説明

分割トレッド、当該トレッドを備えたタイヤ、及び、タイヤの製造方法

【課題】隣接する分割トレッドの間に充填したクッションゴムが、不均一、不統一に広がることを確実に防止し、製品としてのタイヤの外観に影響を及ぼすことなく、ひいてはタイヤの外観を向上させることが可能な分割トレッド、タイヤ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】クッションゴムにより互いに一体とされる分割トレッドの周方向両端部に、踏面側に突出するとともに幅方向に沿って連続して延長する突部を備えた態様とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤに関し、特に外観に優れたタイヤ及びタイヤの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、タイヤの土台となるタイヤケースと、当該タイヤケースに対して貼着されるタイヤトレッドとを一体化することにより、更生タイヤと呼ばれるタイヤの製造が行われており、更生タイヤの種別によって多様な製造方法が提案されている。
例えば特許文献1には、加硫済みのタイヤケースの周方向表面に予め分割して加硫成型された分割トレッドを複数個配設し、複数の分割トレッドの隙間、及び、分割トレッドとタイヤケースとの間に未加硫のクッションゴムを充填して密着させ、加硫機内に投入する製造方法が開示されている。
当該製造方法にあっては、トレッドの分割位置をトレッドの踏面に形成される溝内に設定することにより、クッションゴムを溝の外部、即ち、路面と直接接地する面に露出させない態様とし、踏面にクッションゴムが露出、付着することに起因する偏摩耗の発生を防止している。
しかしながら、上記従来の製造方法にあっては、偏摩耗を防止することはできるものの、溝内におけるクッションゴムの露出、拡散を許容する態様であるため、クッションゴムの拡散形状によっては完成したタイヤにおける外観を損なってしまう可能性がある。
具体的には、クッションゴムが溝内において如何なる形状に広がって拡散するかは予想が付き難く、クッションゴムが各溝内において不均一、かつ、不統一に広がることにより、タイヤ全体の外観を損なう結果を招いてしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】WO 2009/072633 A1
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで本発明は、上記課題を解決するため、隣接する分割トレッドの間に充填したクッションゴムが、不均一、不統一に広がることを確実に防止し、製品としてのタイヤの外観に影響を及ぼさず、ひいてはタイヤの外観を向上させることが可能な分割トレッド、タイヤ及びその製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するための分割トレッドの態様として、クッションゴムにより互いに一体とされる分割トレッドの周方向両端部に、踏面側に突出するとともに幅方向に沿って連続して延長する突部を備えた態様とした。
本態様によれば、分割トレッドの周方向両端部に踏面側に突出するとともに幅方向に沿って連続して延長する突部が存在することにより、周方向両端部に介在するクッションゴムが突部を超えて広がる可能性を低減できるため、加硫後のクッションゴムの形状を常に一定の形状とすることが可能となる。
また、分割トレッドの他の態様として、突部の位置を周方向両端縁に対して所定の間隔隔てた位置に設定した。
本態様によれば、前記態様から生じる効果に加え、複数の分割トレッド間にクッションゴムを充填する際に突部に対して直接クッションゴムが付着することがなくなるため、クッションゴムを容易に充填できる。また、分割トレッドの他の態様として、突部を分割トレッドの幅方向両端縁に沿って連続して延長する態様とした。
【0006】
また、分割トレッドを備えるタイヤの態様として、タイヤケースと、周方向両端部に充填されるクッションゴムにより互いに一体とされる複数の分割トレッドとを備え、分割トレッドの周方向両端部に、踏面側に突出するとともに幅方向に沿って連続して延長する突部を有する態様とした。
本態様によれば、周方向両端部に介在するクッションゴムが突部を超えて広がる可能性を低減できるため、加硫後のクッションゴムの形状を常に一定の形状とすることが可能となる。また、タイヤの周方向、即ち、回転方向に沿って周期的な形状が形成されることから、タイヤ全体としての美観を向上させることが可能となる。
また、タイヤの他の態様として、分割トレッドの周方向両端部に充填されるクッションゴムの色をタイヤケースの色と異なる色とした。
本態様によれば、タイヤの回転方向に沿って周期的な形状がタイヤケースと異なる色で形成されることから、タイヤ全体としての美観をさらに向上させることが可能となる。
【0007】
また、タイヤを製造する方法であって、タイヤケースの周方向に沿って複数の分割トレッドを配設し、複数の分割トレッドの隙間にクッションゴムを充填するに際し、クッションゴムの高さを分割トレッドの踏面側に形成された溝部の表面高さ以上とし、分割トレッドの周方向両端部に形成され、踏面側に突出して周方向両端縁の形状に沿って幅方向に延長する突部の高さ以下とした。
本態様によれば、隙間に異物が混入することを確実に防止できるとともに、加硫工程において溶融するクッションゴムが突部を超えて不均一に広がることを確実に防止できる。
また、他の態様として、タイヤケース及び分割トレッドをエンベロープ内に収容するに際し、エンベロープの表面を複数の分割トレッドの周方向両端部に形成された突部間に掛け渡した状態でエンベロープ内を減圧する態様とした。
本態様によれば、複数の突部と当該突部間に掛け渡されるエンベロープとにより密閉された空間が形成されることから、加硫工程において溶融するクッションゴムを密閉空間内に確実に留まらせることができる。さらに加硫後のクッションゴムの形状を密閉空間に対応した形状とすることにより、回転方向に沿って周期的な形状が形成され、美観に優れたタイヤを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】タイヤケース及び分割トレッドを示す分解斜視図である。
【図2】タイヤケース及び分割トレッドを示す拡大斜視図である。
【図3】タイヤケース及び分割トレッドの径方向断面図である。
【図4】タイヤケース及び分割トレッドを示す拡大斜視図である(他の実施形態)。
【0009】
以下、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明される特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らず、選択的に採用される構成を含むものである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、加硫済みのタイヤケース1と当該タイヤケース1に貼着される加硫済みの分割トレッド3とを備える製品タイヤ(完成タイヤ)の分解斜視図である。以下、同図を用いて、製品タイヤの製造方法について説明する。製品タイヤは、以下に説明するバフ工程、トレッド貼り付け工程、及び加硫工程を経て製造される。
タイヤケース1は、例えば予め加硫成型されたタイヤケース製造用の新品タイヤの外周面や、使用済みタイヤのトレッドゴムを図外のバフ掛け装置により切削することによって形成される。バフ工程を経たタイヤケース1の円周方向の外周面には、後述の分割トレッド3を貼付可能なトレッド貼付面1Aが形成される。トレッド貼付面1Aは、後述のクッションゴム2が定着しやすい目粗しされた状態であって、タイヤ種別毎に予め設定されたバフラインと対応するように、例えば幅方向断面が緩やかに湾曲するように形成される。
【0011】
バフ工程を経て成形されたタイヤケース1には、未加硫のクッションゴム2が巻き付けられる。図1に示すように、クッションゴム2は、トレッド貼付面1Aの全域を覆う幅に成形された帯状のゴム部材である。トレッド貼付面1A上に未加硫のクッションゴム2が巻き付けられることにより、タイヤケース1と後述の分割トレッド3とが当該クッションゴム2の接着力により一体化される。なお、クッションゴム2によるタイヤケース1と分割トレッド3との一体化については後述する。
【0012】
クッションゴム2の巻き付けが完了すると、トレッド貼付面1Aには、予め加硫成形された複数の分割トレッド3がクッションゴム2を介して貼付される。分割トレッド3は、タイヤケース1の円周方向に沿って均等に配置されるトレッド片であって、クッションゴム2の接着力によりタイヤケース1と予備的に一体化される。また、複数の分割トレッド3同士は、周方向両端部に後述のクッションゴム12が充填されることにより予備的に一体化される。
【0013】
図1に示すように、分割トレッド3は、例えばタイヤケース1と同様の組成を有する加硫成形済みのトレッド片である。分割トレッド3は、トレッド貼付面1Aと対向し、トレッド貼付面1Aと対応するように幅方向及び円周方向に沿って湾曲する非踏面3Aを有する。また、分割トレッド3は、路面と直接接地する陸部6と陸部6とを区画する溝部5とからなる所定のトレッドパターンが形成された踏面3Bとを備える。なお、図示におけるトレッドパターンは、いわゆるラグ型であるが、これに限定されることなく、リブ型、ブロック型等他の如何なるトレッドパターンであってもよい。
分割トレッド3の製造方法としては、例えば分割トレッド3の非踏面3A及び踏面3Bの形状を反転させた形状の型を有するプレス型の加硫成形装置により成形することや、予め帯状に成形された長尺状のトレッドを所定長さに均等に分割することが挙げられる。なお、本実施形態において分割トレッド3は、4分割としたが、これに限られるものではない。
【0014】
図2は、分割トレッド3が貼付されたタイヤケース1の一部を拡大して示す拡大斜視図である。以下、分割トレッド3の特徴的構成について説明する。なお、説明の便宜上、一方の分割トレッドを3Lとし、他方の分割トレッドを3Rとして説明する。
同図に示すように、本実施形態に係る分割トレッド3L;3Rは、円周方向の端縁3pの近傍に突起11を備える。突起11は、複数の陸部6;6間の溝部5の表面5A(図3参照)に形成され、表面5Aから半径方向外側に向かって突出する隆起部である。突起11は、例えば半径方向の断面が矩形状であり、分割トレッド3L;3Rの幅方向に渡って連続して延長する。また、本実施形態における突起11は、分割トレッド3L;3Rの端縁3pの延長形状、換言すれば分割トレッド3L;3Rの切断形状と対応するように端縁3pに沿って略V字状に延長する。
また、突起11は、端縁3pから所定の間隔を隔てた位置に形成される。より詳細には、突起11は、溝部5の表面5A上において端縁3pよりも陸部6側に形成される。さらに詳細には、突起11は、分割トレッド3L;3Rの端縁3pと、当該端縁3pから最も近い陸部6との間に形成される。このように突起11を端縁3pから所定の間隔隔てた位置に形成することにより、互いに隣接する分割トレッド3L;3Rの間に形成される隙間G内にクッションゴム12を突起11に付着させることなく容易に充填することが可能となる。なお、クッションゴム12の充填については後述する。
【0015】
突起11は、例えば分割トレッド3L;3Rを成形するプレス型の加硫成形装置の金型の一部を突起11の形状を反転させた形状としておけばよい。また、突起11を分割トレッド3L;3Rの端縁3pから所定の間隔を隔てることなく形成してもよい。即ち、突起11を端縁3pから半径方向に立ち上がるように形成してもよい。但し、クッションゴム12の充填を考慮した場合、端縁3pから最も近い陸部6側に所定の間隔を隔てて形成する方が好適である。
【0016】
図3は、隣接する分割トレッド3L;3Rの間に形成された隙間Gを示す径方向断面図である。
タイヤケース1のトレッド貼付面1Aに分割トレッド3L;3Rが貼付されると、分割トレッド3L;3Rの間には、隙間Gが形成される。より具体的には、隙間Gは、互いに対向する分割トレッド3Lの端面3fと分割トレッド3Rの端面3g、及び、タイヤケース1のトレッド貼付面1Aに配置されたクッションゴム2の表面によって囲まれる空間である。
上記隙間Gには、クッションゴム12が充填される。クッションゴム12は、例えば前述のクッションゴム2と同一の組成からなる未加硫のゴムである。
クッションゴム12の隙間Gへの充填に際しては、クッションゴム12を隙間Gの延長方向に沿って均一の厚さで充填し、隙間Gの全域をクッションゴム12により埋める。また、クッションゴム12の充填量は、クッションゴム12の高さ(厚さ)が、少なくともクッションゴム2の表面から端縁3pまでの高さ(隙間高さ)H1以上であって、溝部5の表面5Aから突起11の先端面までの高さ(突起高さ)H2以下となるように設定する。換言すれば、クッションゴム12を少なくとも溝部5の表面5A以上の高さとし、かつ、突起11の高さ以下に設定する。
本例においては、突起11の高さを例えば0.5mm以上としており、設定される高さに応じてクッションゴム12の充填量を調整し、クッションゴム12の高さが突起11の高さを超えないようにすることが肝要となる。クッションゴム12がこのように隙間Gに充填されることにより、隣接する分割トレッド3L;3R同士がクッションゴム12の接着力により予備的に一体化される。
【0017】
上記工程を経て予備的に一体化されたタイヤケース1及び分割トレッド3は、加硫工程へと搬送される。加硫工程は、未加硫のクッションゴム2;12を加硫することにより予備的に一体化されたタイヤケース1と複数の分割トレッド3とを強固に結合して一体化する工程である。
加硫に際しては、まず未加硫のクッションゴム2;12を介して予備的に一体化されたタイヤケース1と分割トレッド3をエンベロープ20内に投入する。図示は省略するがエンベロープ20は、予備的に一体化されたタイヤケース1と分割トレッド3とを外周から被覆可能な袋体であって、エンベロープ20を密栓した状態で内部の空気を吸引して減圧することにより分割トレッド3をタイヤケース1のトレッド貼付面1Aに押し付ける。
【0018】
図3を参照して、減圧された状態のエンベロープ20と突起11との関係について説明する。同図に示すようにエンベロープ20が減圧状態となると、分割トレッド3L;3Rの踏面3Bの表面にはエンベロープ20の内表面が密着した状態となる。そして、特に分割トレッド3L;3R間に存在するエンベロープ20は、クッションゴム12が充填された隙間G上において分割トレッド3L;3Rに形成された突起11;11に掛け渡された状態となり、突起11;11及びエンベロープ20の内表面により閉塞された空間Sを形成する。
つまり、突起11;11とエンベロープ20との内表面により、充填されたクッションゴム12の広がりを防ぐ密閉空間が形成され、加硫時において溶融したクッションゴム12が突起11;11を超えて溝部5内において不均一に広がることを確実に防止できる。
【0019】
エンベロープ20内に投入されたタイヤケース1及び分割トレッド3は、図外の加硫缶と呼ばれる加硫装置内に搬入され、所定の圧力及び熱が与えられた状態で加硫される。加硫時におけるクッションゴム2は、加硫缶内部の温度が上昇するに伴って徐々に溶融するとともにタイヤケース1のトレッド貼付面1Aと分割トレッド3の非踏面3Aとを架橋反応により強固に結合して一体化する。また、クッションゴム12は、複数の分割トレッド3の端面同士を架橋反応により強固に結合して一体化するとともに、隙間G内において固化する。また、隙間Gに充填されたクッションゴム12は、熱により流動性が増し、圧力が印加されることにより踏面3B側へ流れ出そうとするが、空間Sは密閉空間として維持されるためクッションゴム12が空間Sの外部、即ち、突起11を超えて溝部5の表面5Aに流出することはない。また、流出が阻止されたクッションゴム12は、空間S内に留まった状態で固化するため、加硫完了後の隙間Gに相当する部分には、空間Sの平面形状に対応した形状のクッションゴム12が残留することとなる。
つまり、上記実施形態によれば、隙間Gに充填されるクッションゴム12を溝部5の表面5A内において突起11の延長する形状に対応して均一な形状で留めることが可能となり、加硫完了後の隙間Gに相当する部分の美観を向上させることができる。
また、クッションゴム12の均一な形状は、隙間Gの数だけ存在するため、加硫完了後のタイヤには、回転方向に沿って統一された形状が周期的に表れることとなり、タイヤ全体としての美観を大幅に向上させることができる。
また、クッションゴム12を充填する際に、クッションゴム12の色をタイヤケース1及び分割トレッド3の色と異なる色とすれば、回転方向に沿って統一された形状、かつ、異なる色が周期的に表れることとなり、タイヤ全体としての美観をさらに向上させることが可能となる。ここで異なる色とは、例えばタイヤケース1及び分割トレッド3の色が一般的な黒色系である場合には、黒色に対して際立つ黄色、青、赤等の原色を用いることが挙げられる。
【0020】
所定時間の加硫が終了すると、タイヤケース1及び複数の分割トレッド3は、クッションゴム2;12の架橋反応により強固に一体化され、冷却期間を経た後に製品としての性能を発揮し得る製品タイヤとして完成する。
【0021】
なお、突起11の形状は上記実施例に限られるものではない。
以下、突起11の形状についての変形例について説明する。図4(a)は、変形例に係る突起11を示す斜視図であって、突起11の形状が幅方向に沿って波形状である点で上記実施例と異なる。本実施形態に係る突起11は、分割トレッド3の幅方向に沿って直線的に延長する端縁3pに対して、周方向に波打ちながら延長する。つまり、本実施形態に係る突起11は、前述の実施形態と比較して、端縁3pの延長形状と不一致である点で異なる。
このように突起11を波形状とすれば、溝部5内におけるクッションゴム12の不均一な広がりを確実に防止できるとともに、加硫完了後の隙間Gに相当する部分に波形状のクッションゴム12を残留させることができるため美観を向上させることができる。また、特に波形状となるクッションゴム12の色をタイヤケース1及び分割トレッド3と異なる色とすれば波形状をさらに引き立てることが可能となる。
【0022】
図4(b)は、他の変形例に係る突起11を示す斜視図であって、突起11の形状が幅方向に沿ってジグザグ状である点で上記実施例と異なる。
本実施形態に係る突起11は、分割トレッド3の幅方向に沿って直線的に延長する端縁3pに対して、周方向に交互に屈曲しながら延長する。つまり、本実施形態に係る突起11の延長形状は、前述の変形例と同様に端縁3pの延長形状と不一致である。
このように突起11をジグザグ状とすれば、加硫完了後の隙間Gに相当する部分にジグザグ状のクッションゴム12を残留させることができるため美観を向上させることができる。また、特にジグザグ状となるクッションゴム12の色をタイヤケース1及び分割トレッド3と異なる色とすればジグザグ状をさらに引き立てることが可能となる。
【0023】
上記複数の変形例に示すように、本実施形態に係る突起11の延長形状は何ら限定されるものではなく、分割トレッド3の幅方向全域に渡って延長し、隙間Gから流出しようとするクッションゴム12を堰き止め、エンベロープ20の内表面とにより空間Sを形成可能な形状であればよい。また、分割トレッド3の端縁3pの形状、即ち、切断形状はV字に限定されるものではなく、一直線状や湾曲状としてもよい。
また、上述の各実施形態においては、突起11を複数の分割トレッド3の接合部となる端縁3pの近傍のみに設けたが、これに限られるものではなく突起11を全て又は一部の溝部5に設け、突起11をユーザーに対してデザインの一部であると認識させることにより、端縁3pの近傍に設けられた突起11及びクッションゴム12の存在を目立たなくすることも可能である。
【0024】
以上、本発明の実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態に多様な変更、改良を加えることは当業者にとって明らかであり、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0025】
1 タイヤケース、1A トレッド貼付面、2 クッションゴム、
3 分割トレッド、3p 端縁、5 溝部、6 陸部、11 突起、
12 クッションゴム、20 エンベロープ、G 隙間、S 空間。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤケースの周方向に沿って複数配設され、周方向両端部に充填されるクッションゴムにより互いに一体とされる分割トレッドであって、
周方向両端部に、踏面側に突出するとともに幅方向に沿って連続して延長する突部を備えた分割トレッド。
【請求項2】
前記突部の位置が周方向両端縁と所定の間隔隔てた位置である請求項1記載の分割トレッド。
【請求項3】
前記突部が前記分割トレッドの幅方向両端縁に沿って連続して延長する請求項1又は請求項2記載の分割トレッド。
【請求項4】
タイヤケースと、
前記タイヤケースの周方向に沿って配設され、周方向両端部に充填されるクッションゴムにより互いに一体とされる複数の分割トレッドとを備え、
前記分割トレッドが周方向両端部に、踏面側に突出するとともに幅方向に沿って連続して延長する突部を有するタイヤ。
【請求項5】
前記突部の位置が前記分割トレッドの周方向両端縁と所定の間隔隔てた位置である請求項4記載のタイヤ。
【請求項6】
前記分割トレッドの周方向両端部に充填されるクッションゴムの色が前記タイヤケースの色と異なる色である請求項4又は請求項5記載のタイヤ。
【請求項7】
タイヤケースの周方向に沿って複数の分割トレッドを配設し、複数の分割トレッドの隙間にクッションゴムを充填する工程と、
前記タイヤケース及び分割トレッドをエンベロープ内に収容し、エンベロープ内を減圧して加硫する工程とを備え、
前記クッションゴムを隙間に充填するに際し、クッションゴムの高さを前記分割トレッドの踏面側に形成された溝部の表面高さ以上とし、前記分割トレッドの周方向両端部に形成され、踏面側に突出して周方向両端縁の形状に沿って幅方向に延長する突部の高さ以下とするタイヤの製造方法。
【請求項8】
タイヤケース及び分割トレッドをエンベロープ内に収容するに際し、
前記エンベロープの表面を複数の分割トレッドの周方向両端部に形成された突部間に掛け渡した状態でエンベロープ内を減圧するタイヤの製造方法。
【請求項9】
前記クッションゴムの色を前記タイヤケース及び分割トレッドの色と異なる色とする請求項7又は請求項8記載のタイヤの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−201125(P2012−201125A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−64530(P2011−64530)
【出願日】平成23年3月23日(2011.3.23)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】