説明

列車停止位置検知装置

【課題】簡単な構成と処理で列車が定位置停止位置に在線していることを確認する。
【解決手段】光測距装置2からレーザビームを走査して1両目の車両5aと2両目の車両5bの連結部6の両側のエッジ部A,Bに対する走査角度とセンサ基準位置Oからエッジ部A,Bまでの距離を測定し、測定したエッジ部A,Bまでの走査角度と距離から列車の定位置停止範囲の列車進行方向の中心である定位置基準位置Eに対する1両目の車両5aと2両目の車両5bの連結部6の両側のエッジ部A,Bの列車進行方向の位置を算出し、算出した定位置基準位置に対するエッジ部A,Bの位置から列車が定位置に在線しているか否を判定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、列車が駅の定位置停止範囲内に在線しているか否を判定する列車停止位置検知装置、特に検知精度の向上に関するものである。
【背景技術】
【0002】
列車の制御システムは自動列車制御装置(以下、ATC装置という)と自動列車運転制御装置(以下、ATO装置という)を利用して運転操作等を自動化するとともに安全度の向上が図られている。ATC装置を利用した運転方式では、軌道回路や軌道に沿って閉塞区間毎に設けたATCル−プにATC地上装置から送られたATC信号を列車の先頭車両に設けた受電器やATCアンテナで受信し、受信したATC信号に基づき列車の速度を自動的に制限速度以下に制御している。このATC装置として、近年は、多くの情報を伝送することができるデジタル式ATC装置が採用されている。このデジタル式ATC装置を採用することにより多現示化,多機能化が可能になり、速度制御以外の他の機能が実現可能となってきている。
【0003】
また、列車の定速度制御や定位置停止,ドア開閉などの運転操作を自動的に制御するデジタル式ATO装置を採用することにより多機能化が可能になり、速度制御以外の他の機能が実現可能となっている。この列車を定位置に停止させるために、トランスポンダを利用した列車の停止位置検出装置が特許文献1等に開示されている。
【0004】
特許文献1に示された列車停止位置検出装置の地上子40は、図9(a)に示すように、列車の進行方向に沿って3個の電力波受信アンテナコイル41a,41b,41cを配置し、図9(b)に示すように、車上子から送信している電力波を電力波受信アンテナコイル41a、41b、41cで受信したときの受信レベルLa,Lb,Lcが閾値Lsを超えているか否かにより列車の位置を判断し、電力波受信アンテナコイル41aの受信レベルLaだけが閾値Lsを超えている場合は、列車が所定の停止位置より手前の位置(ショート位置)にあると判定し、電力波受信アンテナコイル41bの受信レベルLbだけが閾値Lsを超えている場合は、列車が所定の停止位置(ジャスト位置)にあると判定し、電力波受信アンテナコイル41cの受信レベルLcだけが閾値Lsを超えている場合は、列車が所定の停止位置を超えた位置(オーバ位置)にあると判定している。
【0005】
また、複数の車両検出センサを利用した列車の停止位置検出装置が特許文献2に開示されている。特許文献2に示された列車停止位置検出装置は、第1の車両検出センサをプラットホームの列車停止位置より手前で、一車両分の車両長より短い距離の位置に設け、1又は複数の第2の車両検出センサを列車停止位置近くに設け、列車の先頭車両が第1の車両検出センサを通過したときから第2の車両検出センサを通過するまでの時間から、その間の平均速度を検出するとともに先頭車両が第2の車両検出センサを通過するときの平均速度を検出し、第1の車両検出センサと第2の車両検出センサとの間の平均速度が所定値以内であり、かつ第2の車両検出センサを通過するときの平均速度が所定値以内であるとき列車が定位置に停止すると予測している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
トランスポンダは高価であり、列車の定位置停止確認のためトランスポンダを設置するためには多くの費用を必要とする。また、複数の列車検出センサを使用すると、列車検出センサの設置が複雑であるとともに列車が定位置に停止したかどうかを予測するため、ある程度の定位置停止の判定誤差は不可避である。
【0007】
この発明は、このような問題を解消し、簡単な構成と処理で列車の定位置停止位置に在線していることを確認できる列車停止位置検知装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明の列車停止位置検知装置は、測距装置と処理装置とを有し、前記測距装置は、駅のプラットホーム上の所定の位置に、車両連結部の両側の車両の屋根又は側面に向けて設置され、列車の定位置停止位置を含む範囲に放射ビームを最大走査角度で扇状に走査し、最大走査角度の中心をセンサ基準線とした車両連結部の両側の車両のエッジ部までの走査角度と放射ビームの走査開始位置であるセンサ基準位置から車両連結部の両側の車両のエッジ部までの距離を前記処理装置に出力し、前記処理装置は、前記測距装置から入力した前記エッジ部までの距離と走査角度から列車の定位置停止範囲の列車進行方向の中心である定位置基準位置に対する前記車両連結部の両側の車両のエッジ部の列車進行方向の位置を算出し、算出した前記定位置基準位置に対する前記エッジ部の位置から列車が定位置に在線しているか否を判定することを特徴とする。
【0009】
この発明の他の列車停止位置検知装置は、測距装置と処理装置とを有し、前記測距装置は、駅のプラットホーム上の所定の位置に、車両連結部の両側の車両の屋根又は側面に向けて設置され、列車の定位置停止位置を含む範囲に放射ビームを最大走査角度で扇状に走査し、最大走査角度の中心をセンサ基準線とした車両連結部の両側の車両のエッジ部までの走査角度と放射ビームの走査開始位置であるセンサ基準位置から車両連結部の両側の車両及び車両連結部までの距離を前記処理装置に出力し、前記処理装置は、前記測距装置の走査範囲内の車両までの距離の領域の定位置停止位置に対応する範囲に定位置判定パターンと、該定位置判定パターンの列車進行方向の前後の範囲にショート位置判定パターンとオーバー位置判定パターンとがあらかじめ設けられ、前記測距装置から入力する走査角度毎の列車までの距離とあらかじめ設定されたショート位置判定パターンと定位置判定パターンとオーバー位置判定パターンを照合し、各パターン上に列車が検出されるか否により、列車が定位置に在線しているか否を判定することを特徴とする。
【0010】
前記ショート位置判定パターンとオーバー位置判定パターンは、それぞれ第1の判定パターンと第2の判定パターンを有し、前記第1の判定パターンは車両連結部の凹部に対応する位置に設けられ、第2の判定パターンは車両連結部の連結面に対応する位置に設けられていることが望ましい。
【0011】
また、前記測距装置は、センサ基準位置は前記定位置基準位置を含む列車進行方向と直交する定位置基準面上に設置されていることが望ましい。
【発明の効果】
【0012】
この発明は、放射ビームを走査して放射ビームの走査開始位置であるセンサ基準位置から車両連結部の両側の車両のエッジ部に対する走査角度とエッジ部までの距離を測定し、測定したエッジ部までの走査角度と距離から列車の定位置停止範囲の列車進行方向の中心である定位置基準位置に対する車両連結部の両側の車両のエッジ部の列車進行方向の位置を算出し、算出した定位置基準位置に対するエッジ部の位置から列車が定位置に在線しているか否を判定するから、トランスポンダや複数の列車検出センサを使用しないで簡単な構成で列車が定位置に在線しているか否を確認することができ、トランスポンダが設置されていない駅のプラットホーム4にもホーム柵等の安全装置を設置することができる。また、車両連結部の間隔はばらつきがあるが、車両連結部の両側の車両のエッジ部の位置を測定することにより車両連結部のばらつきの影響を受けないですむ。
【0013】
また、測距装置の走査範囲内の車両までの距離の領域の定位置停止位置に対応する範囲に定位置判定パターンと、定位置判定パターンの列車進行方向の前後の範囲にショート位置判定パターンとオーバー位置判定パターンとをあらかじめ設けておき、測距装置から入力する走査角度毎の列車までの距離とあらかじめ設定されたショート位置判定パターンと定位置判定パターンとオーバー位置判定パターンを照合し、各パターン上に列車が検出されるか否により、列車が定位置に在線しているか否を判定することにより、列車が定位置に在線しているか否を簡単な構成で検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】この発明の列車停止位置検知装置の構成を示すブロック図である。
【図2】光測距装置の配置を示す斜視図である。
【図3】定位置停止範囲に対する光測距装置の配置図である。
【図4】定位置在線判定処理を示す模式図である。
【図5】他の定位置在線判定処理を示す模式図である。
【図6】この発明の第2の列車停止位置検知装置の構成を示すブロック図である。
【図7】第2の列車停止位置検知装置における光測距装置の走査範囲に対応して設けた位置判定パターンの配置図である。
【図8】第2の列車停止位置検知装置の定位置在線判定処理の状態を示す模式図である。
【図9】従来のトランスポンダを使用した列車停止位置検出装置の構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1はこの発明の列車停止位置検知装置の構成を示すブロック図である。図に示すように、列車停止位置検知装置1は、光測距装置2と処理装置3を有し、図2の配置図に示すように、駅のプラットホーム4に停止した列車の車両間の位置、例えば1両目の車両5aと2両目の車両5bの連結部6の位置を検出して列車が所定の停止位置範囲(以下、定位置停止位置という)に在線しているかどうかを確認するものである。光測距装置2は、例えばレーザビームを鏡面に当て、この鏡面を回転振動させることにより、図3に示すように、レーザビームをあらかじめ設定された最大走査角度θで扇状に走査し、最大走査角度θを微小単位走査角度毎に多分割し、単位走査角度毎に距離を測定して、最大走査角度θの中心をセンサ基準線として単位走査角度毎の距離を出力するものであり、図2に示すように、駅のプラットホーム4の屋根7の列車の定位置停止範囲の列車進行方向の中心である定位置基準位置を含む列車進行方向と直交する定位置基準面上の位置に、車両5a,5bの屋根又は側面に向けて設置されている。
【0016】
処理装置3は、エッジ検出部31と演算処理部32と位置判定部33及び列車位置出力部34を有する。エッジ検出部31は光測距装置2から出力される走査角度毎の距離データを入力し、入力した距離データの変化から1両目の車両5aと2両目の車両5bの連結部6におけるエッジ部を検出し、車両5a,5bのエッジ部の走査角度と距離を演算処理部32に出力する。演算処理部32はエッジ検出部31から入力したエッジ部の走査角度と距離により列車の定位置停止範囲の列車進行方向の中心である定位置基準位置に対する1両目の車両5aと2両目の車両5bの連結部6におけるエッジ部の位置を算出して位置判定部33に出力する。位置判定部33は演算処理部32から入力した定位置停止位置の基準位置に対する1両目の車両5aと2両目の車両5bの連結部6におけるエッジ部の位置から列車が定位置停止位置に在線しているか否を判定して列車位置出力部34に出力する。列車位置出力部34は位置判定部33から入力する判定結果をホーム柵装置や列車制御装置に出力する。
【0017】
この列車停止位置検知装置1において、例えば図3の配置図に示すように、光測距装置2を、最大走査角度θの中心であるセンサ基準位置が列車の定位置停止範囲の列車進行方向の中心である定位置基準位置を含む列車進行方向と直交する定位置基準面E上にあるように配置したときに列車が定位置停止位置に在線しているか否を確認するときの処理を、図4の模式図を参照して説明する。
【0018】
列車の在線位置を検出するとき、光測距装置2はレーザビームの走査を開始し、単位走査角度毎に列車までの距離を測定して、単位走査角度毎の距離データを処理装置3に出力する。処理装置3のエッジ検出部31は光測距装置2から入力する走査角度毎の距離データの変化から1両目の車両5aの2両目の車両5bの連結部6における1両目の車両5aのエッジ部Aと2両目の車両5bのエッジ部Bを検出し、エッジ部Aの走査角度αとセンサ基準位置Oからエッジ部Aまでの距離d1と、エッジ部Bの走査角度βとセンサ基準位置Oからエッジ部Bまでの距離d2を演算処理部32に出力する。演算処理部32は、入力した1両目の車両5aのエッジ部Aの走査角度αとセンサ基準位置Oからエッジ部Aまでの距離d1からセンサ基準線OC、すなわち定位置基準面Eと1両目の車両5aのエッジ部Aの距離X1を算出し、2両目の車両5bのエッジ部Bの走査角度βとセンサ基準位置Oからエッジ部Bまでの距離d2からセンサ基準線OCと2両目の車両5bのエッジ部Bの距離X2を算出して位置判定部33に出力する。位置判定部33は入力した距離X1と距離X2を比較し、距離X1と距離X2が一致している場合は列車が定位置に在線していると判定し、距離X1が距離X2より大きい場合は列車が所定の停止位置を越えた位置(オーバー位置)に在線していると判定し、距離X1が距離X2より小さい場合は列車が所定の停止位置より手前の位置(ショート位置)に在線していると判定する。
【0019】
このようにしてトランスポンダや複数の列車検出センサを使用しないで、簡単な構成で列車が定位置停止位置に在線しているか否を確認することができ、トランスポンダが設置されていない駅のプラットホーム4にもホーム柵等の安全装置を設置することができる。また、1両目の車両5aと2両目の車両5bの連結部6の間隔Lはばらつきがある。このため例えば1両目の車両5aのエッジ部Aの位置だけを測定した場合は連結部6のばらつきを吸収できないが、1両目の車両5aのエッジ部Aと2両目の車両5bのエッジ部Bの位置を検出することにより連結部6のばらつきを吸収することができる。
【0020】
前記説明では光測距装置2を、最大走査角度θの中心であるセンサ基準位置Oが定位置基準面E上にあるように配置した場合について説明したが、図5の模式図に示すようにセンサ基準位置Oを定位置基準面Eより列車進行方向の前後にずらして光測距装置2を配置しても良い。
【0021】
この場合、定位置基準面Eとセンサ基準線OCと距離Xと、センサ基準線OCと1両目の車両5aのエッジ部Aの距離X1及びセンサ基準線OCと2両目の車両5bのエッジ部Bの距離X2を使用して定位置基準面Eとエッジ部Aとの距離及び定位置基準面Eとエッジ部Bとの距離を算出して比較することにより、列車が定位置停止位置に在線しているか否を検出することができる。
【0022】
前記説明では定位置基準面Eと1両目の車両5aのエッジ部Aの距離と、定位置基準面Eと2両目の車両5bのエッジ部Bの距離を比較して列車が定位置に在線しているか否を判定する場合について説明したが、1両目の車両5aと2両目の車両5Bの連結部6の位置を検出してパターン比較により列車が定位置に在線しているか否を判定する列車停止位置検知装置1aについて説明する。
【0023】
列車停止位置検知装置1aの処理装置3aは、図6のブロック図に示すように、パターン判定部35と列車位置出力部34を有し、光測距装置2はセンサ基準位置Oが定位置基準面E上にあるように配置されている。処理装置3のパターン判定部35には、図7に示すように、光測距装置2の走査範囲内で車両の定位置停止位置に対応する範囲に定位置判定パターン8Cが設けられ、その列車進行方向の前後の範囲にショート位置判定パターン8A,8Bとオーバー位置判定パターン8D,8Eとがあらかじめ設けられている。このショート位置判定パターン8A,8Bとオーバー位置判定パターン8D,8Eのうちショート位置判定パターン8Bとオーバー位置判定パターン8Dは1両目の車両5aと2両目の車両5bの連結部6の凹部に対応し、ショート位置判定パターン8Aとオーバー位置判定パターン8Eは連結部6の連結部に対応している。そしてパターン比較部35は光測距装置2から入力する走査角度毎の列車までの距離とあらかじめ設定されたショート位置判定パターン8A,8Bと定位置判定パターン8Cとオーバー位置判定パターン8D,8Eを照合し、各パターン上に列車が検出されるか否により、列車が定位置に在線しているか否を判定する。
【0024】
すなわち、図8(a)に示すように、1両目の車両5aがショート位置判定パターン8A,8Bと定位置判定パターン8C及びオーバー位置判定パターン8D,8Eの位置に達して1両目の車両5aと2両目の車両5bの連結部6が定位置停止位置より列車の進行方向の後方にあり、図7(a)に示すように、1両目の車両5aの位置をショート位置判定パターン8Bと定位置判定パターン8C及びオーバー位置判定パターン8D上で検出したとき、列車がショート位置に在線していると判定する。また、図8(b)に示すように、1両目の車両5aの位置をショート位置判定パターン8B上で検出しなく、1両目の車両5aと2両目の車両5bの連結部6の連結面の位置をショート位置判定パターン8A上で検出し、1両目の車両5aの位置を定位置判定パターン8Cとオーバー位置判定パターン8D上で検出したとき、列車がショート位置に在線していると判定する。このように1両目の車両5aの位置をショート位置判定パターン8B上で検出しないで1両目の車両5aと2両目の車両5bの連結部6の連結面の位置をショート位置判定パターン8A上で検出することにより連結部6の位置を確実に検出することができる。
【0025】
また、図8(c)に示すように、1両目の車両5aと2両目の車両5bの連結部6が定位置停止位置にあり、図7(b)に示すように、2両目の車両5bの位置をショート位置判定パターン8Bで検出し、1両目の車両5aと2両目の車両5b及び連結部6の位置を定位置判定パターン8C上で検出し、1両目の車両5aの位置をオーバー位置判定パターン8D上で検出したとき、列車が定位置停止位置に在線していると判定する。このとき定位置判定パターン8C上で1両目の車両5aと2両目の車両5bの間の連結部6とその幅を確認することができる。
【0026】
また、図8(d)に示すように、2両目の車両5aの位置をショート位置判定パターン8Bと定位置判定パターン8C上で検出し、オーバー位置判定パターン8D上で車両の位置を検出しなく、1両目の車両5aと2両目の車両5bの連結部6の連結面の位置をオーバー位置判定パターン8E上で検出しているとき、列車がオーバー位置に在線していると判定する。また、図8(e)に示すように、2両目の車両5aの位置をショート位置判定パターン8Bと定位置判定パターン8C及びオーバー位置判定パターン8D上で検出しているとき、列車がオーバー位置に在線していると判定する。
【0027】
このように進行しているとき及び停止しているとき、光測距装置2で1両目の車両5aと2両目の車両5b及び連結部6の位置を検出し、検出した1両目の車両5aと2両目の車両5b及び連結部6の位置がショート位置判定パターン8A,8Bと定位置判定パターン8C及びオーバー位置判定パターン8D,8E上にあるかどうかを判定することにより、列車が定位置に在線しているか否を簡単な構成で検出することができる。
【符号の説明】
【0028】
1;列車停止位置検知装置、2;光測距装置、3;処理装置、
4;プラットホーム、5;車両、6;連結部、7;屋根、31;エッジ検出部、
32;演算処理部、33;位置判定部、34;列車位置出力部、
35;パターン判定部。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0029】
【特許文献1】特開2001−151112号公報
【特許文献2】特開平6−278599号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
測距装置と処理装置とを有し、
前記測距装置は、駅のプラットホーム上の所定の位置に、車両連結部の両側の車両の屋根又は側面に向けて設置され、列車の定位置停止位置を含む範囲に放射ビームを最大走査角度で扇状に走査し、最大走査角度の中心をセンサ基準線とした車両連結部の両側の車両のエッジ部までの走査角度と放射ビームの走査開始位置であるセンサ基準位置から車両連結部の両側の車両のエッジ部までの距離を前記処理装置に出力し、
前記処理装置は、前記測距装置から入力した前記エッジ部までの距離と走査角度から列車の定位置停止範囲の列車進行方向の中心である定位置基準位置に対する前記車両連結部の両側の車両のエッジ部の列車進行方向の位置を算出し、算出した前記定位置基準位置に対する前記エッジ部の位置から列車が定位置に在線しているか否を判定することを特徴とする列車停止位置検知装置。
【請求項2】
測距装置と処理装置とを有し、
前記測距装置は、駅のプラットホーム上の所定の位置に、車両連結部の両側の車両の屋根又は側面に向けて設置され、列車の定位置停止位置を含む範囲に放射ビームを最大走査角度で扇状に走査し、最大走査角度の中心をセンサ基準線とした車両連結部の両側の車両のエッジ部までの走査角度と放射ビームの走査開始位置であるセンサ基準位置から車両連結部の両側の車両及び車両連結部までの距離を前記処理装置に出力し、
前記処理装置は、前記測距装置の走査範囲内の車両までの距離の領域の定位置停止位置に対応する範囲に定位置判定パターンと、該定位置判定パターンの列車進行方向の前後の範囲にショート位置判定パターンとオーバー位置判定パターンとがあらかじめ設けられ、前記測距装置から入力する走査角度毎の列車までの距離とあらかじめ設定されたショート位置判定パターンと定位置判定パターンとオーバー位置判定パターンを照合し、各パターン上に列車が検出されるか否により列車が定位置に在線しているか否を判定することを特徴とする列車停止位置検知装置。
【請求項3】
前記ショート位置判定パターンとオーバー位置判定パターンは、それぞれ第1の判定パターンと第2の判定パターンを有し、前記第1の判定パターンは車両連結部の凹部に対応する位置に設けられ、第2の判定パターンは車両連結部の連結面に対応する位置に設けられていることを特徴とする請求項2記載の列車停止位置検知装置。
【請求項4】
前記測距装置は、センサ基準位置は前記定位置基準位置を含む列車進行方向と直交する定位置基準面上に設置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の列車停止位置検知装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−46123(P2012−46123A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−191908(P2010−191908)
【出願日】平成22年8月30日(2010.8.30)
【出願人】(000001292)株式会社京三製作所 (324)
【Fターム(参考)】