説明

全旋回ケーシング押込・引抜機におけるチャック装置

【課題】 ケーシング外周に突起や羽根を有していても、ケーシングが傷つくことなくチャック装置の上下動が行え、また、回転機構と装着ケーシングとを自動調芯可能とする。
【解決手段】 ケーシングに圧接、離反させることにより前記ケーシングの外周をチャック、開放する2対の可動バンドの内、調芯側の可動バンドを先に閉じ、締付側の可動バンドを先に閉じた調芯側の可動バンドより遅らせて閉じることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、全旋回ケーシング押込・引抜機における、回転体チャック部の自動調芯機構に関する。
【背景技術】
【0002】
全旋回ケーシング押込・引抜機においては、先端に掘削刃が設けられたケーシングを地面に回転圧入・引抜するものである。このような装置には、ケーシングをチャックしてケーシングの回転駆動用モータの回転力をケーシングに伝達するするチャック装置が設けられている。即ち、このようなケーシングの旋回押込・引抜機はケーシングをチャックし、昇降フレームを圧入シリンダにて下降または上昇方向に作動させるとともに、油圧モータによる回転で押し込み力を与え、地中に圧入シリンダの1ストローク分だけ圧入・引抜して、次に旋回を止めチャックを解き、圧入シリンダを元の高さに復帰して後、ケーシングをチャックし、圧入シリンダにて下降または上昇方向に作動させるとともに、油圧モータによる回転で押込・引抜という操作が繰り返し行い、ケーシングを地面に回転圧入・引抜する。
【0003】
そして、このような装置に用いられるチャック装置は、半円弧状の固定バンドと、該固定バンドの両端部に揺動自在に取り付けられた可動バンドと、可動バンドを開閉する油圧シリンダとからなり、可動バンドの締付でケーシングをチャックする方式であり、固定バンドに沿ってチャックするため、ケーシングは回転機構と同芯となるが、チャック機構を開いて回転機構を上下動させたとき、固定バンドに接触しているケーシングに傷がつく欠点がある。また、ケーシングに突起のある場合は、固定バンドに接触し、通過できないという致命的な欠点がある。(特許文献1参照)
【0004】
また、上記方法とは異なり、ケーシングの外周に突起や羽根を有するケーシングであっても対応できるものとして、四方から4機の油圧シリンダにてケーシングをチャックする方式が提案されている。
しかし、この方式のものは、構造上、四機の油圧シリンダが各々僅かの時間差を生じて作動するため、装着ケーシングを回転機構と同芯にすることが難しいという欠点がある。(特許文献2参照)
尚、各々シリンダを同調させる方法もあるが、誤差が蓄積され芯を維持することが難しく、構造も複雑になるという欠点がある。
【特許文献1】 特開平5−331853
【特許文献2】 特開2003−138563
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明は、ケーシング外周に突起や羽根を有していても、ケーシングが傷つくことなくチャック装置の上下動が行え、また、回転機構と装着ケーシングとを自動調芯可能とすることを課題としてなされたものである。
【課題を解決しようとする手段】
【0006】
上記課題を解決する手段として本発明は、ケーシングに圧接、離反させることにより前記ケーシングの外周をチャック、開放する2対の可動バンドの内、調芯側の可動バンドを先に閉じ、締付側の可動バンドを先に閉じた調芯側の可動バンドよりも遅らせて閉じることを特徴とするケーシングチャック機構にある。
【発明の効果】
【0007】
本発明の装置によれば、中間突起のあるケーシングや羽根付ケーシングにおいても、全方向に開くため、ケーシングが傷つくことなくチャック装置の上下動が行え、また、特許文献2の四法チャック方式のようなチャック時の誤差蓄積による調芯の困難さも生じることがなく自動調芯が施工中を通して図れる。
更に、第2の発明によれば、閉縮調芯側可動バンド両端部を閉縮時の圧接停止面として長期に使用した場合、磨耗等による調芯の狂いを手間の掛かる調芯側可動バンドの補修によらねばならないが、ストッパー方式の場合はストッパーを取り替えるのみで済容易となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を図面に示す実施の形態を参照して説明する。
【0009】
図1は本発明のチャック装置6取付けた全旋回ケーシング押込・引抜機1を示す平面図であり、図2は図1の正面図であり、図3は本発明のチャック装置6の拡大平面図((3−1)はチャック全開時、(3−2)チャック半開時、(3−3)はチャック全閉時)であり、図4はチャック装置の作動油回路図である。
【0010】
この全旋回ケーシング押込・引抜機1は、中央部に広い口径を有する矩形枠形ベースフレーム2上に、4本の昇降シリンダ3、…に、中央部に広い円形の窓を有するほぼ矩形の昇降フレーム4を昇降駆動可能に支持し、上記昇降フレーム4の窓内に、チャック装置6搭載管状支持台5を旋回自在に支持すると共に、昇降フレーム4上にはチャック装置旋回駆動用の4機の旋回モータ7、…を設置し、更に昇降フレーム4内部に、上記旋回モータ7、…の回転をチャック装置6搭載管状支持台14に伝達する歯車機構(図示せず)を内装してある。8、…はベースフレーム2の4隅に設けたアウトリガーである。
【0011】
上記チャック装置6には、調芯側及び締付側の2対の可動バンド11、12、11、12が設けられており、各々の一端が可動バンドピン止ブラケット20、20にピン15、…により連結してあり、他の一端が調芯側シリンダ9及び締付側シリンダ10の基部及びピストンロッドの端部にピン16、17、18、19により連結されている。
【0012】
上記可動バンド11、12、11、12は、図1に示すように夫々ほぼ4分の1円弧の可動バンド11、12、11、12からなり、各他端部にチャック開閉用油圧シリンダ9、10の基部及びピストンロッドの端部を夫々ピン16、17、18、19により連結してある。
【0013】
そして、調芯側可動バンド11、11のシリンダ9側端部には切込み20が、また、シリンダ9側にはストッパー13が設けられており、調芯側可動バンド11、11を閉じていき、その切込み20とストッパー13が圧接停止したとき調芯側可動バンド11、11の内周がケーシング29の外周とが同心的に一致するようになっている。
尚、ここでは請求項2のストッパー13を取り付けた例を示したが、調芯側可動バンド11、11のシリンダ9側端部に切込みがなくともよく、その場合は閉縮調芯側可動バンド両端部面が圧接状態のとき、調芯側可動バンド11、11の内周がケーシング29の外周とが同心的に一致するよう設ければよい。
【0014】
上記の全旋回ケーシング押込・引抜機における調芯側可動バンド11、11及び締付側可動バンド12、12のチャック全開放時の内径は、中間突起30付または羽根(図示せず)付鋼管ケーシング29が挿脱できる広さに形成してある。
【0015】
また、チャック開閉は図4に示した油圧回路によって行えるようになっており、27は油圧ポンプ、22は油圧油の経路切替弁、25はリリーフ弁、26,26は油圧油ライン継手、23は油圧油の入り側と出側を同時開閉するためのパイロットチェック弁、28はアキュムレータ、24は締付側シリンダ10の閉動作を調芯側シリンダ9閉動作よりも遅らせるためのシーケンス弁である。
【0016】
次に実施に形態の作用を図4も参照して説明する。
【0017】
まず、所望の設定位置に全旋回ケーシング押込・引抜機1を調芯して据付ける。
次に、ケーシング29の装着であるが、図3−1に示したように、上記チャック装置6を全開とし、ケーシング29を可動バンド11、12、11、12内腔に被挿した後、チャック装置6を全閉とし、ケーシング29のチャックを行う。このとき、ケーシング29に突起30や羽根(図示せず)があった場合も、挿脱できる広さに形成してあるので問題なくケーシング29を被挿できる。
【0018】
そして、ケーシング29のチャックは、油圧ポンプ27からの油圧油が先ず、経路切替弁22経由調芯側シリンダ9に送られ、調芯側可動バンド11、11が調芯側可動バンド11、11の切込み20とストッパー13とが圧接するまで閉じ(図3−2)、次にシーケンス弁24が開いて、締付側シリンダ10に油圧油が送られ、締付側可動バンド12、12が閉じ(図3−3)、ケーシング29のチャックが完了する。
【0019】
このように、先に調芯側可動バンド11、11が閉じられているので、ケーシング29は締付側可動バンド12、12に押付けられながら、調芯側可動バンド11、11に最終的に沿うこととなり一定位置の調芯が図れることとなる。
【0020】
次に、昇降フレームを圧入シリンダ3にて下降方向に作動させると共に、旋回モータ7による旋回で押し込み力を与え、地中に圧入シリンダ3の1ストローク分だけ圧入して旋回を止め、チャックを解き、圧入シリンダ3を元の高さに復帰させる。そして、再びケーシング29をチャックし、圧入シリンダ3にて下降方向に作動させると共に、旋回モータ7による旋回で押し込み力を与え、地中に圧入シリンダ3の1ストローク分だけ圧入するという操作を何回も繰り返し行う。
【0021】
ここで、チャック着脱操作が繰り返されるが、チャックを解き、圧入シリンダ3を元の高さに復帰させる操作において、チャック装置6のケーシング29と接する部分は、全開時に全て開放され、接触部がなく、ケーシング29に突起30や羽根(図示せず)がある場合も、挿脱できる広さに形成してあるので、ケーシング29と可動バンド11、12、11、12とが接触しケーシング29外周に傷がつくようなことがない。
【0022】
また、最初に全旋回ケーシング押込・引抜機1が調芯して据付けられているので、チャック着脱操作が繰り返し時においても、先に閉じる調芯側可動バンド11、11にケーシング29は最終的に沿うこととなり一定位置の調芯が図れることとなり、四方から4機の油圧シリンダにてケーシングをチャックする方式のように、各油圧シリンダの僅かの時間差から生じる誤差蓄積もない。
【0023】
尚、ケーシング29の突起30がチャック部に来るときには、1ストロークではなく、そこを避けた短いストロークで圧入すればよい。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】 本発明における全旋回ケーシング押込・引抜機の一実施形態を示す平面図。
【図2】 図1の正面図。
【図3】 本発明のチャック装置の拡大平面図((3−1)はチャック全開時、(3−2)チャック半開時、(3−3)はチャック全閉時)。
【図4】 本発明におけるチャック装置の作動油の一実施形態を示す回路図である。
【符号の説明】
【0025】
1 全旋回ケーシング押込・引抜機
3 昇降シリンダ
4 昇降フレーム
5 支持台
6 チャック装置
7 旋回モータ
9 調芯側油圧シリンダ
10 締付側油圧シリンダ
11 調芯側可動バンド
12 締付側可動バンド
13 ストッパー
14 可動バンド軸止ブラケット
15、16、17、18、19 ピン
20 切込み
23 パイロットチェック弁
24 シーケンス弁
29 ケーシング
30 突起

【特許請求の範囲】
【請求項1】
全旋回ケーシング押込・引抜機において、ケーシングに圧接、離反させることにより前記ケーシングの外周をチャック、開放する2対の可動バンドの内、調芯側の可動バンドを先に閉じ、締付側の可動バンドを先に閉じた調芯側の可動バンドより遅らせて閉じることを特徴とするチャック機構。
【請求項2】
上記調芯側可動バンドの閉縮側両端部が閉縮時に、ストッパーに圧接停止する機構とし、このとき調芯側可動バンドの内周がケーシングの外周とが同心的に一致するようにしたことを特徴とする請求項1のチャック機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−267105(P2008−267105A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−135985(P2007−135985)
【出願日】平成19年4月23日(2007.4.23)
【出願人】(000177416)三和機材株式会社 (144)
【Fターム(参考)】