説明

免震建物の伸縮床カバー装置

【課題】 隣地との境界が接近している場合であっても、幅の大きい空隙を塞ぐことができる免震建物の伸縮床カバー装置を提供する。
【解決手段】 カバー体13の一端部15をヒンジ部材16によって地表部3の見切り縁材14に回動自在に連結し、カバー体13の他端部17に案内ローラ18を設けて支持体19から免震建物2の壁面22にわたって移動することができるようにし、隣地が近接している場合であっても、隣地との境界Cを越えることなく、免震建物2と地表部3との相対変位を吸収して、空隙11をカバー体13によって塞がれた状態に維持する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、免震装置に支持される免震建物の周囲の空隙を塞ぐ免震建物の伸縮床カバー装置に関する。
【背景技術】
【0002】
地震などによる前記免震建物の水平方向の変位を許容し、前記地表部への免震建物の干渉を防止するため、免震建物とその周囲の地表部との間には空隙が存在する。この空隙内への通行者や物品の落下を防止するため、前記空隙には免震建物の水平変位を許容しかつ前記空隙を塞ぐ伸縮床カバー装置が設置されている。
【0003】
前記伸縮床カバー装置は、免震建物および地表部間の空隙を塞ぐカバー体と、このカバー体の地表部側の一端部に設けられる第1案内ローラと、免震建物の前記空隙に臨む外壁に水平に固定される案内レールと、カバー体の建物側の他端部に設けられ、案内レールによって案内される第2案内ローラとを有する。
【0004】
前記伸縮床カバー装置によれば、急激な地震が生じると、前記カバー体は、第1案内ローラが地表部上を移動自在であるため、水平な仮想一平面において免震建物と地表部とが近接および離反する第1方向の相対変位が吸収され、前記水平な仮想一平面において前記第1方向に直交する第2方向の相対変位は、建物側の案内レールに沿って移動自在な第2案内ローラによって吸収することができるように構成されている(たとえば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2004−316105号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような従来の技術では、地震が発生したとき、カバー体の地表部側に配置される一端部は、前記地表部の空隙に臨む内面が免震建物に近接する方向への変位に対しては、前記空隙の内面から外方、すなわち前記第1方向に大きく突出するため、隣地境界が接近している場合には、カバー体の一端部が隣地境界を越えて隣地内へ侵入してしまうため、幅が大きいカバー体を有する伸縮床カバー装置を、幅方向に沿う間隔の大きい空隙を塞ぐために適用することができないという問題がある。
【0007】
本発明の目的は、隣地との境界が接近している場合であっても、間隔の大きい空隙を塞ぐことができる免震建物の伸縮床カバー装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、免震建物とその周囲の地表部との間の空隙を覆うカバー体と、
前記地表部の空隙に臨む角隅部に固定される見切り縁材と、
前記見切り縁材に、前記カバー体の一端部を水平な回転軸線まわりに回動自在に連結するヒンジ部材と、
前記カバー体の免震建物に臨む他端部に設けられる案内ローラと、
前記免震建物に固定され、前記ヒンジ部材の水平な回転軸線を含む水平な仮想一平面よりも上方で前記案内ローラを支持する支持体とを含むことを特徴とする免震建物の伸縮床カバー装置である。
【0009】
本発明に従えば、地表部の角隅部に見切り縁材が固定され、この見切り縁材にはヒンジ部材によってカバー体の一端部が連結される。また、カバー体の他端部には、案内ローラが設けられ、この案内ローラは免震建物に固定された支持体によって、前記ヒンジ部材の水平な回転軸線を含む水平な仮想一平面よりも上方で支持される。
【0010】
地震などによって免震建物が水平方向に変位すると、前記カバー体は案内ローラによって支持体上から免震建物の壁面へ案内され、前記案内ローラが設けられる他端部が上昇し、カバー体は前記ヒンジ部材の水平な回転軸線まわりに角変位する。こうして、カバー体がその他端部が上昇する方向に角変位することによって、免震建物に対して地表部が近接する方向の相対変位が吸収される。
【0011】
また、免震建物に対して地表部が離反する方向に相対変位すると、前記案内ローラが免震建物の壁面に押し上げられた状態では、前記案内ローラが壁面から支持体に向かって移動するにつれて、前記カバー体はその他端部が上方に角変位した状態から水平に、前記近接時の角変位方向とは逆方向に角変位して復帰する。
【0012】
さらに、地表部が免震建物から離反する方向に相対変位すると、案内ローラは前記支持体に支持されている範囲で平行移動し、空隙を塞いだ状態に維持して前記離反する方向への相対変位を吸収することができる。さらに前記離反する方向に相対変位した場合には、前記案内ローラが支持体上から離脱するが、カバー体の前記他端部が下降する方向への角変位を阻止するためのストッパなどの角変位阻止手段を設けることによって、支持体から離反した案内ローラの高さを、前記支持体の支持面と同様な高さに維持し、再び地表部が免震建物に近接する方向に相対変位したとき、円滑に案内ローラを支持体上に復帰させて、前記近接する方向の相対変位を吸収することができる。
【0013】
このようにカバー体の一端部をヒンジ部材によって地表部の見切り縁材に回動自在に連結し、カバー体の他端部に案内ローラを設けて支持体から免震建物の壁面にわたって移動することができるので、隣地が近接している場合であっても、隣地との境界を越えることなく、免震建物と地表部との相対変位を吸収して、空隙が塞がれた状態に維持される。
【0014】
また本発明は、前記カバー体の他端部は、前記案内ローラを覆う張出し部を有し、この張出し部には免震建物の壁面に摺接するパッキンが設けられることを特徴とする。
【0015】
本発明に従えば、カバー体の他端部には張出し部とパッキンとが設けられるので、地震などによって免震建物と地表部とが近接する方向に相対変位し、案内ローラが壁面に接触してカバー体が傾斜した状態であっても、カバー体と壁面との間の隙間が前記張出し部およびパッキンによって塞がれ、雨水およびごみなどが空隙内へ浸入することが防がれる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、カバー体の一端部がヒンジ部材によって地表部の見切り縁材に回動自在に連結され、カバー体の他端部には案内ローラが設けられるので、隣地が近接している場合であっても、隣地との境界を越えることなく、免震建物と地表部との相対変位を吸収して、空隙を塞いだ状態に維持することができる。
【0017】
また本発明によれば、カバー体の他端部に張出し部とパッキンとが設けられるので、カバー体と壁面との間の隙間が前記張出し部およびパッキンによって塞がれ、雨水およびごみなどが空隙内へ浸入することが防がれる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
図1は、本発明の実施の一形態の免震建物の伸縮床カバー装置1を示す鉛直断面図である。免震建物2は、地表部3から掘削された凹所4内の底部に設置される基礎構造体5a,5bと、基礎構造体5a,5b上に設置される複数の免震装置6a,6bと、各免震装置6a,6bによって支持される建物本体7とを含む。前記凹所4は、擁壁8によって内周が規定され、底面にはコンクリートを打設して均しコンクリート層9が形成され、この均しコンクリート層9から前記各基礎構造体5a,5bの上部が突出し、免震ピット10が形成されている。
【0019】
前記擁壁8は、本実施の形態においてはコンクリート製のL形擁壁を例示するが、その他の形態であってもよく、鋼矢板などの土留め構造物によって実現されてもよい。この擁壁8の背面8aは、隣地境界Cに沿って存在し、背後の地盤を制止している。擁壁8の上部と前記背後の地盤とを含んで、前記地表部3を成している。
【0020】
図2は、伸縮床カバー装置1の設置当初の状態を示す拡大断面図である。前記伸縮床カバー装置1は、免震建物2とその周囲の地表部3との間の空隙11を覆うカバー体13と、前記地表部3の空隙11に臨む角隅部、すなわち前記擁壁8の上端部の空隙11寄りの角部に固定される見切り縁材14と、前記見切り縁材14に、前記カバー体13の一端部15を水平な回転軸線L1まわりに回動自在に連結するヒンジ部材16と、前記カバー体13の免震建物2に臨む他端部17に設けられる案内ローラ18と、前記免震建物2に固定され、前記ヒンジ部材16の水平な回転軸線L1を含む水平な仮想一平面Aよりも上方で前記案内ローラ18を支持する支持体19とを含む。
【0021】
前記カバー体13の他端部17は、前記案内ローラ18を覆う張出し部21を有し、この張出し部21には免震建物2の壁面22に摺接するパッキン23が設けられる。前記空隙11は、前記免震ピット10の一部を成し、免震建物2の壁面22とこれに対向する地表部3側の擁壁8の内面24との間に介在する空間である。このような空隙11の水平方向の幅Bは、伸縮床カバー装置1の設置当初において約400mm〜約600mm程度である。
【0022】
前記見切り縁材14は、略L字状の形鋼材30,31を対向させてアンカー体32によって擁壁8の上端部の空隙11寄りに固定した後、蓋体33をビス34によって装着して、設置される。一方の形鋼材30の上端部は内側に折り曲げられ、前記ビス34が螺着され、蓋体33が着脱可能に取付けられる。他方の形鋼材31は、前記ヒンジ部材16が取付けられるため、リブ35によって補強されている。このような見切り縁材14は、図2の紙面に垂直な方向に延在し、免震建物2を周方向に外囲して設置される。
【0023】
前記カバー体13は、たとえばステンレス鋼板から成るカバープレート36に、セメントモルタル37によって複数のタイル38を貼り付けた複数のタイル張りパネルによって実現される。このタイル張りパネルは、幅が500mm、長さ1.0m〜3.0m、厚さ60mm〜80mmの定尺パネルであってもよい。
【0024】
前記カバープレート36は、平坦状の底部40と、底部40の一端部から直角に立ち上がる第1側部41と、底部40の他端部から直角に立ち上がる第2側部42と、第2側部42の上端部から外側方(図2の右方)へ直角に屈曲して延びる前述の張出し部21とを有する。カバー体13の中のセメントモルタル37は、鋼線を組んだネット状補強材43によって補強される。
【0025】
このようなカバー体13の一端部15は、前述したようにヒンジ部材16によって見切り縁材14に水平な回転軸線L1まわりに回動自在に連結される。ヒンジ部材16は、ヒンジピン44と、ヒンジピン41に基端部が回動自在に連結される2つのヒンジ片45,46とを有する鋼製の丁番によって実現される。一方のヒンジ片45は、前記他方の形鋼材31の空隙11側の表面に溶接して固定される。また他方のヒンジ片46は、カバー体13の一端部15においてカバープレート36の第1側部41に溶接して固定される。
【0026】
カバー体13の他端部17には、前記案内ローラ18が設けられる。この案内ローラ18は、ブラケット47に設けられるローラ軸49に水平な回転軸線L2まわりに回転自在に支持される。ブラケット47は、前記カバープレート36の第2側部42に複数のボルト50およびナット51によって固定される。このような案内ローラ18は、前記ブラケット47によって、前記カバー体13に複数、たとえば2〜3個設けられ、支持体19に安定して支持される。
【0027】
支持体19は、案内ローラ18が乗載される水平部60と、この水平部60の前記地表部3側の端部から前記地表部3に向かって下方に傾斜する案内部61と、水平部60の前記免震建物2の壁面22に近接して配置される端部から下方に直角に連なる鉛直部62と、水平部60および鉛直部62間に図2の紙面に垂直な水平方向に間隔をあけて介在し、両端部が前記水平部60および鉛直部62に溶接等によって固定される複数のリブ63とによって構成される。
【0028】
前記水平部60、案内部61および鉛直部62は、断面が略L字状の形鋼材によって実現され、鉛直部62を壁面22に接触させた状態で、水平部60が前記ヒンジ部材16の回転軸線L1を含む水平な仮想一平面Aよりも鉛直方向に距離δだけ上方に配置され、アンカー体64によって免震建物2に水平に固定される。
【0029】
したがって前記カバー体13は、案内ローラ18が支持体19の水平部60に支持された状態では、地表部3から免震建物2に向かって上方に傾斜している。このようなカバー体13の傾斜量δは、地表部3と免震建物2とが地震等によって互いに近接する方向に相対変位を生じたときに、案内ローラ18が水平部60から壁面22へ接触してから、前記近接する方向の力の上方への分力を発生させて、確実にカバー体13を案内ローラ18とともに上方へ移動することが可能な程度の勾配に選ばれる。
【0030】
前記傾斜量δは、地表部3および免震建物2の壁面22間の間隔Bに対して5%以上、15%以下(0.05・B≦δ≦0.15・B)に選ばれる。このような傾斜量δは、間隔Bに対して5%未満であれば、地表部3および免震建物2間が近接する方向の相対変位を生じたとき、カバー体13を支持体19の水平部60に案内ローラ18が支持された状態から円滑に壁面22に沿って上昇させて、前記近接する方向の相対変位を許容することができず、カバー体13上の雨水および散水などを地表部3側へ排水することができなくなる。また、傾斜量δが15%を超えると、免震装置6a,6bおよび免震建物2などの保守管理を行う作業者などの通行およびカバー体13上での作業が困難になる。したがって傾斜量δは、間隔Bの5%以上、15%以下に選ばれる。
【0031】
前記地表部3の空隙11に臨む部分を構成する擁壁8上部の内面24には、アンカー体66によってストッパ67が固定される。このストッパ67は、前記傾斜量δだけ上方の支持体19の水平部60によって案内ローラ18が支持されることによって傾斜したカバー体13と平行な当接部68と、当接部68の地表部3寄りの端部から下方に連なる鉛直部69と、当接部68および鉛直部69間に前記水平方向に間隔をあけて介在され、当接部68および鉛直部69に固定される複数のリブ70とを有する。前記当接部68および鉛直部69は、断面が略L字状の形鋼材から成り、水平方向に延在する。鉛直部70は、擁壁8の内面24に接触した状態で、前記アンカー体66によって擁壁8の内面24に固定されている。
【0032】
図3は、免震建物2と地表部3とが近接した状態における伸縮床カバー装置1を示す拡大断面図である。前述の伸縮床カバー装置1の動作について説明する。地表部3の角隅部に見切り縁材14が固定され、この見切り縁材14にはヒンジ部材16によってカバー体13の一端部15が連結される。また、カバー体13の他端部17には、案内ローラ18が設けられ、この案内ローラ18は免震建物2に固定された支持体19によって、前記ヒンジ部材16の水平な回転軸線L1を含む水平な仮想一平面よりも上方で支持される。
【0033】
地震などによって免震建物2が水平方向に地表部3に対して近接する方向に相対変位すると、前記カバー体13は、案内ローラ18によって支持体19の水平部60上から免震建物2の壁面22へ案内される。これによって、前記案内ローラ18が設けられる他端部17が上昇し、カバー体13は、前記ヒンジ部材16の水平な回転軸線L1まわりに角変位する。こうして、カバー体13がその他端部17が上昇する方向に角変位することによって、免震建物2に対して地表部3が近接する方向の相対変位が吸収される。
【0034】
また、免震建物2に対して地表部3が離反する方向に相対変位すると、前記案内ローラ18が免震建物2の壁面22に押し上げられた状態では、前記案内ローラ18が壁面22から支持体19に向かって移動するにつれて、前記カバー体13はその他端部17が上方に角変位した状態から水平に、前記近接時の角変位方向とは逆方向に角変位して復帰する。
【0035】
さらに、地表部3が免震建物2から離反する方向に相対変位すると、案内ローラ18は前記支持体19に支持されている範囲で平行移動し、空隙11を塞いだ状態に維持して前記離反する方向への相対変位を吸収することができる。前記離反する方向にさらに免震建物2および地表部3間が相対変位した場合には、前記案内ローラ18が支持体19上から離脱するが、カバー体13の前記他端部17が下降する方向への角変位を阻止するための角変位阻止手段としての前記ストッパ67を設けることによって、支持体19から離反した案内ローラ18の高さを、前記支持体19の水平部60の支持面と同様な高さに維持し、再び地表部3が免震建物2に近接する方向に相対変位したとき、案内ローラ18を案内部61を経て円滑に案内ローラ18を支持体19の水平部60上に復帰させて、前記近接する方向の相対変位を吸収することができる。
【0036】
このようにカバー体13の一端部15をヒンジ部材16によって地表部3の見切り縁材14に回動自在に連結し、カバー体13の他端部17に案内ローラ18を設けて支持体19から免震建物2の壁面22にわたって移動することができるので、隣地が近接している場合であっても、隣地との境界Cを越えることなく、免震建物2と地表部3との相対変位を吸収して、空隙11が塞がれた状態に維持される。
【0037】
また、前述の伸縮床カバー装置1には、カバー体13の他端部17には張出し部21とパッキン23とが設けられることによって、地震などによって免震建物2と地表部3とが近接する方向に相対変位し、案内ローラ18が壁面22に接触してカバー体13が傾斜した状態であっても、カバー体13と壁面22との間の隙間が前記張出し部およびパッキンによって塞がれ、雨水およびごみなどが空隙11内へ浸入することが防がれる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の実施の一形態の免震建物の伸縮床カバー装置1を示す鉛直断面図である。
【図2】伸縮床カバー装置1の設置当初の状態を示す拡大断面図である。
【図3】免震建物2と地表部3とが近接した状態における伸縮床カバー装置1を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
【0039】
1 伸縮床カバー装置
2 免震建物
3 地表部
4 凹所
5a,5b 基礎構造体
6a,6b 免震装置
7 建物本体
8 擁壁
9 均しコンクリート層
10 免震ピット
11 空隙
13 カバー体
14 見切り縁材
15 カバー体13の一端部
16 ヒンジ部材
17 カバー体13の他端部
18 案内ローラ
19 支持体
21 張出し部
22 免震建物2の壁面
23 パッキン
A 仮想一平面
B 空隙11の水平方向の幅
L1 ヒンジ部材16の回転軸線
L2 案内ローラ18の回転軸線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
免震建物とその周囲の地表部との間の空隙を覆うカバー体と、
前記地表部の空隙に臨む角隅部に固定される見切り縁材と、
前記見切り縁材に、前記カバー体の一端部を水平な回転軸線まわりに回動自在に連結するヒンジ部材と、
前記カバー体の免震建物に臨む他端部に設けられる案内ローラと、
前記免震建物に固定され、前記ヒンジ部材の水平な回転軸線を含む水平な仮想一平面よりも上方で前記案内ローラを支持する支持体とを含むことを特徴とする免震建物の伸縮床カバー装置。
【請求項2】
前記カバー体の他端部は、前記案内ローラを覆う張出し部を有し、この張出し部には免震建物の壁面に摺接するパッキンが設けられることを特徴とする請求項1記載の免震建物の伸縮床カバー装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−154620(P2007−154620A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−355270(P2005−355270)
【出願日】平成17年12月8日(2005.12.8)
【出願人】(000004732)株式会社日本アルミ (64)
【Fターム(参考)】