説明

光拡散シート用コーティング材及び光拡散シート

【課題】ハードケーキを生じることがなく保存安定性に優れ、光拡散剤が少量であっても高い光拡散性が得られ、光拡散層にブツやムラが生じず、かつ光拡散層の耐擦傷性が高い光拡散シートが得られる光拡散シート用コーティング材及び該コーティング材の塗膜からなる光拡散層を有する光拡散シートを提供する。
【解決手段】バインダー樹脂(A)及び不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)を含有することを特徴とする光拡散シート用コーティング材及び当該光拡散シート用コーティング材の塗膜からなる光拡散層を有することを特徴とする光拡散シート。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光拡散シート用コーティング材及び該コーティング材の塗膜からなる光拡散層を有する光拡散シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光拡散シートは、液晶ディスプレイのバックライト光を拡散し、液晶ディスプレイの全面にわたって均一に照明する材料として用いられている。近年、液晶ディスプレイテレビの普及にともない高画質の液晶ディスプレイが要求されるようになり、この光拡散シートにも高い光拡散性(高いヘイズ値)が要求されるようになってきた。
【0003】
光拡散シートとしては、透明樹脂シートの表面をエンボス加工して凹凸を形成し、光拡散性を付与したものが知られているが、より高い光拡散性を得るためにバインダー樹脂中にアクリル樹脂粒子を光拡散剤として分散した塗膜からなる光拡散層を有する光拡散シートが提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。このアクリル樹脂粒子は、光拡散性が比較的高いため、光拡散剤として広く用いられているが、より高い光拡散性を得るためには、アクリル樹脂粒子の配合量を増加する必要がある。しかしながら、アクリル樹脂粒子の配合量を増加すると、光拡散層の表面に光拡散剤の凝集物(以下、「ブツ」という。)を生じたり、光拡散層の光拡散性が部分的に不均一になる現象(以下、「ムラ」という。)を生じたりする問題があった。さらに、アクリル樹脂粒子をバインダー樹脂中に分散して溶剤で希釈した状態で保存した場合、経時的にアクリル樹脂粒子が沈降してハードケーキを生じて、再分散が困難で使用できなくなるという問題もあった。
【0004】
また、光拡散剤として、アクリル樹脂粒子とポリエチレンワックス等のワックスとを併用した光拡散層を有する光拡散シートが提案されている(例えば、特許文献3参照。)。この光拡散シートでは、上記のブツやムラの発生は抑制されるが、光拡散層が擦れることにより光拡散層の一部がはがれてしまうため、耐擦傷性が十分でない問題があった。
【特許文献1】特開平7−218705号公報
【特許文献2】特開平9−265004号公報
【特許文献3】特開2001−201614号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、ハードケーキを生じることがなく保存安定性に優れ、光拡散剤が少量であっても高い光拡散性が得られ、光拡散層にブツやムラが生じず、かつ光拡散層の耐擦傷性が高い光拡散シートが得られる光拡散シート用コーティング材及び該コーティング材の塗膜からなる光拡散層を有する光拡散シートを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、バインダー樹脂に光拡散剤として、形状が不定形であるポリカーボネート樹脂粒子を配合した光拡散シート用コーティング材は、ハードケーキを生じることがなく保存安定性に優れ、該コーティング材を用いると、光拡散剤が少量であっても高い光拡散性が得られ、光拡散層にブツやムラが生じず、かつ光拡散層の耐擦傷性が高い光拡散シートが得られることを見出した。
【0007】
また、光拡散剤として、不定形ポリカーボネート樹脂粒子に加え、アクリル樹脂粒子、アクリルウレタン樹脂粒子等のアクリル系樹脂粒子を併用した光拡散シート用コーティング材においても、ハードケーキを生じることがなく保存安定性に優れ、該コーティング材を用いると、光拡散剤が少量であっても高い光拡散性が得られ、光拡散層にブツやムラが生じず、かつ光拡散層の耐擦傷性が高い光拡散シートが得られることを見出した。
【0008】
すなわち、本発明の第一の態様は、バインダー樹脂(A)及び不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)を含有する光拡散シート用コーティング材である。また、本発明の第二の態様は、バインダー樹脂(A)、不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)及びアクリル系樹脂粒子(C)を含有する光拡散シート用コーティング材である。さらには、これらのコーティング材の塗膜からなる光拡散層を有する光拡散シートを提供するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の光拡散シート用コーティング材は、ハードケーキを生じることがなく保存安定性に優れるため、長期保存をしても使用が可能である。また、該コーティング材を用いた光拡散シートは、光拡散剤が少量であっても高い光拡散性が得られ、光拡散層にブツやムラが生じず、かつ光拡散層の耐擦傷性が高いため、光拡散シートを歩留まり良く製造することができる。さらに、本発明の光拡散シートは、高い光拡散性を有するため、液晶ディスプレイのバックライト用光拡散シートに用いることにより、より高画質の液晶ディスプレイが実現する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明で用いるバインダー樹脂(A)としては、塗膜を形成できる樹脂であれば良く、塗膜の形成方法の違いから、溶剤蒸発乾燥型樹脂、熱硬化性樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂等が挙げられる。これらのバインダー樹脂は、溶剤の蒸発乾燥、加熱による硬化、紫外線等の活性エネルギー線照射による硬化によって塗膜とすることができる。塗膜となった際に透明性が高い樹脂が好ましい。また、これらの樹脂の中でも、活性エネルギー線硬化型樹脂は硬化が速いため、高い生産性で光拡散シートが得られるので好ましい。
【0011】
前記溶剤蒸発乾燥型樹脂としては、溶剤に可溶な樹脂であれば特に限定されない。例えば、ウレタン系樹脂、セルロース系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂等が挙げられる。これらの溶剤蒸発乾燥型樹脂は、単独で用いても、2種以上を併用しても構わない。
【0012】
前記熱硬化型樹脂としては、加熱により硬化可能な樹脂であれば特に限定されない。例えば、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、スチレン−マレイン酸樹脂、アクリル系樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アミノ樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられる。これらの熱硬化型樹脂は、単独で用いても、2種以上を併用しても構わない。
【0013】
前記活性エネルギー線硬化型樹脂としては、紫外線、電子線等の活性エネルギー線の照射により硬化可能な化合物であれば特に限定されない。例えば、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)、ラジカル重合性モノマー、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの活性エネルギー線硬化型樹脂は、単独で用いても、2種以上を併用しても構わない。なお、本発明において、「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレートとアクリレートの一方又は両方をいう。
【0014】
前記ウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、例えば、ポリオール(a1)とポリイソシアネート(a2)と末端に重合性不飽和基及び水酸基を有する化合物(a3)とを反応させる方法、あるいはポリイソシアネート(a2)と末端に重合性不飽和基及び水酸基を有する化合物(a3)反応させる方法等で得ることができる。
【0015】
前記ポリオール(a1)としては、例えば、多塩基酸と多価アルコールを重縮合して得られるポリエステルポリオール;ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン類を開環重合して得られるポリエステルポリオール;エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等のアルキレンオキシド、テトラヒドロフラン、アルキル置換テトラヒドロフラン等の環状エーテルの重合体又はこれらの2種以上の共重合体であるポリエーテルポリオール;ビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物等が挙げられる。さらに、下記のジイソシアネートの3量体であるトリイソシアネートにラクトン類、アルキレンオキシドを付加させたイソシアヌレート系ポリオールも挙げられる。
【0016】
前記ポリイソシアネート化合物(a2)としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、水添4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トランスシクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、リジンエステルトリイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロペンタジエンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体であるトリイソシアネート等が挙げられる。
【0017】
前記末端に重合性不飽和基と水酸基とを有する化合物(a3)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、3−アクリロイルオキシグリセリンモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1−(メタ)アクリロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロパン、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリε−カプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、トリヒドロキシエチルイソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、各種エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0018】
前記ウレタン(メタ)アクリレート(A1)の中でもイソシアヌレート環を有するウレタン(メタ)アクリレートは、光拡散シートの耐擦傷性を向上させるので特に好ましい。このイソシアヌレート環を有するウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体であるトリイソシアネートと2−ヒドロキシエチルアクリレートとを反応させて得られるウレタンアクリレートが挙げられる。
【0019】
前記ラジカル重合性モノマーとしては、単官能重合性モノマー、2官能重合性モノマー、多官能重合性モノマーのいずれも用いることができる。これらのラジカル重合性モノマーは、単独で用いても、2種以上を併用しても構わない。
【0020】
前記単官能重合性モノマーとしては、例えば、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンサクシネート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリオキシプロピレン(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、β−(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、β−(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンサクシネート、ブトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、3−アクリロイルオキシグリセリンモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1−(メタ)アクリロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロパン、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリε−カプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]アッシドホスフェート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフロロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフロロブチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシアルキル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニルオキシエチル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、モルホリン(メタ)アクリレート、N−ビニルカプロラクタム等が挙げられる。これらの単官能重合性モノマーは、単独で用いても、2種以上を併用しても構わない。
【0021】
前記2官能重合性モノマーとしては、例えば、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル−2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオネートのジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、2,2’−ジ(ヒドロキシプロポキシフェニル)プロパンのジ(メタ)アクリレート、2,2’−ジ(ヒドロキシエトキシフェニル)プロパンのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFのエチレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFのプロピレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンのジ(メタ)アクリレート、5−エチル−2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−(ヒドロキシメチル)−1,3ジオキサンのジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0022】
前記多官能重合性モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートのトリ(メタ)アクリレート、トリメリット酸のトリ(メタ)アクリレート、トリアリルトリメリット酸、トリアリルイソシアヌレート等が挙げられる。これらの多官能重合性モノマーは、単独で用いても、2種以上を併用しても構わない。
【0023】
上記の多官能重合性モノマーは、単独で用いても、2種以上を併用しても構わない。また、多官能重合性モノマーを用いると、単官能重合性モノマーや2官能重合性モノマーと比較して、塗膜を硬くできることから、耐擦傷性を向上することができるので好ましい。
【0024】
前記エポキシ(メタ)アクリレートとしては、例えば、前記ポリオール(a1)とエピクロルヒドリンとを脱塩酸反応で反応させて得られるポリグリシジルエーテルに(メタ)アクリル酸を付加させたものが挙げられる。
【0025】
本発明において、バインダー樹脂(A)として活性エネルギー線硬化型樹脂を用いて、紫外線照射による硬化を行う場合は、光拡散シート用コーティング材中に光重合開始剤を配合して用いる。
【0026】
前記光重合開始剤としては、分子内開裂型光重合開始剤と水素引き抜き型光重合開始剤に大別できる。分子内開裂型光重合開始剤としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ−(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン等のアセトフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾイン系化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド等のアシルホスフィンオキシド系化合物;ベンジル、メチルフェニルグリオキシエステル等の化合物が挙げられる。
【0027】
一方、水素引き抜き型光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル−4−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、アクリル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系化合物;ミヒラ−ケトン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン等のアミノベンゾフェノン系化合物;10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアンスラキノン、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン等の化合物が挙げられる。
【0028】
これらの光重合開始剤の使用量は、活性エネルギー線硬化型樹脂100質量部に対して、0.1〜20質量部が好ましく、0.5〜10質量部がより好ましい。
【0029】
本発明で用いる不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)を構成するポリカーボネート樹脂は、二価フェノールとカーボネート前駆体とを界面重縮合法、溶融エステル交換法で反応させて得られたポリカーボネート樹脂、カーボネートプレポリマーを固相エステル交換法により重合させて得られたポリカーボネート樹脂、環状カーボネート化合物の開環重合法により重合させて得られたポリカーボネート樹脂等である。このようなポリカーボネート樹脂として、例えば、二価フェノールとして2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)を、カーボネート前駆体としてホスゲンを用いて界面重縮合法で製造されたポリカーボネート樹脂が挙げられる。
【0030】
前記不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)は、数平均分子量が5,000〜100,000のものが好ましく、7,500〜75,000のものがより好ましく、10,000〜50,000のものがさらに好ましい。数平均分子量がこの範囲であると耐溶剤性が高くなる。また、芳香環を有するポリカーボネート樹脂粒子は、光拡散性が高く、耐擦傷性に優れるので特に好ましい。
【0031】
前記ポリカーボネート樹脂粒子(B)の形状は不定形である。本発明において不定形とは、樹脂粒子の表面に凹凸があるもの、すなわち粒子投影像の周囲に凹凸があるものをいう。なお、粒子投影像とは、粒子を一方向から見た像である。また、形状が不定形の中でも、下記の式によって定義される真球度が0.50〜0.94の範囲のものが好ましい。
粒子投影像の円形度=(粒子投影面積と同じ面積の円の周長)/(粒子投影像の周長)
粒子投影像の円形度の平均値=球形粒子の真球度
【0032】
さらに、前記不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)の真球度は、0.70〜0.92の範囲がより好ましく、0.75〜0.90の範囲がより好ましい。なお、上記の真球度は、例えば、シスメックス株式会社製フロー式粒子像分析装置「FPIA−3000S」を用いて測定することができる。また、ポリカーボネート樹脂粒子(B)が、このような不定形の形状であることから、光拡散性が高くなるものと思われる。
【0033】
また、ポリカーボネート樹脂を不定形の粒子とする方法は、不定形の形状で粒子化できる方法であれば特に限定されない。例えば、機械粉砕法又は化学粉砕法が挙げられる。機械粉砕法としては、常温で機械的に粉砕する方法が一般的であるが、液体窒素等の冷媒でポリカーボネート樹脂を瞬間的に凍結して脆化させて、粉砕する凍結粉砕法も用いることができる。
【0034】
一方、化学粉砕法は、ポリカーボネート樹脂を良溶媒に加熱溶解した後、撹拌しながら冷却するか、あるいはその樹脂溶液に撹拌しながら貧溶媒を加えるか、貧溶媒に撹拌しながらその樹脂溶液を滴下して、良溶媒に対するポリカーボネート樹脂の溶解度を低下させ、粒子として析出させる方法である。化学粉砕法で用いる良溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類などが挙げられる。また、貧溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類などが挙げられる。
【0035】
上記の粉砕法の中でも、ポリカーボネート樹脂を良溶媒に加熱溶解した後、その樹脂溶液を貧溶媒に撹拌しながら滴下して、粒子として析出させる化学粉砕法を用いると、ポリカーボネート樹脂粒子の形状を不定形にでき、さらに光拡散性が高い粒子となるので好ましい。
【0036】
前記不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)は、平均粒径が0.1〜20μmのものが好ましく、0.1〜10μmのものがさらに好ましく、1〜8μmのものが特に好ましい。平均粒径がこの範囲であれば、ヘイズが高く、光拡散性が向上する。
【0037】
なお、本発明において平均粒径とは、レーザー回析・散乱法により粒度分布を測定して得られたメジアン径(d50)をいう。また、レーザー回析・散乱法により粒度分布を測定する装置としては、日機装株式会社製の「マイクロトラック」シリーズが挙げられる。
【0038】
本発明で用いるアクリル系樹脂粒子(C)は、前記不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)と同様に光拡散剤として用いる。このアクリル系樹脂粒子(C)としては、例えば、アクリル樹脂粒子(C1)、アクリルウレタン樹脂粒子(C2)が挙げられる。前記アクリル樹脂粒子(C1)としては、(メタ)アクリレート重合体が挙げられる。前記(メタ)アクリレート重合体は、(メタ)アクリレートを重合して得られる重合体であるが、この(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの(メタ)アクリレートは、単独で用いても、2種類以上を併用しても構わない。また、これらの(メタ)アクリレートに加え、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ハロゲン化スチレン等の芳香族系ビニルモノマーを併用して、重合しても構わない。さらに、アリルメタクリレート、トリアリルシアヌレート等の架橋性モノマーを併用して、重合してもよい。
【0039】
前記アクリルウレタン樹脂粒子(C2)としては、水酸基を有するアクリル樹脂粒子をイソシアネートあるいはイソシアネートと水酸基を有する化合物で処理したイソシアネート処理アクリル樹脂粒子、ポリウレタン樹脂粒子をアクリルモノマーとともに仕込んで重合して得られたアクリル樹脂被覆のウレタン樹脂粒子等が挙げられる。
【0040】
前記アクリル系樹脂粒子(C)は、平均粒径が1〜30μmのものが好ましく、5〜20μmのものがより好ましい。平均粒径がこの範囲であれば、ヘイズが高く、光拡散性が向上する。
【0041】
また、前記アクリル系樹脂粒子(C)の形状が球状であると、前記不定形のポリカーボネート樹脂粒子と併用することにより、高い光拡散性と高い光透過性が得られるので好ましい。なお、本発明において形状が球状であるとは、上記の真球度で0.95以上のものをいう。
【0042】
バインダー樹脂(A)100質量部に対する不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)の配合量は、1〜100質量部が好ましい。また、高い光拡散性と高い光透過性を両立するためには、バインダー樹脂(A)100質量部に対する不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)の配合量は、5〜50質量部が好ましく、8〜35質量部がより好ましく、10〜14質量部がさらに好ましい。
【0043】
また、不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)とアクリル系樹脂粒子(C)とを併用する場合、バインダー樹脂(A)100質量部に対する不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)及びアクリル系樹脂粒子(C)の合計配合量は、5〜80質量部が好ましく、10〜60質量部がより好ましく、15〜60質量部がさらに好ましい。不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)及びアクリル系樹脂粒子(C)の配合量がこの範囲であれば、高い光拡散性と高い光透過性が得られる。
【0044】
さらに、不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)とアクリル系樹脂粒子(C)との配合比率は、目的とする光拡散性(ヘイズ値)が得られるように、質量基準で(B):(C)=5:95〜95:5の範囲で適宜調整できる。より高い光拡散性が必要な場合は、質量基準で(B):(C)=55:45〜90:10の範囲が好ましい。
【0045】
本発明の光拡散シート用コーティング剤には、前記不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)やアクリル系樹脂粒子(C)以外の有機樹脂粒子を配合しても構わない。このような有機樹脂粒子としては、例えば、ポリウレタン樹脂粒子、ポリ塩化ビニル樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、ポリアクリロニトリル樹脂粒子、ポリアミド樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子、ポリテトラフルオロエチレン樹脂粒子等が挙げられる。
【0046】
本発明の光拡散シート用コーティング材には、前記バインダー樹脂(A)、不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)及びアクリル系樹脂粒子(C)以外に、必要に応じてシリコーン系レベリング剤、反応性シリコーン系レベリング剤、フッ素系レベリング剤、反応性フッ素系レベリング剤、帯電防止剤等の添加剤を添加しても構わない。
【0047】
本発明の光拡散シート用コーティング材にシリコーン系レベリング剤、反応性シリコーン系レベリング剤、フッ素系レベリング剤又は反応性フッ素系レベリング剤を配合する場合、それぞれの配合量は、前記バインダー樹脂(A)100質量部に対して、0.1〜5質量部が好ましい。この範囲であれば、塗膜欠陥のない均一な塗膜を形成することができる。
【0048】
前記帯電防止剤としては、例えば、界面活性剤、リチウム塩、無機酸化物ゾル、無機系導電性微粒子、有機系導電性高分子微粒子等が挙げられ、中でもリチウム塩、無機系導電性微粒子、有機系導電性高分子微粒子は空気中の湿度に影響されにくいことから、安定した帯電防止能を塗膜へ付与できるため好ましい。また、本発明の光拡散シート用コーティング材にこれらの帯電防止剤を配合する場合、その配合量は、前記バインダー樹脂(A)100質量部に対して、1〜50質量部が好ましい。
【0049】
本発明の光拡散シート用コーティング材を用いた光拡散シートの製造方法は、適宜選択することができる。例えば、バーコーター、ダイコーター、グラビアコーター等を用いて該コーティング材を基材へ塗布し、40〜60℃の加熱炉中あるいはホットプレート上又はホットローラー上で該コーティング材中の溶剤を除去後、バインダー樹脂(A)が塗膜を形成する条件によって塗膜を形成させ、基材上に該コーティング材の塗膜からなる光拡散層を形成する方法が挙げられる。
【0050】
本発明の光拡散シートに用いる基材の材質としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂;ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテンー1等のポリオレフィン樹脂;トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂;ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ノルボルネン系樹脂(例えば、日本ゼオン株式会社製「ゼオノア」)、変性ノルボルネン系樹脂(例えば、(JSR株式会社製「アートン」)、環状オレフィン共重合体(例えば、三井化学株式会社製「アペル」)等が挙げられる。これらの材質の基材は2種以上貼り合わせて用いても良い。これらの基材は、フィルム状又はシート状であり、その厚さは、20〜500μmが好ましい。
【0051】
また、本発明の光拡散シート用コーティング材を基材に塗布する際に、塗布に適した粘度とするため、溶剤で該コーティング材を希釈しても構わない。希釈に用いる溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;酢酸エチル、エチルソルブアセテート等のエステル類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類などが挙げられる。これらの溶剤は単独で用いても、2種類以上を併用しても構わない。
【0052】
本発明の光拡散シート用コーティング材の塗膜からなる光拡散層の膜厚は、1〜40μm好ましく、さらに好ましくは、1〜30μm、特に好ましくは、3〜20μmである。光拡散層の膜厚がこの範囲であれば、高い光拡散性及び光透過性が得られるので好ましい。
【実施例】
【0053】
以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を具体的に説明する。
【0054】
(合成例1)
攪拌機、温度計、還流冷却管を備えたフラスコに、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体であるトリイソシアネート504質量部を仕込み、攪拌しながら70℃まで昇温し、2−ヒドロキシエチルアクリレート348質量部を1時間かけて滴下反応させ、残存NCO%が0.1%以下になるまで反応し、粘稠な淡黄色液体の液体であるイソシアヌル酸骨格を有する3官能ウレタンアクリレートを得た。
【0055】
(実施例1)
合成例1で得られた3官能ウレタンアクリレート100質量部、ポリカーボネート樹脂粒子の溶剤分散液(株式会社岐阜セラツク製造所製「ハイフラットZE−31」、メチルエチルケトン/シクロヘキサノン/酢酸n−ブチル=58/25/10の混合溶剤中に平均粒径5.1μm、真球度0.79の不定形ポリカーボネート樹脂粒子(以下、「PC樹脂粒子(1)」という。)を7質量%分散したもの。)115質量部(PC樹脂粒子(1)として8質量部)、及び光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)5質量部を混合撹拌後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分30質量%のコーティング材(1)を得た。なお、前記PC樹脂粒子(1)は、ポリカーボネート樹脂をシクロヘキサノンに加熱溶解した樹脂溶液を、メチルエチルケトンと酢酸n−ブチルとの混合溶剤中に撹拌しながら滴下して、粒子として析出する化学粉砕法により製造したものである。
【0056】
(実施例2〜5)
実施例1で用いたPC樹脂粒子(1)の配合部数を、10質量部、12質量部、14質量部、又は20質量部に変更した以外は実施例1と同様にして、コーティング材(2)〜(5)を得た。
【0057】
(実施例6〜7)
実施例1で用いたPC樹脂粒子(1)の配合部数を、30質量部又は35質量部に変更し、不揮発分が20質量%となるように酢酸エチルで希釈した以外は実施例1と同様にして、コーティング材(6)〜(7)を得た。
【0058】
(実施例8)
合成例1で得られた3官能ウレタンアクリレート100質量部、ポリカーボネート樹脂粒子の溶剤分散液(株式会社岐阜セラツク製造所製「ハイフラットZF−80」、シクロヘキサノン/酢酸n−ブチル=30/63の混合溶剤中に平均粒径5.3μm、真球度0.90の不定形ポリカーボネート樹脂粒子(以下、「PC樹脂粒子(2)」という。)を7質量%分散したもの。)171.4質量部(PC樹脂粒子(2)として12質量部)、及び光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)5質量部を混合撹拌後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分30質量%のコーティング材(8)を得た。なお、前記PC樹脂粒子(2)は、ポリカーボネート樹脂をシクロヘキサノンに加熱溶解した樹脂溶液を、酢酸n−ブチルとの混合溶剤中に撹拌しながら滴下して、粒子として析出する化学粉砕法により製造したものである。
【0059】
(実施例9)
実施例8で用いたPC樹脂粒子(2)の溶剤分散液171.4質量部を、ポリカーボネート樹脂粒子の溶剤分散液(株式会社岐阜セラツク製造所製「ハイフラットZG−05」、シクロヘキサノン/酢酸n−ブチル/酢酸イソブチル=30/13/50の混合溶剤中に平均粒径7.9μm、真球度0.86の不定形ポリカーボネート樹脂粒子(以下、「PC樹脂粒子(3)」という。)を5質量%分散したもの。)240質量部(PC樹脂粒子(3)として12質量部)に代えた以外は実施例8と同様にして、コーティング材(9)を得た。なお、前記PC樹脂粒子(3)は、ポリカーボネート樹脂をシクロヘキサノンに加熱溶解した樹脂溶液を、酢酸n−ブチル/酢酸イソブチル混合溶剤中に撹拌しながら滴下して、粒子として析出する化学粉砕法により製造したものである。
【0060】
(実施例10)
実施例3で用いた3官能ウレタンアクリレート100質量部を、3官能ウレタンアクリレート70質量部とジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬株式会社製「カヤラッド DPHA」;以下、「DPHA」という。)30質量部との組み合わせに代えた以外は実施例3と同様にして、コーティング材(10)を得た。
【0061】
(実施例11)
アクリルポリオール(ダイセル化学工業株式会社製「プラクセルDC2209」、ラクトン変性アクリルポリオール、不揮発分50質量%)180質量部(不揮発分として90質量部)及びジブチル錫ジラウリレート(日東化成株式会社製「ネオスタンU−100」、不揮発分0.38質量%)4質量部、及び実施例1で用いたものと同じPC樹脂粒子(1)の溶剤分散液171.4質量部(PC樹脂粒子(1)として12質量部)を混合撹拌後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分35質量%のコーティング材(11)を得た。なお、コーティング材(11)は、基材に塗布する前に、後述するポリイソシアネートを加えて使用した。
【0062】
(実施例12)
合成例1で得られた3官能ウレタンアクリレート100質量部、アクリル樹脂粒子(積水化成品工業株式会社製「MB30X−8」、高架橋ポリメタクリル酸メチル樹脂粒子、平均粒径:8μm、形状:球状、真球度:0.97)25質量部、実施例1で用いたものと同じPC樹脂粒子(1)の溶剤分散液115質量部(PC樹脂粒子(1)として8質量部)、及び光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)5質量部を混合撹拌後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分40質量%のコーティング材(12)を得た。
【0063】
(実施例13)
熱可塑性アクリルポリマー(ローム・アンド・ハース社製「Paraloid B48N」)100質量部をメチルエチルケトン150質量部に溶解し、樹脂溶液250質量部を得た。次いで、前記樹脂溶液250質量部、実施例12で用いたものと同じアクリル樹脂粒子25質量部、及び実施例1で用いたものと同じPC樹脂粒子(1)の溶剤分散液115質量部(PC樹脂粒子(1)として8質量部)を混合撹拌後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分30%のコーティング材(13)を得た。
【0064】
(実施例14)
アクリルポリオール(ダイセル化学工業株式会社製「プラクセルDC2209」、ラクトン変性アクリルポリオール、不揮発分50質量%)180質量部(不揮発分として90質量部)、ジブチル錫ジラウリレート(日東化成株式会社製「ネオスタンU−100」、不揮発分0.38質量%)4質量部、実施例12で用いたものと同じアクリル樹脂粒子25質量部、及び実施例1で用いたものと同じPC樹脂粒子(1)の溶剤分散液115質量部(PC樹脂粒子(1)として8質量部)を混合撹拌後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分35質量%のコーティング材(14)を得た。なお、コーティング材(14)は、基材に塗布する前に、後述するポリイソシアネートを加えて使用した。
【0065】
(実施例15)
実施例12で用いたアクリル樹脂粒子に代えて、アクリルウレタン樹脂粒子(株式会社岐阜セラツク製造所製「BC79」、平均粒径:8μm、形状:球状、真球度:0.97)を用いた以外は実施例12と同様にして、不揮発分40質量%のコーティング材(15)を得た。
【0066】
(実施例16〜19)
実施例12で用いたアクリル樹脂粒子の配合部数を、10質量部、20質量部、30質量部、又は50質量部に変更した以外は実施例12と同様にして、不揮発分40質量%のコーティング材(16)〜(19)を得た。
【0067】
(実施例20及び21)
実施例18で用いたPC樹脂粒子(1)の配合部数を、2質量部又は6質量部に変更した以外は実施例18と同様にして、不揮発分40質量%のコーティング材(20)及び(21)を得た。
【0068】
(比較例1)
合成例1で得られた3官能ウレタンアクリレート100質量部、実施例12で用いたものと同じアクリル樹脂粒子12質量部、及び光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)5質量部を混合撹拌後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分45質量%のコーティング材(C1)を得た。
【0069】
(比較例2)
比較例1で用いたアクリル樹脂粒子に代えて、スチレン樹脂粒子(積水化成品工業株式会社製「SBX−12」、架橋ポリスチレン樹脂粒子、平均粒径:12μm、形状:球状、真球度:0.97)を用いた以外は比較例1と同様にして、不揮発分45質量%のコーティング材(C2)を得た。
【0070】
(比較例3)
比較例1で用いたアクリル樹脂粒子に代えて、マイクロクリスタリンワックス(以下、「ワックス」という。)の溶剤分散液(株式会社岐阜セラツク製作所製「XD−448」、酢酸n−ブチル中に固形パラフィンを10質量%分散したもの。)120質量部(ワックスとして12質量部)を用いた以外は比較例1と同様にして、不揮発分45質量%のコーティング材(C3)を得た。
【0071】
(比較例4)
比較例1で用いたアクリル樹脂粒子に代えて、シリカビーズ(日本触媒株式会社製「KE−P10」)を用いた以外は比較例1と同様にして、不揮発分45質量%のコーティング材(C4)を得た。
【0072】
(比較例5)
比較例1で用いたアクリル樹脂粒子の配合量を12質量部から33質量部に変更し、不揮発分が40質量%となるように酢酸エチルで希釈した以外は比較例1と同様にして、コーティング材(C5)を得た。
【0073】
(比較例6)
比較例1で用いたアクリル樹脂粒子を、実施例15で用いたものと同じアクリルウレタン樹脂粒子に代え、不揮発分が40質量%となるように酢酸エチルで希釈した以外は比較例1と同様にして、コーティング材(C6)を得た。
【0074】
(比較例7)
比較例1で用いたアクリル樹脂粒子の配合量を12質量部から100質量部に変更し、不揮発分が40質量%となるように酢酸エチルで希釈した以外は比較例1と同様にして、コーティング材(C7)を得た。
【0075】
(比較例8)
実施例12で用いたPC樹脂粒子(1)に代えて、比較例2で用いたものと同じスチレン樹脂粒子を用いた以外は実施例12と同様にして、不揮発分40質量%のコーティング材(C8)を得た。
【0076】
(比較例9)
実施例12で用いたPC樹脂粒子(1)に代えて、比較例3で用いたものと同じワックスの溶剤分散液80質量部(ワックスとして8質量部)を用いた以外は実施例12と同様にして、不揮発分40質量%のコーティング材(C9)を得た。
【0077】
(比較例10)
実施例12で用いたPC樹脂粒子(1)に代えて、比較例4で用いたものと同じシリカビーズを用いた以外は実施例12と同様にして、不揮発分40質量%のコーティング材(C10)を得た。
【0078】
なお、上記で調製したコーティング材(1)〜(10)、(12)、(15)〜(21)及び(C1)〜(C10)は紫外線硬化型コーティング材であり、コーティング材(11)及び(14)は熱硬化型コーティング材であり、コーティング材(13)は溶剤蒸発乾燥型コーティング材である。
【0079】
(樹脂粒子の平均粒径の測定)
実施例及び比較例で用いた樹脂粒子(PC樹脂粒子(1)〜(3)、アクリル樹脂粒子、アクリルウレタン樹脂粒子、及びスチレン樹脂粒子)の平均粒径は、各樹脂粒子を粒度分布測定装置(日機装株式会社製「マイクロトラックFRA」)を用いて粒度分布を測定し、得られた粒度分布のメジアン径(d50)を平均粒径とした。
【0080】
(樹脂粒子の真球度の測定)
実施例及び比較例で用いた樹脂粒子(PC樹脂粒子(1)〜(3)、アクリル樹脂粒子、アクリルウレタン樹脂粒子、及びスチレン樹脂粒子)の真球度は、次の方法で測定した。まず、真球度測定用試料として、PC樹脂粒子(1)〜(3)の溶剤分散液、アクリル樹脂粒子、アクリルウレタン樹脂粒子、又はスチレン樹脂粒子を、酢酸エチルで希釈した後、超音波振動器を用いて分散して、樹脂粒子0.014質量%の樹脂粒子の分散液を調製した。次いで、調製した樹脂粒子の分散液について、フロー式粒子像分析装置(シスメックス株式会社製「FPIA−3000S」)を用いて円形度を測定し、この円形度の平均から各樹脂粒子の真球度を求めた。
【0081】
(樹脂粒子の光学顕微鏡観察)
実施例で用いた不定形ポリカーボネート粒子(PC樹脂粒子(1))について、光学顕微鏡(株式会社キーエンス製「デジタルマイクロスコープ VHX−200」、倍率:3000倍)を用いて観察した。不定形ポリカーボネート粒子の顕微鏡写真を図1に示す。また、実施例及び比較例で用いたアクリル樹脂粒子についても同様に観察した。アクリル樹脂粒子の顕微鏡写真を図2に示す。
【0082】
(コーティング材の塗材保存安定性の評価)
上記の実施例1〜21及び比較例1〜10で得られたコーティング材をガラス瓶に入れ、室温で1週間放置した。1週間放置後のコーティング材の状態を確認し、下記の基準によって塗材保存安定性を評価した。なお、実施例11で得られたコーティング材(11)及び実施例14で得られたコーティング材(14)については、ポリイソシアネートを加える前のコーティング材を評価した。
○:ハードケーキを生じない。
△:ハードケーキを若干生じる。
×:ハードケーキを生じる。
【0083】
(評価用光拡散シートの作製:実施例1〜10、12、15〜21及び比較例1〜10)
上記の実施例1〜10、12、15〜21及び比較例1〜10で得られたコーティング材をポリエチレンテレフタレート製シート(東洋紡株式会社製「コスモシャイン」、厚さ188μm)にバーコーターを用いて塗布し、60℃のホットプレート上で乾燥した。次いで、紫外線照射装置(アイグラフィックス社製、ランプ:メタルハライド灯)を用いて、照射量0.5J/cmで紫外線を照射し、塗布したコーティング材の塗膜を硬化させ、実施例1〜10、12、15〜21及び比較例1〜10で得られたコーティング材の硬化塗膜からなる光拡散層を有する光拡散シートを得た。
【0084】
(評価用光拡散シートの作製:実施例11及び14)
上記の実施例11で得られたコーティング材(11)292.5質量部、又は実施例14で得られたコーティング材(14)351.5質量部に、ポリイソシアネート(大日本インキ化学工業株式会社製「バーノックDN−950」、不揮発分75質量%)13.3質量部を加えて混合撹拌後、酢酸エチルで希釈し、不揮発分が30質量%である熱硬化型コーティング材を得た。次いで、このコーティング材をポリエチレンテレフタレート製シート(東洋紡株式会社製「コスモシャイン」、厚さ188μm)にバーコーターを用いて塗布し、100℃のホットプレート上で、溶剤の除去及び樹脂の熱硬化を行い、実施例11又は14で得られたコーティング材の硬化塗膜からなる光拡散層を有する光拡散シートを得た。なお、この実施例11で得られたコーティング材(11)及び実施例14で得られたコーティング材(14)を用いた場合は、アクリルポリオールとポリイソシアネートとが熱硬化して、アクリルウレタン系樹脂となる。
【0085】
(評価用光拡散シートの作製:実施例13)
上記の実施例13で得られたコーティング材(13)をポリエチレンテレフタレート製シート(東洋紡株式会社製「コスモシャイン」、厚さ188μm)にバーコーターを用いて塗布し、60℃のホットプレート上で乾燥して、実施例13で得られたコーティング材の塗膜からなる光拡散層を有する光拡散シートを得た。
【0086】
(光拡散シートのブツ及びムラの有無の確認)
上記で得られた光拡散シートについて、光拡散層の表面の凝集物(ブツ)の有無及び光拡散性が部分的に不均一になる現象(ムラ)の有無を目視にて確認して、下記の基準によって評価した。
○:ブツ又はムラがない。
△:わずかにブツ又はムラがある。
×:ブツ又はムラがある。
【0087】
(光拡散シートの耐擦傷性の評価)
上記で得られた光拡散シートの表面を紙ワイパー(株式会社クレシア製「キムワイプS−200」)を用いて、手で強く擦った後、光拡散シートの表面を目視で確認し、下記の基準によって耐擦傷性を評価した。
○:光拡散層がはがれない。
×:光拡散層がはがれる。
【0088】
(光拡散シートのヘイズ値の測定)
上記で得られた光拡散シートについて、ヘイズメーター(日本電色工業株式会社製「NDH−2000」)を用いて、光拡散シートの光拡散層の反対面から光を入射させてヘイズ値を測定した。なお、ヘイズ値が高いほど、光拡散性が高いと判断した。
【0089】
(光拡散シートの光透過率の測定)
上記で得られた光拡散シートについて、ヘイズメーター(日本電色工業株式会社製「NDH−2000」)を用いて、光拡散シートの光拡散層の反対面から光を入射させて全光線透過率を測定した。
【0090】
上記の評価結果を表1〜6に示す。
【0091】
【表1】

【0092】
【表2】

【0093】
【表3】

【0094】
【表4】

【0095】
【表5】

【0096】
【表6】

【0097】
実施例1〜21の本発明の光拡散シート用コーティング材は、経時的にハードケーキを生じることなく塗材保存安定性に優れ、本発明の光拡散シート用コーティング材を用いた光拡散シートは、光拡散剤が少量でも高い光拡散性を有し、ブツ、ムラもなく、耐擦傷性も良好であることが分かった。
【0098】
一方、比較例では、光拡散剤として、アクリル樹脂粒子、アクリルウレタン樹脂粒子、スチレン樹脂粒子、ワックス、及びシリカビーズをそれぞれ単独で用いた例(比較例1〜4及び6)、アクリル樹脂粒子のみを用いて、かつその配合量を増加させた例(比較例5及び7)、アクリル樹脂粒子を主成分として、スチレン樹脂粒子、ワックス又はシリカビーズと併用した例(比較例8〜10)について評価を行った。各比較例の評価結果は下記の通りであった。
【0099】
比較例1は、光拡散剤にアクリル樹脂粒子のみを用いたコーティング材の例である。このコーティング材は、経時的にハードケーキを生じ、塗材保存安定性に問題があった。また、同量の光拡散剤を配合した実施例3、8、及び9と比較して、ヘイズ値が大幅に低く光拡散性が不十分であり、光拡散層にわずかにブツ及びムラが発生することが分かった。
【0100】
比較例2は、光拡散剤にスチレン樹脂粒子のみを用いたコーティング材の例である。このコーティング材は、経時的にハードケーキを若干生じ、塗材保存安定性にやや問題があった。また、同量の光拡散剤を配合した実施例3、8及び9と比較して、ヘイズ値が低く光拡散性が不十分であり、光拡散層にわずかにブツ及びムラが発生することが分かった。
【0101】
比較例3は、光拡散剤にワックスのみを用いたコーティング材の例である。このコーティング材は、塗材保存安定性は良好であったが、同量の光拡散剤を配合した実施例3、8及び9と比較して、ヘイズ値が低く光拡散性が不十分であった。また、光拡散層にブツ及びムラが発生し、光拡散層の耐擦傷性も不十分であることが分かった。
【0102】
比較例4は、光拡散剤にシリカビーズのみを用いたコーティング材の例である。このコーティング材は、経時的にハードケーキを若干生じ、塗材保存安定性に問題があった。また、同量の光拡散剤を配合した実施例3、8及び9と比較して、ヘイズ値が低く、光拡散層にブツ及びムラが発生することが分かった。
【0103】
比較例5及び7は、比較例1と比べて光拡散剤のアクリル樹脂粒子の配合量を増量した例である。これらのコーティング材は、経時的にハードケーキを生じ、塗材保存安定性に問題があった。また、アクリル樹脂粒子の配合量を増量したにもかかわらずヘイズ値が向上せず、光拡散層にブツ又はムラが発生することが分かった。
【0104】
比較例6は、光拡散剤にアクリルウレタン樹脂粒子のみを用いたコーティング材の例である。このコーティング材では、経時的にハードケーキを生じ、塗材保存安定性に問題があった。また、光拡散層にムラが発生することが分かった。
【0105】
比較例8は、光拡散剤にアクリル樹脂粒子とスチレン樹脂粒子とを併用したコーティング材の例である。このコーティング材は、経時的にハードケーキを生じ、塗材保存安定性に問題があった。また、合計として同量の光拡散剤を配合した実施例10と比較してヘイズ値が低いことが分かった。
【0106】
比較例9は、光拡散剤にアクリル樹脂粒子とワックスとを併用したコーティング材の例である。このコーティング材は、塗材保存安定性は良好であったが、合計として同量の光拡散剤を配合した実施例10と比較してヘイズ値が低く、耐擦傷性も不十分であることが分かった。
【0107】
比較例10は、光拡散剤にアクリル樹脂粒子とシリカビーズとを併用したコーティング材の例である。このコーティング材は、経時的にハードケーキを生じ、塗材保存安定性に問題があった。また、合計として同量の光拡散剤を配合した実施例10と比較して、ヘイズ値が低く、光拡散層にブツを生じることが分かった。
【図面の簡単な説明】
【0108】
【図1】実施例で用いた不定形ポリカーボネート樹脂粒子の顕微鏡写真である。
【図2】実施例及び比較例で用いたアクリル樹脂粒子の顕微鏡写真である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バインダー樹脂(A)及び不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)を含有することを特徴とする光拡散シート用コーティング材。
【請求項2】
前記不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)の真球度が0.50〜0.94である請求項1記載の光拡散シート用コーティング材。
【請求項3】
前記不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)の平均粒径が0.1〜20μmである請求項1又は2記載の光拡散シート用コーティング材。
【請求項4】
前記バインダー樹脂(A)100質量部に対する前記不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)の配合量が、1〜100質量部である請求項1〜3のいずれか1項記載の光拡散シート用コーティング材。
【請求項5】
バインダー樹脂(A)、不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)及びアクリル系樹脂粒子(C)を含有することを特徴とする光拡散シート用コーティング材。
【請求項6】
前記不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)の真球度が0.50〜0.94であり、かつ前記アクリル系樹脂粒子(C)の真球度が0.95以上である請求項5記載の光拡散シート用コーティング材。
【請求項7】
前記不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)の平均粒径が0.1〜20μmであり、かつ前記アクリル系樹脂粒子(C)の平均粒径が1〜30μmである請求項5又は6記載の光拡散シート用コーティング材。
【請求項8】
前記バインダー樹脂(A)100質量部に対する前記不定形ポリカーボネート樹脂粒子(B)及び前記アクリル系樹脂粒子(C)の合計配合量が、5〜80質量部である請求項5〜7のいずれか1項記載の光拡散シート用コーティング材。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか1項記載の光拡散シート用コーティング材の塗膜からなる光拡散層を有することを特徴とする光拡散シート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−233329(P2007−233329A)
【公開日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−218153(P2006−218153)
【出願日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【出願人】(000002886)大日本インキ化学工業株式会社 (2,597)
【Fターム(参考)】