説明

内燃機関の燃焼制御装置

【課題】燃焼モード切替過渡時において、吸気状態の変化に応じて燃料噴射時期を制御することで、過渡時におけるスモークの排出を抑制し、排ガス性能を向上させることのできる内燃機関の燃焼制御装置を提供すること。
【解決手段】予混合燃焼モードから通常燃焼モードへと切り替わる過渡時において、空気過剰率λが低下している間は、燃料噴射時期をλ変化率Δλ/Δtに基づき算出される噴射時期進角量ΔT分進角させ、空気過剰率λの低下が終了した後は、O濃度O2、ブースト圧Pb、吸気温度Tbに基づき算出される吸気状態量γの変化に応じて燃料噴射時期を遅角させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の燃焼制御装置に係り、詳しくは燃焼モードが切り替わる際の燃焼を制御する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
内燃機関は、運転状態に応じて複数の燃焼モードを有しており、例えばディーゼルエンジンでは、筒内の圧縮された空気に燃料を噴射し、当該燃料噴射中に自発着火によって燃焼させる所謂ディーゼル燃焼モード(通常燃焼モード)がある。また、ディーゼルエンジンでは、燃料の噴射時期を進角側とし、予め燃料と空気とを混合させてから燃焼を生起させる予混合燃焼モードがある。当該予混合燃焼モードでは、EGRガスを多量に導入する等してNOx及びスモークの発生を抑えることが可能となる。
【0003】
ただし、予混合燃焼モードはエンジンの運転が低負荷低回転数である領域に限られており、高負荷高回転数領域では通常燃焼モードに切り替える必要がある。
このように燃焼モードを切り替える際、EGRバルブ、吸気スロットルバルブ、過給機等を切替後の燃焼モードに対応した指示値に変更するが、指示値通りのEGRガス量、吸気量、ブースト圧となるのには遅れが生じる。
【0004】
このため、例えば予混合燃焼モードから通常燃焼モードへ移行させる場合、燃料噴射量が増加するのに対してEGRガスが減少するのが遅れて燃料過多となり、スモークが発生するという問題がある。
そこで、予混合燃焼モードから通常燃焼モードへ移行する際には、通常燃焼モードにおける目標EGRガス量に変更するようEGRバルブに対して指令が出された後、第一所定期間は、予混合燃焼モードにおける燃料噴射制御を維持し、第一所定期間経過時点から、変更されるEGRガス量に応じて、通常燃焼モードにおいて行われる燃料噴射制御に変更する技術が開示されている(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2007−100678号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1では、第一所定期間はメイン噴射の噴射数で約6噴射程度等と予め設定した一定値であり、吸気状態に応じて設定されるものではない。吸気状態はエンジンの運転状態等によって変化することから、このように一定値の所定期間では確実に吸気状態の遅れに対応できるものではない。
また、上記特許文献1では、第一所定期間経過時点から、メイン噴射時期を通常燃焼モードにおける噴射時期に一定の割合で変更しているが、これも吸気状態を考慮しているものではなく、このように噴射時期を遅角させると吸気状態の変化に対し噴射時期を遅角させるのが速くなりスモークが発生するという問題がある。
【0006】
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、燃焼モード切替過渡時において、正確に吸気状態の変化に応じて燃料噴射時期を制御することで、過渡時におけるスモークの排出を抑制し、排ガス性能を向上させることのできる内燃機関の燃焼制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した目的を達成するために、請求項1の内燃機関の燃焼制御装置では、燃焼モードとして、第1の燃焼モードと、該第1の燃焼モードよりも進角側で燃料を噴射し、排気から吸気へのEGRガス還流量が多く設定された第2の燃焼モードとを有した内燃機関と、前記第2の燃焼モードから前記第1の燃焼モードへ切り替わる過渡時であり、前記筒内の燃料量に対する空気量の割合が低下している間は燃料噴射時期を進角または維持し、該筒内の燃料量に対する空気量の割合の低下が終了した後は、該筒内の酸素量に相関する吸気状態量の変化に応じて燃料噴射時期を遅角させる燃焼制御手段と、を備えることを特徴としている。
【0008】
請求項2の内燃機関の燃焼制御装置では、請求項1において、前記燃焼制御手段は、前記第2の燃焼モードから前記第1の燃焼モードへ切り替わる過渡時であり、前記筒内の燃料量に対する空気量の割合が低下している間は、該筒内の燃料量に対する空気量の割合の変化率を積算した値に基づき燃料噴射時期を進角させることを特徴としている。
請求項3の内燃機関の燃焼制御装置では、請求項1において、前記燃焼制御手段は、前記第2の燃焼モードから前記第1の燃焼モードへ切り替わる過渡時であり、前記筒内の燃料量に対する空気量の割合が低下している間は、第2の燃焼モードでの燃料噴射時期を維持することを特徴としている。
【0009】
請求項4の内燃機関の燃焼制御装置では、請求項1から3のいずれかにおいて、前記吸気状態量は、少なくとも筒内の吸気の酸素濃度、吸気圧力、及び吸気温度に基づき算出されることを特徴としている。
請求項5の内燃機関の燃焼制御装置では、請求項1から4のいずれかにおいて、前記燃焼制御手段は、前記第1の燃焼モードから前記第2の燃焼モードへ切り替わる過渡時には、前記筒内の吸気の酸素濃度の変化に応じて燃料噴射時期を進角させることを特徴とすることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
上記手段を用いる本発明の請求項1の内燃機関の燃焼制御装置によれば、第1の燃焼モードと、第1の燃焼モードよりも進角側で燃料を噴射し、EGR量が多く設定された第2の燃焼モードとを有した内燃機関において、第2の燃焼モードから第1の燃焼モードへと切り替わる過渡時であり、燃料量に対する空気量の割合が低下している間は燃料噴射時期を遅角させず、燃料量に対する空気量の割合の低下が終了した後は、筒内の酸素量に相関する吸気状態量の変化に応じて燃料噴射時期を遅角させる。
【0011】
つまり、第2の燃焼モードから第1の燃焼モードへの切替過渡時において、燃料噴射量に対する吸気状態の遅れから筒内の燃料量に対する空気量の割合が低下している間は燃焼噴射時期を少なくとも遅角はさせないことで、燃焼の遅延を抑制させることができる。
そして、燃料量に対する空気量の割合の低下が終了した後には、酸素量(O量)に相関する吸気状態量の変化に応じて燃料噴射時期を遅角させることで、酸素濃度(O濃度)のみに応じて制御するよりも、より正確に吸気状態に応じて燃料噴射時期を遅角させることができる。
【0012】
このように、燃焼の遅延を抑制し、正確な吸気状態に応じて燃料噴射時期を遅角させることで、燃焼モード切替過渡時におけるスモークの排出を低減し、排ガス性能を向上させることができる。
請求項2に係る内燃機関の燃焼制御装置によれば、第2の燃焼モードから第1の燃焼モードへ切り替わる過渡時であり、燃料量に対する空気量の割合が低下している間は、この燃料量に対する空気量の割合の変化率を積算した値に基づき燃料噴射時期を進角させる。
【0013】
このように、燃料量に対する空気量の割合の変化率の積算値に応じて燃焼噴射時期を進角させることで、吸気状態の遅れを補うように燃料噴射時期を進角させることとなり、吸気状態に応じて燃焼を進角側に移動させることができる。したがって、燃焼の遅延をより確実に抑制することでき、スモークの発生を低減することができる。
請求項3に係る内燃機関の燃焼制御装置によれば、第2の燃焼モードから第1の燃焼モードへ切り替わる過渡時であり、筒内の燃料量に対する空気量の割合が低下している間は、切替前の燃焼モードである第2の燃焼モードでの燃料噴射時期を維持する。
【0014】
つまり、燃料量に対する空気量の割合が低下している間の燃料噴射時期を保ち、吸気状態が追従した時点から吸気状態量の変化に応じて燃料噴射時期を遅角させていくことで、十分にスモークの低減を図ることができる。
これにより、制御を簡略化しつつ、排気性能を向上させることができる。
請求項4に係る内燃機関の燃焼制御装置によれば、吸気状態量は少なくとも筒内の吸気の酸素濃度、吸気圧力、及び吸気温度に基づき算出する。
【0015】
このように、酸素濃度に加えて、吸気圧力及び吸気温度に基づいて吸気状態量を算出することで、正確な吸気状態量を算出することができる。
また、吸気圧力や吸気温度は既存のセンサ類を用いて検出することができることから、コストの増加を抑制しつつ、容易に吸気状態量を算出することができる。
請求項5に係る内燃機関の燃焼制御装置によれば、第1の燃焼モードから第2の燃焼モードへ切り替わる過渡時においては、筒内の吸気の酸素濃度(O濃度)の変化に応じて燃料噴射時期を進角させる。
【0016】
濃度は、吸気状態を示す値のうち、ブースト圧や吸気温度よりも応答が比較的速く、当該O濃度に応じて燃焼噴射時期を進角させることで、吸気状態に応じて安定した燃焼を保ちつつ、早期に燃焼モード切替を完了させることができる。
通常燃焼モードから予混合燃焼モードへの切り替えでは、燃料噴射量が吸気状態よりも先行して減少するため、燃料過多によるスモークの発生は抑制され、O濃度に応じて燃料噴射時期を進角させることで高温燃焼によるNOxの発生も十分に抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1を参照すると本発明に係る内燃機関の燃焼制御装置の概略構成図が示されており、以下、同図に基づき説明する。
図1に示すエンジン1(内燃機関)は、図示しないコモンレールに蓄圧された高圧燃料を各気筒2内に直接噴射する4気筒コモンレール式ディーゼルエンジンである。なお、図1には4気筒のうちの1つの気筒の断面が示されている。
【0018】
エンジン1は、複数の気筒2が形成されたシリンダブロック4の上部に、シリンダヘッド6が載置されて構成されている。
各気筒2には上下摺動可能にピストン8が設けられおり、当該ピストン8の頂面と気筒2の内壁、及びシリンダヘッド6下面に囲まれて燃焼室10が形成されている。
シリンダヘッド6には、燃焼室10内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁12が設けられている。
【0019】
また、シリンダヘッド6には、燃焼室10と連通しエンジン1の幅方向一側に延びた吸気ポート14及び燃焼室10と連通しエンジン1の幅方向他側に延びた排気ポート16が形成されている。さらに、当該シリンダヘッド6には、吸気ポート14及び排気ポート16に対応して、当該各ポート14、16と燃焼室10との連通及び遮断を行う吸気バルブ18及び排気バルブ20がそれぞれ設けられている。なお、当該吸気ポート14及び排気ポート16は1気筒につきそれぞれ2箇所設けられており、それに対応して吸気バルブ18及び排気バルブ20はそれぞれ2本設けられている。
【0020】
そして、エンジン1の幅方向一側には、吸気ポート14と連通する吸気管22が接続されている。
当該吸気管22には、吸気上流側に図示しないエアクリーナが設けられており、その吸気下流側にはエンジン1に吸気量を検出するエアフローセンサ24が設けられている。また、当該吸気管22には、エアフローセンサ24より吸気下流側に、吸気を過給するターボチャージャ26のコンプレッサ26a、過給された吸気を冷却するインタークーラ28、吸気量を調整するスロットルバルブ30が順に設けられている。
【0021】
一方、エンジン1の幅方向他側には排気ポート16と連通する排気管32が接続されている。
当該排気管32には、上記ターボチャージャ26のコンプレッサ26aと回転軸が連結され排気流により回転するタービン26bが設けられている。
また、当該排気管32の排気上流側部分と、吸気管22の吸気下流側部分とは、EGR通路34を介して連通されており、排気を吸気系に還流可能に構成されている。当該EGR通路34には、EGRガスを冷却するEGRクーラ36及び吸気系へ還流させるEGRガス量を調整するEGRバルブ38が設けられている。
【0022】
また、当該エンジン1を搭載した車両には、エンジン1の運転制御等をはじめとして総合的な制御を行うための制御装置としてECU40(燃焼制御手段)が設けられている。当該ECU40は、CPU、メモリ、タイマカウンタなどから構成され、様々な制御量の演算を行うとともに、その制御量に基づき各種デバイスの制御を行っている。
例えば、ECU40の入力側には、上記エアフローセンサ24、エンジン1のクランク角を検出するクランク角センサ42、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ44、吸気ポート16に臨んで設けられておりブースト圧(過給圧)、即ち筒内に吸入される吸気の吸気圧を検出するブースト圧センサ46、同じく吸気ポート14に設けられており吸気温度を検出する吸気温度センサ48等の各種センサ類が接続されており、これらの検出値から、筒内の酸素濃度(O濃度)、燃焼噴射量に対する空気量の割合に相当する空気過剰率、アクセル開度に応じたエンジン1に作用する負荷、エンジン回転数等が算出可能である。また、ECU40の出力側には各気筒の燃料噴射弁12、スロットルバルブ30、EGRバルブ38などの各種デバイス類が接続されている。
【0023】
そして、ECU40は、上記各種センサ類から取得される情報に基づき、エンジン1の燃焼モードの切替制御や各気筒における燃焼制御を行う。
具体的にはECU40によるエンジン1の燃焼モードの切替制御では、ECU40はエンジン1に作用する負荷及びエンジン回転数に応じて、予め設定された燃焼モードの切り替えを行う。
【0024】
例えば、運転状態が低負荷低回転数領域にある場合には、比較的進角側に燃料噴射時期を設定し、予め空気と燃料とを混合した後に自発着火による燃焼を生起させる予混合燃焼モード(第2の燃焼モード)とする。なお、当該予混合燃焼モードでは、EGRガスの還流量を増加させることで低温化を図り、NOxの発生を抑制させる。
上記予混合燃焼モードが成立する低負荷低回転数領域外の運転状態である場合には、比較的遅角側に燃料噴射時期を設定し、燃料噴射中に燃焼を生起させる拡散燃焼を行う通常燃焼モード(第1の燃焼モード)とする。
【0025】
これら予混合燃焼モード及び通常燃焼モードでは、例えば空気過剰率に基づき、EGRバルブ開度、スロットル開度、ブースト圧等を制御する。
また、ECU40は、これら2つの燃焼モードの切替過渡時においては、それぞれ所定の制御を行う。
例えば、減速等により通常燃焼モードから予混合燃焼モードへ切り替わる際には、燃料噴射量は予混合燃焼モードに対応した少量の燃料噴射量に切り替えられ、燃料噴射時期はO濃度の低下に応じて進角側へ移動させる。O濃度は、吸気状態を示す値のうち、ブースト圧や吸気温度よりも応答が比較的速く、当該O濃度に応じて燃焼噴射時期を進角させることで、吸気状態に応じ安定した燃焼を保ちつつ、早期に燃焼モード切替を完了させることができる。なお、通常燃焼モードから予混合燃焼モードへの切り替えでは、燃料噴射量が吸気状態よりも先行して減少するため、燃料過多によるスモークの発生は抑制され、O濃度に応じて燃料噴射時期を進角させることで高温燃焼によるNOxの発生も十分に抑制することができる。
【0026】
また、加速等により予混合燃焼モードから通常燃焼モードへと切り替わる際には、燃料噴射量増加に対する吸気状態の遅れから発生するスモークを抑制するよう、詳細に吸気状態を算出して燃料噴射時期を制御する。
以下、本発明に係る内燃機関の燃焼制御装置による燃焼制御について詳しく説明する。
図2には、本発明に係る内燃機関の燃焼制御装置による燃焼制御ルーチンがフローチャートにより示されており、同フローチャートに沿って燃焼制御の流れについて説明する。
【0027】
まず、ECU40はステップS1として、エンジン1の運転状態が過渡運転であるか否かを判別する。これは例えばアクセル開度の変化率が所定値以上であるか否か等で判別する。当該判別結果が偽(No)である場合、即ち定常運転である場合は、ステップS2に進む。
ステップS2では、エンジン負荷及びエンジン回転数に基づき通常燃焼モードまたは予混合燃焼モードに応じた燃料噴射制御を行い、当該ルーチンをリターンする。
【0028】
上記ステップS1の判別結果が真(Yes)である場合、即ち過渡運転時である場合は、ステップS3に進む。
ステップS3では、加速運転等であって、予混合燃焼モードから通常燃焼モードへの切替過渡時であるか否かを判別する。当該判別結果が偽(No)である場合はステップS4に進む。
【0029】
ステップS4では、減速運転等であって、通常燃焼モードから予混合燃焼モードへの切替過渡時であるか否かを判別する。当該判別結果が偽(No)である場合、即ち燃焼モードの切替を伴わない過渡運転である場合は、上記ステップS2に進み、燃焼モードに応じた燃料噴射制御を行う。
上記ステップS4の判別結果が真(Yes)である場合、即ち通常燃焼モードから予混合燃焼モードへの切替過渡時である場合はステップS5に進む。
【0030】
ステップS5では、O濃度に基づき燃料噴射時期を進角させる燃料噴射制御を行い、当該ルーチンをリターンする。
一方、上記ステップS3の判別結果が真(Yes)である場合、即ち予混合燃焼モードから通常燃焼モードへの切替過渡時である場合には、ステップS6に進む。
ステップS6では、空気過剰率λの単位時間当たりの変化率Δλ/Δt(以下、λ変化率という)がプラスに転じたか否かを判別する。これは、予混合燃焼モードから通常燃焼モードへの切替過渡時に入った直後は、燃料噴射量が増加したのに対し吸気状態の変化が遅れて空気過剰率λが低下し、λ変化率Δλ/Δtがプラスに転じた時点で吸気状態の追従したこととなることから、当該ステップS6は、吸気の遅れが追従したか否かを判別している。当該判別結果が偽(No)である場合、即ち空気過剰率λが低下している場合にはステップS7に進む。
【0031】
ステップS7では、下記式(1)に示すように、λ変化率Δλ/Δtの絶対値を積算した値に所定の係数αを乗じて噴射時期進角量ΔTを算出する。なお、係数αは、λ変化率Δλ/Δtの絶対値の積算から噴射時期進角量ΔTを算出するために予め設定されている所定値である。
ΔT=Σ|Δλ/Δt|×α・・・(1)
そして、燃焼モード切替直前の燃料噴射時期、即ち予混合燃焼モードにおける燃料噴射時期に、算出した噴射時期進角量ΔTを加算した燃料噴射時期で燃焼噴射制御を行い、当該ルーチンを抜ける。
【0032】
上記ステップS6の判別結果が真(Yes)である場合、即ちλ変化率Δλ/Δtがプラスに転じた後である場合には、ステップS8に進む。
ステップS8では、下記式(2)に示すように、O濃度O2、ブースト圧Pb、吸気温度Tb、係数βから、酸素量に相関する吸気状態量γを算出する。なお、係数βは、O濃度O2、ブースト圧Pb、吸気温度Tbから吸気状態量γを算出するために予め設定されている所定値である。
【0033】
γ=f(O2、Pb、Tb)=O2×Pb/Tb×β・・・(2)
そして、当該吸気状態量γの変化に応じて燃料噴射時期を遅角した燃料噴射制御を行う。詳しくは、当該吸気状態量γは、特にブースト圧の上昇の影響を受けて通常燃焼モードへと移行するにつれて増加する値である。当該吸気状態量γの増加に伴って燃料噴射時期を遅角させることで、燃料噴射時期を吸気状態に応じて通常燃焼モードの燃料噴射時期へと移行させることとなる。
【0034】
ここで、図3には予混合燃焼モードから通常燃焼モードへの切替過渡時に当該燃焼制御を行った場合における各種運転状態の変化を示したタイムチャートが示されており、以下当該タイムチャートに基づき上記燃焼制御を行ったときの作用効果について説明する。
図3に示すように、予混合燃焼モードから通常燃焼モードへの切替開始時点t1から、燃料噴射量qは一定の割合で早期に通常燃焼モードにおける燃料噴射量に移行する。
【0035】
これに対し、O濃度O2は燃料噴射量より遅れて上昇する。また、図示していないがブースト圧Pbや吸気温度TbはO濃度O2よりもさらに遅れて上昇する。
このように燃料噴射量に対する吸気状態の遅れから空気過剰率λは急激に低下し、λ変化率Δλ/Δtはマイナスの値となる。
ここで本実施形態では、予混合燃焼モードの燃料噴射時期に、λ変化率Δλ/Δtの積算値に応じた噴射時期進角量ΔTを加算させ燃料噴射時期を進角させる(上記ステップS7)。
【0036】
このように、吸気状態の遅れを補うように燃料噴射時期を進角させることで、吸気状態に応じて燃焼を進角側に移動させることできる。これにより燃焼が遅延することを抑制し、スモークの発生を低減することができる。
そして、吸気状態が燃料噴射量の増加に追従してきて、空気過剰率λの低下が終了しλ変化率がプラスに転じた時点t2以降は、吸気状態量γの変化率に応じて燃料噴射時期を遅角させる。
【0037】
吸気状態量γはO濃度O2だけでなく、ブースト圧Pb及び吸気温度Tbを用いて算出した酸素量(O量)に相関する値であり、当該吸気状態量γの増加に応じて燃料噴射時期を遅角させていくことで、O濃度のみに応じて制御するよりも、より正確に吸気状態に応じて燃料噴射時期を遅角させることができ、スモークの発生をより一層低減することができる。また、当該ブースト圧Pbや吸気温度Tbは既存のセンサを用いて検出することができることから、コストの増加を抑制しつつ、容易に吸気状態量γを算出することができる。
【0038】
これは、図3に一点鎖線で示す従来技術のように燃料噴射量の増加と同時期に燃料噴射時期を通常燃焼モードの燃料噴射時期にまで遅角させた場合に比べ、実線で示される本実施形態では、確実にスモークが低減されていることからも明らかである。
これらのことから、本発明に係る内燃機関の燃焼制御装置によれば、燃焼モード切替過渡時において、正確に吸気状態の変化に応じて燃料噴射時期を制御することで、過渡時におけるスモークの排出を抑制し、排ガス性能を向上させることができる。
【0039】
以上で本発明に係る内燃機関の燃焼制御装置の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
上記実施形態では、予混合燃焼モードから通常燃焼モードへの切替が開始され、空気過剰率λの低下が終了しλ変化率がプラスに転じるまでの期間(図3のt1〜t2の期間)は、噴射時期進角量ΔT分進角させているが(図2のステップS7の制御)、当該t1〜t2期間の燃料噴射時期の制御はこれに限られるものではない。
【0040】
例えば、上記実施形態の変形例として、上記図3に破線で示すように、t1〜t2期間は切替前の予混合燃焼モードの燃料噴射時期を維持し、t2時点以降に吸気状態量γの変化に応じて燃焼噴射時期を遅角させる制御としても構わない。
つまり、空気過剰率λが低下しているt1〜t2期間の燃料噴射時期は少なくとも遅角はさせず、吸気状態が追従したt2時点以降に吸気状態量γの変化に応じて徐々に遅角させていくことで、十分にスモークの低減を図ることができる。これにより、制御を簡略化しつつ、排気性能を向上させることができる。
【0041】
また、上記実施形態では、エンジン1は4気筒コモンレール式ディーゼルエンジンだが、当該構成のエンジンに限るものではなく、他の構成のディーゼルエンジンであっても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明に係る内燃機関の燃焼制御装置の概略構成図である。
【図2】本発明に係る内燃機関の燃焼制御装置による燃焼制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】予混合燃焼モードから通常燃焼モードへの切替過渡時に本発明に係る燃焼制御を行った場合の各種運転状態の変化を示したタイムチャートである。
【符号の説明】
【0043】
1 エンジン(内燃機関)
2 気筒
12 燃料噴射弁
26 ターボチャージャ
30 スロットルバルブ
38 EGRバルブ
40 ECU(燃焼制御手段)
42 クランク角センサ
44 アクセル開度センサ
46 ブースト圧センサ
48 吸気温度センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃焼モードとして、第1の燃焼モードと、該第1の燃焼モードよりも進角側で燃料を噴射し、排気から吸気へのEGRガス還流量が多く設定された第2の燃焼モードとを有した内燃機関と、
前記第2の燃焼モードから前記第1の燃焼モードへ切り替わる過渡時であり、前記筒内の燃料量に対する空気量の割合が低下している間は燃料噴射時期を進角または維持し、該筒内の燃料量に対する空気量の割合の低下が終了した後は、該筒内の酸素量に相関する吸気状態量の変化に応じて燃料噴射時期を遅角させる燃焼制御手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の燃焼制御装置。
【請求項2】
前記燃焼制御手段は、前記第2の燃焼モードから前記第1の燃焼モードへ切り替わる過渡時であり、前記筒内の燃料量に対する空気量の割合が低下している間は、該筒内の燃料量に対する空気量の割合の変化率を積算した値に基づき燃料噴射時期を進角させることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃焼制御装置。
【請求項3】
前記燃焼制御手段は、前記第2の燃焼モードから前記第1の燃焼モードへ切り替わる過渡時であり、前記筒内の燃料量に対する空気量の割合が低下している間は、第2の燃焼モードでの燃料噴射時期を維持することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃焼制御装置。
【請求項4】
前記吸気状態量は、少なくとも筒内の吸気の酸素濃度、吸気圧力、及び吸気温度に基づき算出されることを特徴とする請求項1から3のいずれか記載の内燃機関の燃焼制御装置。
【請求項5】
前記燃焼制御手段は、前記第1の燃焼モードから前記第2の燃焼モードへ切り替わる過渡時には、前記筒内の吸気の酸素濃度の変化に応じて燃料噴射時期を進角させることを特徴とする請求項1から4のいずれか記載の内燃機関の燃焼制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−127088(P2010−127088A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−299383(P2008−299383)
【出願日】平成20年11月25日(2008.11.25)
【出願人】(303002158)三菱ふそうトラック・バス株式会社 (1,037)
【Fターム(参考)】