説明

内燃エンジン用粒子フィルタ再生システム

【課題】内燃エンジンにおいて排気蒸気から粒子を濾過するために用いられる粒子フィルタを再生するシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】内燃エンジンの粒子フィルタ再生システムは、複数の燃焼シリンダと、吸気マニフォルドと、排気マニフォルドとを含む。粒子フィルタ再生システムは、排気マニフォルドと連通するように構成された粒子フィルタと、吸気マニフォルドと連通するように構成された火炎ヒータと、排気マニフォルドと関連のある温度の指示を与える温度インディケータとを含む。温度インディケータおよび火炎ヒータにはコントローラが結合されている。コントローラは、粒子フィルタ再生インディケータ、および約300℃未満の温度を示す温度インディケータに応じて、火炎ヒータを作動させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃エンジンに関し、更に特定すれば、このような内燃エンジンにおいて排気蒸気から粒子を濾過するために用いられる粒子フィルタを再生するシステムおよび方法に関する。
【背景技術】
【0002】
内燃(IC)エンジン、特にディーゼル・エンジンに対する既存のおよび今後の粒子排出規格を満たすために、ディーゼル・エンジンの製造業者は粒子フィルタ(PF、粒子トラップとも呼ぶ)を用いている。このような粒子フィルタは、通例、ターボチャージャ・タービンの下流に配置され、個体粒状物が排気系から周囲環境に出る前に、これを除去する。粒子フィルタがある時間期間にわたって粒子を収集した後、排気温度を適したレベル(例えば、600℃の最低値よりも高いレベル)まで上昇させることによりフィルタを浄化する(再生としても知られている)。これは、排気中の酸素が、フィルタ内に蓄積した炭素を燃焼させるからである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ディーゼル・エンジン用の粒子フィルタは、通例、比較的大きくて効果であり、軽負荷条件下における再生には問題がある。何故なら、必要な排気温度に達するのが困難であるからである。この高排気温度に達するには、通例、ディーゼル・エンジンの排気に燃料を追加し、この混合物を流してディーゼル酸化触媒(DOC)を通過させる。しかしながら、DOCに入る混合物の温度は、追加した燃料の十分な酸化を確保するためには、最低約300℃でなければならない。低負荷および低周囲温度において必要な300℃の排気温度を得る種々の手段が提案され、生産に入っている。排気温度を上昇させる方法には、エンジンに余分な負荷を追加すること、噴射タイミングを遅らせること、燃焼プロセスにおいて追加の燃料を非常に遅く噴射すること、ターボチャージャ・コンプレッサ・バイパスのように空気系の変更によりエンジン空気流を減少させること、および可変外形ターボチャージャのベーン設定(vane settings)を変化させることが含まれる。
【0004】
したがって、従来技術において必要とされているのは、軽負荷の下でのPFの効果的な再生のため、DOCに流入する排気温度を容易に上昇させることができるシステム及び方法である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一形態において、本発明は、複数の燃焼シリンダと、複数の燃焼シリンダの少なくとも1つと連通する吸気マニフォルドと、複数の燃焼シリンダの少なくとも1つと連通する排気マニフォルドとを含む内燃エンジンを目的とする。粒子フィルタが排気マニフォルドと連通し、火炎ヒータが吸気マニフォルドと連通する。コントローラが、1つ以上の温度インディケータおよび火炎ヒータと結合されている。コントローラは、粒子フィルタ再生インディケータと少なくとも1つの温度インディケータからの信号とに応じて、火炎ヒータを作動させる。
【0006】
別の形態では、本発明は、複数の燃焼シリンダと、吸気マニフォルドおよび排気マニフォルドとを含む内燃エンジンの粒子フィルタ再生システムを目的とする。粒子フィルタ再生システムは、排気マニフォルドと連通するように構成された粒子フィルタと、吸気マニフォルドと連通するように構成されている火炎ヒータと、排気マニフォルドと関連のある温度の指示を与える温度インディケータとを含む。コントローラが、温度インディケータおよび火炎ヒータと結合されている。コントローラは、粒子フィルタ再生インディケータと温度インディケータからの、約300℃未満の温度を示す信号とに応じて、火炎ヒータを作動させる。
【0007】
更に別の形態では、本発明は、内燃エンジンにおいて粒子フィルタを再生する方法を目的とし、粒子フィルタ再生インディケータを設けるステップと、排気温度が所定のしきい値未満であると判定するステップと、粒子フィルタ再生インディケータおよび所定のしきい値よりも高い判定排気温度の各々に応じて、吸気マニフォルドと関連のある吸気を加熱するために、火炎ヒータを作動させるステップとを含む。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
これより図面、具体的には図1を参照すると、選択した時点に粒子フィルタ14を再生する本発明の粒子フィルタ再生システム12の一実施形態を含むICエンジン10の一実施形態が示されている。また、ICエンジンは、一般に、エンジン・ブロック16、ターボチャージャ18、DOC20、EGRシステム22、およびエア・トゥ・エア・アフタークーラ(ATAAC:air-to-air aftercooler)24も含む。
【0009】
エンジン・ブロック16は、複数の燃焼シリンダ26を含むが、図示の目的で、そのうちの4つを図1に示す。勿論、燃焼シリンダ26の特定数は、用途に応じて変動する可能性がある。各燃焼シリンダ26は、吸気マニフォルド28および排気マニフォルド30と流体結合されている。図示の実施形態では、吸気マニフォルド28および排気マニフォルド30が1つずつ設けられているが、特定の用途にはスプリット・マニフォルドも用いてよいことは言うまでもない。
【0010】
排気マニフォルド30は、ターボチャージャ18と流体結合されている。ターボチャージャ18は、駆動軸36を通じてコンプレッサ34を回転可能に駆動するタービン32を含む。タービン32を駆動するために用いられる排気の一部は、EGRシステム22を用いて抜き取られ、再循環して吸気マニフォルド28に環流させる。このために、EGR弁38を制御可能に作動させ、吸気マニフォルド28に再循環させる排気量を制御する。
【0011】
EGRシステム22を用いて再循環されない排気の大部分は、タービン32を通過してDOC20に排出される。DOC20は、周知の設計でよく、したがってここではこれ以上説明しない。
【0012】
粒子フィルタ14は、粒状物が周囲環境から排出される前に、排気流からこれを濾過するために用いられ、同様に従来の設計でよい。粒子フィルタ14は、用途に応じて、1つの粒子フィルタまたは多数の粒子フィルタとして構成することができる。
【0013】
ターボチャージャ18のコンプレッサ34は、周囲環境から圧縮空気を受け取り、燃焼用空気を圧縮して、吸気マニフォルドに供給する。コンプレッサが圧縮空気に作用して、圧縮空気が加熱し、次いで吸気マニフォルド28の上流にあるATAAC24を用いて冷却する。
【0014】
粒子フィルタ再生システム12は、一般に、火炎ヒータ40と、1つ以上の温度インディケータ42と、ECU44とを含む。ECU44は、用途に応じて、電子ハードウェアおよび/またはソフトウェアの所望の組み合わせであればいずれの形態をなすこともできる。図示の実施形態では、ECU44は、以下に記載する種々の機能性を実行するためのコンピュータに基づくECUであることが好ましい。
【0015】
温度インディケータ42は、排気マニフォルド30と関連のある温度の指示を与える。このようなインディケータは、排気マニフォルド30の上流または下流側に配置すればよく、排気の温度を直接または間接的に判定するために用いることができる。例えば、図示の実施形態では、1つの温度インディケータ42aを吸気マニフォルド28の上流側に設け、別の温度インディケータ42Bを排気マニフォルド30とタービン32への入口との間に設け、更に別の温度インディケータ42Bを排気マニフォルド30とタービン32への入口との間に設け、もう1つ別の温度インディケータ42Cをタービン32とDOC30の入口との間に設ける。温度インディケータ42は、温度センサの形態とし、吸気マニフォルド28の上流側における燃焼用空気、または排気マニフォルド30の下流側における排気のような、通過する流体の温度を直接判定するために用いることができることが好ましい。あるいは、温度インディケータ42は、別の形式のセンサの形態とし、燃焼用空気および/または排気の流通経路に沿って選択した地点における温度の直接指示を与えることができるようにしてもよい。例えば、温度インディケータ42は、圧力センサの形態としてもよく、これから流体の対応する温度を計算すればよい。温度インディケータ42は、対応する電線を介してECU44に結合され入力信号をこれに供給するが、ECU44とワイヤレスで結合することも可能である。
【0016】
火炎ヒータ40は、吸気マニフォルド28の上流側で圧縮燃焼用空気と流体連通し、吸気を選択的に所望の温度まで加熱するために用いられ、これによってDOCを通過する排気の温度を、粒子フィルタ14の再生モード中に上昇させる。火炎ヒータ40は、グロー・プラグ(glow plug)46と、選択的に作動する弁48とを含む。弁48は、圧縮燃焼用空気を加熱するために裸火(open flame)を発生するために用いられる燃料の流量を制御する。弁48は、車両搭載ディーゼル燃料タンクのような燃料源50と流体結合され、これから燃料を受け取る。燃料源50は、燃料を燃焼シリンダ26に供給する燃料源とは別個であっても、または同一であってもよく、更に、燃焼シリンダ26に供給される燃料と同じ種類または異なる種類であってもよい。弁48も同様に、動作中における制御可能な作動のために、ECU44と電気的に結合されている。
【0017】
グロー・プラグ46は、通例、弁48を開く前に最初に所定の時間期間だけオンになり、裸火のために燃料を噴射する。グロー・プラグ46は、図示のように、ECU44に電気的に結合され、これによって制御可能に作動させられる。また、グロー・プラグ46は、冷間周囲温度におけるエンジン起動中に、標準的なグロー・プラグとして用いられるように、制御可能に作動させることもできる。このような火炎ヒータは、エンジン起動時に用いて、吸気マニフォルドの温度を上昇させ、冷間周囲条件においてもディーゼル・エンジンの起動を可能にすることが知られている。例えば、Beru Aktiengesellshaft, Ludwigsburg, Germanyおよびその他の会社が、エンジン起動時に用いるための火炎ヒータを製作しており、本発明の粒子フィルタ再生システムと共に熱源として用いることができる。(例えば、http://www.beru.com/english/produkte/flammstartsysteme.phpを参照のこと)。
【0018】
また、ECU44は、粒子フィルタ14の再生サイクルを開始するための入力として用いられる粒子フィルタ再生インディケータ52にも結合されている。PF再生インディケータ52は、通例、粒子フィルタ14の最後の再生以来のエンジン動作時間数に対応する、時間に基づくインディケータ・フラグを用いる等によって、別個に決定される機能である。あるいは、PF再生インディケータ52は、ECU44のロジックに一体的に組み込むこともできる。
【0019】
これより図2を参照すると、本発明の粒子フィルタ再生システム12の制御ロジックを説明するために用いられるフロー・チャートが示されている。開始ブロック60において、PF再生インディケータ52を用いて、粒子フィルタ再生を開始する。判断ブロック62において、DOC20における排気の入口温度が350℃よりも高い場合(NO)、温度は、既にPFフィルタ14の再生のための炭化水素投与には十分高く、制御ロジックは直接ブロック64に進む。逆に、DOC20に入る排気の温度が350℃未満である場合(YES)、火炎ヒータ40のグロー・プラグ46をオンにする(ブロック66)。
【0020】
判断ブロック68において、センサ42Bを用いてタービン32への入口におけるオン痔を検知する。タービン32への入口における排気温度が700℃よりも高い場合、最大排気温度が既に存在しており、火炎ヒータ40への燃料の流れをオフにするか、またはオフに維持する(ブロック70)。逆に、タービン32への入口における排気温度が700℃以下である場合(判断ブロック68においてNO)、弁を開いて、燃料をグロー・プラグ46における終端まで流入させ、その結果裸火が生じて、吸気マニフォルド28への圧縮燃焼用空気を加熱する(ブロック72)。火炎ヒータ40は、吸気マニフォルド28への吸気の温度を少なくとも100℃、好ましくは約200℃上昇させる。DOC20への排気入口温度が300℃よりも高い場合(判断ブロック74においてYES)、粒子フィルタ14の再生のために、DOC20において炭化水素の投与が行われる。逆に、DOC20への入口における排気の温度が300℃未満である場合(NO)、制御は判断ブロック68の入力側まで戻り、火炎ヒータ40への燃料流をON位置に維持する。
【0021】
粒子フィルタ14の再生のためにDOC20において炭化水素投与が行われた後、粒子フィルタ14の再生が完了したか否かについて判断を行う(判断ブロック76)。再生が完了していない場合、制御ロジックは判断ブロック62の入力側に戻り、プロセスを繰り返す。逆に、粒子フィルタ14の再生が完了している場合(YES)、ECUはグロー・プラグ46をオフにし、更に弁48を閉じて、再生制御ロジックを終了する(ブロック78)。
【0022】
以上、好適な実施形態について説明したが、添付した特許請求の範囲において定めた発明の範囲から逸脱することなく、種々の変更が可能であることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】図1は、本発明の粒子フィルタ再生システムの一実施形態を含むICエンジンの模式図である。
【図2】図2は、図1に示した粒子フィルタ再生システムの制御ロジックの一実施形態を示すフロー・チャートである。
【符号の説明】
【0024】
10 内燃エンジン
12 粒子フィルタ再生システム
14 粒子フィルタ
16 エンジン・ブロック
18 ターボチャージャ
20 DOC
22 EGRシステム
24 エア・トゥ・エア・アフタークーラ
26 燃焼シリンダ
28 吸気マニフォルド
30 排気マニフォルド
32 タービン
34 コンプレッサ
36 駆動軸
40 火炎ヒータ
42 温度インディケータ
44 ECU
46 グロー・プラグ
48 弁
52 粒子フィルタ再生インディケータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃エンジンであって、
複数の燃焼シリンダと、
前記複数の燃焼シリンダの少なくとも1つと連通する吸気マニフォルドと、
前記複数の燃焼シリンダの少なくとも1つと連通する排気マニフォルドと、
前記排気マニフォルドと連通する粒子フィルタと、
前記吸気マニフォルドと連通する火炎ヒータと、
少なくとも1つの温度インディケータと、
各前記温度インディケータおよび前記火炎ヒータと結合されたコントローラであって、粒子フィルタ再生インディケータと少なくとも1つの前記温度インディケータからの信号とに応じて、前記火炎ヒータを作動させる、コントローラと、
を備えた、内燃エンジン。
【請求項2】
請求項1記載の内燃エンジンであって、前記吸気マニフォルドと連通するターボチャージャおよびアフタークーラを含み、前記火炎ヒータが前記アフタークーラと前記吸気マニフォルドとの間に位置する、内燃エンジン。
【請求項3】
請求項1記載の内燃エンジンにおいて、前記火炎ヒータはグロー・プラグ・ヒータを含む、内燃エンジン。
【請求項4】
請求項1記載の内燃エンジンにおいて、前記火炎ヒータは、前記吸気マニフォルドへの吸気の温度を少なくとも100℃上昇させる、内燃エンジン。
【請求項5】
請求項4記載の内燃エンジンにおいて、前記火炎ヒータは、前記吸気マニフォルドへの吸気の温度を約200℃上昇させる、内燃エンジン。
【請求項6】
請求項1記載の内燃エンジンであって、前記排気マニフォルドと前記粒子フィルタとの間に位置するDOCを含む、内燃エンジン。
【請求項7】
請求項6記載の内燃エンジンにおいて、前記火炎ヒータは、前記DOCへの入口における排気の温度を少なくとも300℃に上昇させる、内燃エンジン。
【請求項8】
請求項6記載の内燃エンジンにおいて、前記温度インディケータの1つは、前記DOCの入口側と連通した、内燃エンジン。
【請求項9】
請求項8記載の内燃エンジンであって、前記排気マニフォルドと連通するタービンを有するターボチャージャを含み、前記温度インディケータの別の1つが前記タービンの入口側と連通した、内燃エンジン。
【請求項10】
請求項1記載の内燃エンジンにおいて、前記温度インディケータの少なくとも1つはセンサを含み、該センサから温度を直接的にまたは間接的に判定可能である、内燃エンジン。
【請求項11】
請求項10記載の内燃エンジンにおいて、前記センサは、温度センサおよび圧力センサのうち一方を含む、内燃エンジン。
【請求項12】
複数の燃焼シリンダと、吸気マニフォルドおよび排気マニフォルドと、前記排気マニフォルドと連通するように構成された粒子フィルタとを含む内燃エンジンの粒子フィルタ再生システムであって、
前記吸気マニフォルドと連通するように構成された火炎ヒータと、
前記排気マニフォルドと関連のある温度の指示を与える温度インディケータと、
前記温度インディケータおよび前記火炎ヒータと結合されたコントローラであって、粒子フィルタ再生インディケータと前記温度インディケータからの、約300℃未満の温度を示す信号とに応じて、前記火炎ヒータを作動させる、コントローラと、
を備えた、粒子フィルタ再生システム。
【請求項13】
請求項12記載の粒子フィルタ再生システムにおいて、前記火炎ヒータは、グロー・プラグ・ヒータを含む、粒子フィルタ再生システム。
【請求項14】
請求項12記載の粒子フィルタ再生システムにおいて、前記火炎ヒータは、前記吸気マニフォルドへの吸気の温度を少なくとも100℃上昇させるように構成された、粒子フィルタ再生システム。
【請求項15】
請求項14記載の粒子フィルタ再生システムにおいて、前記火炎ヒータは、前記吸気マニフォルドへの吸気の温度を約200℃上昇させるように構成された、粒子フィルタ再生システム。
【請求項16】
請求項12記載の粒子フィルタ再生システムであって、前記粒子フィルタよりも前に位置するDOCを含み、前記火炎ヒータは、前記DOCへの入口における排気の温度を少なくとも300℃に上昇させる、粒子フィルタ再生システム。
【請求項17】
請求項16記載の粒子フィルタ再生システムにおいて、前記温度インディケータの1つは、前記DOCの入口側と連通した、粒子フィルタ再生システム。
【請求項18】
請求項12記載の粒子フィルタ再生システムにおいて、前記温度インディケータの少なくとも1つはセンサを含み、該センサから温度を直接的にまたは間接的に判定可能である、粒子フィルタ再生システム。
【請求項19】
請求項18記載の粒子フィルタ再生システムにおいて、前記センサは、温度センサおよび圧力センサのうち一方を含む、粒子フィルタ再生システム。
【請求項20】
内燃エンジンにおいて粒子フィルタを再生する方法であって、
粒子フィルタ再生インディケータを設けるステップと、
排気温度が所定のしきい値未満であると判定するステップと、
前記粒子フィルタ再生インディケータおよび前記所定のしきい値よりも高い前記判定排気温度の各々に応じて、吸気マニフォルドと関連のある吸気を加熱するために、火炎ヒータを作動させるステップと、
を備えた、方法。
【請求項21】
請求項20記載の粒子フィルタを再生する方法において、前記所定のしきい値は300℃である、方法。
【請求項22】
請求項20記載の粒子フィルタを再生する方法において、前記火炎ヒータは、前記吸気マニフォルドへの吸気の温度を少なくとも100℃上昇させる、方法。
【請求項23】
請求項22記載の粒子フィルタを再生する方法において、前記火炎ヒータは、前記吸気マニフォルドへの吸気の温度を約200℃上昇させる、方法。
【請求項24】
請求項20記載の粒子フィルタを再生する方法であって、前記排気マニフォルドと前記粒子フィルタとの間に位置するDOCを含む、方法。
【請求項25】
請求項24記載の粒子フィルタを再生する方法において、前記火炎ヒータは、前記DOCへの入口における排気の温度を少なくとも300℃に上昇させる、方法。
【請求項26】
請求項20記載の粒子フィルタを再生する方法において、前記排気温度を判定する前記ステップは、少なくとも1つのセンサを用いて実行し、該センサから、温度を直接的または間接的に判定可能である、方法。
【請求項27】
請求項26記載の粒子フィルタを再生する方法において、前記センサは温度センサおよび圧力センサのうち1つの含む、方法。
【請求項28】
請求項20記載の粒子フィルタを再生する方法であって、
ターボチャージャ・タービンの入口における排気温度を判定するステップと、
前記ターボチャージャ・タービンの前記入口における前記判定した排気温度が約700℃よりも高い場合、前記火炎ヒータへの燃料流を停止するステップと、
を含む、方法。
【請求項29】
請求項28記載の粒子フィルタを再生する方法であって、前記ターボチャージャ・タービンの前記入口における前記判定した排気温度が約300℃未満に低下した場合、前記火炎ヒータへの前記燃料流を再開するステップを含む、方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−281004(P2008−281004A)
【公開日】平成20年11月20日(2008.11.20)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2008−122922(P2008−122922)
【出願日】平成20年5月9日(2008.5.9)
【出願人】(591005165)ディーア・アンド・カンパニー (109)
【氏名又は名称原語表記】DEERE AND COMPANY
【Fターム(参考)】