説明

全固体電池用電極体及び全固体電池

【課題】リチウムイオン伝導性及び電子導電性に優れ、固体電解質と電極との界面が良好な接合を有する、全固体電池が求められている。
【解決手段】活物質粒子、リチウムイオン伝導性ガラス固体電解質、及び酸化物系導電剤を含む電極層と、リチウムイオン伝導性ガラス固体電解質を含む固体電解質層とを含む、全固体電池用電極体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、全固体電池用の電極体及び全固体電池、特にリチウムイオン伝導性ガラス固体電解質を用いた全固体電池用の電極体及び全固体電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、二次電池は、パソコン、ビデオカメラ、及び携帯電話等の電源として、あるいは自動車や電力貯蔵用の電源として、なくてはならない重要な構成要素となってきている。
【0003】
二次電池の中でも特にリチウム二次電池またはリチウムイオン二次電池は、他の二次電池よりもエネルギー密度が高く、高電圧での動作が可能という特徴を有している。そのため、小型軽量化を図りやすい二次電池として情報関連機器や通信機器に使用されており、近年、低公害車としての電気自動車やハイブリッド自動車用の高出力且つ高容量のリチウムイオン二次電池の開発が進められている。
【0004】
リチウム二次電池またはリチウムイオン二次電池には、正極層及び負極層と、これらの間に配置される電解質とが備えられ、電解質は、非水系の液体又は固体によって構成される。電解質に非水系の液体電解質が用いられる場合には、電解液が正極層の内部へと浸透するため、正極層を構成する正極活物質と電解質との界面が形成されやすく、性能を向上させやすい。ところが、広く用いられている電解液は可燃性であるため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止等の安全性を確保するためのシステムを搭載する必要がある。これに対し、液体電解質を固体電解質に変えて、電池を全固体化した全固体電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられており、開発が進められている。
【0005】
固体電解質層が正極層と負極層との間に配設される全固体電池では、活物質及び電解質が固体であるため、電解質が活物質の内部へ浸透しにくく、活物質と電解質との界面が低減しやすい。それゆえ、全固体電池では、活物質の粉末と固体電解質の粉末とを混合した合剤層を電極層として用いることにより、活物質と固体電解質との界面の面積を増大させている。
【0006】
また、全固体電池においては、電極中の電子導電性を向上するために、電解質と活物質とで構成された電極合剤中に、カーボン等の導電助剤を添加することが行われている。
【0007】
全固体電池に用いる固体電解質の一つに、酸化物系固体電解質が検討されている。酸化物系固体電解質は、耐熱性に優れ、安全性向上に有利である。酸化物系固体電解質として、例えば、リチウムイオン伝導性を示すLi1.5Al0.5Ge1.5(PO43(LAGP)が知られている。(特許文献1)。
【0008】
全固体電池の電極中において、活物質粉末の空隙にテトラメトキシシラン等のシロキサン結合(Si‐O)を主骨格とする化合物を介在させ、固体電解質と電極との接合強度を向上させることが提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2007−258148号明細書
【特許文献2】特開2001−126740号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
固体電解質と固体電極とを含む全固体電池では、固体電解質と固体電極との界面の接合が不足したり、接合強度が不足しやすく、界面抵抗が増加しやすいという問題がある。界面抵抗が増加すると、電池としての内部抵抗が大きくなり充放電性能が低下する。このため、良好な固−固界面を構築し、界面抵抗の増加を抑制することが大きな課題となっている。
【0011】
このような課題に対して、特許文献2の場合、シロキサン結合(Si‐O)を主骨格とする化合物により、固体電解質と電極との接合強度を向上することが提案されているが、シロキサン結合(Si‐O)を主骨格とする化合物自体がリチウムイオン伝導性を持たないため、リチウムイオンは活物質中のみで拡散する必要があり、電池性能が低下(出力低下)する問題があった。
【0012】
また、特許文献1の場合、LAGPは、550℃付近でガラスが軟化し活物質粒子を結着させ、600℃付近でガラスの結晶化に伴い、リチウムイオン伝導性を発現する材料であるが、LAGPを用いた電極合剤は、電子導電性が低いという問題点があった。上述のように、電子導電性を付与するために、一般的にはカーボンを電極合剤に添加することが知られているが、カーボンを電極合剤に添加した場合、固体電解質と固体電極との間の界面において剥離が発生しやすいということが分かった。
【0013】
上記問題を解決し、リチウムイオン伝導性及び電子導電性に優れ、固体電解質と電極との界面の良好な接合を得ることができ、さらに電池の充放電の際に電極材料が膨張収縮してもその接合を良好に保つことが可能な、安価な固体電解質層及び電極層を含む電極体、及びそれを用いた全固体電池が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明者らは、電極合剤に、活物質粒子と、固体電解質としてリチウムイオン伝導性ガラスと、酸化物系導電剤とを用いることで、優れたリチウムイオン伝導性及び電子導電性を両立し、且つ固体電解質/電極界面にて良好な接合面を形成することができ、低コストの全固体電池用の電極体の構成を見出した。
【0015】
本発明は、活物質粒子、リチウムイオン伝導性ガラス固体電解質、及び酸化物系導電剤を含む電極層と、リチウムイオン伝導性ガラス固体電解質を含む固体電解質層とを含む、全固体電池用電極体である。
【発明の効果】
【0016】
本発明により、リチウムイオン伝導性及び電子導電性を両立させ、且つ固体電解質/固体電極界面にて良好な接触面を有する電極体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の電極体及び全固体電池の一実施形態の構成を説明する部分模式図である。
【図2】実施例で作成した全固体電池のサイクル特性である。
【図3】比較例で作成した全固体電池のサイクル特性である。
【図4】実施例で作成した全固体電池の破断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
【図5】比較例で作成した全固体電池の破断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
【図6】RuO2添加量に対する、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43/RuO2焼結体の導電率及び焼成収縮率の関係を示すグラフである。
【図7】RuO2添加量が5体積%のときの、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43/RuO2焼結体の破断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1は、本発明の電極体及び全固体電池の一実施形態の構成を説明する部分模式図である。図1に示すように、本実施形態の電極体10は、正極層1、負極層3、及びこれらの間に配置される固体電解質層2を有している。正極層1には正極集電体4が電気的に接続され、負極層3には負極集電体5が電気的に接続され、全固体電池100を構成している。
【0019】
正極層1及び負極層3には、それぞれ、活物質粒子、リチウムイオン伝導性ガラス固体電解質、及び酸化物系導電剤が含まれる。
【0020】
電極層に含まれるリチウムイオン伝導性ガラス固体電解質としては、Li1+xAlxGe2-x(PO43(xは0≦x≦1)、Li2O−B23、LiCl−Li2O−B23、Li2O−SiO2、Li2O−Nb25、Li2O−Ta25、Li2O−B23−P25、Li2O−B23−ZnO等のリチウムイオン伝導性を示すガラス固体電解質、またはこれらの組み合わせを用いることができる。
【0021】
正極層と負極層との間に配置される固体電解質層に含まれるリチウムイオン伝導性ガラス固体電解質としても、上記と同様のリチウムイオン伝導性を示すガラス固体電解質を用いることができ、電極層に含まれる固体電解質と固体電解質層に含まれる固体電解質とが同じであることが好ましい。
【0022】
本発明において、酸化物系導電剤は、リチウムイオン伝導性ガラス固体電解質に電子導電性を付与するものであり、酸化物系導電剤として、ルテニウム酸化物、酸化レニウム、酸化インジウム、酸化イリジウム、酸化ロジウム、レニウム系パイロクロア、ルテニウム系パイロクロア、イリジウム系パイロクロア、及び酸化スズ、並びにこれらの組み合わせを用いることができる。
【0023】
上記酸化物系導電剤は、リチウムイオン伝導性ガラス固体電解質中に分散してリチウムイオン伝導性ガラス固体電解質に電子導電性を付与することができるものである。リチウムイオン伝導性ガラス固体電解質に上記酸化物系導電剤を加えると、リチウムイオン伝導性だけでなく電子導電性も両立できることが分かった。なお、本発明においては、カーボンの使用を完全に排除するものではなく、主要量の酸化物系導電剤に加えてカーボンを併用してもよい。
【0024】
さらに、従来よく用いられているカーボンを電極合剤に加えた場合に比べて、酸化物系導電剤を電極合剤に加えた場合の方が、より少量の体積割合の添加で電子導電性を確保することができ、且つ固体電解質/電極界面の良好な接合を得ることができることが分かった。
【0025】
このメカニズムは、理論に束縛されるものではないが、次のように考えられる。カーボンを添加してリチウムイオン伝導性ガラス固体電解質中に電子伝導パスを形成するためには、パーコレーション理論にしたがって所定量以上のカーボンの添加を必要とし、またカーボンは形状が比較的いびつであり、また凝集しやすい傾向があるため、カーボンの凝集によって固体電解質と電極との界面における接触が得にくくなることや、層間剥離が発生しやすいということが考えられる。それに対して、上記酸化物系導電剤を添加した場合は、電極合剤中にて、活物質粒子間の空隙に存在するリチウムイオン伝導性ガラスのマトリックス中で上記酸化物系導電剤の非常に微細な粒子が点在するように非接触に分散し、ガラスと酸化物系導電剤との反応層が形成されると考えられる。このような反応層がリチウムイオン伝導性ガラス固体電解質中で形成されるため、上記酸化物系導電剤を添加する場合はカーボンに比べて少量の添加であっても電子伝導パスを形成することができ、さらに、上記酸化物系導電剤はカーボンのような凝集もなく少量の添加であるために、電解質と電極との接合を阻害しないということが考えられる。また、上記酸化物系導電剤の電極合剤への添加量を、体積割合で、カーボンを添加する場合よりも少量にすることができるため、その分、電極合剤中のガラス固体電解質の体積割合を増やすことができ、固体電解質と電極との界面の結合を向上することができるということも考えられる。また、活物質の量を増やして容量を向上することも可能である。
【0026】
正極活物質として用いられる活物質材料は、負極活物質として用いる材料に対して充放電電位が貴な電位を示すものであって、全固体電池の電極活物質材料として利用可能な材料を用いることができる。例えば、正極活物質粒子の本体の材料として、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/32、Li1+xMn2-x-yy4(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、及びZnから選ばれる1種以上の金属元素)で表される組成の異種元素置換Li−Mnスピネル、チタン酸リチウム(LixTiOy)、リン酸金属リチウム(LiMPO4、MはFe、Mn、Co、またはNi)、酸化ニオブ(Nb25)、酸化バナジウム(V25)、及び酸化モリブデン(MoO3)等の遷移金属酸化物、硫化チタン(TiS2)、グラファイト及びハードカーボン等の炭素材料、リチウムコバルト窒化物(LiCoN)、リチウムシリコン酸化物(LixSiyz)、リチウム金属(Li)、リチウム合金(LiM、Mは、Sn、Si、Al、Ge、Sb、またはP)、リチウム貯蔵性金属間化合物(MgxMまたはNySb、MはSn、Ge、またはSb、NはIn、Cu、またはMn)等、並びにこれらの誘導体が挙げられる。本発明において、正極活物質と負極活物質には明確な区別はなく、2種類の充放電電位を比較して、充放電電位が貴な電位を示すものを正極に、卑な電位を示すものを負極に用いて、任意の電圧の電池を構成することができる。
【0027】
活物質粒子を、リチウムイオン伝導性ガラス固体電解質及び酸化物系導電剤と混合することによって、電極合剤を形成することができる。例えば、正極活物質粒子、リチウムイオン伝導性ガラス固体電解質の粉末、及び酸化物系導電剤の粉末を、乳鉢で混合して正極合剤を調製することができる。また、正極活物質粒子に代えて負極活物質粒子を用いることで、負極合剤を調製することができる。
【0028】
正極合剤及び負極合剤をそれぞれ調製し、リチウムイオン伝導性を示すガラス固体電解質を用意して、正極層、固体電解質層、及び負極層を含む電極体を形成することができる。
【0029】
正極層及び負極層の作製方法は、特定の方法に限定されるものではなく、例えば、活物質粉末、固体電解質粉末、及び酸化物系導電剤を所定の比率で混合して混合粉末を調製し、混合粉末をプレス機で加圧成形して、成形体を熱処理して焼結体を得る方法、または、上記同様に混合粉末を調製し、混合粉末を、水または有機溶媒及び所望により有機バインダー等の成形助剤を用いてスラリー化して、得られたスラリーを、ポリエチレンテレフタレート等の基材フィルム上にドクターブレード等の任意の方法で、塗布及び乾燥してグリーンシートを成形し、成形したシートを熱処理して焼結体を得る方法等が挙げられる。
【0030】
固体電解質層の作製方法についても、特定の方法に限定されるものではなく、例えば電極層の作製方法と同様の方法が挙げられる。
【0031】
電極体の作製方法についても、特定の方法に限定されるものではなく、例えば、活物質粉末、固体電解質粉末、及び酸化物系導電剤を所定の比率で混合して、粉末状の正極合剤及び負極合剤をそれぞれ調製し、固体電解質層用の固体電解質粉末を準備し、例えば、ダイスを用いて、粉末状の、正極合剤、固体電解質、及び負極合剤をダイス中で加圧成形し、成形体を熱処理して、焼結体を得ることができる。熱処理の前にCIP(等方静水圧プレス)を行ってもよい。正極集電体及び負極集電体として、例えば、アルミニウム、ニッケル、銅、金等の金属箔や、Au等の金属膜を蒸着等で形成して、全固体電池を得ることができる。
【0032】
電極層及び固体電解質層は、界面の接合を強固なものとするために、上記のように、正極層、固体電解質層、及び負極層となるように電極層で固体電解質層を挟んだ状態の成形体を作製して熱処理することが好ましいが、それぞれの層を単独で成形及び熱処理をして、その後組み合わせてもよい。
【0033】
電池特性の面から、電極体中のリチウムイオン導電性ガラス固体電解質の電子導電率は、10-5S/cm以上が好ましく、10-4S/cm以上がさらに好ましい。
【0034】
電極体中のリチウムイオン導電性ガラス固体電解質の焼成収縮率としては、5%以上が好ましく、10%以上がさらに好ましい。リチウムイオン導電性ガラス固体電解質の焼成収縮率が大きい方が、電池としての体積エネルギー密度が向上し、伝導パスが短く密になるため、リチウムイオン導電性及び電子導電性も向上する傾向がある。
【0035】
本発明が適用される全固体電池は、円筒型、角型、ボタン型、コイン型、または扁平型等、所望の形状をとることができ、これらに限定されるものではない。
【実施例】
【0036】
(実施例1)
リチウムイオン導電性ガラス固体電解質としてLi1.5Al0.5Ge1.5(PO43の粉末、活物質としてLiFePO4の粉末、及び酸化物系導電剤としてRuO2の粉末を、体積比で45:50:5となるように乳鉢に入れて混合し、粉末状の正極合剤を調製した。
【0037】
正極合剤の調製に用いたものと同じLi1.5Al0.5Ge1.5(PO43の粉末、活物質としてNb25の粉末、及び正極合剤粉末の調製に用いたものとRuO2の粉末を、体積比で45:50:5となるように乳鉢に入れて混合し、粉末状の負極合剤を調製した。
【0038】
上下から一軸プレス可能なφ13mmのダイスに、正極合剤粉末及び負極合剤粉末の調製に用いたものと同じLi1.5Al0.5Ge1.5(PO43の粉末を0.2g充填し、5PMaの一軸プレスにて成形した。次いで、得られた固体電解質ペレットの片側に、調製した負極電極合剤粉末を17mg、均一になるように充填させ、5MPaの一軸プレスを行い、成形体を得た。得られた成形体の負極と反対側の面に、調製した正極合剤粉末を22mg、均一になるように充填させ、10MPaの一軸プレスを行い、負極合剤/電解質/正極合剤で構成された成形体を得た。
【0039】
上記負極合剤/電解質/正極合剤で構成された成形体を真空パックして、次いで200MPaに加圧しながら1分間、CIP(等方静水圧プレス)処理を施した。次いで、電気炉中で、不活性ガスであるAr雰囲気下にて、600℃、2時間の熱処理を実施し、直径13mm、厚み1mmの円盤形状の焼結体を得た。得られた焼結体の両面にそれぞれ800Å厚のAuを蒸着して、全固体電池を作製した。
【0040】
(実施例2)
実施例1で用いたものと同じLi1.5Al0.5Ge1.5(PO43とRuO2とを97:3体積%になるように秤量し、エタノール中にて17時間、ジルコニアの玉石を用いてボールミル混合を実施した。ボールミル混合したスラリーを湯煎乾燥し混合粉末を得た。得られた混合粉末を5MPaにてプレス成形を実施し、得られた成形体を、真空パックして、次いで200MPaにてCIP処理を実施して成型体を得て、600℃で2時間、熱処理を実施して、焼結体を得た。
【0041】
(実施例3)
Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43及びRuO2を95:5体積%となるように秤量して混合した以外は、実施例2と同様にして、焼結体を得た。
【0042】
(実施例4)
Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43及びRuO2を90:10体積%となるように秤量して混合した以外は、実施例2と同様にして、焼結体を得た。
【0043】
(実施例5)
Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43及びRuO2を85:15体積%となるように秤量して混合した以外は、実施例2と同様にして、焼結体を得た。
【0044】
(実施例6)
Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43とRuO2とを80:20体積%となるように秤量して混合した以外は、実施例2と同様にして、焼結体を得た。
【0045】
(比較例1)
実施例1で用いたものと同じLi1.5Al0.5Ge1.5(PO43、実施例1で用いたものと同じLiFePO4、及びアセチレンブラックを、体積比で37:50:13となるように乳鉢に入れて混合し、正極合剤粉末を調製した。
【0046】
実施例1で用いたものと同じLi1.5Al0.5Ge1.5(PO43、実施例1で用いたものと同じNb25、及び正極合剤粉末の調製に用いたものと同じアセチレンブラックを、体積比で37:50:13となるように乳鉢に入れて混合し、負極合剤粉末を調製した。
【0047】
調製した正極合剤粉末及び負極合剤粉末を用いて、実施例1と同様にして、直径13mm、厚み1mmの円盤形状の全固体電池を作製した。
【0048】
(比較例2)
Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43のみとして、RuO2を添加しなかったこと以外は、実施例2と同様にして、焼結体を得た。
【0049】
(全固体電池の評価)
実施例1で作成した、電極合剤中にRuO2を含む全固体電池、及び比較例1で作成した、電極合剤中にカーボンを含む全固体電池について、スイープ電圧を0.1mV/秒、電圧範囲を0〜3V、及び3サイクルの条件で、サイクリックボルタンメトリー(CV)測定を実施した。
【0050】
図2及び3に、実施例1で作成した、電極合剤中にRuO2を含む全固体電池、及び比較例1で作成した、電極合剤中にカーボンを含む全固体電池のサイクル特性(サイクリックボルタモグラム)を示す。実施例1で作製した電池は、1サイクル目に充電電流が流れず、この理由は不明であるが、2〜3サイクル目で回復を示しており、サイクルに依存した劣化は認められず、良好なサイクル特性を示した。比較例1で作製した電池のサイクル特性は、1サイクル目に比べて2〜3サイクル目で大きく劣化した。
【0051】
実施例1及び比較例1で作成した全固体電池についてCV測定した後に、全固体電池を破断して、電極層と固体電解質層の間の界面の接合状態を比較観察した。図4及び5に、実施例1及び比較例1で作成した全固体電池のCV測定後の破断面における、負極層及び固体電解質層の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す。
【0052】
負極層と固体電解質層の間の界面を観察した結果、比較例1で作製した全固体電池は、負極層32と固体電解質層2との界面で剥離がみられたのに対して、実施例1で作製した全固体電池は、CV測定後においても、負極層31と固体電解質層2との界面に剥離はみられず、密着性の良い界面が形成されていた。正極層と固体電解質層の間の界面の状態も同様の傾向であり、実施例1で作製した全固体電池については、正極層と固体電解質層との間の界面は良好な接合状態であったが、比較例1で作製した全固体電池については、正極層と固体電解質層との間の界面に剥離がみられた。
【0053】
(焼結性の評価)
実施例2〜6及び比較例2で作製した焼結体について、焼成収縮率を測定した。焼成収縮率を、次の式:
焼成収縮率(%)=(X−Y)/X×100(式中、Xは焼成前の直径、Yは焼成後の直径である)
にしたがって算出した。
【0054】
(導電率の評価)
実施例2〜6及び比較例2で作製した焼結体の両面に、Auを800Åの厚みで蒸着し、0.5Vの電圧を印加して、得られた電流値から、焼結体の導電率を算出した。
【0055】
図6に、RuO2添加量に対する、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43/RuO2焼結体の導電率及び焼成収縮率の関係を示す。導電率に関しては、RuO2を添加しなかった比較例2の焼結体については電子導電性を示さなかったが、RuO2を添加した実施例2〜6の焼結体については電子導電性を示した。RuO2の添加量を3体積%〜20体積%の間で増やすにつれて電子導電率が向上する傾向がみられた。焼成収縮率に関しては、RuO2の添加量が15体積%までは、ほとんど変化はなく、RuO2の添加量を20体積%まで増加させると焼成収縮率がやや大きく低下した。リチウムイオン導電性ガラスの焼結性に大きな影響を与えずに高い電子導電率を得ることが好ましいため、RuO2の添加量の下限は、3体積%以上が好ましく、5体積%以上がより好ましく、RuO2の添加量の上限は、20体積%以下が好ましく、15体積%以下がより好ましく、10体積%以下がさらにより好ましい。
【0056】
図7に、実施例3で得られたRuO2添加量が5体積%のときのLi1.5Al0.5Ge1.5(PO43/RuO2焼結体の破断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す。白い部分がRuO2であり、灰色の部分がLi1.5Al0.5Ge1.5(PO43ガラスである。RuO2が、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43ガラス中に非接触に分散して存在していることが確認された。
【0057】
上記結果から、本発明により、リチウムイオン伝導性及び電子導電性を両立することができ、且つ固体電解質/界面にて良好な接触面を有する電極体、及びそれを用いた全固体電池を得ることができることが分かった。
【符号の説明】
【0058】
1 正極層
2 固体電解質層
3 負極層
4 正極集電体
5 負極集電体
6 電池ケース
7 Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43ガラス
8 RuO2
10 電極体
31 RuO2を添加した負極層
32 カーボンを添加した負極層
100 全固体電池

【特許請求の範囲】
【請求項1】
活物質粒子、リチウムイオン伝導性ガラス固体電解質、及び酸化物系導電剤を含む電極層と、リチウムイオン伝導性ガラス固体電解質を含む固体電解質層とを含む、全固体電池用電極体。
【請求項2】
前記酸化物系導電剤がルテニウム酸化物である、請求項1に記載の全固体電池用電極体。
【請求項3】
前記リチウムイオン伝導性ガラス固体電解質が、Li1+xAlxGe2-x(PO43(xは0≦x≦1)である、請求項1に記載の全固体電池用電極体。
【請求項4】
前記酸化物系導電剤の体積割合が、前記リチウムイオン伝導性ガラス固体電解質及び前記酸化物系導電剤の合計量を基準として3〜15体積%である、請求項1に記載の全固体電池用電極体。
【請求項5】
前記電極層において、前記リチウムイオン伝導性ガラス固体電解質中に前記酸化物系導電剤が非接触に点在して分散している、請求項1に記載の全固体電池用電極体。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項に記載の電極体を含む全固体電池。
【請求項7】
正極活物質、リチウムイオン伝導性ガラス固体電解質、及び酸化物系導電剤を含む正極層、リチウムイオン伝導性ガラス固体電解質を含む固体電解質層、並びに負極活物質、リチウムイオン伝導性ガラス固体電解質、及び酸化物系導電剤を含む負極層を含む、全固体電池。
【請求項8】
前記酸化物系導電剤がルテニウム酸化物である、請求項7に記載の全固体電池。
【請求項9】
前記リチウムイオン伝導性ガラス固体電解質が、Li1+xAlxGe2-x(PO43(xは0≦x≦1)である、請求項7に記載の全固体電池。
【請求項10】
前記正極活物質がLiFePO4である、請求項7に記載の全固体電池。
【請求項11】
前記負極活物質がNb25である、請求項7に記載の全固体電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図6】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−51171(P2013−51171A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−189406(P2011−189406)
【出願日】平成23年8月31日(2011.8.31)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】