説明

函体の敷設方法

【課題】開削工法で掘削溝を形成し、掘削溝の両側を鋼矢板で土留めしてこの掘削溝内にコンクリート函体を敷設する場合、掘削溝の先端までコンクリート函体を地上で搬送する必要がなく、また、狭隘な場所での施工も容易に行える函体の敷設方法を得る。
【解決手段】開削工法で掘削し、掘削溝1の両側に鋼矢板2を設置し、鋼矢板2間に腹起し部材9および切梁10を設置して土留めし、この土留め内にコンクリート函体5を連続させて敷設する函体の敷設方法において、前記掘削溝1の発進側6に函体の投入部7を設け、この投入部7に推進ジャッキ8を設置し、投入部7にコンクリート函体5を吊り降ろしセットして、推進ジャッキ8で順次スライドさせながら掘削溝1内の所定位置まで押出して敷設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネルなどの地下構造物を構築するためのコンクリート函体の敷設方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
かかるコンクリート函体の敷設方法として、例えば開削工法で掘削溝を掘削し、この掘削溝内に地上部からコンクリート函体を順次吊り降ろして連続させて敷設する方法があるが、従来は、例えば掘削機で掘削される掘削溝の最先端部に車両でコンクリート函体を搬送し、ここで掘削溝内に吊り降ろして敷設している。
【0003】
そして、前記掘削溝は両側に鋼矢板を設置し、鋼矢板間に腹起し部材および切梁を設置して土留めされるものであり、この土留め内にコンクリート函体が敷設されることになる。
【0004】
前記従来技術は、当業者間で一般的に行われているものであり、文献公知発明にかかるものではない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
コンクリート函体の吊り降ろし地点が掘削溝の掘削にともない掘削溝の先端部分に移動するため、コンクリート函体を掘削の先端部まで搬送する必要があり、搬送のためのスペースも必要となり、施工性がよくないだけでなく、狭隘な場所の施工には適さない。
【0006】
また、コンクリート函体の吊り降ろしは、両側の腹起し部材間で行われるものであり、両側の腹起し部材間の距離はコンクリート函体の幅分の距離を確保する必要がある。
【0007】
このため、掘削溝の幅は鋼矢板の厚み分と左右の腹起し部材の幅とコンクリート函体の幅と遊び分の合計となり、例えば腹起し部材にH鋼を使用する方法ではコンクリート函体の左右両側に例えば500mmずつの空隙が設けられるように掘削溝の幅を決定する必要がある。
【0008】
その結果、掘削幅、すなわち土留め幅が大きくなり、この点からも狭隘な場所での施工には不向きであり、施工可能な場所が限定される。
【0009】
本発明は前記従来例の不都合を解消し、開削工法で掘削溝を形成し、掘削溝の両側を鋼矢板で土留めしてこの掘削溝内にコンクリート函体を敷設する場合、掘削溝の先端までコンクリート函体を地上で搬送する必要がなく、また、狭隘な場所での施工も容易に行える函体の敷設方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、第1に、開削工法で掘削し、掘削溝の両側に鋼矢板を設置し、鋼矢板間に腹起し部材および切梁を設置して土留めし、この土留め内に函体を連続させて敷設する函体の敷設方法において、前記掘削溝の発進側に函体の投入部を設け、この投入部に推進ジャッキを設置し、投入部に函体を吊り降ろしセットして、推進ジャッキで順次スライドさせながら掘削溝内の所定位置まで押出して敷設することを要旨とするものである。
【0011】
第2に、前記投入部に設置する腹起し部材は薄型板状のものを使用することを要旨とするものである。
【0012】
請求項1記載の本発明によれば、掘削溝内への函体の吊り降ろしは、発進側に設けた投入部に限定され、ここで投入された後、推進ジャッキで掘削溝の先端の方向に押出される。よって、函体を掘削溝の先端部まで地上で搬送する必要がなく、施工性のよいものになる。
【0013】
また、函体は前記のように投入部から所定の敷設場所まで押出されるから、函体を吊り降ろしできるだけのスペースは、投入部にのみ設ければよく、狭隘な場所での施工も可能となる。
【0014】
請求項2記載の本発明によれば、前記作用に加えて投入部に設置する腹起し部材を薄型のものとすることで、投入部の掘削幅を大きくすることなしに函体を投入するのに必要なスペースを確保できる。よって、狭隘な場所での函体の投入が可能となる。
【発明の効果】
【0015】
以上述べたように本発明の函体の敷設方法は、開削工法で掘削溝を形成し、掘削溝の両側を鋼矢板で土留めしてこの掘削溝内にコンクリート函体を敷設する場合、掘削溝の発進側に函体の投入部を設けたから、函体はこの投入部の箇所でのみ掘削溝内に吊り降ろされ、ここから心太方式で掘削溝先端の方向に推進ジャッキで押出されるから、掘削溝の先端までコンクリート函体を地上で搬送する必要がない。
【0016】
また、函体の吊り降ろしに必要なスペースも投入部の箇所でのみ確保すればよいから、狭隘な場所での施工も容易に行えるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の函体の敷設方法の実施形態を示す横断平面図、図2は同上縦断側面図で、コンクリート函体5を敷設するには、基本的には開削工法で掘削溝1を掘削し、掘削壁を鋼矢板2で土留めし、この掘削溝1内に地上部からコンクリート函体5を順次吊り降ろして連続させて敷設する。
【0018】
本発明では、発進側6にコンクリート函体5の地上からの投入部7を設け、ここにコンクリート函体5を押出す推進ジャッキ8を設置する。
【0019】
この投入部7では、腹起し部材9を薄型の鋼板などで構成し、この左右の腹起し部材9間に切梁10を架設する。図中11は支保工高調整用のジャッキを示す。
【0020】
前記のようにコンクリート函体5は、掘削溝1内に上方から腹起し部材9間の空隙を介して吊り降ろされるものであるため、掘削溝1の幅はコンクリート函体5と、左右の腹起し部材9間の距離との少なくとも合計の距離を必要とするが、本発明では腹起し部材9そのものを薄型としたので、結果として掘削溝1の掘削幅を小さくできる。
【0021】
そして、コンクリート函体5が掘削溝1内に投入される箇所を投入部7に限定し、図1、図4にも示すように投入部7以外の場所の掘削壁の腹起し部材3には、H鋼を使用する。これにより、腹起し部材9に薄型のものを使用する箇所を投入部7に限定できるから、掘削溝全体として土留めが不十分になることはない。
【0022】
コンクリート函体5を掘削溝1内に連続させて敷設するには、投入部7においてのみ腹起し部材9間に吊り降ろし、推進ジャッキ8で心太方式で順次掘削溝の先端方向に押出せば、図3、図4に示すようにコンクリート函体5はガイドコンクリート12間でレール13の上をスライドして前進する。
【0023】
よって、コンクリート函体5を掘削溝の掘削先端部まで車両で搬送する必要がなく、施工性がよくなる。
【0024】
この場合、投入部7以外の箇所(函体スライド部)では、図4に示すように腹起し部材9間の間隔は、コンクリート函体5の幅よりも狭くなっているが、このスライド部ではコンクリート函体5はスライドするのみであるから、掘削溝1の幅が狭くても支障はない。
【0025】
よって、従来のように全ての腹起し部材にH鋼を使用する場合に比較して掘削溝1の掘削幅を全長にわたり狭くできるから、狭隘な場所でも施工が可能となる。
【0026】
また、スライド部ではH鋼による土留めがなされているから、安全性も十分確保できる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の函体の敷設方法の実施形態を示す横断平面図である。
【図2】本発明の函体の敷設方法の実施形態を示す縦断側面図である。
【図3】本発明の函体の敷設方法の実施形態を示す図1のA−A線断面図である。
【図4】本発明の函体の敷設方法の実施形態を示す図1のB−B線断面図である。
【符号の説明】
【0028】
1 掘削溝 2 鋼矢板
3 腹起し部材 4 切梁
5 コンクリート函体 6 発進側
7 投入部 8 推進ジャッキ
9 腹起し部材 10 切梁
11 ジャッキ 12 ガイドコンクリート
13 レール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開削工法で掘削し、掘削溝の両側に鋼矢板を設置し、鋼矢板間に腹起し部材および切梁を設置して土留めし、この土留め内に函体を連続させて敷設する函体の敷設方法において、前記掘削溝の発進側に函体の投入部を設け、この投入部に推進ジャッキを設置し、投入部に函体を吊り降ろしセットして、推進ジャッキで順次スライドさせながら掘削溝内の所定位置まで押出して敷設することを特徴とする函体の敷設方法。
【請求項2】
前記投入部に設置する腹起し部材は薄型板状のものを使用する請求項1記載の函体の敷設方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−108573(P2009−108573A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−281373(P2007−281373)
【出願日】平成19年10月30日(2007.10.30)
【出願人】(000189903)
【出願人】(501200491)
【Fターム(参考)】