションの結果として、低倍率のレンズを用いつつ、25Gbps高速光受信向けの受光面積が小さい受光素子と、従来の10Gbps光受信向けの受光面積が比較的大きい受光素子とのそれぞれを対象として、温度変化にともなう光結合効率の劣化特性をレンズの第2の面の傾斜角ごとにシミュレーションした結果を示すグラフ
【図3】第2のシミュレーションの結果として、レンズの第2の面の傾斜角に対する戻り光の光量の特性をシミュレーションした結果を示すグラフ
【図4】第3のシミュレーションの結果として、高倍率のレンズを用いつつ、25Gbps高速光受信向けの受光素子と、従来の10Gbps光受信向けの受光素子とのそれぞれを対象として、温度変化にともなう光結合効率の劣化特性をレンズの第2の面の傾斜角ごとにシミュレーションした結果を示すグラフ
【図5】第4のシミュレーションの結果として、低倍率のレンズおよび高倍率のレンズをそれぞれ用いつつ、25Gbps高速光受信向けの受光素子を対象として、温度変化にともなう光結合効率の劣化特性をレンズの第2の面の傾斜角ごとにシミュレーションした結果を示すグラフ
【図6】本発明の変形例を示す構成図
【図7】従来の光レセプタクルの一例を示す縦断面図
【図8】図7の光レセプタクルを備えた光モジュールを示す縦断面図
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明に係る光レセプタクルおよび光モジュールの実施形態について、従来との相違点を中心として、図1〜図6を参照して説明する。
【0029】
なお、従来と基本的構成が同一もしくはこれに類する箇所については、同一の符号を用いて説明する。
【0030】
図1に示すように、本実施形態における光レセプタクル1’は、従来の光レセプタクル1と同様に、レンズ2’、光電変換装置取付部3および光ファイバ取付部5の各構成部によって構成されており、各構成部2’、3、5は、金型を用いた樹脂材料の射出成形によって一体成形されている。
【0031】
本実施形態における光レセプタクル1’の従来との相違点は、レンズ2’の第2の面2b’(光ファイバ15の端部15aに臨む面)の構成にある。
【0032】
すなわち、図1に示すように、本実施形態において、レンズ2’の第2の面2b’は、従来のような光軸OAに直交する平面ではなく、光軸OAに直交する仮想平面Sに対して14〜16°(14°以上かつ16°以下)の角度範囲における所定の傾斜角を有する平面に形成されている。ただし、本実施形態においても、第2の面2b’は、その中心が光軸OA上に位置されていてもよい。
【0033】
また、本実施形態における光モジュール7’の従来との相違点は、前述した光レセプタクル1’の構成の相違点に加えて、更に、受光素子10’の受光面積が、従来の受光素子10よりも小さく形成されている点にある。受光面積としては、25Gbps以上の高速光受信に対応させる場合には、円形受光面の場合に、φ30μm以下にすることが望ましい。また、受光素子10’は、設定された温度(例えば、常温)下において受光面の中心がレンズ2’の集光点(焦点)に合致するような設計にしたがった位置合わせが行われていてもよい。この場合に、受光面の中心の位置は、レンズ2’の光軸OA上から光軸OAに直交する方向にずれていてもよい。
【0034】
そして、このような構成によれば、レンズ2’の第2の面2b’に最適な角度範囲内の傾斜角を付与したことにより、光ファイバ15の端部15aから出射された光が第2の面2b’においてフレネル反射されたとしても、この反射された光が戻り光として光ファイバ15の端部15aに入射することを抑制することができる。さらに、このような構成によれば、温度変化にかかわらず、光ファイバ15の端部15aから出射された光をレンズ2’によって受光面積が小さい受光素子10’に適正に結合させることができる。特に、本実施形態のように、光レセプタクル1’を線膨脹係数が大きい樹脂材料によって形成する場合には、温度変化にともなう光学性能の劣化を低減する意義は大きい。
【0035】
また、本実施形態においては、レンズ2’の倍率として、所定の低倍率を選択することができる。低倍率としては、例えば、1倍を採用することができる。すなわち、本実施形態によれば、高倍率のレンズ(例えば、1.5倍)に比較して温度変化にともなう光学性能の劣化が大きい傾向にある低倍率(例えば、1倍)のレンズを選択する場合においても、光学性能の劣化を十分に低減することができるので、レンズの倍率に対して低倍率側において大きな制約が課されることがなく、レンズを含めたモジュール設計の自由度を広げることができる。
【実施例】
【0036】
次に、本実施例においては、本発明の光レセプタクル1’および光モジュール7’の光学特性を評価するための各種のシミュレーションを行った。
【0037】
(第1のシミュレーション)
すなわち、まず、第1のシミュレーションにおいては、倍率1.0の低倍率のレンズを用いる場合に、25Gbps高速光受信向けの受光面積φ30μmの受光素子と、従来の10Gbps光受信向けの受光面積φ50μmの受光素子とのそれぞれに対して、温度変化にともなって光ファイバ−受光素子間の光結合効率がどのような劣化特性を示すのかを、レンズの第2の面の傾斜角ごとにシミュレーションした。ただし、本シミュレーションにおいては、光ファイバをシングルモード方式の光ファイバとし、また、光ファイバ−受光素子間の光学的な結合に使用する使用光を波長1550nmの光とし、さらに、光レセプタクルをPEI製のものとした。また、本シミュレーションにおいては、レンズの第2の面の角度を、光軸OAに直交する平面を基準(0°)として0〜30°の角度範囲内において所定角度ずつ変化させる過程で、各角度ごとに、温度を−40〜85℃まで変化させた場合に示される光結合効率の最大値と最小値との差を、角度に対応した光結合効率の損失量としてグラフにプロットした。
【0038】
このような第1のシミュレーションの結果を図2に示す。なお、図2において、縦軸は、温度変化にともなう光結合効率の損失量(dB)であり、横軸は、レンズの第2の面の角度(°)である。ここで、図2において、25Gbps高速光受信向けの受光素子に対する特性(■プロットの実線グラフ)のうち、角度(横軸)が14〜16°の範囲の特性(一点鎖線枠内)が、本発明の構成に該当する特性である。図2に示すように、本発明の構成によれば、温度変化が生じた場合であっても、25Gbpsの高速光受信向けの受光素子に対する光結合効率の落ち込みを、レンズの第2の面の角度が本発明の角度範囲(14〜16°)を逸脱する場合の多くの構成に比べて小さく抑えられることが分かる。具体的には、本発明の構成においては、温度変化時の光結合効率の損失量が−0.13dBであり、この値は、10Gbps光受信向けの受光素子に対する特性(▲プロットの破線グラフ)において示される損失量と比べても遜色がない十分に小さい損失量である。この程度の損失量であれば、実使用に十分に耐えることができ、良好な光結合効率を実現することができる。これに対して、特許文献1において規定された角度範囲(4〜12°)においては、温度変化にともなう光結合効率の落ち込みが大きくなり、とりわけ、レンズの第2の面の角度が5°の場合には、光結合効率の損失量が−0.32dBと最大値を示した。なお、0〜2°付近の角度範囲においては、本発明の構成よりも光結合効率の落ち込みは小さくなるが、この角度範囲は、次の第2のシミュレーションの結果に示すように、戻り光の低減の観点から好ましくない角度範囲である。
【0039】
このような第1のシミュレーションの結果によれば、本発明のようにレンズの第2の面の角度を14〜16°にすれば、低倍率のレンズを採用した場合において、25Gbpsの高速光受信に対応しつつ、温度変化にともなう光学安定性を確保できることが分かる。
【0040】
(第2のシミュレーション)
次に、第2のシミュレーションにおいては、レンズの第2の面の角度に対して、戻り光の光量がどのような特性を示すのかをシミュレーションした。本シミュレーションに用いた光ファイバの種類および使用光の波長は、第1のシミュレーションと同様である。また、本シミュレーションにおいては、光ファイバの端部から出射された光がレンズの第2の面において100%の反射率で反射されると仮定した。
【0041】
このような第2のシミュレーションの結果を図3に示す。なお、図3において、縦軸は、戻り光の光量(dB)であり、横軸は、レンズの光軸OAに直交する平面を基準(0°)としたレンズの第2の面の角度である。ここで、図2の場合と同様に、図3において、角度が14〜16°の範囲の特性(一点鎖線枠内)が、本発明の構成に該当する特性である。図3に示すように、本発明の構成によれば、戻り光の光量をほぼ−36dB〜−40dBの範囲内の値に低減できることが分かる。この値は、ノイズとしては実使用上問題がなく、仮に、製造誤差によって値が微増した場合であっても許容し得る程度に十分に小さい値である。これに対して、特許文献1において規定された角度範囲(4〜12°)においては、戻り光の光量がほぼ−20dB〜−36dBの範囲内となり、本発明の構成よりもノイズの低減効果は少ないと言える。なお、特許文献1において平面状の光学面の角度範囲の上限を12°と規定している理由は、12°よりも大きい角度においては、光ファイバの端部から出射されて受光素子に向かう光が光学面で大きく屈折されることによって、受光素子側での集光点が光軸上から光軸に直交する方向にずれる点にある。この点について、本発明においては、モジュール化の際(組立時)に、設計にしたがって受光素子の光軸に対する直交方向へのオフセット設定を行うこともできるので、特許文献1において指摘する問題は未然に回避することができる。
【0042】
このような第2のシミュレーションの結果によれば、本発明のようにレンズの第2の面の角度を14〜16°にすれば、戻り光を十分に低減できることが分かる。
【0043】
(第3のシミュレーション)
次に、第3のシミュレーションにおいては、倍率1.5の高倍率のレンズを用いる場合に、25Gbps高速光受信向けの受光面積φ30μmの受光素子と、従来の10Gbps光受信向けの受光面積φ50μmの受光素子とのそれぞれに対して、温度変化にともなって光ファイバ−受光素子間の光結合効率がどのような劣化特性を示すのかを、レンズの第2の面の傾斜角ごとにシミュレーションした。ただし、本シミュレーションにおいて、光ファイバの種類、使用光の波長、光レセプタクルの形成材料、レンズの第2の面の角度範囲、温度変化の範囲および光結合効率の損失量の算出方法の各条件は、第1のシミュレーションと同様である。
【0044】
このような第3のシミュレーションの結果を図4に示す。なお、図4のグラフの概要は、図2と同様であり、図4において、25Gbps高速光受信向けの受光素子に対する特性(◆プロットの実線グラフ)のうち、角度(横軸)が14〜16°の範囲の特性(一点鎖線枠内)が、本発明の構成に該当する特性である。図4に示すように、本発明の構成によれば、温度変化が生じた場合であっても、25Gbpsの高速光受信向けの受光素子に対する光結合効率の落ち込みを、レンズの第2の面の角度が本発明の角度範囲(14〜16°)を逸脱する場合の多くの構成に比べて小さく抑えられることが分かる。具体的には、本発明の構成においては、温度変化時の光結合効率の損失量が最大で約−0.09dBであり、この値は、低倍率レンズを用いた本発明の構成の場合(図2の場合)よりも小さい損失量である。これに対して、特許文献1において規定された角度範囲(4〜12°)においては、温度変化にともなう光結合効率の落ち込みが大きくなり、とりわけ、レンズの第2の面の角度が5°の場合には、光結合効率の損失量が−0.275dBと最大値を示した。
【0045】
このような第3のシミュレーションの結果によれば、本発明のようにレンズの第2の面の角度を14〜16°にすれば、高倍率のレンズを採用した場合においても、25Gbpsの高速光受信に対応しつつ、温度変化にともなう光学安定性を確保できることが分かる。
【0046】
(第4のシミュレーション)
次に、第4のシミュレーションにおいては、倍率1.0の低倍率のレンズおよび倍率1.5の高倍率のレンズを用いる場合に、それぞれ、25Gbps高速光受信向けの受光面積φ30μmの受光素子に対して、温度変化にともなって光ファイバ−受光素子間の光結合効率がどのような劣化特性を示すのかを、レンズの第2の面の傾斜角ごとにシミュレーションした。
【0047】
本シミュレーションの結果は、図2に示した高速光受信向けの受光素子に対する特性と、図4に示した高速光受信向けの受光素子に対する特性とを比較したものに相当する。すなわち、本シミュレーションの結果は、図5に示すものである。図5に示すように、低倍率のレンズを適用する場合には、高倍率のレンズを適用する場合に比べて温度変化にともなう光結合効率の落ち込みが大きくなることが分かる。本発明においては、このような落ち込みが大きな低倍率のレンズを適用する場合においても、レンズの第2の面に最適な角度範囲を付与することによって、光結合効率の劣化を十分に低減することができる。
【0048】
このような第4のシミュレーションの結果によれば、本発明のようにレンズの第2の面の角度を14〜16°にすれば、レンズの倍率として高倍率および低倍率のいずれを選択してもよく、設計の自由度を広げられることが分かる。
【0049】
以上述べたように、本発明によれば、レンズ2の第2の面2bを14〜16°の傾斜平面に形成するといった簡便な設計により、戻り光を有効に低減することができるとともに、光受信の高速化に対応しつつ温度変化に対する光学安定性を確保することができる。また、第2の面2bに戻り光低減用の反射防止(AR)コートを形成する場合に比べて、部品点数およびコストを削減することができる。
【0050】
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限度において種々変更することができる。
【0051】
例えば、レンズ2の第1の面2aは、球面であってもよいし、または、非球面であってもよい。
【0052】
また、図6に示すように、CANパッケージ型の光電変換装置8に代わり、半導体基板20上に受光素子10’が実装された基板実装型の光電変換装置8’を採用してもよい。
【0053】
さらに、本発明は、シングルモード光ファイバだけでなく、マルチモード光ファイバにも有効に適用することができる。
【符号の説明】
【0054】
1’ 光レセプタクル
2’ レンズ
2b’ 第2の面
3 光電変換装置取付部
5 光ファイバ取付部
8 光電変換装置
10’ 受光素子
15 光ファイバ
15a 端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバの端部を取り付けるための筒状の光ファイバ取付部と、
受光素子を有する光電変換装置を取り付けるための筒状の光電変換装置取付部と、
前記光ファイバの端部と前記受光素子とを光学的に結合するためのレンズと
を備えた光レセプタクルにおいて、
前記レンズにおける前記光ファイバの端部に臨む面が、前記レンズの光軸に直交する仮想平面に対して14〜16°の傾斜角を有する平面に形成されていること
を特徴とする光レセプタクル。
【請求項2】
樹脂材料によって一体的に形成されていること
を特徴とする請求項1に記載の光レセプタクル。
【請求項3】
前記レンズの倍率として、所定の低倍率を選択可能とされていること
を特徴とする請求項1または2に記載の光レセプタクル。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の光レセプタクルと、
請求項1に記載の光電変換装置と、
請求項1に記載の光ファイバと
を備え、
前記光電変換装置における受光素子は、受光面積が所定値以下に形成されていること
を特徴とする光モジュール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−24917(P2013−24917A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−156707(P2011−156707)
【出願日】平成23年7月15日(2011.7.15)
【出願人】(000208765)株式会社エンプラス (403)
【Fターム(参考)】