説明

写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム

【課題】複数の利用者間で、画像に対して編集が施されたことが容易にわかることができるようにする。
【解決手段】編集対象選択部411のサムネイル画像422が、タッチペンにより選択された結果、サムネイル画像422上には、落書き中を示す表示431されると同時に、その前に選択されていたサムネイル画像421の編集画像に対して「ピース」の落書きがなされているので、サムネイル画像421上には、「落書き済」として、編集が施されたことを示す表示441が重畳されて表示される。本発明は、利用者自身が被写体となって撮影を行う撮影処理と、撮影処理によって得られた撮影画像の編集を行う編集処理とを少なくとも利用者に行わせ、撮影画像、または編集処理により得られた編集済みの画像をシール紙に印刷して提供する装置に適用することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に、複数の利用者間で、画像に対して編集が施されたことが容易にわかることができるようにした写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供する写真シール機が知られている。このような写真シール機は娯楽(遊戯)施設等に設置される。
【0003】
写真シール機によって提供される1ゲームの流れは、利用者を撮影し、撮影で得た画像に編集(落書き)を行い、編集が施された編集画像もしくは撮影画像をシール紙に印刷するという流れになる。このような写真シール機における編集とは、例えば、複数回の撮影から得られた撮影画像である編集画像に対して、タッチペンなどで任意の文字、図形、スタンプ画像などを合成する機能である。
【0004】
近年、写真シール機の編集機能を、女子中学生や女子高校生などの利用者においては、複数の友達で同時に利用し、楽しむことが多くなっている。
【0005】
特許文献1には、複数の利用者がタッチペンをそれぞれ利用して、編集したい撮影画像を対応するサムネイル画像を選択することで選択し、選択した各撮影画像に編集を施す写真シール機が開示されている。特許文献2には、各利用者が編集した撮影画像に対しての編集内容を、各利用者が次に編集したい撮影画像を選択するためのサムネイル画像にそれぞれ反映させ、表示させる写真シール機が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−115369号公報
【特許文献2】特開2003−47000号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載の写真シール機の場合、サムネイル画像には編集内容が反映されないため、利用者間で編集した編集内容が、サムネイル画像を選択し、編集対象画像として画像を表示したときにしかわからなかった。また、既に他の利用者によって満足のいく編集内容であれば、追加編集することはできない。したがって、編集可能な画像を探さすためには、1つ1つ画像を表示しながら探す必要があり、操作性がよくなかった。
【0008】
そこで、特許文献2に記載の写真シール機のように、各利用者の編集内容を、それぞれが利用するサムネイル画像に反映させるようにした。しかしながら、特許文献2に記載のサムネイル画像は、利用者が個々に確認するためのものであり、他の利用者の編集内容を確認するものでなかった。したがって、サムネイル画像に表示される編集内容も小さく見えにくく、複数の利用者間で相互に確認できるものではなかった。
【0009】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、複数の利用者間で、画像に対して編集が施されたことが容易にわかることができるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一側面である写真シール作成装置は、利用者を撮影する撮影手段と、前記撮影手段により撮影された撮影画像に編集を施す編集手段と、複数の前記撮影画像のサムネイル画像の表示を制御する表示制御手段と、編集対象となる撮影画像のサムネイル画像を選択する選択手段とを備え、前記選択手段により他の撮影画像のサムネイル画像が選択され、かつ、前記編集手段により前記撮影画像に前記編集が施されたと判定された場合、前記表示制御手段は、前記撮影画像のサムネイル画像に対して、前記編集が施されたことを示す表示を制御する。
【0011】
この写真シール作成装置の撮影手段は、例えば、カメラにより構成され、編集手段は、例えば、落書き編集処理部により構成され、表示制御手段は、例えば、編集画面表示制御部により構成され、選択手段は、例えば、入力受付部により構成される。
【0012】
本発明の一側面である写真シール作成装置においては、利用者が撮影され、複数の前記撮影画像のサムネイル画像の表示が制御される。そして、編集対象となる撮影画像の他の撮影画像のサムネイル画像が選択され、かつ、前記撮影画像に前記編集が施されたと判定された場合、前記撮影画像のサムネイル画像に対して、前記編集が施されたことを示す表示が制御される。
【0013】
これにより、複数の利用者同士は、お互いに、撮影画像のうち、どの画像が編集されたかを容易に把握することができる。
【0014】
前記表示制御手段は、前記撮影画像のサムネイル画像に対して、前記編集が施されたことを示す表示を利用者毎に制御することができる。
【0015】
前記表示制御手段は、前記編集が施されたことを示す表示を、前記撮影画像のサムネイル画像に重畳するように、または、前記撮影画像のサムネイル画像の近傍に表示するように制御することができる。
【0016】
前記表示制御手段は、前記撮影画像のサムネイル画像に対して、前記編集が施されたことを示す表示が、スライド、スイング、または回転するように制御することができる。
【0017】
前記表示制御手段は、前記撮影画像のサムネイル画像に対して、前記編集が施されたことを示す表示として、前記編集の際に利用した編集ツールのボタンの表示または非表示を制御することができる。
【0018】
前記撮影画像の編集操作を制御するための編集制御手段をさらに備えることができる。
【0019】
これより、編集したい画像または編集済みの画像を、他の利用者が編集しないように防止することができる。
【0020】
前記編集制御手段は、前記撮影画像の編集操作の制御として、前記撮影画像の編集の予約、前記撮影画像の編集の完了、または、前記撮影画像の前記予約あるいは前記完了の解除を制御することができる。
【0021】
本発明の一側面である写真シール作成方法は、写真シールを作成する写真シール作成装置の写真シール作成方法において、前記写真シール作成装置による、利用者を撮影する撮影ステップと、撮影された撮影画像に編集を施す編集ステップと、複数の前記撮影画像のサムネイル画像の表示を制御する表示制御ステップと、編集対象となる撮影画像のサムネイル画像を選択する選択ステップとを含み、他の撮影画像のサムネイル画像が選択され、かつ、前記撮影画像に前記編集が施されたと判定された場合、前記表示制御手段は、前記撮影画像のサムネイル画像に対して、前記編集が施されたことを示す表示を制御する。
【0022】
本発明の一側面であるプログラムは、写真シールを作成する写真シール作成装置の制御用のプログラムにおいて、利用者を撮影する撮影ステップと、撮影された撮影画像に編集を施す編集ステップと、複数の前記撮影画像のサムネイル画像の表示を制御する表示制御ステップと、編集対象となる撮影画像のサムネイル画像を選択する選択ステップとを含み、他の撮影画像のサムネイル画像が選択され、かつ、前記撮影画像に前記編集が施されたと判定された場合、前記表示制御手段は、前記撮影画像のサムネイル画像に対して、前記編集が施されたことを示す表示を制御する処理を前記写真シール作成装置に実行させる。
【0023】
このプログラムは、所定の記録媒体に記録されて、例えば、ドライブにより読み出され、写真シール作成装置にインストールされる。記録媒体は、フロッピ(登録商標)ディスクなどよりなる磁気ディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc)などよりなる光ディスク、MD(Mini Disc)(登録商標)などよりなる光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディアにより構成される。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、複数の利用者間で、画像に対して編集が施されたことが容易にわかる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】写真シール機の外観の構成例を示す斜視図である。
【図2】カーテンを取り付けた状態の写真シール機の外観を示す斜視図である。
【図3】写真シール機の外観を他の角度からみた斜視図である。
【図4】利用者の移動について説明する図である。
【図5】撮影部の構成例を示す図である。
【図6】背景部の構成例を示す図である。
【図7】編集部の構成例を示す図である。
【図8】事後接客部の構成例を示す図である。
【図9】写真シール機の内部の構成例を示すブロック図である。
【図10】制御部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
【図11】編集処理部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
【図12】写真シール作成ゲームを提供する処理について説明するフローチャートである。
【図13】編集処理について説明するフローチャートである。
【図14】編集画面の例を示す図である。
【図15】編集対象選択部の詳細な構成例を示す図である。
【図16】編集画像表示部の表示例を示す図である。
【図17】編集画面の更新処理について説明するフローチャートである。
【図18】編集画面の一部の構成を示す図である。
【図19】編集対象選択部の詳細な構成例を示す図である。
【図20】編集が施されたことを示す表示の表示内容の例を示す図である。
【図21】編集が施されたことを示す表示の表示例を示す図である。
【図22】編集が施されたことを示す表示の他の表示例を示す図である。
【図23】編集が施されたことを示す表示の他の表示例を示す図である。
【図24】編集が施されたことを示す表示の他の表示例を示す図である。
【図25】編集画面の他の表示例を示す図である。
【図26】編集画面のさらに他の表示例を示す図である。
【図27】編集が施されたことを示す表示の他の表示例を示す図である。
【図28】編集対象選択部に表示されるサムネイル画像の構成例を示す図である。
【図29】編集対象選択部に表示されるサムネイル画像の他の構成例を示す図である。
【図30】編集対象選択部におけるサムネイル画像の表示例を示す図である。
【図31】編集対象選択部におけるサムネイル画像の他の表示例を示す図である。
【図32】編集対象選択部におけるサムネイル画像のさらに他の表示例を示す図である。
【図33】編集画面の編集対象選択部の他の構成例を示す図である。
【図34】編集画面の編集対象選択部のさらに他の構成例を示す図である。
【図35】編集画面の編集対象選択部の他の構成例を示す図である。
【図36】編集処理の他の例について説明するフローチャートである。
【図37】編集画面の更新処理について説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0026】
[写真シール機の外観構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る写真シール機1の外観の構成例を示す斜視図である。
【0027】
写真シール機1は、撮影や編集等の作業を利用者にゲームとして行わせ、撮影画像や編集済み画像を提供する代わりに利用者より代金を受け取るゲーム機である。写真シール機1はゲームセンタなどの店舗に設置される。利用者は1人であることもあるし、複数人であることもある。
【0028】
写真シール機1が提供するゲームで遊ぶ利用者は、代金を投入し、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した編集対象の画像に対して、手書きの線画やスタンプ画像を合成する編集機能を用いて編集を行うことにより、撮影画像を彩り豊かな画像にする。利用者は、編集済みの画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させることになる。
【0029】
図1に示すように、写真シール機1は、主に、撮影ユニット11、編集部12、および事後接客部13から構成される。撮影ユニット11と編集部12が接した状態で設置され、編集部12と事後接客部13が接した状態で設置される。
【0030】
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される空間である撮影空間において撮影処理が行われる。
【0031】
撮影部21は撮影処理を利用者に行わせる装置である。撮影部21は、撮影空間に入り、撮影処理を行っている利用者の正面に位置する。撮影空間を正面に望む面を構成する撮影部21の正面パネル41には、撮影処理時に利用者により用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいる利用者から見て左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル42Aにより構成され、右側面が側面パネル42Bにより構成される。
【0032】
背景部22は、正面を向いて撮影処理を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル42Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル42Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図3)から構成される。
【0033】
撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Aによって連結される。また、撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Bと背景部22の側面パネル52Bは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Bによって連結される。
【0034】
撮影部21の側面パネル42A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口G1となる。撮影部21の側面パネル42B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口G2となる。
【0035】
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、色または柄の異なる、背景に利用する巻き取り式の背景カーテンが複数収納される。背景カーテンユニット25は、撮影部21に設けられたカメラ等による撮影と連動して動作し、撮影の際に、例えば利用者により選択された色のカーテンを下ろし、その他のカーテンを巻き取る。
【0036】
撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル41、連結部23A、連結部23B、および背景カーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて発光するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部には蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
【0037】
図2に示すように、撮影空間の上方に形成される開口のうち、天井ストロボユニット24を挟んで前方の部分は天井前方カーテン61で覆われ、後方の部分は天井後方カーテン62で覆われる。天井前方カーテン61の少なくとも内側の色は黒色などの暗い色とされ、天井後方カーテン62の少なくとも内側の色は白色などの明るい色とされる。
【0038】
また、図2に示すように、撮影空間の出入り口G1には側面カーテン63が取り付けられる。反対側の出入り口である出入り口G2にも図示せぬ側面カーテンが取り付けられる。撮影空間の出入り口G1およびG2に取り付けられる側面カーテンの少なくとも内側の色は黒色などの暗い色とされる。
【0039】
図1の説明に戻り、編集部12は、撮影処理によって得られた画像を編集する処理である編集処理を利用者に行わせる装置である。編集部12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル41の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。編集部12には、編集処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタなどの構成が設けられる。
【0040】
図1に示す編集部12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に編集処理を行うことができるように、編集部12の正面側と背面側には編集処理に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
【0041】
編集部12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、側面パネル42Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成され、編集処理に用いられる構成が斜面72に設けられる。斜面72の左側には、柱状の形状を有し、照明装置74の一端を支持する支持部73Aが設けられる。支持部73Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。斜面72の右側にも、照明装置74の他端を支持する支持部73B(図3)が設けられる。
【0042】
編集部12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、上から見たときの形状がコの字状となるように3本のレール26A乃至26Cを組み合わせて構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端に残りの一本のレール26Cの両端が接合される。
【0043】
カーテンレール26には、編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が編集処理を行う編集空間となる。
【0044】
図3は、写真シール機1を別の角度から見た斜視図である。
【0045】
事後接客部13は事後接客処理を利用者に行わせる装置である。事後接客処理には、撮影画像や編集済みの画像を携帯電話機などの携帯端末に送信する処理、ミニゲームを利用者に行わせる処理、アンケートに答えさせる処理などが含まれる。
【0046】
図3に示すように、事後接客部13は、所定の厚さを有する板状の筐体を有しており、その背面が編集部12の左側面に接するように編集部12に連結して設けられる。事後接客部13の正面には、事後接客処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタや、撮影画像や編集済みの画像が印刷されたシール紙が排出される排出口などが設けられる。事後接客部13の正面前方の空間が、シール紙への印刷が終わるのを待っている利用者が事後接客処理を行う事後接客空間となる。
【0047】
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について図4を参照して説明する。図4は、写真シール機1を上から見た平面図である。
【0048】
写真シール機1の利用者は、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影処理を行う。
【0049】
撮影処理を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
【0050】
編集空間A2−1は、編集部12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集部12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方の空間が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は編集処理を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集処理を行うことができる。
【0051】
編集処理が終了した後、撮影画像や編集済みの画像の中から選択された画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−1で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客処理を行う。また、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−2で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動し、事後接客空間A3において事後接客処理を行う。
【0052】
画像の印刷が終了したとき、利用者は、事後接客部13に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
【0053】
[各装置の構成]
次に、各装置の構成について説明する。
【0054】
図5は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、正面パネル41、側面パネル42A、および側面パネル42Bが、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
【0055】
正面パネル41は撮影空間A1で撮影処理を行う利用者の正面に位置し、側面パネル42Aと側面パネル42Bは、それぞれ、撮影空間A1で撮影処理を行う利用者の左側、右側に位置する。側面パネル42Aの上方には連結部23Aが固定され、側面パネル42Bの上方には連結部23Bが固定される。
【0056】
正面パネル41のほぼ中央には撮影・表示ユニット81が設けられる。撮影・表示ユニット81は、カメラ91、正面ストロボ92、およびタッチパネルモニタ93から構成される。
【0057】
カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により構成され、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像は、タッチパネルモニタ93にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた画像は撮影画像(静止画像)として保存される。
【0058】
カメラ91を囲むように発光面が設けられた正面ストロボ92は、他のストロボと同様にカメラ91による撮影に合わせて発光し、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する。
【0059】
カメラ91の下側に設けられたタッチパネルモニタ93は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ93は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)画像を表示し、利用者の選択操作をタッチパネルにより受け付ける機能とを備えている。タッチパネルモニタ93には、適宜、背景等の画像が合成された後の動画像が表示される。
【0060】
正面パネル41には、撮影・表示ユニット81の位置を基準として、上方に上ストロボ82が設置される。また、左方に左ストロボ83が設置され、右方に右ストロボ84が設置される。撮影・表示ユニット81の下方の位置には、ベース部43の上面が一部突出する形で下ストロボ85が設けられる。
【0061】
上ストロボ82は、利用者を上前方から照射する。左ストロボ83は、利用者を左前方から照射し、右ストロボ84は、利用者を右前方から照射する。下ストロボ85は、利用者を下前方から照射する。
【0062】
ベース部43には利用者の足元を照射する足元ストロボ86も設けられる。上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、および足元ストロボ86の内部には蛍光灯が設けられており、天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部の蛍光灯と合わせて、撮影空間A1内の照明として用いられる。後述するように、各蛍光灯の発光量が調整されることによって、または、発光させる蛍光灯の数が調整されることによって、撮影空間A1内の明るさが、利用者が行っている撮影処理の内容に応じて適宜調整される。
【0063】
足元ストロボ86の右側には、利用者がお金を投入する硬貨投入返却口87が設けられる。
【0064】
下ストロボ85を挟んでベース部43の上面の左右に形成されるスペース43Aおよび43Bは、撮影処理を行う利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。正面パネル41の例えば天井付近には、撮影処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
【0065】
図6は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
【0066】
上述したように、背面パネル51の上方には背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25のほぼ中央には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を後方中央から照射する背面中央ストロボ101が取り付けられる。
【0067】
背面パネル51の上方であって、出入り口G1側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を左後方から照射する背面左ストロボ102が取り付けられる。また、背面パネル51の上方であって、出入り口G2側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を右後方から照射する背面右ストロボ103が取り付けられる。
【0068】
図7は、編集部12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
【0069】
斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
【0070】
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたは132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集対象画像として選択された撮影画像の編集に用いられる画面である編集画面が表示される。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aは一方の利用者により用いられ、タッチペン132Bは他方の利用者により用いられる。なお、以下において、タッチペン132Aとタッチペン132Bを互いに区別して説明する必要の無い場合、タッチペン132と称する。
【0071】
編集部12の左側には事後接客部13が設けられる。
【0072】
図8は、事後接客部13の正面側の構成例を示す図である。
【0073】
事後接客部13の上方中央にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161を挟んで左側にタッチペン162Aが設けられ、右側にタッチペン162Bが設けられる。タブレット内蔵モニタ161もタブレット内蔵モニタ131と同様に、タッチペン162Aまたは162Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ161には、ミニゲームなどの事後接客処理に用いられる画面が表示される。なお、以下において、タッチペン162Aとタッチペン162Bを互いに区別して説明する必要の無い場合、タッチペン162と称する。
【0074】
タブレット内蔵モニタ161の下には非接触型ICリーダ/ライタ163が設けられ、非接触型ICリーダ/ライタ163の下にはシール紙排出口164が設けられる。シール紙排出口164の下にはスピーカ165が設けられる。
【0075】
非接触型ICリーダ/ライタ163は、近接された非接触型ICと通信を行い、非接触型ICからのデータの読み出しや非接触型ICに対するデータの書き込みを行う。
【0076】
シール紙排出口164には、編集空間A2−1の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙、または、編集空間A2−2の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙が排出される。編集部12の内部にはプリンタが設けられており、画像の印刷がそのプリンタにより行われる。
【0077】
スピーカ165は、事後接客処理の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
【0078】
[写真シール機の内部構成]
次に、写真シール機1の内部構成について説明する。図9は、写真シール機1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
【0079】
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などよりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール機1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、編集部209、事後接客部210、および印刷部211の各構成も接続される。
【0080】
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
【0081】
通信部203はインターネットなどのネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。
【0082】
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
【0083】
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
【0084】
撮影部208は、撮影空間A1における撮影処理を行う構成である硬貨処理部221、背景制御部222、照明制御部223、カメラ91、タッチパネルモニタ93、およびスピーカ224から構成される。
【0085】
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口87に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、300円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
【0086】
背景制御部222は、制御部201より供給される背景制御信号に従って背景カーテンユニット25に収納されている背景カーテンの上げ下ろしを行う。背景カーテンの選択が利用者により手動で行われるようにしてもよい。
【0087】
照明制御部223は、制御部201より供給される照明制御信号に従って、撮影空間A1内の各ストロボの発光を制御する。上述したように、撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21に設けられる上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、足元ストロボ86と、背景部22に設けられる背面中央ストロボ101、背面左ストロボ102,背面右ストロボ103が設けられる。各ストロボの内部には蛍光灯も設けられる。
【0088】
また、照明制御部223は、各ストロボの内部に設けられる蛍光灯の発光量を調整することによって、または、発光させる蛍光灯の数を調整することによって、利用者が行っている撮影処理の段階に応じて撮影空間A1内の明るさを調整する。
【0089】
カメラ91は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。
【0090】
編集部209Aは、編集空間A2−1における編集処理を行う構成として編集部12の正面側に設けられるタブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ231から構成される。編集部209Bも編集部209Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2における編集処理を行う。
【0091】
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の撮影画像の編集が行われる。
【0092】
事後接客部210は、事後接客空間A3における事後接客処理を行う構成であるタブレット内蔵モニタ161、タッチペン162A,162B、非接触型ICリーダ/ライタ163、およびスピーカ165から構成される。
【0093】
印刷部211は、印刷処理を行う構成であるプリンタ241、およびシール紙ユニット242から構成される。プリンタ241は、撮影画像、または編集処理によって得られた編集済みの画像を、プリンタ241に装着されたシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口164に排出する。一点鎖線で囲んで示す事後接客部210と印刷部211が、事後接客空間A3にいる利用者を相手とした処理を行う構成となる。
【0094】
[制御部の構成]
次に、制御部201について説明する。図10は、制御部201がROM206などに格納されているプログラムを実行することにより実現される機能ブロックの構成例を示している。
【0095】
制御部201は、写真シール作成ゲームを開始する際に投入される代金(硬貨)に関する処理や、利用者を撮影する等の写真シール作成ゲームの撮影作業の工程に関する処理を行う撮影処理部301、撮影画像に対する落書き編集等の写真シール作成ゲームの編集作業の工程に関する処理を行う編集処理部302、シール紙の印刷等の写真シール作成ゲームの印刷の工程に関する処理を行う印刷処理部303、および、編集作業を終了した利用者を接客する写真シール作成ゲームの事後接客の工程に関する処理を行う事後接客処理部304を有する。
【0096】
つまり、制御部201は、写真シール作成ゲームの各工程に関する処理の制御を行う。
【0097】
[編集処理部の構成]
図11は、図10の編集処理部302の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
【0098】
図11の例において、編集処理部302は、写真シール作成ゲームの編集作業の工程において、利用者による、撮影作業の工程において得られた撮影画像に対する落書き編集に関する処理を行う。
【0099】
例えば、編集処理部302は、各種のGUIを表示したり、利用者による落書き編集入力を受け付けたり、その落書き編集入力に応じた合成用画像を作成し、それを撮影画像に合成したりする。つまり、編集処理部302は、利用者に対して、撮影画像に対する落書き編集機能を提供する。この落書き編集機能として、どのような機能が提供されるようにしてもよいが、例えば、フリーハンドの線等で撮影画像に落書きを行う落書きペン機能や、所定の画像を撮影画像の任意の位置に合成するスタンプ機能等がある。
【0100】
編集処理部302は、進行制御部311、編集準備処理部312、入力受付部313、編集画面表示制御部314、および落書き編集処理部315から構成される。
【0101】
進行制御部311は、編集作業の工程の進行を制御する。
【0102】
編集準備処理部312は、編集対象画像の選択等、編集の準備に関する処理を行う。
【0103】
入力受付部313は、タブレット内蔵モニタ131を制御し、タブレット内蔵モニタ131に表示される各種のGUIに対して利用者により行われる操作入力を受け付ける処理を行う。
【0104】
編集画面表示制御部314は、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の表示や、その編集画面上における各種のGUIの表示に関する処理を行う。
【0105】
落書き編集処理部315は、利用者によるタッチペン132Aまたは132Bを用いた入力操作に応じて、編集画像に対して落書き編集に関する処理を行う。
【0106】
[写真シール機の動作]
次に、図12のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール機1の処理について説明する。
【0107】
ステップS1において、写真シール機1の制御部201の撮影処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。
【0108】
硬貨が投入されたとステップS1において判定した場合、ステップS2において、制御部201の撮影処理部301は、撮影部208を制御し、本撮影処理を行う。本撮影処理により、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影が行われる。写真シール機1による撮影処理は、ステップS2の本撮影処理とステップS3の被写体の画像処理からなる。本撮影処理は、撮影空間A1内の照明度が100%の状態で行われる。
【0109】
ステップS3において、制御部201の撮影処理部301は被写体の画像処理を行う。被写体の画像処理により、本撮影処理によって得られた撮影画像の明るさの調整などの各種の処理が行われる。
【0110】
ステップS4において、制御部201の撮影処理部301は、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、撮影部208のタッチパネルモニタ93に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ224から出力させることによって行われる。
【0111】
ステップS5において、制御部201の撮影処理部301は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間のタブレット内蔵モニタ131に編集対象画像の選択画面を表示させ、利用者による選択を受け付ける。編集対象画像の選択画面には、本撮影処理によって得られた撮影画像が一覧表示される。
【0112】
ステップS6において、制御部201の撮影処理部301は、編集対象画像として選択された撮影画像を記憶部202に記憶させて保存する。
【0113】
ステップS7において、制御部201の撮影処理部301は、撮影画像の画像処理を行う。撮影画像の画像処理は、編集対象画像として選択された撮影画像に合成する合成用画像を利用者に選択させ、選択された合成用画像を撮影画像に合成する処理である。
【0114】
制御部201の撮影処理部301は、編集対象画像として選択された撮影画像とともに合成用画像をタブレット内蔵モニタ131に表示し、利用者による選択を受け付ける。合成用画像が利用者により選択されたとき、制御部201の撮影処理部301は、撮影画像に合成用画像を合成し、得られた合成画像をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。ステップS6の編集対象画像の選択と、ステップS7の撮影画像の画像処理のうちの少なくとも一方は、撮影部208により、撮影空間A1にいる利用者を対象として行われるようにしてもよい。
【0115】
ステップS8において、制御部201の編集処理部302は、編集部209Aまたは編集部209Bを制御し、編集処理を行う。制御部201の編集処理部302は、編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させ、利用者による編集操作に従って、編集対象として選択された撮影画像の編集を行う。この編集処理の詳細は、図13を参照して後述される。
【0116】
編集が終了したとき、制御部201の編集処理部302は、印刷する画像の選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させ、印刷する画像を利用者に選択させる。印刷する画像の選択画面には、撮影画像や編集済みの画像が表示され、その中から所定の枚数の画像が選択される。
【0117】
ステップS9において、制御部201の編集処理部302は、編集空間A2−1または編集空間A2−2で編集処理を終えた利用者に対して事後接客空間A3への移動を案内する。事後接客空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。
【0118】
ステップS10において、制御部201の事後接客処理部304は、事後接客部210を制御し、事後接客処理を行う。例えば、撮影画像や編集済みの画像を携帯端末に送信する処理を事後接客処理として行う場合、制御部201の事後接客処理部304は、携帯端末の電子メールアドレスの入力画面や、送信する画像の選択画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、利用者による操作に応じて画像を送信する。また、ミニゲームを利用者に行わせる処理を事後接客処理として行う場合、制御部201の事後接客処理部304は、ミニゲームの画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させる。アンケートに答えさせる処理を事後接客処理として行う場合、制御部201の事後接客処理部304は、アンケート画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、利用者による回答を取得する。
【0119】
ステップS10において事後接客処理を行うことと並行して、ステップS11において、制御部201の印刷処理部303は印刷処理を行う。制御部201の印刷処理部303は、利用者により選択された画像をプリンタ241に出力してシール紙に印刷させる。
【0120】
印刷が終了したとき、ステップS12において、プリンタ241は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口164に排出し、処理を終了させる。
【0121】
次に、図13のフローチャートを参照して、図12のステップS8において行われる編集処理について説明する。なお、この編集処理は、実際には、編集空間A2−1または編集空間A2−2のうち、図12のフローチャートに対応する写真シール作成ゲームの撮影工程をプレイした利用者が移動した方の編集空間に対して実行されるが、いずれの編集空間に対する場合も同様の処理が実行されるので、以下においては説明の簡略化のため、利用者が編集空間A2−1に移動したか編集空間A2−1に移動したかを特に明言せずに、編集空間A2に移動したものとして説明する。
【0122】
編集処理が開始されると、編集準備処理部312は、ステップS31において、撮影部208によって得られた撮影画像であって、落書き編集の対象として選択された編集対象画像を、記憶部202から取得する。編集準備処理部312は、ステップS32において、編集空間A2のタブレット内蔵モニタ131に所定のGUI画面を表示し、移動してきた利用者に対し、事後接客処理のゲームの種類を選択させる。
【0123】
上述したように、事後接客処理部304は、印刷終了待機中の利用者に対してミニゲームや画像転送等のサービスを行う。編集準備処理部312は、このときに何を行うかを、利用者に対し、予め用意された選択肢の中から選択させる。利用者が事後接客処理の内容を選択すると、編集準備処理部312は、次に、タブレット内蔵モニタ131に編集開始ボタンのGUI画像を表示する。利用者は、タッチペン132を操作して、その編集開始ボタンを押下操作する。編集開始ボタンが押下操作されると、タブレット内蔵モニタ131に編集作業用のGUIである編集画面が表示されるので、利用者は落書き編集作業を開始することができる。
【0124】
編集準備処理部312は、ステップS33において、タブレット内蔵モニタ131から供給される情報に基づいて、その編集開始ボタンが利用者により操作されたか否かを判定し、操作されたと判定するまで待機する。ステップS33において、編集開始ボタンが操作されたと判定された場合、処理は、ステップS34に進み、編集画面表示制御部314は、タブレット内蔵モニタ131に、撮影画像に対する落書き編集を利用者に入力させるGUI画面である編集画面を表示させる。
【0125】
図14は、編集画面の構成例を示す図である。
【0126】
図14に示されるように、編集画面401は、主な構成が、一部を除き左右に2つずつ設けられている。これは、基本的に同じ組の2名の利用者が同時に落書き編集入力を行うことができるようにするものである。
【0127】
編集画面401の中央には、利用者が画像や機能を選択するGUIボタン等が設けられている。この中央に配置されるGUIボタン等(編集対象選択部411や編集ツール選択部415)は、2名の利用者で共用されるGUIである。これに対して、左右に配置され、2つずつ設けられているGUIは、2名の利用者が各自使用するGUIである。
【0128】
上部中央に表示される編集対象選択部411は、編集対象としての、編集画面401において利用者に落書き編集される画像となり得る編集対象画像の中から利用者が落書きを行う編集画像を選択するGUIである。
【0129】
この編集対象画像は、撮影作業により生成され、利用者により選択される編集対象画像である。編集対象選択部411には、この編集対象画像のサムネイル画像の一覧がGUIとして表示される。
【0130】
図15は、図14の編集対象選択部411の詳細な構成例を示す図である。編集対象選択部411には、利用者により選択された編集対象画像のサムネイル画像421乃至426が表示されている。
【0131】
利用者は、この編集対象選択部411に表示された編集対象画像のサムネイル画像421乃至426の中から、所望の編集対象画像のサムネイル画像をタッチペン132で選択する。これに対応して、選択されたサムネイル画像に対応する編集対象画像は、編集画像とされ、編集画面401上に編集画像として大きく表示される。
【0132】
また、図15の例において、サムネイル画像421および424には、「落書き中」として、利用者に対して落書き中を示す表示431が重畳されている。これは、サムネイル画像421および424に対応する編集対象画像が、いま、編集画像とされ、編集画面401上に編集画像として大きく表示されていることを示している。これにより、編集対象選択部411を見るだけで、他方の利用者が、どのサムネイル画像に対応する画像を落書き中であるかを容易に知ることができる。
【0133】
図14に戻って、編集画像表示部412−1は、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側に位置する利用者が落書き編集を行う編集画像を表示する作業領域であり、例えば、編集部12の左側に設けられたタッチペン132Aが操作されて選択された編集対象画像(選択画像)が編集画像Aとして表示されている。
【0134】
同様に、編集画像表示部412−2は、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側に位置する利用者が落書き編集を行う編集画像を表示する作業領域であり、例えば、編集部12の右側に設けられたタッチペン132Bが操作されて選択された編集対象画像(選択画像)が編集画像Bとして表示されている。
【0135】
すなわち、図15の編集対象選択部411において、サムネイル画像421がタッチペン132Aで選択されると、図14の編集画像表示部412−1には、サムネイル画像421が対応する編集対象画像が、編集画像Aとして表示される。それと同時に、編集対象選択部411のサムネイル画像421上には、落書き中を示す表示431が重畳表示される。
【0136】
また、図15の編集対象選択部411において、サムネイル画像424がタッチペン132Bで選択されると、図14の編集画像表示部412−2には、サムネイル画像424が対応する編集対象画像が、編集画像Bとして表示される。それと同時に、編集対象選択部411のサムネイル画像424上には、落書き中を示す表示431が重畳表示される。なお、編集対象選択部411において、他の利用者により落書き中(編集中)のサムネイル画像は、その選択が禁止されている。
【0137】
以下において、編集画像表示部412−1と編集画像表示部412−2を互いに区別して説明する必要の無い場合、編集画像表示部412と称する。
【0138】
図14の編集画面401の上部中央に表示される残時間表示部413は、編集作業に予め割り当てられた制限時間の残り時間(残時間)を表示する。この表示により利用者は、落書き編集のペース配分を行うことができる。
【0139】
編集対象選択部411の左側に表示される制御指示受付部414−1は、編集画像表示部412−1に表示される編集画像に対する落書き編集全般に関する制御指示を受け付けるためのGUIである。この制御指示受付部414−1には、例えば、今まで行った落書きを消す消しゴム機能のGUI(「けしゴム」ボタン)や、編集作業のやり直しを落書き処理単位で指定するGUI(「最初から」ボタン)や、1つ前の編集作業のやり直しを指示するGUI(「戻る」ボタン)、編集作業の終了を指示するGUI(「終わる」ボタン)等が表示される。
【0140】
編集対象選択部411の右側に表示される制御指示受付部414−2は、編集画像表示部412−2に表示される編集画像に対する落書き編集全般に関する制御指示を受け付けるためのGUIである。そのGUIの内容は、制御指示受付部414−1と同様である。
【0141】
以下において、制御指示受付部414−1と制御指示受付部414−2を互いに区別して説明する必要の無い場合、制御指示受付部414と称する。
【0142】
編集画面401の下部中央に表示される編集ツール選択部415は、編集画像表示部412に表示されている編集画像の編集に使用する編集ツールを選択するGUIである。
【0143】
編集ツール選択部415には、特殊な落書き編集機能を集めた編集ツールであるスペシャルツールを選択するためのスペシャルボタン、装飾画像を任意の位置に合成する編集ツールであるデコリツールを選択するためのデコリボタン、フリーハンドで線等を編集画像に書き込む編集ツールである落書きペンツールを選択するためのペンボタン、所定の絵柄や文字等を編集画像の任意の位置に合成する編集ツールであるスタンプツールを選択するためのスタンプボタン、装飾された特殊なフォントの文字列を編集画像の任意の位置に合成する編集ツールである文字ツールを選択するための文字ボタン、および、所定の絵柄や文字を編集画像の任意の位置に線状に並べて合成する編集ツールであるコロコロツールを選択するためのコロコロボタンが設けられている。
【0144】
利用者がタッチペン132を操作して、これらのボタンを押下すると、押下されたボタンの、タッチしたタッチペン132の側に、そのボタンに対応する編集ツールが選択されたことを示す選択アンカが表示される。なお、タッチペン132により押下されたボタンは、その表示色が反転するようにもできる。また、編集ツール選択部415においてあるボタンが押下されると、押下されたボタン以外のボタンは押下されないようにしてもよい(非アクティブな状態にしてもよい)。
【0145】
このように選択された編集ツールは、編集用パレット(コンテンツパレット)に表示される。図14の例の場合、編集ツール選択部415の左側に表示されるコンテンツパレット416−1および416−2には、スタンプツールを操作するためのGUIが表示されている。このスタンプツールは、コンテンツパレット416−1および416−2における「ぴったり」タブ、「ハート」タブ、「キラキラ(スター)」タブ、「オシャレ」タブ、「カラー」タブ、および「キャラ」タブに表示される。
【0146】
図14の例のコンテンツパレット416−1においては、「ぴったり」タブが選択されて、「ぴったり」タブに含まれるスタンプの種類などが表示されている。また、コンテンツパレット416−2においては、「ハート」タブが選択されて、「ハート」タブに含まれるスタンプの種類など表示されている。
【0147】
以下において、コンテンツパレット416−1とコンテンツパレット416−2を互いに区別して説明する必要の無い場合、コンテンツパレット416と称する。
【0148】
なお、以上において説明したGUIの表示例は、一例であり、上述した以外の構成であってももちろんよい。また、以上において説明した編集ツールの一部が省略されるようにしてもよいし、上述した以外の編集ツールがさらに用意されるようにしてもよい。さらに、編集画面401の操作方法も上述した以外の方法が適用されるようにしてもよい
【0149】
図13に戻り、入力受付部313は、ステップS35において、編集部209のタブレット内蔵モニタ131やタッチペン132を制御し、利用者による編集画面に対する落書き編集入力の受け付けを開始する。
【0150】
入力受付部313は、ステップS36において、タブレット内蔵モニタ131より供給される入力信号(すなわち、タッチペン132およびタブレット内蔵モニタ131により受け付けられた位置情報)に基づいて、利用者による指示が入力された(GUIに対する操作が行われた)か否かを判定する。利用者等によりタッチペン132が操作されると、ステップS36において、タブレット内蔵モニタ131に表示された編集画面に対して、タブレット内蔵モニタ131に位置情報が入力されたと判定され、処理は、ステップS37に進む。ステップS37において、落書き編集処理部315は、入力座標に基づいて入力された指示内容を把握し、その指示に対応する処理を行う。
【0151】
例えば、図14の編集ツール選択部415においてペンツールが選択され、利用者等によりタッチペン132Aが操作されて、編集画像表示部412−1に表示される編集画像Aに対して、「ピース」の落書きがなされる。これに対応して、落書き編集処理部315は、入力座標に基づいて入力された指示内容を把握し、「ピース」に示される編集内容432を編集画像Aに重畳して、編集画像表示部412−1に表示する。
【0152】
図16は、編集画像表示部412−1の表示例を示す図である。図16の例においては、編集画像表示部412−1の編集画像Aに対して編集内容432が重畳されて表示されている。
【0153】
なお、図13のステップS36において指示が入力されていないと判定された場合、ステップS37がスキップされ、処理は、ステップS38に進む。
【0154】
入力受付部313は、ステップS38において、タブレット内蔵モニタ131より供給される入力信号に基づき、編集対象選択部411において、編集画像のサムネイル画像以外の他のサムネイル画像が選択されたか否かを判定する。ここで、編集画像とは、この判定の対象である他のサムネイル画像が選択される前に、編集画像表示部412に表示されており、編集対象であった画像のことである。
【0155】
他のサムネイル画像が選択されたと判定された場合、編集画面表示制御部314は、ステップS39において、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の更新処理を行う。編集画面の更新処理の詳細は、図17を参照して後述する。これにより、他のサムネイル画像が対応する編集対象画像が、編集画像として、他のサムネイル画像を選択した利用者に対応する編集画像表示部412に表示される。
【0156】
更新された編集画面が表示されると、処理は、ステップS36に戻り、それ以降の処理が繰り返される。すなわち、次の編集画像(選択された他のサムネイル画像が対応する画像)に対する落書き編集入力に対する処理が行われる。
【0157】
他のサムネイル画像が選択されていない場合、処理は、ステップS40に進み、進行制御部311は、所定の時間(制限時間)が経過したか、または、終了ボタンが操作されたか否かを判定する。ステップS40において、制限時間にも達しておらず、終了ボタンも操作されていないと判定された場合、進行制御部311は、処理をステップS36に戻し、それ以降の処理を繰り返す。つまり、進行制御部311は、所定の時間が経過した、または、終了ボタンが操作されたと判定されるまで、ステップS36乃至ステップS40の処理を繰り返し、落書き編集入力に対する処理を行う。そして、ステップS40において、所定の時間が経過した、または、終了ボタンが操作されたと判定した場合、進行制御部311は、処理をステップS41に進める。
【0158】
ステップS41において、進行制御部311は、落書き編集が行われた編集画像(落書き編集結果)を印刷用の画像を作成するために、印刷対象画像として保存する。なお、この「保存する」とは、単に編集結果である編集画像を印刷処理に提供することを示すものであり、実際に、データを、RAM207や記憶部202に保存するかしないかは任意である。
【0159】
ステップS42において、進行制御部311は、編集画面の表示を終了し、編集入力の受け付けを終了する。ステップS42の処理を終了すると、進行制御部311は、編集処理を終了し、処理を図12のステップS8に戻し、ステップS9以降の処理を実行させる。
【0160】
以上のような編集処理により編集作業は行われる。なお、編集作業の終了後、上述したように、制御部201の編集処理部302は、印刷する画像の選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させ、印刷する画像を利用者に選択させる。印刷する画像の選択画面には、撮影画像や編集済みの画像が表示され、その中から所定の枚数の画像が選択される。
【0161】
次に、図17のフローチャートを参照して、図13のステップS39で行われる編集画面の更新処理について説明する。
【0162】
例えば、図13のステップS38において、図15の編集対象選択部411のサムネイル画像の中から、編集画像Aのサムネイル画像421以外の他のサムネイル画像(例えば、サムネイル画像422)が、タッチペン132により選択されたと判定された場合に、この編集画面の更新処理は開始される。
【0163】
ステップS61において、入力受付部313は、他のサムネイル画像が選択される直前の編集画像に編集が施されたか否かを判定する。例えば、図16を参照して上述したように、編集画像Aに対して、編集内容432に示される「ピース」の落書きがなされた場合、入力受付部313は、ステップS61において、他のサムネイル画像が選択される直前の編集画像に編集が施されたと判定し、ステップS62に進む。
【0164】
そして、ステップS62において、編集画面表示制御部314は、タブレット内蔵モニタ131に、直前の編集画像のサムネイル画像に、編集が施されたことを示す表示を重畳した編集画面を表示させる。
【0165】
図18は、直前の編集画像のサムネイル画像に、編集済みを示す表示を重畳した編集画面の一部の構成を示す図である。なお、図18の例において、図14と対応する部には対応する符号が付してあり、その説明は繰り返しになるので省略する。
【0166】
例えば、図15のサムネイル画像422が、タッチペン132Aにより選択された結果、図18の編集画像表示部412−1には、サムネイル画像422が対応する編集対象画像が編集画像Cとして表示されている。
【0167】
そして、編集対象選択部411のサムネイル画像のうち、2つのサムネイル画像上には、落書き中を示す表示が重畳されて表示されており、1つのサムネイル画像上には「落書き済」として、編集済み履歴表示、換言するに、編集が施されたことを示す表示が重畳されて表示されている。
【0168】
図19は、図18の編集対象選択部411の詳細な構成例を示す図である。なお、図19の例において、図15と対応する部には対応する符号が付してあり、その説明は繰り返しになるので省略する。
【0169】
図19の例の編集対象選択部411においては、図15の例の場合に、落書き中を示す表示431が重畳されていたサムネイル画像421上には、「落書き済」として、編集が施されたことを示す表示441が重畳されて表示されている。また、図15の例の場合に、何も重畳されていなかったサムネイル画像422上には、サムネイル画像424上と同じように、「落書き中」として、落書き中を示す表示431が重畳されて表示されている。
【0170】
すなわち、編集対象選択部411のサムネイル画像422が、タッチペン132Aにより選択された結果、サムネイル画像422上には、落書き中を示す表示431が重畳されて表示される。それと同時に、編集画像Aに対して、編集内容432に示される「ピース」の落書きがなされているので、サムネイル画像421上には、「落書き済」として、編集が施されたことを示す表示441が重畳されて表示される。
【0171】
これにより、次に編集する画像を選択するために、編集対象選択部411を見るだけで、他方の利用者が、どのサムネイル画像に対応する画像がすでに落書きされているかを容易に知ることができる。すなわち、次に編集する画像を選択するために最低限見る必要のある編集対象選択部411を見るだけで、編集が施されている画像を容易に知ることができるので、編集が施されている画像をいちいち調べる手間を省くことができる。
【0172】
なお、図19の例においては、サムネイル画像421上に、表示内容が「落書き済」である、編集が施されたことを示す表示441が重畳される例を示したが、編集が施されたことを示す表示、すなわち、編集済み履歴表示であれば、その表示内容は、「落書き済」に限らない。編集が施されたことを示す表示の表示内容は、例えば、「済」、「落書きあり」、「落書きしたよ」、または、「落書きしてるよ」などの文言の画像を重畳することもできる。
【0173】
図17に戻って、ステップS61において、他のサムネイル画像が選択される直前の編集画像に編集が施されていないと判定された場合、処理は、ステップS63に進む。すなわち、編集画像として選んだけれど、編集されなかった場合、あるいは、編集したけれど、その内容を削除した場合、ステップS63において、編集画面表示制御部314は、タブレット内蔵モニタ131に、標準の編集画面を表示させる。標準の編集画面とは、ステップS62で、編集が施されたことを示す表示が新たになされた画面であることに対して、編集が施されたことを示す表示が新たに追加されていない画面であることを表している。
【0174】
すなわち、この場合、編集画面401の編集対象選択部411のサムネイル画像422上には、「落書き中」として、利用者に対して落書き中を示す表示431が新たに表示されるが、サムネイル画像421上には、何も表示されない。
【0175】
ステップS62およびS63の後、処理は、図13のステップS36に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0176】
図20は、編集が施されたことを示す表示の表示内容の他の例を示す図である。
【0177】
例えば、一方の利用者がサムネイル画像421に対して1回目の編集を行い、編集対象選択部411において、サムネイル画像421以外のサムネイル画像が選択された場合、1回目の編集が施されていると判定されて、サムネイル画像421には、「落書きしてるよ!」という表示内容の、編集が施されたことを示す表示451が重畳され、表示される。
【0178】
その次に、一方(または他方)の利用者が同じサムネイル画像421に対して2回目の編集を行い、編集対象選択部411において、サムネイル画像421以外のサムネイル画像が選択された場合、2回目の編集が施されていると判定されて、サムネイル画像421には、「落書きしたよ!」という表示内容の、編集が施されたことを示す表示452が重畳され、表示される。
【0179】
さらに、一方(またはもう他方)の利用者が同じサムネイル画像421に対して3回目の編集を行い、編集対象選択部411において、サムネイル画像421以外のサムネイル画像が選択された場合、3回目の編集が施されていると判定されて、サムネイル画像421には、「落書き完璧!」という表示内容の、編集が施されたことを示す表示453が重畳され、表示される。
【0180】
すなわち、この表示内容は、編集済み履歴(回数)毎に変わるようにすることもできる。なお、ここで、カウントされる編集済み回数は、他のサムネイル画像を選択し、直前まで選択されていたサムネイル画像の画像への編集が施されたと判定されるまでの動作が済んだ回数のことを表す。
【0181】
また、編集が施されたことを示す表示の表示内容は、時系列的に変わるようにしてもよい。例えば、最初は、「落書き済」であった表示内容は、編集終了時間より一定の時間前になると、「落書き確認してね!」などの表示内容に変更されるようにしてもよい。この場合、最終の追加編集を誘導することができ、より完璧に編集された画像を作ることができる。
【0182】
なお、編集が施されていないと判定されている画像のサムネイル画像に対しても、所定の時間後、「落書きしてね!」などの落書きを誘導する表示をするようにしてもよい。
【0183】
また、1回、2回などの編集済み回数を、表示内容として、サムネイル画像に重畳するようにしてもよい。さらに、編集済み回数(利用者区別のない)をカウントし、規定値を超えた場合に、「落書きのやりすぎ!」などを、対応するサムネイル画像に、重畳表示するようにしてもよい。また、この編集済み回数を、利用者毎にカウントし、編集(落書き)が終わった後の画面に、編集済み回数が規定値を超えた利用者に対して「落書きのやりすぎ!」などを表示することもできる。これにより、娯楽性を向上させることができる。この場合の編集済み回数とは、画像毎の回数であってもよいし、全画像の総編集済み回数であってもよい。
【0184】
図21は、編集が施されたことを示す表示の他の表示例を示す図である。
【0185】
図21の例においては、編集画面401のうち、編集対象選択部411と編集画像表示部412が示されている。図中左側の編集対象選択部411には、落書き中の編集画像Aのサムネイル画像Aと、未編集のサムネイル画像B乃至Fが表示されている。
【0186】
ここで、編集対象選択部411のハッチが付されているサムネイル画像は、ハッチが付されていないサムネイル画像よりも画像濃度が濃いことを示している。
【0187】
すなわち、編集対象選択部411において、サムネイル画像Aは、利用者により選択されており、落書き中を示す表示431が重畳されており、未編集のサムネイル画像B乃至Fよりも濃度が薄く表示されている。そして、編集画像表示部412には、サムネイル画像Aが対応する編集対象画像が、編集画像Aとして表示されている。
【0188】
例えば、利用者は、編集画像表示部412において編集画像Aに対して、落書きを施し、タッチペン132を操作して、編集対象選択部411において、サムネイル画像Bを選択する。これに対応して、サムネイル画像Bに対応する編集対象画像は、矢印に示されるように、編集画像Bとして編集画像表示部412に表示される。また、編集対象選択部411のサムネイル画像Bには、落書き中を示す表示431が重畳され、サムネイル画像Bは、未編集のサムネイル画像C乃至Fよりも濃度が薄く表示される。
【0189】
さらに、サムネイル画像Aとは異なる他のサムネイル画像Bが選択され、サムネイル画像Aが対応する編集画像Aに対して編集が施されたと判定されるので、編集対象選択部411のサムネイル画像Aは、編集が施されたことを示す表示として、未編集のサムネイル画像C乃至Fよりも濃度が薄く表示される。
【0190】
すなわち、編集が施されたことを示す表示として、編集が施された画像のサムネイル画像と、未編集の画像のサムネイル画像とを異なる表示にすることもできる。
【0191】
なお、図21の例においては、編集中の画像のサムネイル画像も、編集が施された画像のサムネイル画像と同じ濃度に表示したが、編集中の画像のサムネイル画像は、未編集の画像のサムネイル画像を同じ濃度に表示するようにしてもよい。
【0192】
また、図21の例においては、編集が施された画像のサムネイル画像を、未編集の画像のサムネイル画像よりも薄い濃度で表示する例を説明したが、編集が施された画像のサムネイル画像を、未編集の画像のサムネイル画像よりも濃い濃度で表示するようにしてもよい。あるいは、どちらか一方のサムネイル画像を薄墨表示とし、他方のサムネイル画像を薄墨非表示とするようにしてもよい。
【0193】
さらに、図21の編集が施されたことを示す表示としての異なる濃度や薄墨表示による異なる表示と、図19の編集が施されたことを示す表示の重畳とを併用するようにしてもよい。
【0194】
図22は、編集が施されたことを示す表示のさらに他の表示例を示す図である。
【0195】
図22の例においては、編集画面のうち、編集対象選択部411と編集画像表示部412が示されている。編集対象選択部411には、落書き中の編集画像Aのサムネイル画像Aと、未編集の画像のサムネイル画像B乃至E、編集済みの画像のサムネイル画像Fが表示されている。
【0196】
サムネイル画像Fには、矢印に示されるように、編集が施されたことを示す表示として、ペンボタン461、スタンプボタン462、および背景ボタン463が薄く重畳表示されている。すなわち、ペンボタン461、スタンプボタン462、および背景ボタン463は、サムネイル画像Fに編集が施された後、サムネイル画像F以外のサムネイル画像Aが選択され、サムネイル画像Fが対応する編集画像に対して編集が施されたと判定されて、サムネイル画像F上に表示される。
【0197】
ペンボタン461、スタンプボタン462、および背景ボタン463は、重畳されているサムネイル画像を選択し、選択したサムネイル画像が対応する編集対象画像を、編集画像として、編集画像表示部412に表示させるとともに、その編集に使用する編集ツールを選択するGUIである。すなわち、ペンボタン461、スタンプボタン462、および背景ボタン463の何れかを押下するだけで、サムネイル画像(すなわち、編集画像)の選択と編集ツールの選択とを行うことが可能なGUIである。
【0198】
利用者は、タッチペン132を操作して、いずれか1つのボタンを押下する。これに対応して、編集画像表示部412には、サムネイル画像Fが選択され、サムネイル画像Fに対応する編集対象画像が編集画像として表示されるとともに、押下されたボタンに対応する編集ツールがその編集に用いる編集ツールとしてコンテンツパレット416に表示される。これにより、編集が施されていることが容易にわかるとともに、編集画面401の編集ツール選択部415において編集ツールを選択する1工程を省くことができる。
【0199】
なお、図22の例においては、ペンボタン461、スタンプボタン462、および背景ボタン463が表示される例を示したが、これらのボタンに限らない。例えば、統計的に使用頻度が多い編集ツールに対応するボタンであってもよいし、メインに設定されている編集ツールに対応するボタンであってもよい。また、そのサムネイル画像に対応する画像の編集で用いられたボタンであってもよい。
【0200】
また、図22の例においては、編集が施されたことを示す表示として、各ボタンをサムネイル画像に表示するようにしたが、逆に、未編集のサムネイル画像に各ボタンを表示し、編集が施されたことを示す表示として、編集が施されたサムネイル画像のボタン表示を禁止するようにしてもよい。なお、この場合、重畳されている編集ツールのボタンからの編集ができなくなるだけであり、編集画面401の編集ツール選択部415を用いての編集は可能である。
【0201】
また、上述した各ボタンは、落書き中の画像に対応するサムネイル画像以外の全サムネイル画像に表示させることもできる。この場合、編集が施されたことを示す表示としては、その編集に用いられた編集ツールが対応するボタンを消す制御を行ってもよいし、あるいは、これらのボタンと、図19および図21を参照して上述した編集が施されたことを示す表示とセットで用いるようにしてもよい。
【0202】
すなわち、これらのボタンと、図19の編集が施されたことを示す表示441の重畳とをセットで用いるようにしてもよい。また、これらのボタンと、図21を参照して上述した異なる濃度や薄墨表示とを、編集が施されたことを示す表示としてセットで用いるようにしてもよい。
【0203】
図23は、編集が施されたことを示す表示の他の表示例を示す図である。
【0204】
図23の例においては、編集画面のうち、編集対象選択部411と編集画像表示部412が示されている。図中左側の編集対象選択部411には、落書き中を示す表示431が重畳された、落書き中の編集画像Aのサムネイル画像Aと、未編集のサムネイル画像B乃至Fが表示されている。
【0205】
さらに、図23の編集画面の場合、編集対象選択部411の各サムネイル画像の近傍に、各サムネイル画像に対応した編集ツールのボタン(ペンボタン、スタンプボタン、および背景ボタン)からなる編集ツール選択部471が表示されている。また、編集画像表示部412には、サムネイル画像Aが対応する編集対象画像が、編集画像Aとして表示されている。
【0206】
ここで、編集ツール選択部471の編集ツールボタンは、近傍に表示されているサムネイル画像を選択し、選択したサムネイル画像が対応する編集対象画像を、編集画像として、編集画像表示部412に表示させるとともに、その編集に使用する編集ツールを選択するGUIである。すなわち、編集ツール選択部471の何れかの編集ツールボタンを押下するだけで、サムネイル画像(すなわち、編集画像)の選択と編集ツールの選択とを行うことが可能なGUIである。
【0207】
例えば、利用者は、タッチペン132を操作して、編集対象選択部411のサムネイル画像Aの近傍のペンボタンを押下する。これに対応して、サムネイル画像Aが選択され、編集画像表示部412にサムネイル画像Aに対応する編集画像Aが表示されるとともに、押下されたペンボタンに対応する編集ツールがその編集に用いる編集ツールとしてコンテンツパレット416に表示される。したがって、利用者は、タッチペン132を操作することにより、ペンボタンの機能を用いることが可能になる。すなわち、この場合も、編集画面401の編集ツール選択部415において編集ツールを選択する1工程を省くことができる。なお、このとき、サムネイル画像Aには、落書き中を示す表示431が重畳されて表示される。
【0208】
そして、利用者は、タッチペン132を操作して、編集画像表示部412において編集画像Aに対して、「ピース」という編集内容432に示されるように落書きを施し、その後、矢印に示されるように、編集対象選択部411においてサムネイル画像Bを選択する。これに対応して、サムネイル画像Bに対応する編集対象画像は、編集画像Bとして編集画像表示部412に表示される。また、編集対象選択部411のサムネイル画像Bには、落書き中を示す表示431が重畳される。
【0209】
さらに、このとき、サムネイル画像A以外の他のサムネイル画像Bが選択され、サムネイル画像Aが対応する編集画像Aに対して編集が施されたと判定される。これに対応して、編集画面表示制御部314は、編集が施されたことを示す表示として、編集対象選択部411のサムネイル画像Aに対応する編集ツール選択部471のボタンのうち、実線の楕円に示されるように、対応する編集に用いられたツール(ペンツール)の表示を禁止する。
【0210】
すなわち、編集が施されたことを示す表示として、対応する編集に用いられたツールの表示が禁止されるので、編集が施された画像のサムネイル画像と、未編集の画像のサムネイル画像とを簡単に区別することができる。
【0211】
これにより、そのサムネイル画像が対応する画像への編集に、利用者間で、異なる編集ツールを用いることを推奨することができるので、限られた編集時間内に、変化に富んだ落書きをお勧めすることができる。
【0212】
なお、上記説明においては、編集画像Aに落書きを施した後に、サムネイル画像Bの選択方法として、編集対象選択部411においてサムネイル画像Bを選択する方法を説明したが、サムネイル画像Bの近傍に表示される編集ツール選択部471のいずれかのボタンの押下する方法もある。この場合には、サムネイル画像Bに対応する編集対象画像が、編集画像Bとして編集画像表示部412に表示される際に、押下されたボタンに対応する編集ツールがその編集に用いる編集ツールとしてコンテンツパレット416に表示されることが異なるだけであり、その他の処理は、編集対象選択部411においてサムネイル画像Bを選択する方法と同様である。
【0213】
図24は、編集が施されたことを示す表示のさらに他の表示例を示す図である。
【0214】
図24の例においては、編集画面のうち、編集対象選択部411と編集画像表示部412−1および412−2が示されている。編集対象選択部411には、落書き中を示す表示431が重畳された編集画像Aのサムネイル画像A、未編集のサムネイル画像B乃至D、落書き中を示す表示431が重畳された編集画像Eのサムネイル画像Eが表示されている。
【0215】
さらに、図24の編集画面の場合、編集対象選択部411の各サムネイル画像の編集画像表示部412−1側の近傍に、各サムネイル画像に対応した編集ツールのボタン(ペンボタン、スタンプボタン、および背景ボタン)からなる編集ツール選択部471−1が表示されている。また、編集対象選択部411の各サムネイル画像の編集画像表示部412−2側の近傍に、各サムネイル画像に対応した編集ツールのボタン(ペンボタン、スタンプボタン、および背景ボタン)からなる編集ツール選択部471−2が表示されている。
【0216】
そして、編集画像表示部412−1には、サムネイル画像Aが対応する編集対象画像が、編集画像Aとして表示されている。編集画像表示部412−2には、サムネイル画像Eが対応する編集対象画像が、編集画像Eとして表示されている。
【0217】
すなわち、図23の例の場合、利用者に1つのみ構成されていた編集ツール選択部471が、図24の例においては、利用者毎に編集ツール選択部471−1および471−2を構成する例が示されている。
【0218】
例えば、左側の利用者は、タッチペン132Aを操作して、編集対象選択部411のサムネイル画像Bの近傍のスタンプボタンを押下する。これに対応して、サムネイル画像Bが選択され、編集画像表示部412−1にサムネイル画像Bに対応する編集画像Bが表示されるともに、押下されたスタンプボタンに対応する編集ツールがその編集に用いる編集ツールとしてコンテンツパレット416に表示される。したがって、利用者は、タッチペン132Aを操作することにより、スタンプボタンの機能を用いることが可能になる。このとき、サムネイル画像Bには、落書き中を示す表示が重畳されて表示される。
【0219】
そして、左側の利用者は、タッチペン132Aを操作して、編集画像表示部412−1において編集画像Bに対して落書きを施し、その後、編集対象選択部411において、サムネイル画像Aを選択する。なお、サムネイル画像Aの選択方法としては、サムネイル画像Eの近傍の編集ツールのボタンであってもよい。これに対応して、編集画面表示制御部314は、サムネイル画像Aに対応する編集対象画像を、編集画像Aとして編集画像表示部412−1に表示さする。また、編集画面表示制御部314は、編集対象選択部411のサムネイル画像Aに対して、落書き中を示す表示431を重畳して表示する。
【0220】
さらに、このとき、サムネイル画像B以外の他のサムネイル画像Aが選択され、サムネイル画像Aが対応する編集画像Aに対して編集が施されたと判定される。これに対応して、編集画面表示制御部314は、編集が施されたことを示す表示として、編集対象選択部411のサムネイル画像Bに対応する編集ツール選択部471−1のボタンのうち、実線の楕円に示されるように、対応する編集に用いられたツール(スタンプツール)の表示を禁止する。
【0221】
一方、タッチペン132Bを操作して、編集対象選択部411のサムネイル画像Cの近傍のスタンプボタンを押下する。これに対応して、サムネイル画像Cが選択され、編集画像表示部412−2にサムネイル画像Cに対応する編集画像Cが表示されるともに、押下されたペンボタンに対応する編集ツールがその編集に用いる編集ツールとしてコンテンツパレット416に表示される。したがって、利用者は、タッチペン132Bを操作することにより、ペンボタンの機能を用いることが可能になる。このとき、サムネイル画像Cには、落書き中を示す表示が重畳されて表示される。
【0222】
そして、右側の利用者は、タッチペン132Bを操作して、編集画像表示部412−2において編集画像Cに対して落書きを施し、その後、編集対象選択部411において、サムネイル画像Eを選択する。なお、サムネイル画像Eの選択方法としては、サムネイル画像Eの近傍の編集ツールのボタンであってもよい。これに対応して、編集画面表示制御部314は、サムネイル画像Eに対応する編集対象画像を、編集画像Eとして編集画像表示部412−2に表示する。また、編集画面表示制御部314は、編集対象選択部411のサムネイル画像Eに対して、落書き中を示す表示431を重畳して表示する。
【0223】
さらに、このとき、サムネイル画像C以外の他のサムネイル画像Eが選択され、サムネイル画像Eが対応する編集画像Eに対して編集が施されたと判定される。これに対応して、編集画面表示制御部314は、編集が施されたことを示す表示として、編集対象選択部411のサムネイル画像Cに対応する編集ツール選択部471−2のボタンのうち、実線の楕円に示されるように、対応する編集に用いられたツール(ペンツール)の表示を禁止する。
【0224】
すなわち、利用者毎に、編集が施されたことを示す表示として、対応する編集に用いられたツールの表示が禁止されるので、編集が施された画像のサムネイル画像と、未編集の画像のサムネイル画像とを簡単に区別することができる。
【0225】
この例の場合も、そのサムネイル画像が対応する画像への編集に、利用者間で、異なる編集ツールを用いることを推奨することができる。これにより、限られた編集時間内に、変化に富んだ落書きをお勧めすることができる。また、図24の例の場合、図23の例と比して、利用者間でそれぞれの使ったツールがわかるので、より楽しむことができる。さらに、図24の例の場合、左右で共通のサムネイル画像に対して、左右それぞれに編集ツールが表示されるので、左右で同じ編集ツールを利用し、それぞれ、編集内容を追加することができる。したがって、よりバラエティに富んだ編集をすることができる。
【0226】
なお、図23および図24の例の場合も、対応する編集に用いられたツールの表示が禁止されて、そのツールボタンを選んでの編集ができないが、編集する画像を選んだ後に、編集画面401の編集ツール選択部415を用いて編集することは可能である。
【0227】
図25は、編集画面の他の表示例を示す図である。
【0228】
図25の例においては、編集画面のうち、サムネイル画像A乃至Fが表示される編集対象選択部411が示されている。編集対象選択部411の各サムネイル画像の近傍(図25の例の場合、各サムネイル画像の下部)に、各サムネイル画像に対応した編集予約ボタンからなる編集予約指示部472が表示されている。この編集予約ボタンは、他の利用者に対して、対応する画像の編集操作を禁止するとともに、その編集を予約していることを他の利用者に知らせるためのボタン(GUI)である。
【0229】
なお、図25の例においては、編集対象選択部411には、編集内容が反映されていないサムネイル画像、または、編集が施されたことを示す表示がなされているサムネイル画像が表示されているものとする。これらの場合、編集中ではないサムネイル画像を選択することで、対応する編集対象画像が、編集画像として編集画像表示部412に表示される。
【0230】
例えば、利用者が、タッチペン132Aを操作して、編集画像表示部412−1において編集画像Aに対して落書きを施しているときに、他の利用者は、タッチペン132Bを操作して、編集対象選択部411のサムネイル画像Cを選択する。これに対応して、編集画面表示制御部314は、サムネイル画像Cに対応する編集対象画像を、編集画像Cとして編集画像表示部412−2に表示する。これにより、他の利用者は、編集画像Cに対して落書きを施すことができる。
【0231】
これに対して、編集画像表示部412−1で編集画像Aに対して落書きを施している利用者は、次に、サムネイル画像Cに対応する編集対象画像を編集したい場合、タッチペン132Aを操作して、編集対象選択部411のサムネイル画像Cの近傍にある、編集予約指示部472の編集予約ボタンを押下する。編集画面表示制御部314は、サムネイル画像Cの予約を示す表示として、サムネイル画像Cの近傍にある編集予約ボタンの色を、例えば、ハッチングに示されるように変更表示する。
【0232】
そして、この場合、編集予約ボタンを押下した利用者が、編集対象選択部411のサムネイル画像Cをタッチペン132Aにより押下すると、サムネイル画像Cが選択される。しかしながら、他の利用者が編集対象選択部411のサムネイル画像Cをタッチペン132Bにより押下しても、サムネイル画像Cは選択されず、編集画面表示制御部314は、サムネイル画像Cに対応する編集対象画像を、編集画像Cとして編集画像表示部412−2に表示させない。すなわち、編集予約ボタンを押した利用者以外の他の利用者に対して、サムネイル画像Cに対応する編集対象画像の編集が禁止される。
【0233】
これより、編集したい画像を、他の利用者が編集しないように前もって予約することができる。すなわち、他の利用者の編集を防ぐことができる。
【0234】
なお、図25の例においては、編集予約ボタンの例を説明したが、これに限定されず、例えば、編集対象選択部411の各サムネイル画像の近傍に配置されるのは、各編集完成ボタンからなる編集完了指示部などであってもよい。この編集完成ボタンは、対応する画像の編集操作を禁止するとともに、その編集が完成していることを他の利用者に知らせるためのボタン(GUI)である。
【0235】
この場合、例えば、自分が編集した後に、対応するサムネイル画像近傍の編集完了ボタンを押下することで、自分にとって完璧な編集内容を、他の利用者がさらに編集することを防ぐことができる。
【0236】
なお、編集予約ボタンによる予約の解除方法としては、予約中のサムネイル画像とは異なる他のサムネイル画像が選択されたときに、その予約を解除するようにしてもよい。また、他のサムネイル画像を選択した場合の他に、所定の時間(例えば、15秒程度)が経過しても、予約中のサムネイル画像に対して何も操作がなければ、その予約を解除するようにしてもよい。
【0237】
さらに、編集完了ボタンの完了の解除方法も、上述した予約の解除方法と同様に、他のサムネイル画像が選択されたとき、あるいは、所定の時間が経過しても完了中のサムネイル画像に対して何も操作がなければ、その完了を解除するようにしてもよい。
【0238】
以上のように、他の利用者の編集操作を制御することができる。これにより、他の利用者の編集を防ぐことができる。
【0239】
なお、上記説明においては、編集対象選択部411には、編集内容が反映されていないサムネイル画像、または、編集が施されたことを示す表示がなされているサムネイル画像が表示されている例を説明した。すなわち、上記説明においては、編集対象選択部411において、サムネイル画像を選択した場合に、対応する編集対象画像が編集画像として編集画面に表示されていた。
【0240】
これに対して、編集対象選択部411に、編集内容が反映されているサムネイル画像が表示されている場合には、編集画面表示制御部314は、編集中ではないサムネイル画像を選択しても、対応する編集対象画像を、編集画像として表示させない。このような場合には、上述した編集予約ボタンや編集完了ボタンの代わりに、各サムネイル画像に対応した落書き指示ボタンが、編集対象選択部411の各サムネイル画像の近傍に配置される。
【0241】
この落書き指示ボタンは、近傍のサムネイル画像を選択するためのボタン(GUI)であり、その選択されたサムネイル画像に対応する編集対象画像を、編集画像として選択することができる。すなわち、利用者が、この落書き指示ボタンを押下することにより、編集内容が反映されているサムネイル画像が選択され、編集画面表示制御部314は、選択されたサムネイル画像が対応する編集対象画像を、編集画像として編集画像表示部412に表示する。その結果、利用者は、編集作業を行うことができる。
【0242】
さらに、次の図26を参照して説明するように、この落書き指示ボタンを、図25の編集予約ボタンと組み合わせて用いることもできる。
【0243】
図26は、編集画面のさらに他の表示例を示す図である。
【0244】
図26の例においては、編集画面のうち、サムネイル画像A乃至Fが表示される編集対象選択部411が示されている。編集対象選択部411の各サムネイル画像の近傍に、各サムネイル画像に対応した編集操作ボタンからなる編集予約指示部472が表示されている。
【0245】
さらに、編集画像表示部412−1には、サムネイル画像Dに対応する編集画像Dが表示されており、編集画像表示部412−2には、サムネイル画像Bに対応する編集画像Bが表示されている。
【0246】
なお、図26の例の場合、編集対象選択部411においては、サムネイル画像が表示されているだけであり、サムネイル画像がタッチペンなどにより押下されても、サムネイル画像は選択されず、画像が編集対象とはならない。サムネイル画像を選択するためには、編集予約指示部472の編集操作ボタンを操作する必要がある。
【0247】
この編集操作ボタンは、近傍のサムネイル画像を選択するボタン(GUI)であり、そのボタンに重畳される表示内容によって、選択したサムネイル画像が対応する編集対象画像が編集対象として選択されたり、あるいは、選択したサムネイル画像が対応する編集対象画像が次に編集する画像として予約される。
【0248】
すなわち、編集操作ボタンは、近傍のサムネイル画像の編集画像が編集されていない場合、サムネイル画像A,C,E,Fの近傍の編集操作ボタンに示されるように、ボタンの表示内容が、「指示」である。編集操作ボタン上に「指示」と表示されているとき、利用者は、この編集操作ボタンを選択することで、選択された編集操作ボタンの近傍のサムネイル画像を選択し、選択したサムネイル画像の編集対象画像を、編集画像として選択することができる。
【0249】
一方、対応するサムネイル画像が選択されると、サムネイル画像B,Dの近傍の編集操作ボタンに示されるように、ボタンの表示内容が、「予約」に変わる。編集ボタン上に「予約」と表示されているとき、その画像を編集していない他の利用者は、編集操作ボタンを選択することで、選択された編集操作ボタンの近傍のサムネイル画像の編集対象画像を、次に編集する画像として予約することができる。
【0250】
図26の例の場合、サムネイル画像Dが対応する編集対象画像が編集画像Dとして、編集画像表示部412−1に表示されており、左側の利用者に編集されている。したがって、サムネイル画像Dの近傍の編集ボタンには、「予約」が重畳表示されている。同様に、サムネイル画像Bが対応する編集対象画像が編集画像Bとして、編集画像表示部412−2に表示されており、右側の利用者に編集されている。したがって、サムネイル画像Bの近傍の編集ボタンにも、「予約」が重畳表示されている。
【0251】
例えば、編集画像Dを編集中の左側の利用者が、タッチペン132Aを操作して、サムネイル画像Aの近傍にあり、「指示」が表示される編集操作ボタンを押下する。これに対応して、編集画面表示制御部314は、サムネイル画像Aを選択し、選択したサムネイル画像Aが対応する編集対象画像を編集画像Aとして、編集画像表示部412−1に表示させる。これにより、左側の利用者は、編集作業を行うことができる。このとき、サムネイル画像Aの近傍にある編集操作ボタンの表示内容は、「予約」に変わり、それまで、編集していた画像に対応するサムネイル画像の近傍の編集操作ボタンの表示内容は、「指示」に変わる。
【0252】
また、例えば、右側の利用者が、サムネイル画像Bに対応する編集画像Bを編集している場合に、編集画像Dを編集中の左側の利用者が、タッチペン132Aを操作して、サムネイル画像Bの近傍にあり、「予約」が表示される編集操作ボタンを押下する。これに対応して、編集画面表示制御部314は、サムネイル画像Bの近傍にある編集操作ボタンの表示内容を、「予約中」に変更し、現在、サムネイル画像Bを編集中の右側の利用者以外の編集操作を禁止する。
【0253】
そして、右側の利用者が、例えば、タッチペン132Bを操作して、サムネイル画像Eの近傍にあり、「指示」が表示される編集操作ボタンを押下し、編集画像Bの編集を終了する。これに対応して、編集画面表示制御部314は、サムネイル画像Eを選択し、選択したサムネイル画像Eが対応する編集対象画像を編集画像Eとして、編集画像表示部412−2に表示させる。これと同時に、編集画面表示制御部314は、例えば、編集画像Bを予約中の左側の利用者が編集画像Dを編集中の編集画像表示部412−1の上部に、「編集画像Bの落書きができます。画像をチェンジしますか?」のメッセージと、「Yes」ボタン、および「No」ボタンのGUIを所定の時間(例えば、15秒程度)、表示させる。
【0254】
そして、左側の利用者が、タッチペン132Aを操作して、「Yes」ボタンを押下すると、編集画面表示制御部314は、サムネイル画像Bを選択し、編集画像表示部412−1に、サムネイル画像Bの編集画像Bを表示させる。
【0255】
一方、左側の利用者が、タッチペン132Aを操作して、「No」ボタンを押下する、または、「Yes」ボタンまたは「No」ボタンが押下されずに所定の時間が経過すると、サムネイル画像Bの予約は取り消され、編集画面表示制御部314は、サムネイル画像Bの近傍の編集操作ボタンの表示内容を、「指示」に変更する。
【0256】
なお、図26の例においては、図示されていないが、編集対象選択部411のサムネイル画像Bには、「右の人が編集中」、サムネイル画像Dには、「左の人が編集中」と重畳表示されるようにしてもよい。
【0257】
また、図26の例の編集対象選択部411のサムネイル画像には、編集内容および編集が施されたことを示す表示がなされていてもよいし、そのうちの1つの表示だけがなされていてもよいし、または、その両方の表示がなされていてもよい。
【0258】
ここで、従来の写真シール機においては、画像を編集する際に、他の利用者が満足いくものであれば、追加編集することが困難であったり、編集したい画像を、他の利用者が先に編集してしまったり、あるいは、自分の編集以外に追加編集されたくない画像に対しても、他の利用者により編集されてしまう場合があった。すなわち、従来の写真シール機においては、画像の編集操作に不便なところがあった。
【0259】
これに対して、写真シール機1においては、上述した編集予約ボタン、編集完了ボタン、落書き指示ボタン、および編集操作ボタンなどを設けるようにしたので、利用者に満足のいく編集操作を提供することができる。したがって、利用者は、編集したい画像を予約することができたり、完璧な編集内容にさらに他の利用者により編集されてしまうことを防ぐことができる。すなわち、利用者は、満足のいく編集を行うことができる。
【0260】
なお、図23乃至図25の例においては図示されていないが、編集対象選択部411における編集済みのサムネイル画像には、図19や後述する図27の編集が施されたことを示す表示の重畳、または図21の編集が施されたことを示す表示としての異なる濃度や薄墨表示による異なる表示などを併用することもできる。
【0261】
図27は、編集が施されたことを示す表示の他の表示例を示す図である。
【0262】
図27の例においては、編集画面のうち、編集対象選択部411が示されている。編集対象選択部411には、サムネイル画像A乃至Fが表示されている。これらのサムネイル画像のうち、サムネイル画像Aには、左(L)側の利用者により編集が施されたことを示す表示として、濃い色の枠473−1が左側に付加されて表示されている。サムネイル画像Bには、右(R)側の利用者により編集が施されたことを示す表示として、薄い色の枠473−2が右側に付加されて表示されている。
【0263】
以上のように、利用者別に、編集が施されたことを示す表示を行うことも可能である。
【0264】
なお、サムネイル画像Aの枠473−1も、サムネイル画像Bの枠473−2も、図19を参照して上述した編集が施されたことを示す表示と同様に、他のサムネイル画像が選択されて、かつ、対応する編集画像に編集が施された場合に表示される。
【0265】
上記説明においては、利用者別に、異なる色枠で、編集が施されたことを示す表示を行う例を説明したが、枠でなくてもよく、利用者別の表示を重畳してもよい。また、その表示は、編集した人がわかるものであればよく、例えば、編集前や編集途中に名前などを入力できる場合には、その名前を表示するようにしてもよい。
【0266】
図28は、編集対象選択部411に表示されるサムネイル画像の構成例を示す図である。
【0267】
図28の例の場合、編集画像のサムネイル画像のレイヤー481上に、編集が施されたことを示す表示としての「済」マークのみの済マークレイヤー482と、編集内容のみのレイヤー483が重畳表示される。
【0268】
これにより、編集対象選択部411には、「済」マークと、編集内容とが重畳されたサムネイル画像484が表示される。
【0269】
なお、図28の例においては、サムネイル画像のレイヤー481と、済マークレイヤー482とが別々のレイヤーで構成されているが、サムネイル画像のレイヤー481と、済マークレイヤー482とを合成画像のレイヤーとして構成するようにしてもよい。この場合、合成画像のレイヤーに対して、編集内容のみのレイヤー483が重畳表示されることになる。
【0270】
また、図28の例においては、編集が施されたことを示す表示として、「済」マークが重畳される例を説明したが、済マークレイヤー482の代わりに、図29に示されるように、「済」マークが付された枠のみの済枠レイヤー485を重畳することもできる。この場合、編集対象選択部411には、「済」マークが付された枠と、編集内容とが重畳されたサムネイル画像486が表示される。
【0271】
図30および図31は、編集対象選択部におけるサムネイル画像の他の表示例を示す図である。
【0272】
図30の例における編集対象選択部411のサムネイル画像484は、サムネイル画像のレイヤー481に対して、「済」マークと、「左の人落書き済」の文字が付された矢印とからなる済マークレイヤー482が、点線矢印に示されるように、編集を行った利用者側に(右から左に)スイング表示するように表示が制御されている。
【0273】
図31の例における編集対象選択部411のサムネイル画像484は、サムネイル画像のレイヤー481に対して、済マークレイヤー482だけでなく、編集内容のみのレイヤー483も、編集を行った利用者側に(右から左に)スイング表示するように表示が制御されている。
【0274】
これにより、どの利用者がどのサムネイル画像を編集したかがわかりやすく、また、どの利用者が何枚編集したかも容易に認識することができる。
【0275】
なお、図30および図31の例においては、左右にスイング表示する例を説明したが、上下にスイング表示を行うようにしてもよい。
【0276】
さらに、編集対象選択部411においては、図32の点線矢印に示されるように、サムネイル画像のレイヤー481に対して、済マークレイヤー482を円形移動させながらサムネイル画像484を表示するようにしてもよい。
【0277】
なお、図32の例の場合、図31の例と同様に、済みマークレイヤー482だけでなく、編集内容のみのレイヤー483も、サムネイル画像のレイヤー481に対して、円形移動するように表示させてもよい。また、この円形移動の移動方向も、編集を行った利用者に対応して右回転、左回転と回転の方向を変えるようにしてもよい。
【0278】
図33は、編集画面の編集対象選択部の他の構成例を示す図である。
【0279】
編集対象選択部411において、編集対象画像のサムネイル画像A乃至Fが表示されている。図33の例においては、さらに、サムネイル画像が対応する編集対象画像に編集が施されている場合、サムネイル画像の近傍に、対応する編集内容のみのサムネイル画像も表示されている。
【0280】
すなわち、サムネイル画像Aの近傍には、サムネイル画像Aが対応する編集対象画像に施された編集内容のみのサムネイル画像aが表示されている。サムネイル画像Cの近傍には、サムネイル画像Cが対応する編集対象画像に施された編集内容のみのサムネイル画像cが表示されている。サムネイル画像Dの近傍には、サムネイル画像Dが対応する編集対象画像に施された編集内容のみのサムネイル画像dが表示されている。
【0281】
また、サムネイル画像B、サムネイル画像E、およびサムネイル画像Fの場合、対応する編集対象画像に編集が施されていないので、それらの近傍に、編集内容のみのサムネイル画像は表示されていない。
【0282】
なお、図33の例の場合、編集対象画像のサムネイル画像に対して、編集内容のみのサムネイル画像が少し小さめで表示するようにしたが、その表示サイズはこれに限定されない。また、サムネイル画像の近傍に編集内容のみのサムネイル画像を表示する例を示したが、サムネイル画像と、編集内容のみのサムネイル画像を切り替えてアニメーション表示をするようにしてもよい。
【0283】
図34は、編集画面の編集対象選択部の他の構成例を示す図である。
【0284】
編集対象選択部411において、編集対象画像のサムネイル画像A乃至Fが表示されている。図34の例においては、さらに、サムネイル画像が対応する編集対象画像に対して、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側に位置する利用者により編集が施されている場合、サムネイル画像の左近傍に、対応する編集内容のみのサムネイル画像が表示されている。また、サムネイル画像が対応する編集対象画像に対して、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側に位置する利用者により編集が施されている場合、サムネイル画像の右近傍に、対応する編集内容のみのサムネイル画像が表示されている。
【0285】
すなわち、サムネイル画像Aの左近傍に、左側に位置する利用者によりサムネイル画像Aが対応する編集対象画像に施された編集内容のみのサムネイル画像aが表示されており、サムネイル画像Aの右近傍に、右側に位置する利用者によりサムネイル画像Aが対応する編集対象画像に施された編集内容のみのサムネイル画像a´が表示されている。
【0286】
サムネイル画像Cの右近傍に、右側に位置する利用者によりサムネイル画像Cが対応する編集対象画像に施された編集内容のみのサムネイル画像c´が表示されている。サムネイル画像Dの左近傍に、左側に位置する利用者によりサムネイル画像Dが対応する編集対象画像に施された編集内容のみのサムネイル画像dが表示されている。
【0287】
なお、サムネイル画像B、サムネイル画像E、およびサムネイル画像Fについては、対応する編集対象画像に編集が施されていないので、編集内容のみのサムネイル画像は表示されていない。
【0288】
図35は、編集画面の編集対象選択部のさらに他の構成例を示す図である。
【0289】
図35の例の場合、左側の編集対象選択部411において、編集対象画像のサムネイル画像A乃至Fが表示されている。ここで、利用者は、タッチペン132を操作して、黒枠491が示すサムネイル画像Aを押下する。これに対応して、編集画面表示制御部314は、サムネイル画像が対応する編集対象画像に編集が施されている場合、黒枠492が示すように、サムネイル画像Aから、対応する編集内容のみのサムネイル画像aに切り替えて表示させる。
【0290】
その後、利用者により黒枠492が示すサムネイル画像aが押下されることにより、サムネイル画像a(サムネイル画像A)が選択され、サムネイル画像Aが対応する編集対象画像は、編集画像表示部412に表示され、編集することが可能になる。
【0291】
なお、図35においては、サムネイル画像を選択することにより、対応する編集内容のみのサムネイル画像を表示するようにしたが、編集対象選択部411の近傍に、編集内容の確認ボタンを設定しておき、それを押下することで、全サムネイル画像が、編集内容のみのサムネイル画像に切り替えて表示されるようにしてもよい。
【0292】
この場合、編集されていない画像の編集内容のみのサムネイル画像は、何も表示されていないものであってもよいし、未編集という文字を表示されているものであってもよい。
【0293】
なお、上述した図33乃至図35においては、図示されていないが、編集が施されているサムネイル画像には、上述した編集が施されていることを示す表示のうち、少なくとも何れか1つがなされているものとする。
【0294】
また、図19乃至図35を参照して上述した表示方法は、それぞれ併用することが可能である。
【0295】
以上のように、編集画像のサムネイル画像以外の他のサムネイル画像が選択され、かつ、その編集画像に、編集が施されていると判定された場合に、編集画像のサムネイル画像に対して、編集が施されていることを示す表示を行うようにした。これにより、利用者が複数の場合に、利用者同士で、どの画像が編集されているのかを一目でわかるようになる。この結果、満足のいく編集操作やゲームを利用者に対して提供することができる。
【0296】
なお、この編集が施されていることを示す表示は、例えば、編集画面401の制御指示受付部414の「けしゴム」ボタン、「最初から」ボタン、または「戻る」ボタンなどにより、編集作業がやり直しとなり、かつ、編集内容が何もないと判定された場合に、消去(その表示が禁止)される。
【0297】
この場合の編集処理について、図36のフローチャートを参照して説明する。なお、図36のステップS71乃至S77およびステップS80乃至S82は、図13のステップS31乃至S37およびステップS40乃至S42と同じであり、繰り返しになるので、その説明を省略する。
【0298】
入力受付部313は、ステップS78において、タブレット内蔵モニタ131より供給される入力信号に基づき、制御指示受付部414において、所定のボタンが選択されたか否かを判定する。この所定のボタンとは、例えば、上述した「けしゴム」ボタン、「最初から」ボタン、または「戻る」ボタンなどである。
【0299】
所定のボタンが選択されたと判定された場合、編集画面表示制御部314は、ステップS39において、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の更新処理を行う。
【0300】
この編集画面の更新処理について、図37のフローチャートを参照して説明する。
【0301】
ステップS91において、入力受付部313は、図36のステップS78において選択されたと判定されたボタンにより、編集画像の編集内容が何もなくなったか否かを判定する。ステップS91において、編集画像の編集内容が何もなくなったと判定された場合、処理は、ステップS92に進む。
【0302】
ステップS92において、編集画面表示制御部314は、タブレット内蔵モニタ131に、対応するサムネイル画像上の、編集を施したことを示す表示を禁止して、編集画面を表示させる。その後、処理は、図36のステップS76に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0303】
ステップS91において、編集画像の編集内容がまだあると判定された場合、ステップS92の処理はスキップされ、処理は、図36のステップS76に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0304】
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0305】
1 写真シール機, 12 編集部, 201 制御部, 302 編集処理部, 311 進行制御部, 312 編集準備処理部, 313 入力受付部, 314 編集画面表示制御部, 315 落書き編集処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段により撮影された撮影画像に編集を施す編集手段と、
複数の前記撮影画像のサムネイル画像の表示を制御する表示制御手段と、
編集対象となる撮影画像のサムネイル画像を選択する選択手段と
を備え、
前記選択手段により他の撮影画像のサムネイル画像が選択され、かつ、前記編集手段により前記撮影画像に前記編集が施されたと判定された場合、前記表示制御手段は、前記撮影画像のサムネイル画像に対して、前記編集が施されたことを示す表示を制御する
写真シール作成装置。
【請求項2】
前記表示制御手段は、前記撮影画像のサムネイル画像に対して、前記編集が施されたことを示す表示を利用者毎に制御する
請求項1に記載の写真シール作成装置。
【請求項3】
前記表示制御手段は、前記編集が施されたことを示す表示を、前記撮影画像のサムネイル画像に重畳するように、または、前記撮影画像のサムネイル画像の近傍に表示するように制御する
請求項1に記載の写真シール作成装置。
【請求項4】
前記表示制御手段は、前記撮影画像のサムネイル画像に対して、前記編集が施されたことを示す表示が、スライド、スイング、または回転するように制御する
請求項1に記載の写真シール作成装置。
【請求項5】
前記表示制御手段は、前記撮影画像のサムネイル画像に対して、前記編集が施されたことを示す表示として、前記編集の際に利用した編集ツールのボタンの表示または非表示を制御する
請求項1に記載の写真シール作成装置。
【請求項6】
前記撮影画像の編集操作を制御するための編集制御手段をさらに備える
請求項1に記載の写真シール作成装置。
【請求項7】
前記編集制御手段は、前記撮影画像の編集操作の制御として、前記撮影画像の編集の予約、前記撮影画像の編集の完了、または、前記撮影画像の前記予約あるいは前記完了の解除を制御する
請求項6に記載の写真シール作成装置。
【請求項8】
写真シールを作成する写真シール作成装置の写真シール作成方法において、
前記写真シール作成装置による、
利用者を撮影する撮影ステップと、
撮影された撮影画像に編集を施す編集ステップと、
複数の前記撮影画像のサムネイル画像の表示を制御する表示制御ステップと、
編集対象となる撮影画像のサムネイル画像を選択する選択ステップと
を含み、
他の撮影画像のサムネイル画像が選択され、かつ、前記撮影画像に前記編集が施されたと判定された場合、前記表示制御手段は、前記撮影画像のサムネイル画像に対して、前記編集が施されたことを示す表示を制御する
写真シール作成方法。
【請求項9】
写真シールを作成する写真シール作成装置の制御用のプログラムにおいて、
利用者を撮影する撮影ステップと、
撮影された撮影画像に編集を施す編集ステップと、
複数の前記撮影画像のサムネイル画像の表示を制御する表示制御ステップと、
編集対象となる撮影画像のサムネイル画像を選択する選択ステップと
を含み、
他の撮影画像のサムネイル画像が選択され、かつ、前記撮影画像に前記編集が施されたと判定された場合、前記表示制御手段は、前記撮影画像のサムネイル画像に対して、前記編集が施されたことを示す表示を制御する
処理を前記写真シール作成装置に実行させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate


【公開番号】特開2012−242646(P2012−242646A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−113355(P2011−113355)
【出願日】平成23年5月20日(2011.5.20)
【出願人】(307010096)フリュー株式会社 (210)
【Fターム(参考)】