説明

入力装置、情報処理装置およびGUI制御方法

【課題】 従来の入力装置では、ユーザは操作部材を小さく傾ける操作と大きく傾ける操作を使い分けることが困難であった。
【解決手段】 操作部材101がニュートラル位置から中間傾倒位置を経由して最大傾倒位置まで操作される際の傾倒操作量に応じた抗力の変化を、前記中間傾倒位置において非連続的となるように、抗力を制御する抗力制御部401を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力装置、情報処理装置、およびGUI制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、情報処理機器の高機能化に伴い、その操作方法が複雑化している。そのため、機器の性能向上と共に、機器操作に不慣れなユーザでも直感的に操作できるユーザインターフェース(以下「UI」という。)が求められている。
【0003】
例えば、子供からお年よりまで使いやすいUIとして、スティックデバイスやダイヤルデバイスがある。スティックデバイスは、スティックを所定方向に倒すだけで、倒した方向に対応付けられたコマンドを入力するものである。ダイヤルデバイスは、ダイヤルを回転させることで、所定の項目を選択するものである。これらの物理的なUIと、グラフィカルユーザインタフェース(以下「GUI」という。)とを連動させることにより、実世界の事象にマッチした、非常に直感的な入力方式を実現することができる。このような物理的なUIとGUIを組み合わせた先行技術としては、例えば特許文献1がある。
【0004】
また、GUI自体にも、ユーザの理解を手助けする工夫が検討されている。例えば、特許文献2のように、操作項目をGUIの階層構造で表すものがある。これによれば、操作項目を効率良くユーザに提示できる。また、GUIには、使っていて楽しく、製品の特徴となる目新しさが求められるようになった。例えば、特許文献3のように、3次元でGUIを表示するものがある。
【0005】
【特許文献1】特開2000−322170号公報
【特許文献2】特開2001−265477号公報
【特許文献3】特開平09−097153号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
スティックデバイスを使ったUIは、GUIと組み合わせることで非常に直感的なUIとなる。例えば、ディスプレイにGUI項目を円形に配置し、選択したいGUI項目の方向にスティックを倒すことでそのGUI項目を選択するものを考える。
【0007】
このUIは非常に直感的であるが、狙ったGUI項目をスティックで指定しづらいという問題点があった。例えば、GUI項目が少ない時には、狙ったGUI項目の選択は容易である。しかし、GUI項目が多くなるに従い、その項目を選択するために許容される範囲(真上から見たスティックを倒す角度)は狭くなり、誤入力が多くなる。このため操作性に欠けていた。
【0008】
そこで本発明は、この誤入力を、フォーカスを利用することにより軽減することで操作性を向上すること目的とする。具体的には、スティックを小さく傾けるとその傾けた方向のGUI項目にフォーカスを提示し、大きく傾けると傾けた方向のGUI項目を選択するように構成することで誤入力を軽減する。
【0009】
またこの場合において、スティックを小さく傾ける操作と大きく傾ける操作の違いを、ユーザが把握しやすくなるような構成とすることで、更に操作性を向上することも目的とする。具体的には、スティックを小さく傾けた状態から大きく傾けた状態に傾ける際に生じる抗力の変化が非連続的なものになるような構成とすることで操作性を向上する。抗力の変化が連続的なものである場合は、GUI項目にフォーカスを生じさせるために傾けたつもりがGUI項目の選択をしてしまうという誤操作が発生することが予想されるが、上記構成とすることで、このような誤操作を軽減することが可能となる。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一側面によれば、操作部材がニュートラル位置で直立するように弾性保持され、該操作部材が任意の方向に傾倒されることで、その傾倒方向および傾倒角度に応じた信号の入力を行う入力装置が提供される。この入力装置は、前記操作部材が前記ニュートラル位置から所定の中間傾倒位置を経由して最大傾倒位置まで操作される際の傾倒操作量に応じた抗力の変化が、前記中間傾倒位置において非連続的となるように、抗力を制御する抗力制御手段を有することを特徴とする。
【0011】
本発明の他の側面によれば、操作部材がニュートラル位置で直立するように弾性保持され、該操作部材が任意の方向に傾倒されることで、その傾倒方向および傾倒角度に応じた信号の入力を行う入力装置と接続され、GUIを提示すると共に前記入力装置により入力された信号に基づいて該GUIを制御する情報処理装置が提供される。この情報処理装置は、前記入力装置の前記操作部材のニュートラル位置に対応する所定の注目位置の周辺に、それぞれが前記操作部材の所定の傾倒方向に関連づけられた複数のGUI項目が配置されたメニュー画面を提示するメニュー画面提示手段と、前記メニュー画面が提示された状態で前記入力装置が操作されたことに応答して、該操作時の前記操作部材の傾倒方向および傾倒角度を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記操作部材の傾倒角度が、ニュートラル位置またはその遊び領域を超える傾倒角度以上で、前記中間傾倒位置に対応する角度未満である場合には、前記複数のGUI項目のうち、前記取得手段により取得された前記操作部材の傾倒方向に対応するGUI項目にフォーカスを表示するフォーカス表示手段と、前記取得手段により取得された前記操作部材の傾倒角度が、前記中間傾倒位置に対応する角度以上である場合には、前記複数のGUI項目のうち、前記取得手段により取得された前記操作部材の傾倒方向に対応するGUI項目を選択する選択手段とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、GUI項目の選択などの操作における操作性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の実施に有利な具体例を示すにすぎない。また、以下の実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の課題解決手段として必須のものであるとは限らない。
【0014】
本実施形態の説明を行う前に、一般的な入力装置としてのスティックデバイスについて説明する。
【0015】
図1はスティックデバイスの概観図で、(A)はスティックデバイスを斜め上方向から見た斜視図である。このスティックデバイスは、ユーザによって操作される操作部材としてのスティック101と、スティック101を支持する台座102を備える。スティック101は通常、(A)に示されるように中央のニュートラル位置で直立するように弾性保持されており、ユーザがスティック101を任意の方向に傾倒することができるように構成されている。
【0016】
(B)は、スティック101が傾倒された状態のスティックデバイスを真上から見た上面図である。同図にはニュートラル位置を原点とするx−y座標軸が補助的に示されており、スティック101はy軸に対して角度αの方向に倒されている。以下では、真上から見て、角度αで規定される、スティック101が向いている方向103を「傾倒方向」という。
【0017】
(C)は、方向軸線103に対して真横方向を示す矢印P方向から見た側面図である。同図にはニュートラル位置の高さ方向を示すz軸が補助的に示されており、スティック101はこのz軸に対して角度βの方向に倒されている。以下では、角度βで規定される、スティック101のz軸に対する傾き104を「傾倒角度」という。
【0018】
図2Aは、図1に示された一般的なスティックデバイスの動作機構を真上から見た概念図である。動作機構は一般には台座102内に格納される。スティック101は、スティック可動範囲202の中を自由に移動できる。203はスティック位置追従部であり、スティック101のX方向の移動に追従するように構成されたX方向追従部2031と、スティック101のY方向の移動に追従するように構成されたY方向追従部2032とで構成されている。
【0019】
図2Bは、上記スティックデバイスの動作機構を真横から見た概念図である。スティック位置追従部203の動きは円盤205に伝えられ、ここに取り付けられた不図示のセンサにより、スティック位置をデジタル信号として取得する。この円盤205は動作機構の二面に配置されており、これによりスティック101の座標位置(x,y)を取得することが可能となっている。
【0020】
また、円盤205には抗力発生部206が取り付けられている。これは、スティック101をニュートラル位置において直立状態に戻すための力を発生させるものであり、たとえばトーションスプリングなどにより実装される。既存のスティックデバイスの抗力の大きさは、スティックの傾倒角度に応じて連続的に変化するようになっている。例えば図3Aに示すように、可動範囲202内において、スティック101をニュートラル位置aから位置bの中間傾倒位置を経由して位置cの最大傾倒位置に移動させた場合、その経路上で生じる傾倒操作量に応じた抗力の大きさは図3Bのようになる。
【0021】
これに対し、本発明は、上述のような一般的なスティックデバイスの動作機構を改良し、スティックを小さく傾けた状態から大きく傾けた状態に傾ける際に生じる抗力の変化量が非連続的になるようにしたものである。以下、本実施形態の説明を行う。上述した一般的なスティックデバイスと同様の構成要素については同じ参照番号を用いる。
【0022】
(実施形態1)
図4A、図4Bは本実施形態における入力装置としてのスティックデバイスの動作機構を真上から見た概念図である。ここでは、図2Aに示したような一般的なスティックデバイスの動作機構に加えて、スティック101が貫通し、径がスティック可動範囲202の半分程度の円形の穴401aが形成された穴あき部材401が設けられる。この穴あき部材401は、その四隅に係止された引きばね402によって動作機構本体に取り付けられている。このとき、スティック101が穴401aに接触していない状態で穴401aの中心がニュートラル位置に来るように取り付けられる。これにより、この穴あき部材401は、常に穴401aの中心がニュートラル位置に戻るように付勢された状態とされる。
【0023】
上記の構成によれば、スティック101が穴あき部材401の穴401aに接することなく移動する間は、上記した一般的なスティックデバイスと同じ動作となる。一方、スティック101が穴あき部材401の穴401aと接触し、その状態でユーザによって更に外側への操作力が加えられると、引きばね204の引っ張り変形を伴いながら穴あき部材401もスティック101と共に移動する。このスティック101が穴あき部材401を伴って移動したときのようすを、図4Bに示す。この場合、スティック101には、上述した一般的なスティックデバイスと同様の抗力に加え、穴あき部材401に取り付けられた引きばね204の引っ張り変形による抗力も加わるようになる。
【0024】
図5Aは、スティック101の可動範囲202を表した図である。本実施形態におけるスティック101の可動範囲202は、スティック101が穴あき部材401の穴401aとは接しない領域501と、スティック101と穴あき部材401の穴401aと接触して共に移動する領域502とに分かれる。ここで、同図に示すように、可動範囲202内において、スティック101をニュートラル位置aから位置bを経由して位置cに移動させた場合、その経路上で生じる抗力の大きさは図5Bのようになる。図示の如く、スティック101と穴あき部材401の穴401aとが接する点bで、抗力の変動量が非連続的に変化する点が生じる。
【0025】
以上の構成によれば、ユーザは抗力の変動量が非連続的に変化する点を知覚することができるようになる。これによりユーザは、抗力が大きく変化する点を目安にスティック101の傾き加減をコントロールすることが可能となる。
【0026】
(実施形態2)
上述した実施形態は、スティック101の位置によって生じる抗力の変動量が非連続的に変化する点があることが特徴である。ただし、本発明は上述の実施形態の構成に限定されるものではなく、たとえば以下に示すような構成によっても実現可能である。
【0027】
図6Aは、スティックデバイスの動作機構を真横から見た概念図である。ここでは図の関係上、スティック101をニュートラル位置に戻す一般的な抗力発生部は省略してある。スティック位置追従部203の動きを伝える円盤605には円盤上突起603が設けられている。また、円盤上突起603を挟んで円盤605と対向する位置には、両端に突起602aを有する突起付き部材602が設けられている。この突起付き部材602は、その両端に係止された引きばね604によって本体に接続される。このとき突起付き部材602の中央がニュートラル位置に来るように引きばね604で付勢された状態とされる。
【0028】
上記の構成において、円盤上突起603と突起付き部材602の突起602aとが触れることなくスティック101が操作される場合には、抗力は一般的なスティックデバイスの動作機構と同じである。一方、スティック101が徐々に倒されると、円盤上突起603と突起付き部材602の突起602aとが接触する。この状態でユーザによってスティック101が更に外側に操作力が加えられると、引きばね604の引っ張り変形を伴いながら突起付き部材602もスティック101と共に移動する。このスティック101が突起付き部材602を伴って移動したときのようすを、図6Bに示す。このときのスティック101には、上述した一般的なスティックデバイスと同様の抗力に加え、突起付き部材602に取り付けられた引きばね604の引っ張り変形による抗力も加わることとなる。
【0029】
図7Aは、スティック101の可動範囲202を表した図である。本実施形態におけるスティック101の可動範囲202は、円盤上突起603と突起付き部材602の突起602aとが触れない領域701と、両突起603と602aとが接触してスティック101と突起付き部材602とが連動する領域702とに分かれる。ここで、同図に示すように、可動範囲202内において、スティック101をニュートラル位置aから位置bを経由して位置cに移動させた場合、その経路上で生じる抗力の大きさは図7Bのようになる。円盤上突起603と突起付き部材602の突起602aとが接触する位置bで、抗力が非連続的に変化する点が生じる。
【0030】
以上の構成によっても、ユーザは抗力の変動量が非連続的に変化する点を知覚することができるようになる。これによりユーザは、抗力が大きく変化する点を目安にスティック101の傾き加減をコントロールすることが可能となる。
【0031】
さらに、変動量が非連続的に変化する点の前後でクリック感を発生させることも可能である。たとえば、図6Aに示されるようにクリック感発生装置606を配置し、円盤605と共に移動した突起付き部材602がこれを押すことで(図6B)、クリック感を発生させることができる。クリック感発生装置に関しては、既存のスイッチを利用することが可能である。例えば、既存のタクティルプッシュスイッチをクリック感発生装置として用いることが可能である。
【0032】
こうすることで、ユーザは抗力の変動量が非連続的に変化する点を知覚することができると同時に、変動量が非連続的に変化する点の前後でクリック感を得ることができるようになる。これにより、抗力の変化とクリック感を頼りにスティックの傾倒角度を知覚することが可能となる。
【0033】
(実施形態3)
ここでは、スティックデバイスを用いたGUI提示装置について説明する。
【0034】
図8は、本実施形態におけるGUI提示装置の構成図、図9はこのGUI提示装置の動作を示すフローチャートである。また、図10は、このGUI提示装置によって提示されるGUIの画面例を示す図である。なお、GUI提示装置は、典型的には、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置によって実現されうるものである。
【0035】
本装置が起動すると、GUI制御部804はGUIの画像情報を作成し、ディスプレイ等で構成されるGUI提示部803により、GUI項目を提示する(S900)。ここでは例えば、図10(A)のようなメニュー画面をGUI提示部803により提示する。図中の“TV”、“Video”、“Camera”、“Setting”がそれぞれ、GUI項目1001である。
【0036】
本装置には、入力装置としてのスティックデバイス801が接続されている。これは、上述の実施形態で説明した構成のスティックデバイスでもよいし、一般的なスティックデバイスでもよい。スティックの状態は、傾倒方向/傾倒角度取得部802に送られる。ここでは、スティックの状態を解析し、スティック位置の傾倒方向と傾倒角度を取得する。傾倒方向、傾倒角度はそれぞれ、例えば、図1の角度α、βに関するパラメータである。傾倒方向は変数Xに代入し(S901)、傾倒角度は変数Yに代入する(S902)。
【0037】
GUI制御部804では、変数Yを所定の閾値Aと比較する(S903)。YがA未満である場合、スティックはニュートラル位置またはその遊び領域にあると判断して、GUI提示部803により提示されているGUI項目に対するフォーカスを非表示とする(S904)。
【0038】
YがA以上B未満である場合(S905、YES)、スティックは小さく倒されていると判断して、注目地点からX方向にあるGUI項目にフォーカスを付け、GUI提示部803により表示する(S906)。例えば、スティックを左上に小さく倒した場合、画面の左上のGUI項目にフォーカス1002を付けたメニュー(図10(B))を提示する。また、注目地点は、スティックで方向を指し示す基点となる点である。図10(B)の例では、1003で示される画面中央部を注目地点としている。
【0039】
Yが閾値B以上である場合、スティックは大きく倒されていると判断される。その場合、注目地点からX方向にあるGUI項目を選択する(S907)。例えばスティックを左上に大きく倒した場合、図10(C)のようになる。GUI項目を選択した場合、1004のように選択したGUI項目の表示を変更してもよい。
【0040】
選択されたGUI項目は、選択結果送信部805において、本装置外に送信される(S908)。本装置外のアプリケーションはこの情報を受け取り、TVを付ける、ビデオを再生するなどの動作を行う。
【0041】
以上により、指定方向にスティックを大きく傾けることで、アプリケーションに指示を行うことが可能となる。さらに、スティックを小さく傾けた段階でその方向のGUI項目にフォーカスが表示されるため、スティックの誤操作を低減させる効果が期待できる。
【0042】
(実施形態4)
上述の実施形態3では、1階層のメニューを例として説明したが、多階層のメニューにも応用可能である。
【0043】
例えば、図11(A)は、図10(A)の第一階層のGUI項目で構成されるメインメニューで“TV”というGUI項目を選択した後に表示されるサブメニューの例である。“TV”の下階層のサブメニュー(“EPG”,“Search”,“Record”,“Back”)は、図11(A)に示されるように、第一階層のメニューの手前かつ、第一階層で選択された“TV”を中心に重畳表示されている(1101)。
【0044】
ここで、“Back”はひとつ上の階層に戻るためのコマンドである。図11(A)において“Back”が選択されると、図10(A)の表示に戻ることが望ましい。また、“Back”のGUI項目は、そのサブメニューを表示するためにスティックを倒した方向と逆の位置に配置することが望ましい。例えば、図10(C)で“TV”を選択するために、左上にスティックを倒したとすると、“TV”のサブメニューは左上の逆方向である右下に“Back”を配置することが望ましい。入った操作と逆の操作で出るというのは、非常に直感的な操作だからである。
【0045】
このようなサブメニューでも、スティックデバイスを用いた選択が可能である。例えば、第一階層の“TV”の表示の色を変え、ここを新たな注目地点1101とする。ユーザがスティックを右上に小さく倒すと、図11(B)に示されるように、注目地点(“TV”)の右上にある“Search”というGUI項目にフォーカスを表示する(1102)。さらにスティックを右上に大きく倒すと、図11(C)に示されるようにそのGUI項目を選択し(1103)、装置外部にその情報を送信する。装置外部のアプリケーションは、“TV”の“Search”に対応する動作を実行することになる。
【0046】
このように、本発明のGUI表示装置は階層メニューを有するGUIにも応用可能である。
【0047】
(実施形態5)
さらに、本発明のGUI表示装置は、メニューの階層間の移行にアニメーションを利用するものにも適用可能である。例えば、図10(C)のようなメニューの第一階層から図11(A)のような第二階層に移行する際は、図12の(A)→(B)→(C)→(D)と変化するようなアニメーションを表示してもよい。また、第二階層から“Back”を選択することにより第一階層に戻る際には、逆に、図12の(D)→(C)→(B)→(A)と変化するアニメーションを提示してもよい。
【0048】
アニメーションは、GUIを楽しく彩るだけでなく、ユーザ(特に、操作を行わずに横で見ている者)の理解を助ける上で有効である。特にメニューの階層間移動のような複雑な概念は、ズーム、スライドといったアニメーション表現を行うと効果的である。
【0049】
(実施形態6)
なお、上述の実施形態では、主にスティックデバイスを用いる例を挙げて説明したが、本発明はこれに限られるものではない。円形の回転可能なボタン型のデバイスで、各方向に押下可能なボタンに適用することも可能である。この場合においては、ボタンの押下を非連続的に例えば2段階で押下できる構成とすればよい。
【0050】
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0051】
なお、本発明は、前述した実施形態の各機能を実現するプログラムを、システムまたは装置に直接または遠隔から供給し、そのシステムまたは装置に含まれるコンピュータがその供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
【0052】
従って、本発明の機能・処理をコンピュータで実現するために、そのコンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、上記機能・処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
【0053】
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
【0054】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、記録媒体としては、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
【0055】
また、プログラムは、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページからダウンロードしてもよい。すなわち、ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードしてもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードする形態も考えられる。つまり、本発明の機能・処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明の構成要件となる場合がある。
【0056】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布してもよい。この場合、所定条件をクリアしたユーザにのみ、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報で暗号化されたプログラムを復号して実行し、プログラムをコンピュータにインストールしてもよい。
【0057】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現されてもよい。なお、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ってもよい。もちろん、この場合も、前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0058】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれてもよい。そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ってもよい。このようにして、前述した実施形態の機能が実現されることもある。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】一般的なスティックデバイスの概観図である。
【図2A】、
【図2B】一般的なスティックデバイスの動作機構の概念図である。
【図3A】、
【図3B】一般的なスティックデバイスのスティック移動に伴う抗力を説明する図である。
【図4A】実施形態1におけるスティックデバイスの動作機構の概念図である。
【図4B】実施形態1におけるスティックデバイスのスティックが穴あき部材を伴って移動したときの様子を示す図である。
【図5A】、
【図5B】実施形態1におけるスティックデバイスのスティックの可動範囲とスティックの移動に伴う抗力を説明する図である。
【図6A】実施形態2におけるスティックデバイスの動作機構の概念図である。
【図6B】実施形態2におけるスティックデバイスのスティックが突起付き部材を伴って移動したときの様子を示す図である。
【図7A】、
【図7B】実施形態2におけるスティックデバイスのスティックの可動範囲とスティックの移動に伴う抗力を説明する図である。
【図8】実施形態3におけるGUI提示装置の機能構成図である。
【図9】実施形態3におけるGUI提示装置の動作を示すフローチャートである。
【図10】実施形態3におけるGUI提示装置によって提示されるGUIの画面例を示す図である。
【図11】実施形態4におけるGUI提示装置によって提示されるGUIの画面例を示す図である。
【図12】実施形態5におけるGUI提示装置によって提示されるアニメーション例を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作部材がニュートラル位置で直立するように弾性保持され、該操作部材が任意の方向に傾倒されることで、その傾倒方向および傾倒角度に応じた信号の入力を行う入力装置であって、
前記操作部材が前記ニュートラル位置から所定の中間傾倒位置を経由して最大傾倒位置まで操作される際の傾倒操作量に応じた抗力の変化が、前記中間傾倒位置において非連続的となるように、抗力を制御する抗力制御手段を有することを特徴とする入力装置。
【請求項2】
前記操作部材が前記中間傾倒位置付近に来たときに操作者にクリック感を与えるためのクリック感発生手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
【請求項3】
操作部材がニュートラル位置で直立するように弾性保持され、該操作部材が任意の方向に傾倒されることで、その傾倒方向および傾倒角度に応じた信号の入力を行う入力装置と接続され、GUIを提示すると共に前記入力装置により入力された信号に基づいて該GUIを制御する情報処理装置であって、
前記入力装置の前記操作部材のニュートラル位置に対応する所定の注目位置の周辺に、それぞれが前記操作部材の所定の傾倒方向に関連づけられた複数のGUI項目が配置されたメニュー画面を提示するメニュー画面提示手段と、
前記メニュー画面が提示された状態で前記入力装置が操作されたことに応答して、該操作時の前記操作部材の傾倒方向および傾倒角度を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記操作部材の傾倒角度が、ニュートラル位置またはその遊び領域を超える傾倒角度以上で、前記中間傾倒位置に対応する角度未満である場合には、前記複数のGUI項目のうち、前記取得手段により取得された前記操作部材の傾倒方向に対応するGUI項目にフォーカスを表示するフォーカス表示手段と、
前記取得手段により取得された前記操作部材の傾倒角度が、前記中間傾倒位置に対応する角度以上である場合には、前記複数のGUI項目のうち、前記取得手段により取得された前記操作部材の傾倒方向に対応するGUI項目を選択する選択手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項4】
前記複数のGUI項目は階層構造に分類されており、
前記メニュー画面提示手段は、
上位層のGUI項目で構成される第1メニュー画面を表示し、
前記第1メニュー画面の表示中に前記選択手段によりいずれかのGUI項目が選択された場合、当該選択されたGUI項目の下位層のGUI項目が、前記第1メニュー画面に当該選択されたGUI項目の周辺に重畳表示された第2メニュー画面をさらに表示する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記第2メニュー画面は、前記選択されたGUI項目に対して、前記第1メニュー画面の表示中に前記取得手段により取得された前記操作部材の傾倒方向と逆方向の位置に、前記第1メニュー画面に戻るためのGUI項目を含むことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記メニュー画面提示手段は、メニューの階層間の移動をアニメーションで表現することを特徴とする請求項4または5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
操作部材がニュートラル位置で直立するように弾性保持され、該操作部材が任意の方向に傾倒されることで、その傾倒方向および傾倒角度に応じた信号の入力を行う入力装置と接続され、GUIを提示すると共に前記入力装置により入力された信号に基づいて該GUIを制御する情報処理装置によって実行されるGUI制御方法であって、
前記入力装置の前記操作部材のニュートラル位置に対応する特定の注目位置の周辺に、それぞれが前記操作部材の特定の傾倒方向に関連づけられた複数のGUI項目が配置されたメニュー画面を提示するメニュー画面提示ステップと、
前記メニュー画面が提示された状態で前記入力装置が操作されたことに応答して、該操作時の前記操作部材の傾倒方向および傾倒角度を取得する取得ステップと、
前記取得ステップで取得された前記操作部材の傾倒角度が、ニュートラル位置またはその遊び領域を超える傾倒角度以上で、前記中間傾倒位置に対応する角度未満である場合には、前記複数のGUI項目のうち、前記取得ステップで取得された前記操作部材の傾倒方向に対応するGUI項目にフォーカスを表示するフォーカス表示ステップと、
前記取得ステップで取得された前記操作部材の傾倒角度が、前記中間傾倒位置に対応する角度以上である場合には、前記複数のGUI項目のうち、前記取得ステップで取得された前記操作部材の傾倒方向に対応するGUI項目を選択する選択ステップと、
を有することを特徴とするGUI制御方法。
【請求項8】
請求項7に記載のGUI制御方法を、情報処理装置に実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−27008(P2008−27008A)
【公開日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−196277(P2006−196277)
【出願日】平成18年7月18日(2006.7.18)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】