説明

内外装下地部材兼用型枠断熱パネル及びコンクリート構造物の建設工法

【課題】内外装下地部材を一体に形成した型枠を兼ねる断熱パネルにおいて、内外装下地を現場で簡易に組み立てることができるようにすることを課題とする。
【解決手段】内外装下地兼用型枠断熱パネルとして、せき板を兼ねる断熱板と、前記断熱板のせき板面とは反対となる表面に表面側から着脱可能に設けられる、断熱板の上下方向に延びる内外装下地部材とから構成し、好ましくは、前記内外装下地部材は、前記断熱板側に突出する上下方向に延びる凸条を有するとともに、前記断熱板の表面側の面には、当該凸条に係合し、これを固定する縦溝部を形成するようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は建築工事におけるコンクリート型枠工法に用いられる型枠パネルとして用いられる断熱材パネル及びこれを用いた型枠工法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のコンクリート型枠を用いた工法において、型枠パネルと断熱材パネルを兼用して用いることが行われている。具体的には、下記特許文献1に示されているように、型枠パネル兼用の合成樹脂発泡体からなる、内外装下地部材が製造段階で組み込まれている型枠断熱パネルを型枠として組み立ててコンクリートを打設する。そして、コンクリート硬化後に、パネルを撤去することなく、予め組み込まれている内外装下地部材に内外装材類を取り付ける。この方法によれば、型枠パネルの撤去作業および断熱材の新たな取り付け作業が不要になり、作業性が高い。
【特許文献1】特開平5−171723号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、この工法における内外装下地を兼用する型枠断熱パネルは、内外装下地部材を製造段階で断熱パネルに一体に組み込む必要があるため製造コストが上がり、また、これにより型枠断熱パネルの重量が大きくなるので作業労力や運搬時の負担も大きくなる。また、上記特許文献1に記載の発明は、底面両側縁に係合部を設けた内外装下地部材を、断熱パネルの前記係合部に係合する切れ込みを入れた縦溝に挿入する構造を有しているので、内外装下地部材とパネルとを分離して現場に運び、現場で組み立てることも可能であるが、内外装下地部材をパネルに設けられたの縦溝の上方もしくは下方からスライドさせながら挿入する必要があり、現場で組み立てると作業に労力と時間がかかってしまうという問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みて、内外装下地部材を一体に形成した型枠を兼ねる断熱パネルにおいて、内外装下地を現場で簡易に組み立てることができるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するために、本発明は次のような構成を有する。
請求項1に記載の発明は、せき板を兼ねる断熱板と、前記断熱板のせき板面とは反対となる表面に表面側から着脱可能に設けられる、断熱板の上下方向に延びる内外装下地部材とを有する内外装下地兼用型枠断熱パネルである。
請求項2に記載の発明は、前記内外装下地兼用型枠断熱パネルにおいて、前記内外装下地部材は、前記断熱板側に突出する上下方向に延びる凸条を有するとともに、前記断熱板の表面側の面には、当該凸条に係合し、これを固定する縦溝部が形成されるものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の内外装下地兼用型枠断熱パネルにおいて、前記内外装下地部材は、2以上の凸条が横方向に並んでに設けられるとともに、各凸条を連結する部分が板状に形成されるものである。
【0005】
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の内外装下地兼用型枠断熱パネルにおいて、前記内外装下地部材の少なくとも1の凸条には、表面側からせき板面側に向って形成される所定の大きさの有底の空間である空洞部と、前記空洞部の底から断熱板に至る貫通孔である凸条セパレーター孔が形成され、前記断熱板のこの空洞部が設けられた凸条に係合する縦溝部には、前記凸条セパレーター孔に連通し、せき板面に至る貫通孔である断熱板セパレーター孔が形成されるものである。なお、空洞部は凸条の表面側に通常は、溝として形成されるが、溝は一連なりである必要はない。また、凸条が端部に形成されるときには、空洞部は底面と一方側の側面のみにより形成される場合が含まれる。
請求項5に記載の発明は、内外装下地部材の両端部のそれぞれに前記空洞部が設けられる凸条が存するとともに、この空洞部は当該凸条の長手方向に沿った空洞部の底板を構成する長尺の板体上面に形成されるものであって、2の前記内外装下地部材を隣接させると、互いの隣接する凸条の前記底板を構成する板体同士が互い違いに重なり得るように段違いの位置に前記板体が設けられ、さらに、前記板体同士が重なった状態において、前記凸条セパレーター孔同士が連通するように形成される請求項4に記載の内外装下地兼用型枠断熱パネル。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の内外装下地兼用型枠断熱パネルにおいて、前記空洞部は所定のフォーム固定具基端部が収まる大きさの空間を有するものである。
【0006】
請求項7に記載の発明は、請求項3から6のいずれか1項に記載の内外装下地兼用型枠断熱パネルにおいて、前記内外装下地部材の少なくとも前記凸条を連結する部分は、可撓性のある材料により形成されるものである。
請求項8に記載の発明は、前記内外装下地兼用型枠断熱パネルにおいて、前記断熱板のせき板面及び/又は表面には一以上の上下方向に延びる溝が形成されるものである。
請求項9に記載の発明は、長尺の板体又は棒体からなる補強部材を有し、この補強部材は、当該補強部材が嵌り、これを固定する縦孔に抜き差し可能に固定されるものである。
請求項10に記載の発明は、請求項1から7のいずれかに記載の内外装下地兼用型枠断熱パネルにおける内外装下地部材である。
請求項11に記載の発明は、請求項1、2、8、9のいずれかに記載の内外装下地部材兼用型枠断熱パネルの断熱パネルである。
【0007】
請求項12に記載の発明は、請求項1から9のいずれか1項に記載の内外装下地兼用型枠断熱パネルの断熱パネルと内外装下地部材とを分離してコンクリート打設現場に搬入する搬入工程と、搬入した断熱パネルと内外装下地とから内外装下地兼用型枠断熱パネルを組み立てる内外装下地兼用型枠断熱パネル組立工程と、組み立てられた内外装下地兼用型枠断熱パネルをコンクリート打設面に固定して型枠を形成する型枠形成工程と、形成された型枠にコンクリートを打設してコンクリート躯体を形成するコンクリート打設工程と、コンクリート打設工程の後に、前記内外装下地兼用型枠断熱パネルの前記内外装下地部材に内外装部材を取り付ける内外装仕上げ工程とを有するコンクリート構造物の建設工法である。
請求項13に記載の発明は、請求項1から9のいずれか1項に記載の内外装下地兼用型枠断熱パネルの断熱パネルと内外装下地部材とを分離してコンクリート打設現場に搬入する搬入工程と、前記断熱パネルをコンクリート打設面に固定して型枠を形成する型枠形成工程と、形成された断熱板に対して前記内外装下地部材を固定して内外装下地兼用型枠断熱パネルを組み立てる内外装下地兼型枠パネル組立工程と、形成された型枠にコンクリートを打設してコンクリート躯体を形成するコンクリート打設工程と、コンクリート打設工程の後に、前記内外装下地兼用型枠断熱パネルの前記内外装下地部材に内外装部材を取り付ける内外装仕上げ工程とを有するコンクリート構造物の建設工法である。
請求項14に記載の発明は、前記コンクリート構造物の建築工法において、前記内外装仕上げ工程を、前記内外装下地部材を取り外し、他の内外装下地部材を固定した後に、この他の内外装下地部材に内外装部材を取り付ける工程に代えたものである。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に記載の発明は、断熱板に対して、内外装下地部材が表面側から着脱可能に形成されるので、コンクリート打設現場には、断熱板と内外装下地部材を分離した状態で搬入し、現場で、断熱板の表面側から内外装下地部材を固定すること内外装下地兼用型枠断熱パネルを構成することができる。即ち、型枠の運搬コストや工場での組み立てコストがかからず、また、現場での組み立て作業も比較的容易に行うことができる。
請求項2に記載の発明は、内外装下地部材の凸条と、断熱板の縦溝部とにより両者を着脱可能に形成することにより、凸条が縦方向の補強部材としての効果を奏する。
請求項3に記載の発明は、内外装下地部材が2列以上の凸条とこれらを連結する板状部分とを有するので、強度が増すととともに、内外装下地として広い面積を利用することができる。
請求項4に記載の発明は、セパレーターの端部を利用して内外装下地部材と断熱パネルとをしっかりと固定することができ、また、空洞部によりセパレーターの端部を切断することなく、空洞内に納めたままにすることができる。さらに、空洞部は、内外装を固定する際に配線等を通すことに利用することができる。
【0009】
請求項5に記載の発明は、隣接する内外装下地兼用型枠断熱パネル同士を端部に設けられる内外装下地部材の凸条を利用して連結することができる。
請求項6に記載に記載の発明は、所定のフォーム固定具基端部が収まる大きさを有するので、セパレーターの端部にフォーム固定具を固定し、横端太材等を固定することができる。
請求項7に記載に記載の発明は、凸条同士を連結する部分を可撓性のある材料により形成することで、断熱板ごと横方向に曲げることができ、曲面の型枠を構成することが可能となる。
請求項8に記載の発明は、断熱板のせき板面もしくは表面に1以上の上下方向に延びる溝を形成することで、断熱板を曲げる際に溝部分により断熱板を曲げやすくなる。また、せき板面側の溝は、コンクリートを打設した際に溝内にコンクリートが入るので、内外装下地兼用型枠断熱パネルをしっかりとコンクリート躯体に固定できるという効果も奏する。
請求項9に記載の発明は、補強部材を有することで、内外装下地兼用型枠断熱パネルの強度をより高くすることができる。
請求項10、11に記載の発明は、それぞれ対応する断熱板もしくは内外装下地部材と組み合わせることで、コンクリート打設現場に搬入し、その場で組み立てることで、コストや労力の削減に資することができる。
【0010】
請求項12に記載の発明は、コンクリート打設現場で、断熱パネルと内外装下地部材とを組み立てるので、当初から一体として搬送する場合に比較して、軽い重量物を運搬する労力が軽減でき、また、内外装下地部材は断熱パネルの表面側から固定できるので、作業性もよい。
請求項13に記載の発明は、断熱パネルで型枠を組んでから、内外装下地部材を固定するので、一体にした後に型枠を組む場合よりも、型枠を形成する労力を低減することができる。
請求項14に記載の発明は、本願発明に係る内外装下地部材以外の内外装下地部材を、型枠の一部で使用する必要が生じたときに、内外装下地部材は着脱可能に形成されているので、これを交換して使用することで、柔軟な内外装仕上げ作業を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
図1に実施形態1に係る内外装下地部材兼用型枠断熱パネルXの上方部分の斜視図を示し、図2(a)に、内外装下地兼用型枠断熱パネルXの後述するセパレーター孔部分で切った横断面図を示す。内外装下地部材兼用型枠断熱パネルXは、断熱板10と内外装下地部材20とから構成される。断熱板10と、内外装下地部材20とは互いに着脱が可能である。図2(b)に断熱板10の横断面図を示し、図2(c)に内外装下地部材20の横断面図を示す。
断熱板10は発泡プラスチック製の板状体であり、一方の面がせき板面を構成し、他方の面が表面を構成する。表面には上下方向に延びる溝である縦溝11a、11b、11c、11dが設けられる。縦溝11aは断熱板10のほぼ中央に設けられ、断面形状が底側の辺が短い等脚台形状に形成される。縦溝11aは他の縦溝よりやや幅広に形成され、底の中央にはセパレーターを通す穴である、断熱板セパレーター孔12が一定間隔で設けられている。縦溝11c、11dは断熱板10の両端部に設けられ、端部側が開放されることで断面形状が略L字状に形成される。このうちの一方の縦溝11cは、縦溝11dよりも底面がやや長く形成され、長く形成された部分に、溝の長手方向に沿って、セパレーターを通す穴である、断熱板セパレーター孔12が一定間隔で設けられている。縦溝11bは、縦溝11aと縦溝11cとの間、及び縦溝11aと縦溝11dとの間に設けられる、断面形状が底側の辺が短い等脚台形状に形成される溝である。さらに、断熱板11aのせき板面側には、前記断熱板セパレーター孔12の配列方向に沿って、断面V字状の上下に延びる溝13が形成されている。
【0012】
内外装下地部材20は、可撓性のある合成樹脂により形成される略板状体であり、断熱板10側に、断熱板10の縦溝11a、11b、11c、11dに係合する凸条21a、21b、21c、21dが形成され、これらを板状部分22が連結する構造を有している。凸条21aは、縦溝11aに係合するものであり、表面側に開口した上下方向に延びる空洞部24が中央に形成されている。空洞部24は、所定のフォーム固定具の基端部が挿入できる幅を有している。また、空洞部24の底面における、内外装下地部材20と断熱板10とが係合した状態で前記断熱板セパレーター孔12に連通する位置には、セパレーターを通す貫通孔である凸条セパレーター孔24が設けられている。なお、空洞部24の両側には、表面側が封止された空洞部が形成されている。凸条21bは、縦溝11bに係合するように2筋設けられ、表面側が封止された空洞部が設けられている。
凸条21c、21dは、それぞれ、縦溝11c、11dに係合するものであり、表面側および端部側が開口した空洞部25c、25dが形成されている。即ち、空洞部25c、25dは端部に形成されるので端部側を封止する壁面は存在しない。空洞部25c、25dの幅は、前記空洞部24とほぼ同じ幅に形成される。凸条21cの空洞部25cの底板21caと、凸条21dの空洞部25dの底板21daは、他の内外装下地部材兼用型枠断熱パネルXを隣接して並べた際に、互いに重なり連結できるように形成されている。図3に、2枚の内外装下地部材兼用型枠断熱パネルX(1)、X(2)を隣接して接合した状態における、空洞部25cの底板21caと、空洞部25dの底板21daとが重なった状態を表す拡大横断面図を示す。図に示すように底板21caと底板21daとは段違いの位置に重なるように、底板21daの位置が表面側にずれた位置に形成されている。そして、図に示すように、重なった状態において、底板21daと底板21caの断熱板10に形成される断熱板セパレーター孔12に連通する位置には、それぞれ、セパレーターSが通る貫通孔である凸条セパレーター孔23、23が設けられている。このような構造により、互いに隣接する内外装下地部材兼用型枠断熱パネルX(1)、X(2)を底板21caと底板21daとを重ねて接合し、断熱板セパレーター孔12および凸条セパレーター孔23、23にセパレーターSの端部を通してフォーム固定具FやナットなどをセパレーターSの端部から係合させることで、隣接する内外装下地部材兼用型枠断熱パネルX(1)、X(2)同士を連結固定することができる。なお、空洞部25c、25dの内側にも、表面側が封止された空洞部が形成されている。
【0013】
次に、以上のような構成を有する内外装下地部材兼用型枠断熱パネルXを用いたコンクリート構造物の建設工法について説明する。まず、最初に建築現場に、断熱板10と、内外装下地部材20とを分解した状態で搬入する。これは、当初から一体にすると重量が重くなり扱いにくくなるからである。次に、搬入された断熱板10と内外装下地部材20とを組み立てて、図1、図2(a)に示すような内外装下地部材兼用型枠断熱パネルXを得る。この際、断熱板10の表面側から内外装下地部材20を嵌めることができるので、作業性がよい。この状態で、図4の横断面図に示すように、内外装下地部材兼用型枠断熱パネルXを用いて型枠を組み、セパレーターSを重なった断熱板セパレーター孔12、凸条セパレーター孔23から通し、セパレーターSの端部にフォーム固定具Fを固定することで、断熱板10と内外装下地部材20とをしっかりと固定する。また、このフォーム固定具Fを用いて横端太材H等の支保工を取付補強する。なお、内外装下地部材20の凸条が縦方向に形成されているので、これが縦端太材の代わりに縦方向を補強するので、縦端太材は省略することができる。型枠が完成したらコンクリートを打設し、養生硬化させる。この際、溝13内にコンクリートが入り込むことで、断熱板10のコンクリートへの固定を強くすることができる。コンクリート躯体が十分に硬化したら、支保工を分解し、フォーム固定具Fを取り外したセパレーターSの端部に、図5(a)の横断面図に示すように、ナットNを係合させて、ナットNにより内外装下地部材20を断熱板10に固定する。その後、内外装下地部材20に内外装材NSを固定し作業が完了する。なお、内外装下地部材20ではない内外装下地部材を利用したい部分がある場合は、内外装下地部材20を断熱板10から取り外し、図5(b)に示すように別の内外装下地部材Bを縦溝21a等に、セパレーターSを利用して固定して利用することも可能である。
なお、上記実施形態では、型枠を立て込む前に、内外装下地部材兼用型枠断熱パネルXを組み立てたが、まず、断熱板10を型枠を立て込む位置に立ててから内外装下地部材20をこれに係合させて固定するようにしてもよい。
【0014】
(実施形態2)
図6(a)に実施形態2に係る内外装下地部材兼用型枠断熱パネルYのセパレーター孔位置における横断面図を示し、図6(b)に内外装下地部材兼用型枠断熱パネルYの断熱板30の横断面図を示し、図6(c)に内外装下地部材兼用型枠断熱パネルYの内外装下地部材40の横断面図を示す。
内外装下地部材兼用型枠断熱パネルYの構成は、実施形態1に係る内外装下地部材兼用型枠断熱パネルXとほぼ同様である。断熱板30には、縦溝31a、31b、31c、31dが形成されるとともに、断熱板セパレーター孔32が形成される。実施形態1に係る断熱板10との相違点は、V字状の溝が多数形成されている点である。即ち、断熱板30にはせき板面側に6つの上下方向に延びる断面V字状の溝33が形成されているとともに、表面側にも4つの上下方向に延びる断面V字状の溝34が形成されている。断熱板30は発泡プラスチックにより形成されるので、湾曲させることができるが、これらの溝33、34が変形することでより湾曲しやすい。
内外装下地部材40も実施形態1に係る内外装下地部材20とほぼ同様であり、凸条41a、41b、41c、41bを有すると共に、空洞部44、45c、45d、凸条セパレーター孔43を有する。相違点は、凸条41bに形成される空洞部の表面側が封止されず、上下に延びるスリット状の隙間45が形成されている点である。内外装下地部材40は可撓性のある合成樹脂により形成されることで、湾曲させることができるが、隙間45を形成することで、凸条41b部分において、隙間45の幅が広がったり狭まったりすることでより湾曲が容易となる。
【0015】
次に、以上のような構成を有する型枠パネル30及び内外装下地部材40とからなる内外装下地兼用型枠断熱パネルYを用いたコンクリート構造物の型枠工法について説明する。やはり、最初に建築現場に、断熱板30と、内外装下地部材40とを分解した状態で搬入し、現場において、搬入された断熱板30と内外装下地部材40とを組み立てて、図6(a)に示すような内外装下地部材兼用型枠断熱パネルYを得る。この状態で、図7の横断面図に示すように、内外装下地部材兼用型枠断熱パネルYを用いて型枠を組む。なお、型枠を立て込む前に、内外装下地部材兼用型枠断熱パネルYを組み立てずに、断熱板30のみを型枠を立て込む位置に立ててから内外装下地部材40をこれに係合させて固定するようにしてもよい。
図に示すように、ここでは、内外装下地部材兼用型枠断熱パネルYを用いて曲面の型枠を形成している。内外装下地部材兼用型枠断熱パネルYは、断熱板30の溝33、34や、内外装下地部材40の隙間45によりより湾曲しやすくなっている。即ち、図に示すように、凹んだ曲面を形成する際には、せき板面に形成される溝33は広がるように変形し、表面側に形成される溝34は狭まるように変形することで断熱板30は湾曲しやすくなり、内外装下地部材40の隙間45は幅が狭くなることで、内外装下地部材40が湾曲しやすくなる。一方、出っ張った曲面を形成する際には、せき板面に形成される溝33は狭まるように変形し、表面側に形成される溝34は広がるように変形することで断熱板30は湾曲しやすくなり、内外装下地部材40の隙間45は幅が広くなることで、内外装下地部材40が湾曲しやすくなる。
その後、セパレーターSを重なった断熱板セパレーター孔32、凸条セパレーター孔33から通し、セパレーターSの端部にフォーム固定具Fを固定することで、断熱板30と内外装下地部材40とをしっかりと固定するとともに、フォーム固定具を用いて支保工を取付補強する。この際、やはり、凸条41a等により縦端太材は省略することができる。型枠が完成したらコンクリートを打設し、養生硬化させ、その後、支保工を分解し、フォーム固定具を取り外したセパレーターの端部にナットを係合させて、ナットにより内外装下地部材40を断熱板30に固定する。その後、内外装下地部材30に内外装材を固定し作業が完了する。なお、実施形態1と同様に内外装下地部材40ではない内外装下地部材を利用したい場合は、内外装下地部材40を断熱板30から取り外し、別の内外装下地部材を縦溝41a等に、セパレーターを利用して固定して利用することも可能である。
【0016】
(実施形態3)
図8(a)に実施形態3に係る内外装下地部材兼用型枠断熱パネルZの上方部分の斜視図を示し、図8(b)に内外装下地兼用型枠断熱パネルZの上方部分の分解斜視図を示す。内外装下地部材兼用型枠断熱パネルZは、断熱板50と内外装下地部材60とから構成される。
断熱板50は発泡プラスチックから形成される板状体であり、表面側に上下に延びる縦溝51が形成されるとともに、せき板面側に断面V字状の上下に延びる溝が2筋形成されている。図9(a)に縦溝51近傍の拡大横断面図を示す。図に示すように縦溝51は、円形部分51b、円形部分から表面側に通じるスリット部51aとから構成される。
内外装下地部材60は、長尺部材であり内外装を固定する板状部分61と、前記縦溝51に係合する凸条62とから構成される。図9(b)に内外装下地部材60の横断面図を示す。図に示すように、凸条62は、前記断熱板50の前記円形部分51bに嵌る断面形状を有する係合部分62bと係合部分62bと板状部分61とを連結する前記断熱板50のスリット部51aに嵌る板体からなる連結部62aとから構成される。
断熱板50は発泡プラスチックにより構成されるので、弾性変形が容易であり、また、内外装下地部材60の凸条62の係合部分62bの先端側は円弧状になっているので、表面側から凸条62を縦溝51に押し込むことで、凸条62全体を縦溝51内に嵌合固定させることができる。
【0017】
次に、以上のような構成を有する内外装下地部材兼用型枠断熱パネルZを用いたコンクリート構造物の型枠工法について説明する。やはり、最初に建築現場に、断熱板50と、内外装下地部材60とを分解した状態で搬入し、現場において、搬入された断熱板50と内外装下地部材60とを組み立てて、図8(a)に示すような内外装下地部材兼用型枠断熱パネルZを得る。この状態で、内外装下地部材兼用型枠断熱パネルZを用いて型枠を組む。なお、型枠を立て込む前に、内外装下地部材兼用型枠断熱パネルZを組み立てずに、断熱板30を型枠を立て込む位置に立ててから内外装下地部材40をこれに係合させて固定するようにしてもよい。
なお、内外装下地部材兼用型枠断熱パネルZ同士を連結させる場合は、図10(a)に示すような連結部材Rを用いる。連結部材Rは長尺の部材であり、平行に配列される板体R1とR2を他の板体R3により連結し、断面H状に形成したものであり、板体R1と板体R2との間に断熱板50が係合する幅を有する2つの溝Raが形成される。なお、せき板面側の面に位置する板体R2のせき板面側には短冊状のアンカー部材R4が長手方向に一定間隔で配列されている。この連結部材Rを用いて、図10(b)に示すように、隣接する断熱板50の端部を係合させて、隣接する内外装下地部材兼用型枠断熱パネルZ同士を連結固定する。なお、連結部材Rの表面側の板体R1は内外装下地部材としての役割も果たすことができる。また、角部分において内外装下地部材兼用型枠断熱パネルZ同士を連結させる場合は、図11(a)に示すようなコーナー連結部材Cを用いる。コーナー連結部材Cは長尺の部材であり、角部分の方向が揃うように平行に配列された断面L字状の部材C1とC2とを板体C3により連結した形状をしており、部材C1とC2との間には断熱板50が係合する幅を有する溝Caが、直角に交わるように2筋形成される。なお、コーナー連結部材Cのコンクリート面側には短冊状のアンカー部材C4が長手方向に一定間隔で配列されている。図11(a)に示すコーナー連結部材Cは内角部用のものであるので、アンカー部材C4は、部材C2の外角部分に設けられるが、外角用のものである場合は、アンカー部材C4は部材C1の内角部分に設けられる。この連結部材Cを用いて、図11(b)に示すように、角部において隣接する断熱板50の端部を係合させて、角部において隣接する内外装下地部材兼用型枠断熱パネルZ同士を連結固定する。なお、図11(b)に示すように、断熱板50の溝Caに係合する縁部は、溝Caに係合するように面取りがなされる。
型枠を設置できたら、支保工により補強を行う。この際、やはり、内外装下地部材60は縦端太材の代わりに縦方向を補強することができる。その後、コンクリートを打設し、養生硬化させ、コンクリート硬化後、支保工を分解する。そして、内外装下地部材60に内外装材を固定し作業が完了する。
【0018】
なお、上記実施形態3に係る内外装下地部材兼用型枠断熱パネルZでは、内外装下地部材60の板状部分61が断熱板50の表面側に突出するが、これは図12(a)に示すように、縦溝部51の表面位置に板状部分61が嵌り、板状部分の表面と断熱板50の表面の高さが一致するような凹部51cを断熱板50に設けて、板状部分61が突出しないようにすることができる。また、連結部分においても、板体R1が突出しないように、連結部材Rの縦溝Raを構成する板体R1、R2同士の最大幅と断熱板50の幅とを一致させ、板体R1と断熱板50の表面が同じ平面上に存するように、断熱板50の端部に溝55を形成してもよい。
また、上記実施形態3において、凸条61の先端部に位置する係合部分62bが横断面形状は円形に形成されているが、縦溝51に入りやすくするために係合部分62bの断面形状において、図13(a)に示すように先端側に角部62baを設けてもよい。さらに、凸条61が縦溝51内に入った後で、凸条61が縦溝51から抜けにくくするために、係合部分62bに、横断面形状において側方に張り出す返し部62bbを設けるようにしてもよい。
【0019】
(実施形態4)
図14(a)に実施形態4に係る内外装下地部材兼用型枠断熱パネルVの上方部分の斜視図を示す。内外装下地部材兼用型枠断熱パネルVは、実施形態3に係る内外装下地部材兼用型枠断熱パネルZとほぼ同様の構成であるが、発泡プラスチックから形成される断熱板70を補強するために、断熱板70の内部に補強部材80が設けられている点が相違する。図14(b)に一の補強部材80の上方部分の斜視図を示す。補強部材80は断面が波状に形成された長尺の合成樹脂性の板体である。断熱板70には、補強部材80が嵌入できる貫通する穴である係合穴74が表面側寄りに形成されており、補強部材80は係合穴74に断熱板70の上面もしくは下面から挿入されて固定されている。補強部材80は断面が波状であるので、表面に近くなる部分が存する。この表面に近づく部分は、断熱板70から浅い位置に存するので、内外装を固定する際に使用することができる。そこで、図14(a)に示すように、断熱板70表面の、補強部材8が表面に近づく位置には内外装を固定する際の目印となるように点線からなる印線73が描かれている。
以上のような構成を有する内外装下地部材兼用型枠断熱パネルVの使用方法は、実施形態3にかかる内外装下地部材兼用型枠断熱パネルZとほぼ同様であるが、断熱パネルZの印線73が描かれた、補強部材80が表面側に近づく位置にも内外装を固定することが出来る点において相違する。
【0020】
(実施形態4の変形例)
実施形態4に係る内外装下地部材兼用型枠断熱パネルVは、板状の補強部材80を用いたので、コーナー部においては湾曲させにくい。そこで、変形例として補強部材を図15(b)に示すように角パイプ状の補強部材100に変えることが考えられる。具体的には、図15(a)に示す内外装下地部材兼用型枠断熱パネルWとして、断熱板90の表面寄りに、補強部材100が嵌入できる縦に貫通する係合穴94を複数設け、この係合穴94に補強部材100を挿入して固定する。係合穴94が表面寄りに設けられるので、補強部材100は表面近傍に存することとなるので、内外装下地部材として利用することができる。そのために、図15(a)に示すように、断熱板90表面の、補強部材100存する位置には、内外装を固定する際の目印となるように印線93が描かれている。また、断熱板90は湾曲させやすいように実施形態2と同様に、せき板面側および表面側の補強部材100が存する位置とはずれた位置に断面V字状の複数の溝91、92が設けられている。なお、内外装下地部材兼用型枠断熱パネルWは湾曲させやすいように、実施形態3、4に示すような表面に表出する内外装下地部材60は設けていないが、これを設けてよいことはいうまでもない。
このような構成を有する内外装下地部材兼用型枠断熱パネルWは、図16の横断面図に示すように、連結部材Rを用いてコーナー部分の型枠として湾曲させて使用する。図に示すように、補強部材100が棒状であるので、湾曲させる際の抵抗が小さく、また、溝91、92の効果も合わせて容易に湾曲させることができる。コンクリート打設硬化後は、断熱板90の補強部材100の位置に内外装材を固定してコーナー部の内外装仕上げを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】実施形態1に係る内外装下地部材兼用型枠断熱パネルの上方部分の斜視図である。
【図2】(a)は実施形態1に係る内外装下地部材兼用型枠断熱パネルの横断面図であり、(b)は実施形態1に係る断熱板の横断面図であり、(c)は実施形態1に係る内外装下地部材兼用型枠断熱パネルの横断面図である。
【図3】実施形態1に係る内外装下地兼用型枠断熱パネルの連結部分を示す拡大横断面図である。
【図4】実施形態1に係る内外装下地兼用型枠断熱パネルの使用状態を示す横断面図である。
【図5】(a)は実施形態1に係る内外装下地兼用型枠断熱パネルの内外装部材を取り付けた状態を示す拡大横断面図であり、(b)は実施形態1に係る内外装下地兼用型枠断熱パネルの内外装下地部材を交換して内外装部材を取り付けた状態を示す拡大横断面図である。
【0022】
【図6】(a)は実施形態2に係る内外装下地部材兼用型枠断熱パネルの横断面図であり、(b)は実施形態2に係る断熱板の横断面図であり、(c)は実施形態2に係る内外装下地部材兼用型枠断熱パネルの横断面図である。
【図7】実施形態2に係る内外装下地兼用型枠断熱パネルの使用状態を示す横断面図である。
【図8】(a)は実施形態3に係る内外装下地部材兼用型枠断熱パネルの上方部分の斜視図であり、(b)は実施形態3に係る内外装下地部材兼用型枠断熱パネルの一部分解斜視図である。
【図9】(a)は実施形態3に係る断熱板の縦溝部分の拡大横断面図であり、(b)は実施形態3に係る内外装下地部材の拡大横断面図である。
【図10】(a)は実施形態3に係る内外装下地兼用型枠断熱パネルの連結部材を示す斜視図であり、(b)は連結部材による連結状態を示す斜視図である。
【図11】(a)は実施形態3に係る内外装下地兼用型枠断熱パネルの角部の連結部材を示す斜視図であり、(b)は角部の連結部材による連結状態を示す斜視図である。
【0023】
【図12】(a)は実施形態3に係る断熱板の縦溝部分の変形例を示す部分横断面図であり、(b)は実施形態3に係る断熱板の端部の変形例を示す部分横断面図である。
【図13】(a)は実施形態3に係る断熱板の縦溝部分及び内外装下地部材の凸条の変形例を示す部分横断面図であり、(b)は実施形態3に係る断熱板の縦溝部分及び内外装下地部材の凸条の他の変形例を示す部分横断面図である。
【図14】(a)は実施形態4に係る内外装下地部材兼用型枠断熱パネルの上方部分の斜視図であり、(b)は実施形態4に係る補強部材の斜視図である。
【図15】(a)は実施形態4の変形例に係る内外装下地部材兼用型枠断熱パネルの上方部分の斜視図であり、(b)は実施形態4の変形例に係る補強部材の斜視図である。
【図16】実施形態4の変形例に係る内外装下地部材兼用型枠断熱パネルの使用状態を示す横断面図である。
【符号の説明】
【0024】
X、Y、Z、V、W 内外装下地兼用型枠断熱パネル
10、30、50、70、90 断熱板
11a、11b、11c、11d、31a、31b、31c、31d、51 縦溝
12、32 断熱板セパレーター孔
13、33、34、52、72、91、92 溝
23、43 凸条セパレーター孔
24、25c、25d、44、45c、45d 空洞部
20、40、60 内外装下地部材
21a、21b、21c、21c、41a、41b、41c、41d、62 凸条
80、100 補強部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
せき板を兼ねる断熱板と、
前記断熱板のせき板面とは反対となる表面に表面側から着脱可能に設けられる、断熱板の上下方向に延びる内外装下地部材と
を有する内外装下地兼用型枠断熱パネル
【請求項2】
前記内外装下地部材は、断熱板側に突出する上下方向に延びる凸条を有するとともに、前記断熱板の表面側の面には、当該凸条に係合し、これを固定する縦溝部が形成される請求項1に記載の内外装下地兼用型枠断熱パネル。
【請求項3】
前記内外装下地部材は、2以上の凸条が横方向に並んで設けられるとともに、各凸条を連結する部分が板状に形成される請求項2に記載の内外装下地兼用型枠断熱パネル。
【請求項4】
前記内外装下地部材の少なくとも1の凸条には、表面側からせき板面側に向って形成される所定の大きさの有底の空間である空洞部と、前記空洞部の底から断熱板に至る貫通孔である凸条セパレーター孔が形成され、
前記断熱板のこの空洞部が設けられた凸条に係合する縦溝部には、前記凸条セパレーター孔に連通し、せき板面に至る貫通孔である断熱板セパレーター孔が形成される請求項2又は3に記載の内外装下地兼用型枠断熱パネル。
【請求項5】
内外装下地部材の両端部のそれぞれに前記空洞部が設けられる凸条が存するとともに、この空洞部は当該凸条の長手方向に沿った空洞部の底板を構成する長尺の板体上面に形成されるものであって、2の前記内外装下地部材を隣接させると、互いの隣接する凸条の前記底板を構成する板体同士が互い違いに重なり得るように段違いの位置に前記板体が設けられ、さらに、前記板体同士が重なった状態において、前記凸条セパレーター孔同士が連通するように形成される請求項4に記載の内外装下地兼用型枠断熱パネル。
【請求項6】
前記空洞部は所定のフォーム固定具基端部が収まる大きさの空間を有する請求項4又は5に記載の内外装下地兼用型枠断熱パネル。
【請求項7】
前記内外装下地部材の少なくとも前記凸条を連結する部分は、可撓性のある材料により形成される請求項3から6のいずれか1項に記載の内外装下地兼用型枠断熱パネル。
【請求項8】
前記断熱板のせき板面及び/又は表面には一以上の上下に延びる溝が形成される請求項1から7のいずれか1項に記載の内外装下地兼用型枠断熱パネル。
【請求項9】
前記断熱板は、長尺の板体又は棒体からなる補強部材を有し、
この補強部材は、当該補強部材が嵌り、これを固定する縦孔に抜き差し可能に固定される請求項1から8のいずれか1項に記載の内外装下地兼用型枠断熱パネル。
【請求項10】
請求項1から7のいずれか1項に記載の内外装下地部材。
【請求項11】
請求項1、2、8、9のいずれか1項に記載の断熱板。
【請求項12】
請求項1から9のいずれか1項に記載の内外装下地兼用型枠断熱パネルの断熱板と内外装下地部材とを分離してコンクリート打設現場に搬入する搬入工程と、
搬入した断熱板と内外装下地とから内外装下地兼用型枠断熱パネルを組み立てる内外装下地兼用型枠断熱パネル組立工程と、
組み立てられた内外装下地兼用型枠断熱パネルをコンクリート打設面に固定して型枠を形成する型枠形成工程と、
形成された型枠にコンクリートを打設してコンクリート躯体を形成するコンクリート打設工程と、
コンクリート打設工程の後に、前記内外装下地兼用型枠断熱パネルの前記内外装下地部材に内外装部材を取り付ける内外装仕上げ工程と
を有するコンクリート構造物の建設工法。
【請求項13】
請求項1から9のいずれか1項に記載の内外装下地兼用型枠断熱パネルの断熱板と内外装下地部材とを分離してコンクリート打設現場に搬入する搬入工程と、
前記断熱板をコンクリート打設面に固定して型枠を形成する型枠形成工程と、
形成された断熱板に対して前記内外装下地部材を固定して内外装下地兼用型枠断熱パネルを組み立てる内外装下地兼型枠断熱パネル組立工程と、
形成された型枠にコンクリートを打設してコンクリート躯体を形成するコンクリート打設工程と、
コンクリート打設工程の後に、前記内外装下地兼用型枠断熱パネルの前記内外装下地部材に内外装部材を取り付ける内外装仕上げ工程と
を有するコンクリート構造物の建設工法。
【請求項14】
前記内外装仕上げ工程を、前記内外装下地部材を取り外し、他の内外装下地部材を固定した後に、他の内外装下地部材に内外装部材を取り付ける工程に代えた請求項12又は13に記載のコンクリート構造物の建築工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2009−36013(P2009−36013A)
【公開日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−158764(P2008−158764)
【出願日】平成20年6月18日(2008.6.18)
【出願人】(501077527)
【Fターム(参考)】