説明

光信号処理装置及び方法

【課題】光通信等に用いられる信号光波形を、電気信号に変換することなく光のまま整形する技術に関し、信号光の全域で雑音を抑制して波形整形可能とする。
【解決手段】強度反転波長変換器102は、光分配器101から入力される第1波長の強度変調光信号の信号強度を反転した第2波長の強度変調光信号を生成する。光カプラ103は、第1波長の強度変調光信号と第2波長の強度変調光信号を、両信号の信号強度が逆になるタイミングで合波する。光リミッタ104は、光カプラ103から出力される結合光を入力し、その結合光のパワーが大きくなるに従って利得を抑制させることで結合光に含まれる振幅雑音成分を抑制し、その結果得られる光から第1波長の光のみを濾波して出力する。出力光109において、高い信号強度レベルの雑音だけでなく低い信号強度レベルの雑音も抑制される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
開示する技術は、光通信等に用いられる信号光波形を、電気信号に変換することなく光のまま整形する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
信号光を電気信号に変換することなく光のまま波形整形を行う従来技術の1つとして、光リミッタを用いた波形整形手法がある。図8は、光リミッタを用いた波形整形装置の従来技術を示す図である。光リミッタ800は、入力光805と異なる波長の励起光801、光カプラ802、非線形媒質803及び光フィルタ804で主に構成されている。光カプラ802において、波形整形される入力光805と励起光801が1つの非線形媒質803内に入力される、非線形媒質803内で発生する3次非線形効果を介して、励起光801のパワーが入力光805に移る非線形現象が発生する。非線形媒質803から入力光805と共に励起光801が出力されるので、光フィルタ804により励起光801が取り除かれ、信号光成分のみが出力光806として取り出される。
【0003】
図9は、光リミッタの入出力特性図である。この図は、図8の非線形媒質803に入力する励起光801がある一定の光パワーを有する時の、非線形媒質803に入力する入力光805のパワーと非線形媒質803から出力される出力光806のパワーの典型的な関係を示している。入力光805のパワーが小さい領域では、入力光805と出力光806は線形の関係にある。しかし、入力光805のパワーが大きくなり、励起光801のパワーに対して十分小さなパワーと見なせなくなると、励起光801から入力光805へのエネルギーの変換量が枯渇するため、出力パワーは飽和する。この飽和特性を利用すると、入力する信号光の“1”のレベルに乗っている雑音成分を抑圧し、波形を整形することができる。
【0004】
本出願が開示する技術に関連する従来技術として、下記先行技術文献が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−233544号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】K. Kitayama, Y. Kimura, K. Okamoto, and S. Seikai, “Optical sampling using an all-fiber optical Kerr shutter,” Appl. Phys. Lett. 46, pp.623-625 (1985).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
通信システムにおいて、システム設計の観点から、信号光の波形整形前後に、信号光の波長が変化することは大きな問題であり、システム設計の自由度を損なうことになる。そのため、上述した従来技術のように、波形整形後の信号光波長が、波形整形前の波長と同一であることが強く求められる。光ファイバの非線形効果を活用した光リミッタは、超高速応答、超広帯域などの特徴があるが、図8に示される従来技術では、低い信号強度レベルの雑音抑圧ができないため、低い信号強度レベル(谷)雑音は残留してしまうという課題があった。
【0008】
開示する技術が解決しようとする課題は、信号光の全域で雑音を抑制して波形整形可能とすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、開示する技術は、光信号の波形を整形する光信号処理装置として実現され、以下の構成を有する。
強度反転波長変換器は、入力される第1波長の強度変調光信号の信号強度を反転した第2波長の強度変調光信号を生成する。
【0010】
光結合器は、第1波長の強度変調光信号と第2波長の強度変調光信号を、両信号の信号強度が逆になるタイミングで合波する。
光リミッタは、光結合器から出力される結合光を入力し、その結合光のパワーが大きくなるに従って利得を抑制させることで結合光に含まれる振幅雑音成分を抑制する。
【発明の効果】
【0011】
開示する技術によれば、強度変調信号の山に相当する部分の雑音だけではなく谷に相当する部分の雑音も抑圧することが可能となる。
開示する技術によれば、信号光に含まれる複数波長の信号光の波形を一括して整形でき、かつ、波形整形の前後で各信号光の波長を正確に保持することが可能となる。
【0012】
開示する技術によれば、長距離光通信システムの性能向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】光信号処理装置の第1の実施形態の構成図である。
【図2】第1の実施形態の動作説明図である。
【図3】光信号処理装置の第2の実施形態の構成図である。
【図4】光カースイッチを用いた強度反転波長変換器102の構成例を示す図である。
【図5】第3の実施形態の構成図である。
【図6】第4の実施形態の構成図である。
【図7】第5の実施形態の構成図である。
【図8】光リミッタを用いた波形整形装置の従来技術を示す図である。
【図9】光リミッタの入出力特性図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、光信号処理装置の第1の実施形態の構成図である。
雑音圧縮による波形整形が施されるべき信号光である入力光105(波長:λs )は、2つの経路に分岐される。第1の経路において、入力光105は、強度反転波長変換器102によって、信号強度が反転されると共に波長が変換される。波長変換後の波長をλc とする。強度反転波長変換器102から出力される反転光106と入力光105は、光カプラ103にて結合される。結合される相対的なタイミングは、入力光105が2つの経路に分岐された時のタイミングと同じにされる。
【0015】
光リミッタ104は、入力光105の波長及び反転光106の波長の何れとも異なる波長λp を有する励起光104−1、光カプラ104−2、非線形媒質104−3及び光フィルタ104−4で主に構成されている。この部分の構成及び動作は、図8で説明した従来技術の構成及び動作と同様である。即ち、光カプラ104−2において、光カプラ103から出力される入力光+反転光107と励起光104−1が1つの非線形媒質104−3内に入力される、非線形媒質104−3内で発生する3次非線形効果を介して、励起光104−1のパワーが入力光+反転光107に移る非線形現象が発生する。非線形媒質104−3から入力光+反転光107と共に励起光104−1が出力されるので、光フィルタ104−4により波長λp の励起光104−1と波長λc の反転光106が取り除かれ、信号光成分のみが出力光109として取り出される。
【0016】
このときの光リミッタ104の入出力特性は、従来技術における図9に示される特性と同様である。
なお、光リミッタ104は、上述の構成のほかに、量子ドットアンプの利得飽和、半導体増幅器の利得飽和、分布帰還型(DFB)レーザによる光増幅等の技術を用いて実現することも可能である。
【0017】
ここで、入力光105と反転光106の論理極性はほぼ反対の関係にある。このため、光カプラ103において入力光105と反転光106とが混合された結果出力される入力光+反転光107の光パワーは、データパターンに依存せずにほぼ一定の値になる。
【0018】
この入力光+反転光107が、光リミッタ104に入力された場合を考える。光リミッタ104における入力光パワーと出力光パワーの関係は、図9に示したように、入力光パワーが小さい領域では入力光パワーに比例した出力光パワーが得られ、利得は一定値を維持する。一方、入力光パワーが大きい領域では入力光パワーに見合った出力光パワーは得られなくなり、利得は減少してゆく。即ち、図2の(a)に示されるように、光リミッタ104の利得は、小さな入力光パワーP0 に対しては一定値を維持し、大きな入力光パワーP1 に対してはその値に比例して減少する特性を有する。
【0019】
今、光リミッタ104に対して、従来技術の説明において前述したように入力光105のみが入力し、反転光106は入力しないと仮定する。この場合、図9の入出力特性に基づいて、入力光105の論理値が“1”となる期間では、入力光105のパワー変化に対する出力光109のパワー変化はほぼ一定値にクリップされる。これにより、入力光105の論理値が“1”となる期間で入力光105に重畳されている雑音成分が抑圧される。一方、入力光105の論理値が“0”となる期間では、入力光105のパワー変化に正比例して出力光109のパワーも変化する。即ち、この状態は、例えば図2(a)の小さな入力光パワーP0 が入力されている状態に相当し、出力光109は、入力光105に対して一定の利得G0 を有する状態となる。この結果、図2(b)に示されるように、入力光105に対して、信号光と共に、その信号光に重畳されている雑音成分も利得G0 で増幅されてしまい、出力光109において雑音成分を抑制することができない。
【0020】
次に、光リミッタ104に、入力光105だけでなく反転光106も入力された場合、即ち、光カプラ103から入力光+反転光107が入力した場合を考える。この場合、入力光105と反転光106の論理極性がほぼ逆であるから、入力光105の論理値が“1”である期間も“0”である期間も共に、入力光+反転光107の光パワーは図2(a)の光パワーP1 付近のほぼ一定値となる。
【0021】
この場合、入力光105の論理値が“1”となる期間における入力光+反転光107の光パワーは一定値P1 であるから、図2(a)の特性に基づいて、光リミッタ104の利得は一定利得G0 よりも低い利得G1 となる。従って、従来技術の場合と同様に、入力光105に重畳されている雑音成分の増幅率が利得G1 に抑圧されながら、非線形媒質104−3の出力108は一定値を維持する。この場合、反転光106の光パワーはほとんど論理値“0”に対応する値であるから、光フィルタ104−4にて励起光104−1と反転光106の光成分が除去されて得られる出力光109の値はほぼ、入力光105の論理値“1”に対応する一定値となる。
【0022】
次に、入力光105の論理値が“0”となる期間を考えると、その期間における入力光+反転光107の光パワーもやはりP1 である。従ってこの期間においても、図2(a)の特性に基づいて、光リミッタ104の利得は一定利得G0 よりも低い利得G1 となる。即ち、図2(c)に示されるように、入力光+反転光107に含まれる反転光106の光成分に対する利得及び入力光105の光成分に対する利得共に、低い利得G1 となる。従って、入力光105に重畳されている雑音成分の増幅率が利得G1 に抑制されながら、非線形媒質104−3の出力108は一定値を維持する。この場合には、入力光105の光パワーがほぼ論理値“0”に対応する値で反転光106の光パワーがほぼ論理値“1”に対応する値である。従って、光フィルタ104−4にて励起光104−1と反転光106の光成分が除去されて得られる出力光109は、雑音成分が抑圧され、入力光105の論理値“0”に対応する一定値をほぼ有する信号となる。
【0023】
なお、反転光106の波長λc は、入力光105の波長λs と異なるものに設定されているため、光フィルタ302において、入力光105のみを容易に取り出すことができる。
【0024】
以上のように、第1の実施形態では、入力光105の論理極性を判定させる強度反転波長変換器102が設けられ、そこから得られる反転光106と入力光105が光カプラ103にて混合されて、光リミッタ104に入力される。これにより、光リミッタ104による非線形飽和特性を、入力光105の信号全域に対して適用することが可能となり、入力光105の全域で雑音成分を抑圧することが可能となる。
【0025】
図3は、光信号処理装置の第2の実施形態の構成図である。
図3の構成において、図1の第1の実施形態の場合と同じ処理を行う部分には、同じ番号が付されている。図3の光分配器101、強度反転波長変換器102、光カプラ103、及び光リミッタ104による基本的な動作は、図1の第1の実施形態の場合と同様であるが、振幅、パワー、偏光状態を制御する具体的な処理部分を有する点が、図1の場合と異なる。
【0026】
入力光は、任意の偏向状態を所定特性の偏向状態に安定化させる自動偏波安定器(APC)301に入力される。偏波自動安定器301は、例えば、ストークスパラメータなどの偏向状態をモニタすることにより、入力光を所望の偏向状態に制御する、光ファイバ型の偏波コントローラ(PC)によって実現される。この構成は、挿入損失が小さいなどの特徴を有する。偏波自動安定器301として、光ファイバ型のPCの代わりに、LiNbO3 変調器を用いて偏光を制御する方式のものが用いられてもよい。この構成は、動作速度が高速などの特徴がある。
【0027】
偏波自動安定器301の出力は、光分配器101において、2つの経路に分岐される。光分配器101は、いわゆる光カプラを用いることにより、入力光を所望の割合で分配できる。図3において、102、302〜307の各部を経由する経路を第1の経路、308〜311の各部を経由する経路を第2の経路とする。
【0028】
光カプラ103において、2つの異なる経路を伝搬した光が、光分配器101で分岐されたタイミングと同じ相対的なタイミングで結合されるよう、第1の経路上及び第2の経路上にそれぞれ設置される遅延素子(Delay)302及び308を用いて、2つの経路長が等しくなるように調整される。遅延素子302及び308は、任意の長さの光ファイバでも良いし、空間光学を用いたものでもよい。2つの経路の長さが調整可能であれば、必ずしも2つの経路上に遅延素子を配置する必要はなく、どちらか一方の経路上に置かれてもよい。
【0029】
また、光カプラ103で結合される2つの光の振幅がほぼ等しくなるように、以下の構成が設置される。即ち、各経路を伝搬した光のパワーが、各光分配器307及び311を介して光パワーメータ315でモニタされる。光パワーメータ315は、例えばポラリメータで実現される。そして、コントローラ316が、光パワーメータ315でのモニタ結果に基づいて、各光分配器307及び311の各出力光の振幅がほぼ等しくなるように、ドライバ304を介して第1の経路上に設置された振幅調整器303を制御する。振幅調整器303は、光を増幅する場合は光増幅器(エルビウム添加光ファイバ増幅器、半導体光増幅器など)であり、また光を減衰させる場合は光減衰器によって実現することができる。振幅調整器303は、第1の経路上ではなく第2の経路上に設置されてもよく、或いは、両方の経路上に設置されてもよい。
【0030】
第1及び第2の経路上にそれぞれ設置される偏波コントローラ(PC)305及び309は、光リミッタ104に入力される2つの異なる波長の信号光の偏波が一致するように動作する。コントローラ316は、光カプラ103の後段に設置されている偏光子312から出力される光パワーが最大になるように、光パワーメータ315による光分配器313の出力光に対するモニタ結果に基づいて、それぞれドライバ306及び310を介して偏波コントローラ305及び309をフィードバック制御する。より具体的には、光分配器313から出力される光パワーが最大になるように、まず偏波コントローラ305が制御され、次に偏波コントローラ309が制御される。偏波コントローラ305及び309は例えば、光ファイバに応力を加えて所望の偏波状態に変換する素子として実現される。
【0031】
光パワー調整機構314は、入力光+反転光107の光パワーが、光リミッタ104における所望の利得飽和特性(図2(a)参照)にマッチするように、入力光+反転光107の光パワーを調整する。これを実現するために、光パワーメータ315は、光分配器313の出力をモニタし、そのモニタ結果に基づいてドライバ317を介して光パワー調整機構314を制御する。光リミッタ104の入力パワーは通常は大きな値なので、光パワー調整機構314は光増幅器として実現される。
【0032】
図4は、図1に示される第1の実施形態又は図3に示される第2の実施形態における強度反転波長変換器102の構成例を示す図であり、光カースイッチを用いて実現される。図4において、入力光105及び反転光106は、図1又は図3に示されるものと同じである。
【0033】
図4に示されるように、光カースイッチを用いた強度反転波長変換器102は、偏波コントローラ(PC)401、光カプラ403、非線形媒質404、偏光子405、及び光フィルタ406で実現される。
【0034】
入力光105がない場合、入力光105の波長λs と異なる波長λc を有する励起光407が偏光子405を透過するような偏光状態に、励起光407の偏光状態が設定される。
【0035】
入力光105は、励起光407に対しておよそ45度になる直線偏光状態で、光カプラ403を介して非線形媒質404に入力される。また、入力光105の光パワー及び非線形媒質404の緒元が適切に設定されることにより、入力光105がある場合には、非線形媒質404内での相互位相変調により、励起光407の偏光が90度回転して偏光子405を透過しなくなるように制御される。
【0036】
このようにして、入力光105がない場合に励起光407が出力され、入力光105がある場合に励起光407は出力されないので、入力光105の強度が反転する。これと同時に、入力光105のデータが励起光407に変換されるので、波長もλs からλc に変換される。
【0037】
光フィルタ406は、波長λc のみを通過させるように設定される。
以上のようにして、波長λs を有する入力光105に対して、論理極性が反転し波長がλc に変換された反転光106が出力される。
なお、光カースイッチの動作の詳細は、例えば、前述した非特許文献1に詳細に開示されている。
【0038】
上述した図4に示される構成のほか、図3(又は図1)の強度反転波長変換器102は、半導体光増幅器(SOA)の利得飽和による別波長光への強度反転の技術を用いて実現することが可能である。また、強度反転波長変換器102は、非線形光ループミラ(NOLM: Nonlinear optical loop mirror)干渉計内での相互位相変調(XPM:Cross-phase modulatio)による強度反転波長変換の技術を用いて実現することが可能である。或いは、強度反転波長変換器102は、1つの経路に半導体光増幅器などの非線形媒質が設置されたマッハツェンダー干渉計での相互位相変調による位相差を利用した強度反転波長変換の技術を用いて実現することが可能である。
【0039】
図5は、光信号処理装置の第3の実施形態の構成図である。
図5の構成において、図1又は図3の第1又は第2の実施形態の場合と同じ処理を行う部分には、同じ番号が付されている。
【0040】
図1に示される第1の実施形態や図3に示される第2の実施形態は、1波長の入力光に対する光信号処理を実現する実施形態である。図5に示される第3の実施形態において、各部の基本的な動作は図3の第2の実施形態の場合と同様であるが、図5の構成では、2波長からなる2つの信号光成分を含む入力光507に対して、1つの光リミッタ104で雑音抑圧し波形整形を実現する光信号処理が可能である。
【0041】
これを実現するために、光分配器101にて第1の経路に分配された入力光507は、光分波器503によって波長毎に複数の第1の経路処理部501(#1)及び501(#2)に分波される。そして、それぞれの処理部501(#1)及び501(#2)にて、波長毎に、第2の実施形態の説明にて前述した第1の経路の処理が実行される。そして、各処理部からの出力が光合波器505にて合波され、その合波出力が光カプラ103に入力される。
【0042】
同様に、光分配器101にて第2の経路に分配された入力光507は、光分波器504によって波長毎に複数の第2の経路処理部502(#1)及び502(#2)に分波される。そして、それぞれの処理部502(#1)及び502(#2)にて、波長毎に、第2の実施形態の説明にて前述した第2の経路の処理が実行される。そして、各処理部からの出力が光合波器506にて合波され、その合波出力が光カプラ103に入力される。
【0043】
波長毎の第1の経路処理部501(#1)及び501(#2)及び第2の経路処理部502(#1)及び502(#2)では、第2の実施形態で説明したのと同様の振幅調整及び偏波制御が、波長毎に独立して実施される。
【0044】
光分波器503又は504及び光合波器505又は506は例えば、アレイ導波路グレーティング(Array Waveguide Gratings:AWG)やファイバブラッググレーティング(FBG)などによって実現できる。
【0045】
上述した第3の実施形態は、2波長からなる信号光成分を含む入力光に対して、1つの光リミッタで雑音抑圧し波形整形を実現する光信号処理装置の例であるが、複数波長からなる信号光成分を含む入力光に対する光信号処理装置も同様に実現できる。この場合、異なる波長毎に、強度反転された信号光が新たに発生させられ、これらが入力光と共に光リミッタに入力される。このため、光リミッタの非線形媒質内では、隣接する信号光の間隔が狭くなり、クロストークが発生することも予想される。
【0046】
図6は、そのようなクロストークを回避することのできる第4の実施形態の構成図である。即ち、図6では、N波からなる入力光が、インターリーバ601によって、奇数チャネルの波長成分と偶数チャネルの波長成分に分離されて波長間隔が広げられ、分離された各々のグループ毎に、図5に示される第3の実施形態の構成が適用され並列処理される。そして、各グループの処理結果が、インターリーバ602によって合波され出力される。
【0047】
図7は、第5の実施形態の構成例を示す図である。第5の実施形態は、前述した第1〜第4の実施形態によって実現される光信号処理装置が適用される光ファイバ通信システムに関するものである。
【0048】
送信機701から受信機703に向けて送信された信号光は、伝送路光ファイバ704と光ファイバ伝送時に減衰する光パワーを増幅する光増幅器705とで構成される光ファイバ伝送路上を伝搬する。この際、伝送路光ファイバ704内で発生する非線形効果、光増幅器705が発生する雑音、及びそれらの相互作用により、信号光の波形が劣化する。図7(a)に示される構成例では、光ファイバ伝送路の途中に設置された光信号処理装置702が、信号光波形を整形し上述の劣化を修正する。光信号処理装置702には、前述した何れかの実施形態の構成を適用することができる。信号光が1波長であれば図1又は図3の構成を適用でき、多波長であれば図5又は図6の構成を適用できる。
【0049】
なお、光信号処理装置702は、図7(b)に示されるように、受信機703の直前に設置してもよい。
図7(a)又は(b)に示される構成により、光ファイバ通信システムにおいて、信号光をより遠くに伝搬することが可能になる。
【0050】
以上の各実施形態の説明において、信号光の波形図としては、強度変調のRZ波形を示した。しかしながら、開示する技術は、強度変調方式の信号光に限定されるものではなく、位相変調方式の信号光であっても、RZ波形の信号にも適用できる。
【産業上の利用可能性】
【0051】
開示する技術は、光ファイバ通信システムにおいて波形整形を行う光信号処理装置に利用することができる。
【符号の説明】
【0052】
101、307、311、313 光分配器
102 強度反転波長変換器
103、104−2、403、802 光カプラ
104、800 光リミッタ
104−1、407、801 励起光
104−3、404、803 非線形媒質
104−4、406、804 光フィルタ
105、507、805 入力光
106 反転光
107 入力光+反転光
108 変換後の入力光+反転光
109、508、806 出力光
301 自動偏波安定器(APC)
302、308 遅延素子(Delay)
303 振幅調整器
304、306、310、317 ドライバ
305、309、401、402 偏波コントローラ(PC)
312、405 偏光子
314 光パワー調整機構
315 光パワーメータ
316 コントローラ
501(#1,#2) 第1の経路処理部
502(#1,#2) 第2の経路処理部
503、504 光分波器
505、506 光合波器
601、603 インターリーバ
701 送信機
702 光信号処理装置
703 受信機
704 伝送路光ファイバ
705 光増幅器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光信号の波形を整形する光信号処理装置において、
入力される第1波長の強度変調光信号の信号強度を反転した第2波長の強度変調光信号を生成する強度反転波長変換器と、
前記第1波長の強度変調光信号と前記第2波長の強度変調光信号を、該両信号の信号強度が逆になるタイミングで合波する光結合器と、
前記光結合器から出力される結合光を入力し、該結合光のパワーが大きくなるに従って利得を抑制する光リミッタと、
を含むことを特徴とする光信号処理装置。
【請求項2】
光信号の波形を整形する光信号処理装置において、
入力される第1波長の強度変調光信号を第1及び第2の経路に分岐する光分配器と、
前記第1の経路上に設置され、前記第1波長の強度変調光信号の信号強度を反転した第2波長の強度変調光信号を生成する強度反転波長変換器と、
前記第1の経路上又は前記第2の経路上の少なくとも何れか一方に設置され、経路長を調整する遅延素子と、
前記第1の経路上又は前記第2の経路上の少なくとも何れか一方に設置され、振幅を調整する振幅調整器と、
前記第1の経路上又は前記第2の経路上の少なくとも何れか一方に設置され、偏波を調整する偏波コントローラと、
前記第1の経路上又は前記第2の経路上の少なくとも何れか一方に設置され、前記第1波長の強度変調光信号又は前記第2波長の強度変調光信号のパワーをモニタし、該モニタ結果に基づいて前記偏波コントローラを制御する第1の光パワーモニタ部と、
前記第1の経路を伝搬してきた前記第1波長の強度変調光信号及び前記第2の経路を伝搬してきた前記第2波長の強度変調光信号を結合する光カプラと、
該光カプラの出力側に接続され単一の偏波のみを透過させる偏光子と、
該偏光子から出力される結合光のパワーを調整する光パワー調整機構と、
該偏光子から出力される結合光のパワーをモニタし、該モニタ結果に基づいて前記振幅調整器及び前記光パワー調整機構を制御することにより、該結合光に含まれる前記第1波長の強度変調光信号と前記第2波長の強度変調光信号の強度を調整する第2の光パワーモニタ部と、
前記光パワー調整機構から出力される結合光を入力し、該結合光のパワーが大きくなるに従って利得を抑制させることで前記結合光に含まれる振幅雑音成分を抑制し、その結果得られる光から前記第1波長の光のみを濾波して出力する光リミッタと、
を含むことを特徴とする光信号処理装置。
【請求項3】
前記光リミッタは、非線形媒質を含み、該非線形媒質内でパラメトリック増幅を行う、
ことを特徴とする請求項1又は2の何れか1項に記載の光信号処理装置。
【請求項4】
前記非線形媒質は光ファイバである、
ことを特徴とする請求項3に記載の光信号処理装置。
【請求項5】
前記強度反転波長変換器は、非線形媒質の内部での相互位相変調により偏光面を回転させると同時に波長を変換させる光回路により、前記第2波長の強度変調光信号を生成する、
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の光信号処理装置。
【請求項6】
前記光回路は、前記非線形媒質として光ファイバを用いた光カースイッチである、
ことを特徴とする請求項5に記載の光信号処理装置。
【請求項7】
光信号の波形を整形する光信号処理方法において、
入力される第1波長の強度変調光信号の信号強度を反転した第2波長の強度変調光信号を生成する強度反転波長変換ステップと、
前記第1波長の強度変調光信号と前記第2波長の強度変調光信号を、該両信号の信号強度が逆になるタイミングで合波する光結合ステップと、
前記光結合器から出力される結合光を入力し、該結合光のパワーが大きくなるに従って利得を抑制する光リミッタステップと、
を含むことを特徴とする光信号処理方法。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−206289(P2010−206289A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−46934(P2009−46934)
【出願日】平成21年2月27日(2009.2.27)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】