説明

内燃機関用ピストン

【課題】内燃機関用ピストンの冠面中央部の冷却性能を向上させる。
【解決手段】内燃機関用ピストン18において、オイルジェットからピストンヘッド18Aの裏面に吹き付けられた潤滑油を取り込んで循環させる環状のクーリングチャンネル38の径を、クランク軸方向とスラスト方向とで異ならせた形状、即ち、クランク軸方向の径aがスラスト方向の径bより小さくなる形状(a<b)に形成する。そして、クーリングチャンネル38の経路の一部を冠面中央部に近づけ、冠面中央部と潤滑油との間で行われる熱交換を促進する。従って、ピストン18の冠面中央部の冷却が促進されて温度上昇が抑制されることから、冠面中央部の冷却性能を向上させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関用ピストンにおいて、冠面中央部の冷却性能を向上させる技術に関する。
【背景技術】
【0002】
内燃機関用ピストンにおいては、燃焼ガスに晒される冠面中央部、及び、コネクティングロッドの往復回転運動に伴う首振り運動によりシリンダ壁面に押し付けられるトップリングが高温になり易いという特性がある。このため、ピストンの冠面中央部及びトップリング溝部は、高回転・高負荷時などに温度が過度に上昇すると、破損に至ってしまうおそれがある。そこで、特開2002−48001号公報(特許文献1)に記載されるように、ピストン内部にクーリングチャンネルと称される環状の冷却通路を形成し、オイルジェットから噴射される潤滑油を循環させることで、冠面中央部及びトップリング溝部を強制冷却する技術が実用化されている。
【特許文献1】特開2002−48001号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来技術におけるクーリングチャンネルは、平面視でピストン中心軸に対して点対称をなす円形に形成されていたため、冠面中央部の冷却能力が不足しがちであった。このため、高回転・高負荷時には、クーリングチャンネルを循環する潤滑油量増加、点火時期遅角又は/及び空燃比適合による燃焼温度低下で対応していたが、これらの対応では燃費に影響を及ぼすおそれがあった。
【0004】
そこで、本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、クーリングチャンネルの形状を工夫することで、ピストンの冠面中央部の冷却性能を向上させた内燃機関用ピストン(以下「ピストン」という)を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
このため、本発明では、ピストンヘッド裏面に吹き付けられた潤滑油を取り込んで循環させる環状のクーリングチャンネルの径を、クランク軸方向とスラスト方向とで異ならせることで、クーリングチャンネルの経路の一部が冠面中央部に近づくようにした。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ピストンヘッド裏面に吹き付けられた潤滑油は、その一部がクーリングチャンネルに取り込まれて循環し、ピストン冠面中央部及びトップリング溝を強制冷却する。このとき、クランク軸方向とスラスト方向とでクーリングチャンネルの径が異なっているので、その経路の一部が冠面中央部に近づき、冠面中央部と潤滑油との間で行われる熱交換が促進される。このため、ピストン冠面中央部の冷却が促進されて温度上昇が抑制されることから、冠面中央部の冷却性能が改善され、ピストンの信頼性を向上させることができる。また、クーリングチャンネルの形状を変更することでピストン冠面中央部の冷却が促進されることから、潤滑油量増加、点火時期遅角又は/及び空燃比適合の度合いを小さくすることが可能となり、燃費向上を図ることもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、添付された図面を参照して本発明を詳述する。
図1は、本発明の適用対象たる内燃機関の概要を示す。
シリンダブロック10の内部に形成されたシリンダ10Aには、コンプレッションリングとしてのトップリング12及びセカンドリング14、並びに、オイルリング16が嵌合されたピストン18が往復運動可能に嵌挿される。ピストン18は、その往復運動を回転運動に変換すべく、ピストンピン20により揺動可能に結合されるコネクティングロッド22を介して、クランク軸24のクランクアーム24Aに連結される。また、シリンダブロック10の上面に締結されたシリンダヘッド26には、燃焼室を形成する凹部26Aが形成され、ここに吸気ポート26Bを開閉する吸気弁28、排気ポート26Cを開閉する排気弁30、及び、燃料と空気との混合気を着火する点火プラグ32が夫々配設される。さらに、シリンダブロック10の下部には、その内部に形成されたオイルギャラリィ10Bを介して供給された潤滑油をピストンヘッド裏面に吹き付けて強制冷却するオイルジェット34が配設される。なお、オイルジェット34は、ピストンヘッドを全面的に冷却すべく、その裏面全体に亘って潤滑油を吹き付ける。
【0008】
図2は、本発明を具現化したピストンの第1実施形態を示す。
ピストン18は、同図(A)に示すように、燃焼室の底面を形成するピストンヘッド18Aと、往復運動時の挙動を安定させるピストンスカート18Bと、が一体化された構造をなしている。ここで、ピストンヘッド18Aとピストンスカート18Bを一体化する手法として、これらを製造時に一体成形したり、ピストンピン20により相互に結合される2分割構造とすることができる。
【0009】
ピストンヘッド18Aの外周上部には、ピストンリング装着部36として、トップリング12,セカンドリング14及びオイルリング16が嵌合されるトップリング溝18C,セカンドリング溝18D及びオイルリング溝18Eが夫々陥凹形成される。また、ピストンヘッド18Aの裏面は、軽量化の観点から肉抜部を形成すべく陥凹形成され、これとピストンリング装着部36との間には、ピストン冠面に対向した位置から見て、ピストン中心軸の周りに延びる環状のクーリングチャンネル38が形成される。さらに、ピストンヘッド18Aの裏面には、ピストン18とコネクティングロッド22を揺動可能に結合すべく、ピストンピン20が嵌合固定されるピストンピン穴18Fが開設された平行に延びる一対のピストンピンボス18Gが立設される。
【0010】
クーリングチャンネル38は、オイルジェット34からピストンヘッド18Aの裏面に吹き付けられた潤滑油を取り込んで循環させ、ピストンヘッド18Aのうち、特に、冠面中央部及びトップリング溝18Cを重点的に強制冷却する。具体的には、クーリングチャンネル38は、同図(B)に示すように、その径がクランク軸方向とスラスト方向とで異ならせた形状、即ち、クランク軸方向の径aがスラスト方向の径bより小さくなる形状(a<b)に形成される。ここで、「クランク軸方向」とは、クランク軸24の主軸が延びる方向、「スラスト方向」とは、クランク軸方向に直交する方向(スラスト力が作用する方向)を意味する。また、オイルジェット34からピストンヘッド18Aの裏面に吹き付けられた潤滑油の一部をクーリングチャンネル38に導入及び排出すべく、ピストンヘッド18Aの裏面には、ピストン18の軸方向に沿って延びる潤滑油の導入孔18H及び排出孔18Iが夫々形成される。導入孔18H及び排出孔18Iは、ピストンヘッド18Aの裏面において、ピストン中心軸を通ってスラスト方向に延びる線上で夫々開口する。
【0011】
このようにすれば、オイルジェット34からピストンヘッド18Aの裏面に吹き付けられた潤滑油の一部は、導入孔18Hを介してクーリングチャンネル38に取り込まれて循環し、排出孔18Iを経てクランクケース内へと排出される。そして、潤滑油がクーリングチャンネル38を循環することで、ピストン冠面中央部及びトップリング溝18Cが強制冷却される。
【0012】
このとき、クランク軸方向とスラスト方向でクーリングチャンネル38の径が異なっているので、図2(B)に示すように、クーリングチャンネル38の経路の一部が冠面中央部に近づき、冠面中央部と潤滑油との間で行われる熱交換が促進される。このため、ピストン冠面中央部の冷却が促進されて温度上昇が抑制されることから、ピストン18の信頼性を向上させることができる。また、クーリングチャンネル38の形状を変更することでピストン冠面中央部の冷却が促進されることから、潤滑油量増加、点火時期遅角又は/及び空燃比適合の度合いを小さくすることが可能となり、燃費向上を図ることもできる。
【0013】
さらに、クーリングチャンネル38に潤滑油を導入する導入孔18H及び潤滑油を排出する排出孔18Iは、ピストン中心軸を通ってスラスト方向に延びる線上で夫々開口するため、スラスト方向におけるクーリングチャンネル38とトップリング溝18Cの間隔が狭くなる。このため、クーリングチャンネル38を循環する潤滑油により、トップリング溝18Cのスラスト方向に位置する部分が効率よく冷却され、その冷却能力を向上させることができる。
【0014】
図3は、本発明を具現化したピストンの第2実施形態を示す。
クーリングチャンネル38は、スラスト方向の径bに対してクランク軸方向の径aが相対的に小さくなる形状、即ち、長径がスラスト方向に延びる一方、短径がクランク軸方向に延びる略長円形状に形成される。
【0015】
このようにすれば、第1実施形態のピストン18と比較して、クーリングチャンネル38の経路の一部が冠面中央部により近づき、冠面中央部と潤滑油との間で行われる熱交換がより促進される。このため、ピストン冠面中央部の冷却がより促進されて温度上昇が一層抑制されることから、さらなるピストン信頼性及び燃費の向上を図ることができる。ここで、ピストン18においては、ピストン中心軸を通ってクランク軸方向へと延びる線上に位置するトップリング溝18Cの部分は、首振り運動によりシリンダ壁面に押し付けられないため、クランク軸方向のクーリングチャンネル38の径を小さくしても何ら問題は発生しない。なお、他の作用及び効果については、先の第1実施形態と同様であるので、その説明は割愛する(以下同様)。必要があれば、第1実施形態の説明を参照されたい。
【0016】
図4は、本発明を具現化したピストンの第3実施形態を示す。
クーリングチャンネル38は、図3に示す第2実施形態の形状に加え、そのスラスト方向に延びる部分の中間部、即ち、長径部分の中間部が、ピストン中心軸方向に向けて円弧状に屈曲した形状に形成される。
【0017】
このようにすれば、第2実施形態のピストン18と比較して、クーリングチャンネル38の経路の一部が冠面中央部にさらに近づく。また、ピストン冠面中央部周辺を通るクーリングチャンネル38の経路が長くなることから、冠面中央部と潤滑油との間で行われる熱交換の時間が十分確保される。このため、冠面中央部と潤滑油との間で行われる熱交換が一層促進され、ピストン冠面中央部の冷却がより促進されて温度上昇が一層抑制されることから、さらなるピストン信頼性及び燃費の向上を図ることができる。また、同図に示すように、クーリングチャンネル38の屈曲部分は、ピストン冠面に対向した位置から見て、ピストンピンボス18Gとピストンピン20との接合部を避けるようになるので、クーリングチャンネル38を形成することに起因するピストン強度の低下を抑制することができる。このとき、ピストン強度低下の実効を図るべく、クーリングチャンネル38の屈曲部分は、ピストンピンボス18Gとピストンピン20との接合部を避けた位置まで屈曲させることが望ましい。
【0018】
なお、ピストン冠面中央部のみを重点的に冷却する必要がある場合には、図5に示すように、潤滑油の導入孔18H及び排出孔18Iを直線により最短距離で結ぶようにするとよい。このようにすれば、ピストン冠面中央部が重点的に冷却されるので、ピストン信頼性及び燃費を向上させることができる。
【0019】
本発明は、図1に示す内燃機関に限らず、吸気ポートに燃料噴射を行うガソリン機関,燃焼室内に燃料噴射を行う筒内噴射式ガソリン機関、及び、ディーゼル機関などの各種内燃機関に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の適用対象たる内燃機関の概要図
【図2】本発明を具現化したピストンの第1実施形態を示し、(A)はピストンの中心軸を通るスラスト方向の要部縦断面図、(B)はそのX−X横断面図
【図3】本発明を具現化したピストンの第2実施形態を示す要部縦断面図
【図4】本発明を具現化したピストンの第3実施形態を示す要部縦断面図
【図5】クーリングチャンネルの変形例を示す要部横断面図
【符号の説明】
【0021】
18 ピストン
18A ピストンヘッド
18G ピストンピンボス
18H 導入孔
18I 排出孔
20 ピストンピン
24 クランク軸
38 クーリングチャンネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ピストンヘッド裏面に吹き付けられた潤滑油を取り込んで循環させる環状のクーリングチャンネルの径を、クランク軸方向とスラスト方向とで異ならせたことを特徴とする内燃機関用ピストン。
【請求項2】
前記クーリングチャンネルは、スラスト方向の径に対してクランク軸方向の径が相対的に小さくなる形状をなしていることを特徴とする請求項1記載の内燃機関用ピストン。
【請求項3】
前記クーリングチャンネルのスラスト方向に延びる部分の中間部が、ピストン中心軸方向に向けて屈曲された形状をなしていることを特徴とする請求項2記載の内燃機関用ピストン。
【請求項4】
前記クーリングチャンネルの屈曲部分は、ピストン冠面に対向した位置から見て、ピストンピンボスとピストンピンとの接合部を避けた位置まで屈曲されていることを特徴とする請求項3記載の内燃機関用ピストン。
【請求項5】
前記クーリングチャンネルに潤滑油を導入する導入孔及び潤滑油を排出する排出孔は、ピストン中心軸を通ってスラスト方向に延びる線上で夫々開口することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の内燃機関用ピストン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−185746(P2009−185746A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−28085(P2008−28085)
【出願日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】