説明

列車事故防止システム

【課題】 乗客引きずられ事故の発生が防止できるようにした列車事故防止システムを提供すること。
【解決手段】 プラットホームPに停車した列車TのドアDの位置に合わせてレーダ装置1(1)〜1(n)を屋根Rの天井に設置し、各ドアD毎に、その直前に乗客Aが居たとき、それをレーダ装置1(1)〜1(n)により検出し、検出結果を監視装置2に取込み、乗客Aが検出されたら、監視装置2は、無線装置4、5を介して列車Tに通報し、発車を禁止したままでドアDを開くように指令するようにしたもの。ドアDに挟まれてしまった乗客Aが居た場合には列車Tが発車せず、ドアDが開かれるので、乗客が列車に引きずられてしまうことが無い。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、列車の乗降客を対象にした事故防止システムに係り、特に駅構内のプラットホームに居合わせた乗降客を対象とした列車事故防止システムに関する。
【背景技術】
【0002】
旅客鉄道システムでは、自動開閉式のドアを備えた車両と専用のプラットホームを用いて人員の乗降に対処するのが一般的であるが、この場合、駆け込み乗車などの行為により乗客がドアに挟まれ、そのまま列車が発車した結果、乗客が列車に引きずられてしまうという事故、いわゆる乗客引きずられ事故の発生が予想され、朝夕のラッシュ時などには特に多発する虞がある。
【0003】
ところで、このような事故に対しては、従来から、例えば監視用カメラを用い、駅員が状況をモニタリングし、必要なとき非常停止ボタンを押す等の対策がとられているが、このとき、更に、ドアの開閉タイミングや列車の停止位置の適切化を図る点について開示した技術も知られている(例えば特許文献1と特許文献2など参照、)。
【特許文献1】特開2001−80508号公報
【特許文献1】特開2004−135754号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来技術は、事故予防に配慮がされているとは言えず、乗客引きずられ事故の防止に万全が期せないという問題があった。
【0005】
従来技術の場合、事故に繋がる虞のある事態が発生したときでも、それが事故として検出されたことにより、初めて非常停止が働く仕組みとなってしまい、このため、事故の発生を事前に回避することができず、従って、乗客引きずられ事故の防止に万全が期せないという問題が生じてしまうのである。
【0006】
本発明の目的は、乗客引きずられ事故の発生が防止できるようにした列車事故防止システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的は、レーダ装置を用いてプラットホーム上の人員を検知するようにした列車事故防止システムにおいて、前記レーダ装置を、前記プラットホームに停止した列車のドアの前に居る人員を検出するため、前記プラットホームに停止した列車のドアの位置に対応して前記プラットホームの端部の上方に設置する共に、前記レーダ装置による検出信号が入力される監視装置を設け、当該監視装置を、前記プラットホームに停止した列車のドアが閉じられたとき、前記レーダ装置により人員が検出された場合、前記プラットホームに停止した列車に、当該列車の発車を抑え、ドアを開くための指令を与えるように構成したことにより達成される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、乗客引きずられ事故の発生が抑えられるので、乗降客が事故に遭遇してしまう虞が少なくなり、この結果、人的被害の発生が最小限に抑えられ、且つ人為的な列車運行遅延被害の発生も最小限に抑えられることになり、従って、公共輸送機関としての業務遂行に大きく寄与することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明による列車事故防止システムについて、図示の実施の形態により詳細に説明する。ここで、図1は、本発明による列車事故防止システムを駅構内に設置した場合の一実施の形態を示した説明図で、これには、駅の構内にあるプラットホームPと屋根Rが示され、このときプラットホームPには列車Tが到着している状態が示されている。
【0010】
この図1において、同図の(a)は、プラットホームPを横方向からみた図で、同(b)は、縦方向から見た図である。そして、この実施形態では、まず、屋根Rの下面(天井)に複数基(n基)のレーダ装置1(1)、1(2)、……、1(n)が設置される。このとき、これらレーダ装置1(1)、1(2)、……、1(n)は、プラットホームPの端部に長手方向に沿って、列車Tが所定の位置に停車しているときの各車両の全てのドアDの夫々の上部に位置するようにして各々配置しておく。
【0011】
このとき監視装置2を所定の場所、例えばプラットホームPにある駅員詰所に設け、この監視装置2に各レーダ装置1(1)、1(2)、……、1(n)を接続する。そして、この監視装置2にモニタ装置3を設け、これに後述するように監視結果が表示されるようにする。更に監視装置2には無線装置4を設け、これにより列車Tの無線装置5と交信し、監視装置2と列車Tが無線連絡できるようにしてある。
【0012】
そして、まず、レーダ装置1(1)、1(2)、……、1(n)は、プラットホームPに対して上から電磁波ビーム、例えば60GHz帯の電波ビームを照射し、プラットホームPの端部で、停止している列車Tの各車両のドアDの直前に乗客Aがいたとき、それを検出する働きをするもので、このため、電磁波ビームの照射位置をプラットホームPの端部近傍に設定しておき、電磁波が発射されて反射波が受信されるまでの時間を調べ、当該時間が予め設定してある基準時間よりも短かったら、ドアDの直前に乗客がいたものとし、乗客検出信号を監視装置2に供給する。
【0013】
次に、監視装置2は、所定のプログラムが搭載されたコンピュータCPUを備え、各レーダ装置1(1)、1(2)、……、1(n)から検出結果を取込み、結果を図5に示す態様でモニタ装置3に表示すると共に、無線装置5を介して列車Tの無線装置5と交信し、列車TによるドアDの開閉状況の取込みを行ない、列車Tに対して発車の可否とドアDの再開放を指示する働きをする。
【0014】
一方、列車Tでは、上記のことに対応して、例えば車掌などの乗員によりドアDを閉じる指令がなされた場合、そのことを表すドア閉じ信号CLを監視装置2に送信し、且つ、発車に際しては、監視装置2から所定の発車許可通知が与えられるまでは発車できないように構成してある。
【0015】
ところで、このときの列車TにおけるドアDの開閉動作については、一般に車掌からの指示により制御され、発車に際しては、ドアの開閉とインターロックがとられているのが通例であり、従って、この場合は、更にドア閉じ信号CLの送信機能と、発車許可通知とインターロックをとる機能が付与されていることになる。
【0016】
そして、これに応じて、監視装置2は、例えば電源が供給され、動作が開始された後、上記ドア閉じ信号CLが無線装置5により受信されるのを待ち、当該ドア閉じ信号CLが受信されたとき、図2のフローチャートに示す処理を実行するようにプログラムされている。
【0017】
そこで、次に、図2のフローチャートにより、この実施形態による動作について説明する。この場合、上記したように、ドア閉じ信号CLの受信により処理が開始される。処理が開始されら、まず、レーダ装置1(1)、1(2)、……、1(n)を動作させ、各々から乗客検出信号DX(1)〜DX(n)を取り込む(ステップS1)。このとき取り込まれる乗客検出信号DXは、例えば2ビットのデータで構成され、乗客ありの場合、データ「1、1」となり、乗客なしの場合はデータ「0、0」になるものとする。
【0018】
このときのレーダ装置1(1)、1(2)、……、1(n)の動作は、順次行わせてもよく、同時に行わせるようにしてもよい。従って、順次動作させた場合は、乗客検出信号DXの取込みも順次直列に行い、同時に行わせた場合は、乗客検出信号DXの取込みは同時並行に行うことになる。
【0019】
次いで、取り込んだ乗客検出信号DX(1)〜DX(n)を所定のメモリに格納する(ステップS2)。そして、このとき、モニタ装置3に、図3に示す態様による検出結果を表示させ(ステップS3)、詰所に居る駅員Bによる監視が得られるようにする。
【0020】
この図3において、「列車名」とは、このときの列車Tに設定されている列車番号であり、「乗車口No.」はドアDの番号であり、この場合、No.1からNo.nまでとなる。そして、「状況」は、乗客検出の有無のことであり、乗客なしのデータ「0、0」の場合、○(まる)になり、乗客ありのデータ「1、1」の場合は×(バツ)になる。
【0021】
従って、乗客なしのときは、図3(a)に示す異常無しの表示になり、乗客ありのときは、同(b)に示す異常有りの表示になり、この結果、駅員Bは容易に状況を把握することができる。このとき、図には現れていないが、×(バツ)になった項目については、背景部分が他の○(まる)になった項目とは異なった色、例えば赤色に着色表示されるようにしてもよく、更に、このとき異常ありの場合はアラームを出し、異常ありが駅員Bに報知されるようにしてもよい。
【0022】
こうして全ての乗客検出信号DX(1)〜DX(n)がメモリに格納されたら、次に、いま格納された乗客検出信号DX(1)〜DX(n)の中にデータ「1、1」が存在しているか否かを調べる(ステップS4)。ここで判定結果がNoのときは列車Tに発車許可を通知し(ステップS5)、判定結果がYesのときは列車Tにドア開けを指示する(ステップS6)。そして、何れの場合もここで処理を終了し、この後、再びドア閉じ信号CLが受信されるのを待つことになる。
【0023】
ここで、列車Tに発車許可が通知されると、当該列車Tの乗務員(運転手)は、他に問題が無い限り、この後、列車Tを発車させることになるので、平常の運行状態に移行するだけであるが、他方、発車許可がなく、列車Tにドア開けが指示された場合、当該列車Tの乗務員(運転手又は車掌)により、列車Tが停車したままでドアDが開かれ、この後で再びドアDが閉じられるようになる。そして、この場合は再度、図3のフローチャートによる処理が実行されるようになり、ここで発車許可が通知されたとき、列車Tが平常の運行状態に移行することになる。
【0024】
ここで図2に戻り、このときプラットホームPに居合わせた乗客Aが列車Tに乗車しようとしたにもかかわらず、列車TのドアDが閉じられてしまったとする。そうすると、ここで乗客Aは乗車を諦め、列車Tから離れようとするのが通例であり、従ってドア閉じ信号CLが受信されたときの乗客検出信号DX(1)〜DX(n)は全て乗客なしのデータ「0、0」になる筈であり、そうならなかった場合は、乗客Aが何等かの理由により、列車Tから離れられなくなってしまったことを意味する。
【0025】
このときの何等かの理由とは、一般的には乗客Aが閉まりかけたドアDに挟まれてしまった場合のことであると想定でき、従って、この場合、列車Tが発車してしまったとすると、乗客引きずられ事故になってしまう。また、このことは、列車Tに乗り込もうとした乗客Aに限らず、列車TからプラットホームPに降りかけた乗客の場合も同じで、やはりドアDに挟まれてしまう虞があり、従って、乗客引きずられ事故になってしまう。
【0026】
しかるに、この場合、上記実施形態によれば、列車Tには発車許可が与えられないままドア開けが指示されるので、列車Tは発車されることは無く、停止したまま車両のドアDが全て開かれることになり、従って、このときドアDに挟まれていた乗客は、安全にドアDから離れることができ、この結果、乗客引きずられ事故の発生が未然に防止されることになる。
【0027】
しかも、この実施形態の場合、モニタ装置3には、図3に示した態様による表示がされるので、駅員Bによる状況把握が容易に行え、例えば駅員Bは、異常が発生したドアDの位置を簡単に知ることができ、必要に応じて現場に赴くこともできるようになるので、不測の事態に際しても的確な対応が可能になり、安全対策の充実を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明に係る列車事故防止システムの一実施の形態の説明図である。
【図2】本発明に係る列車事故防止システムの一実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】本発明に係る列車事故防止システムの一実施の形態における表示態様の説明図である。
【符号の説明】
【0029】
1(1)〜1(n):レーダ装置
2:監視装置(CPU)
3:モニタ装置
4:無線装置(監視装置側)
5:無線装置(列車側)
A:乗客(ドアに挟まれている乗客)
B:駅員
D:ドア
P:プラットホーム
R:屋根
T:列車

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーダ装置を用いてプラットホーム上の人員を検知するようにした列車事故防止システムにおいて、
前記レーダ装置を、前記プラットホームに停止した列車のドアの前に居る人員を検出するため、前記プラットホームに停止した列車のドアの位置に対応して前記プラットホームの端部の上方に設置する共に、
前記レーダ装置による検出信号が入力される監視装置を設け、
当該監視装置を、前記プラットホームに停止した列車のドアが閉じられたとき、前記レーダ装置により人員が検出された場合、前記プラットホームに停止した列車に、当該列車の発車を抑え、ドアを開くための指令を与えるように構成したことを特徴とする列車事故防止システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−155742(P2008−155742A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−345843(P2006−345843)
【出願日】平成18年12月22日(2006.12.22)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】