説明

制御装置、コンピュータプログラム及び制御方法

【課題】紙資源の消費を抑制することが可能な制御装置、コンピュータプログラム及び制御方法を提供する。
【解決手段】端末装置から印刷要求信号を受信した印刷制御装置は、印刷要求信号に基づく印刷処理の処理対象である印刷データと同じ印刷データが既に印刷されているか否かを判定する。同じ印刷データが既に印刷されている場合、印刷制御装置は、同じ印刷データが他の利用者によって既に印刷していることを通知するための通知画面を生成して端末装置へ送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置の駆動を制御する制御装置、該制御装置をコンピュータによって実現するためのコンピュータプログラム、前記制御装置による制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、通信インフラの普及が進み、各種の組織内において情報(電子データ)を共有する手法として、予め設定された共有フォルダでの文書ファイルの管理、文書ファイルを添付した電子メールの送信等が行なわれている。このように情報を共有するためのシステムでは、文書ファイルを格納するためのメモリ領域、文書ファイルを転送する際のトラヒック量の削減等のハードウェア面での省資源化が考慮されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、エコロジーが叫ばれる昨今、IT(Information Technology)分野での省資源化として文書ファイルのペーパーレス化が行なわれている。具体的には、業務上使用される電子データを、できるだけ印刷せずに画面上でみることによって、紙資源の省資源化、印刷装置における電力の節約等が行なわれている。
【0004】
しかし、実際には、見易さ又は取り扱い易さから、電子データを画面上で見るだけでなく、紙に印刷する場合が多い。また、設計図面のように、画面の大きさに比して大きな寸法を想定して作成されたデータについては、画面上の部分的な表示領域を用いて閲覧するよりも、大きな寸法の紙に印刷して閲覧する方が好ましい場合もある。
そこで、印刷された紙を、印刷処理を行なったユーザが確実に利用することによって、データが印刷された後の紙資源の無駄をなくすための装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平05−167613号公報
【特許文献2】特開2004−299242号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上述した装置では、データが印刷された後の紙資源の無駄をなくすことは可能であるが、印刷処理自体を削減することはできない。例えば、共有フォルダで管理されている文書ファイルを利用するユーザは、必要なときに文書ファイルを適宜印刷する。また、電子メールを受信したユーザは、例えば電子メールを受信したときに、電子メールの本文又は電子メールに添付されてきた文書ファイルを印刷する。従って、同一の文書ファイルが異なるユーザによって重複して印刷される状況を回避することは困難である。
【0006】
特に、同じ内容の電子メールを同じ職場の複数のメンバに一斉に送信する同報メールの場合、各受信者が、同じタイミングで電子メールを受信するので、ほぼ同じタイミングで同じ内容の電子メールの印刷処理が行なわれる可能性が高い。このように印刷された文書は、受信者によって一度確認されただけで破棄される場合もあり、このような紙資源の無駄を解消することは困難である。
【0007】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電子データを紙に印刷した場合の利便性を維持しつつ紙資源の消費を抑制することが可能な制御装置、コンピュータプログラム及び制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願に開示する制御装置は、印刷装置の駆動を制御する制御装置であって、印刷内容に関する情報を示す印刷データ及び該印刷データに基づく印刷処理を要求する利用者に関する情報を対応付けて記憶する印刷履歴記憶部を備える。また、本願に開示する制御装置は、印刷データ及び利用者に関する情報を取得した場合に、取得した印刷データと同じ印刷データが印刷履歴記憶部に記憶されているか否かを判定する。本願に開示する制御装置は、同じ印刷データが印刷履歴記憶部に記憶されていると判定した場合、印刷履歴記憶部に記憶されている前記同じ印刷データに対応付けられた利用者に関する情報によって特定される利用者が既に印刷処理を行なった旨を、外部装置から取得した利用者に関する情報によって特定される利用者に通知する。更に、本願に開示する制御装置は、同じ印刷データが印刷履歴記憶部に記憶されていると判定した場合、外部装置から取得した印刷データに基づく印刷処理の実行を中断させる。
【0009】
本願に開示する制御装置によれば、外部装置から取得した印刷データと同じ印刷データに基づく印刷処理が既に行なわれていた場合、既に印刷処理が行なわれたことと、どの利用者によって印刷処理が行なわれたかとを、前記外部装置の利用者に通知する。また、本願に開示する制御装置によれば、外部装置から取得した印刷データと同じ印刷データに基づく印刷処理が既に行なわれていた場合、外部装置から取得した印刷データに基づく印刷処理の実行を行なわない。
【0010】
本願に開示するコンピュータプログラムは、コンピュータに、印刷装置の駆動を制御させるためのコンピュータプログラムであって、印刷内容に関する情報を示す印刷データ及び該印刷データに基づく印刷処理を要求する利用者に関する情報を対応付けて記憶する印刷履歴記憶部を備えるコンピュータに、外部装置から印刷データ及び利用者に関する情報を取得した場合に、取得した印刷データと同じ印刷データが印刷履歴記憶部に記憶されているか否かを判定させる。また、本願に開示するコンピュータプログラムは、前記コンピュータに、同じ印刷データが印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、印刷履歴記憶部に記憶されている前記同じ印刷データに対応付けられた利用者に関する情報によって特定される利用者が既に印刷処理を行なった旨を、取得した利用者に関する情報によって特定される利用者に通知させる。更に、本願に開示するコンピュータプログラムは、前記コンピュータに、同じ印刷データが印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、取得した印刷データに基づく印刷処理の実行を中断させる。
【0011】
本願に開示するコンピュータプログラムによれば、本願に開示するコンピュータプログラムをコンピュータに読み取らせて実行させることにより、上述したような制御装置をコンピュータによって実現することが可能となる。
【0012】
本願に開示する制御方法は、印刷装置の駆動を制御する制御装置が行なう制御方法であって、印刷内容に関する情報を示す印刷データ及び該印刷データに基づく印刷処理を要求する利用者に関する情報を対応付けて記憶する印刷履歴記憶部を備える制御装置が、外部装置から印刷データ及び利用者に関する情報を取得した場合に、取得した印刷データと同じ印刷データが印刷履歴記憶部に記憶されているか否かを判定する。また、本願に開示する制御方法は、制御装置が、同じ印刷データが印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、印刷履歴記憶部に記憶されている前記同じ印刷データに対応付けられた利用者に関する情報によって特定される利用者が既に印刷処理を行なった旨を、取得した利用者に関する情報によって特定される利用者に通知する。更に、本願に開示する制御方法は、制御装置が、同じ印刷データが印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、取得した印刷データに基づく印刷処理の実行を中断させる。
【0013】
本願に開示する制御方法によれば、外部装置から取得した印刷データに基づく印刷処理が既に行なわれていた場合、既に印刷処理が行なわれたことと、どの利用者によって印刷処理が行なわれたかとを前記外部装置の利用者に通知すると共に、外部装置から取得した印刷データに基づく印刷処理の実行を行なわない。
【発明の効果】
【0014】
本願に開示する制御装置では、既に印刷された印刷データに基づく印刷処理を行なわず、既に印刷処理が行なわれたことと、どの利用者によって印刷処理が行なわれたかとを、印刷処理を行なえなかった利用者に通知する。よって、印刷処理を行なえなかった利用者は、自身が印刷しようとした印刷データが既に印刷されていることを把握できると共に、だれによって印刷されたかを把握できる。また、印刷処理を行なえなかった利用者は、印刷処理を行なった利用者から、既に印刷された紙(印刷物)を借りる。よって、各利用者は、印刷物で各印刷データを確認することができると共に、紙資源の無駄な消費を解消することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に、本願に開示する制御装置、コンピュータプログラム及び制御方法を、印刷システムに適用した各実施形態を示す図面に基づいて詳述する。
【0016】
(実施形態1)
以下に、実施形態1に係る印刷システムについて説明する。図1は実施形態1の印刷システムの構成を示すブロック図である。本実施形態1の印刷システムは、印刷制御装置101及び印刷装置102を有する画像形成装置100と、複数の端末装置200,200…とを備える。画像形成装置100の印刷制御装置101と、端末装置200,200…とは、例えば、画像形成装置100内部の信号線、LAN(Local Area Network)等のネットワークN等を介して、通信可能に設けられている。なお、印刷制御装置101は、本願に開示する制御装置である。
【0017】
端末装置200,200…は、パーソナルコンピュータ、ワークステーション等である。端末装置200,200…の各利用者は、端末装置200,200…で扱う電子データ(文書ファイル)の印刷処理を行なう場合、印刷データ(文書ファイル)をネットワークNを介して画像形成装置100へ送信する。なお、端末装置200は、印刷データを画像形成装置100へ送信する場合、印刷データ、印刷データに関する情報、自身の端末装置200を特定するための装置情報、端末装置200の利用者に関する情報等を含む印刷要求信号を画像形成装置100へ送信する。
【0018】
印刷データは、印刷内容に関する情報であり、例えば文書ファイルのデータである。印刷データに関する情報(以下、ファイル情報という)は、例えば、印刷データ(文書ファイル)のファイル名、ファイルサイズ、更新日時等である。装置情報は、例えば、端末装置200に割り当てられたIP(Internet Protocol)アドレス、媒体アクセス制御(Media Access Control)アドレス、BIOS等を介して取得されるコンピュータシリアル番号(Computer Serial Number)である。利用者に関する情報は、例えば、端末装置200を利用する利用者に割り当てられた利用者IDである。
【0019】
印刷装置102は、電子写真方式又はインクジェット方式等のプリンタである。印刷装置102は、ネットワークNを介して画像形成装置100が受信した印刷データに基づく画像を記録用紙に画像出力する。印刷制御装置101は、印刷装置102の駆動を制御しており、端末装置200から送信された印刷要求信号に基づく印刷処理を印刷装置102に実行させる。
【0020】
図2は実施形態1の印刷制御装置101の構成を示すブロック図である。本実施形態1の印刷制御装置101は、本願が開示するコンピュータプログラムを例えば公知のパーソナルコンピュータに読み取らせて、パーソナルコンピュータに実行させることによって実現される。なお、専用の装置によって本実施形態1の印刷制御装置101を実現してもよい。
【0021】
本実施形態1の印刷制御装置101は、制御部1、ROM(Read Only Memory)2、RAM(Random Access Memory)3、HDD(Hard Disk Drive)4、通信インタフェース5、印刷装置インタフェース6等を備える。これらのハードウェアはバス1aを介して相互に接続されている。
【0022】
制御部1は、時計を有するCPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processor Unit)等であり、ROM2又はHDD4に予め格納されている制御プログラムを適宜RAM3に読み出して実行する。また、制御部1は、上述したハードウェアの動作を制御する。ROM2は、印刷制御装置101を本願に開示する制御装置として動作させるために必要な種々の制御プログラムを予め格納している。RAM3はSRAM又はフラッシュメモリ等であり、制御部1が制御プログラムを実行する際に発生する種々のデータを一時的に記憶する。
【0023】
HDD4は大容量の記憶装置である。HDD4は、印刷制御装置101を本願に開示する制御装置として動作させるために必要な種々の制御プログラムを予め格納している。また、HDD4は、図3(a)に示すような印刷履歴情報データベース(以下、印刷履歴情報DBという)4a、図3(b)に示すような利用者情報データベース(以下、利用者情報DBという)4bを格納する。更に、HDD4の所定の領域は、印刷データスプール部4cとして利用される。
【0024】
通信インタフェース5は、ネットワークNに接続するためのインタフェースであり、ネットワークNを介して端末装置200,200…との間でデータの送受信を行なう。
印刷装置インタフェース6は、例えば専用線に接続するためのインタフェースであり、専用線を介して印刷装置102との間でデータの送受信を行なう。印刷装置インタフェース6は、印刷装置102に対して例えば、印刷データの送信、印刷処理が成功したか否かを示す印刷結果信号の受信等を行なう。
【0025】
図3は印刷履歴情報DB4a及び利用者情報DB4bの格納内容を示す模式図である。印刷履歴情報DB(印刷履歴記憶部)4aには、図3(a)に示すように、実行された印刷処理毎に、印刷ジョブID、利用者ID、ファイル名、ファイルサイズ、更新日時、印刷日時等を含む印刷履歴情報が格納されている。印刷ジョブIDは、印刷処理を識別するための情報であり、印刷制御装置101が印刷要求信号を受信した際に、制御部1によって割り当てられるIDである。利用者IDは、印刷処理の実行を要求した利用者に関する情報である。ファイル名、ファイルサイズ及び更新日時は、処理対象の印刷データ(文書ファイル)のファイル名、ファイルサイズ及び更新日時である。印刷日時は、印刷処理が実行された日時である。なお、利用者ID、ファイル名、ファイルサイズ、更新日時の各情報は、端末装置200から送信されてくる印刷要求信号に含まれている。
【0026】
印刷履歴情報DB4aの格納内容は、画像形成装置100が有する印刷装置102によって印刷処理が実行される都度、印刷制御装置101の制御部1によって格納される。利用者IDと、印刷データのファイル名、ファイルサイズ、更新日時の情報とは、端末装置200,200…から印刷制御装置101へ送信された印刷要求信号に含まれる。従って、制御部1は、印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納させる場合、割り当てた印刷ジョブIDに対応させて、受信した印刷要求信号に含まれる利用者ID、印刷データのファイル名、ファイルサイズ、更新日時と、自身の時計が示す現在日時(印刷日時)とを対応させて格納させる。
【0027】
また、印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに格納されるタイミングは、印刷制御装置101が印刷要求信号を受信したタイミング、印刷制御装置101が印刷装置102に印刷処理の実行を指示したタイミング、印刷制御装置101が印刷装置102から印刷処理の終了を通知されたタイミング等とすることができる。
【0028】
利用者情報DB4bには、図3(b)に示すように、画像形成装置100を利用する可能性のある利用者毎に、各利用者を識別するための利用者ID、利用者名等を含む利用者情報が格納されている。具体的には、ネットワークNを介して画像形成装置100に接続可能な端末装置200,200…等を利用する利用者の利用者情報が、利用者情報DB4bに格納される。
【0029】
利用者情報DB4bの格納内容は、印刷システムを利用する利用者が追加又は削除される都度、更新される。また、利用者情報DB4bの格納内容は、画像形成装置100及び端末装置200,200…を含む印刷システムを管理する管理者が、画像形成装置100が有する印刷制御装置101の操作部(図示せず)を介して利用者情報を入力する都度、制御部1によって格納される。
【0030】
また、利用者情報DB4bの格納内容は、ネットワークNを介して印刷制御装置101と通信可能に設けられた外部装置(端末装置200等)を介して格納されてもよい。この場合、外部装置の操作部を介して入力された利用者情報を印刷制御装置101が受信する都度、制御部1が利用者情報を利用者情報DB4bに格納させる。
【0031】
上述した構成の印刷制御装置101は、ネットワークNを介して端末装置200から印刷要求信号を受信した場合、印刷要求信号に含まれる印刷データを印刷データスプール部4cに一旦格納させる。印刷制御装置101は、所定のタイミングで、印刷データスプール部4cに格納させた印刷データを印刷装置102へ送信し、この印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する。
【0032】
また、印刷制御装置101は、印刷要求信号に含まれる利用者ID及び印刷データのファイル情報(ファイル名、ファイルサイズ、更新日時)と、時計が示す現在日時とを印刷履歴情報DB4aに格納させる。これにより、本実施形態1の印刷システムでは、印刷装置102が実行した印刷処理の履歴情報を印刷履歴情報DB4aによって管理することができる。
【0033】
以下に、上述した構成の印刷制御装置101において、制御部1がROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムを実行することによって実現される機能について説明する。図4は実施形態1の印刷制御装置101の機能構成を示す機能ブロック図である。本実施形態1の印刷制御装置101において、制御部1は、ROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムを実行することによって、印刷要求受信部11、重複印刷判定部12、重複通知部13、印刷中断部14、印刷実行部15、履歴更新部16等の機能を実現する。
【0034】
印刷要求受信部(印刷データ取得部)11は、端末装置200,200…から送信された印刷要求信号を通信インタフェース5を介して取得する。印刷要求信号は、印刷データ、印刷データのファイル情報(ファイル名、ファイルサイズ、更新日時)、送信元の端末装置200の装置情報、利用者IDを含む。印刷要求受信部11は、印刷要求信号を受信した場合に、各印刷要求信号に印刷ジョブIDを割り当てる。そして、印刷要求受信部11は、印刷ジョブIDに対応させて、印刷要求信号に含まれる印刷データを印刷データスプール部4cに格納する。
【0035】
また、印刷要求受信部11は、印刷ジョブIDと、印刷要求信号に含まれるファイル情報、装置情報、利用者IDとを重複印刷判定部12へ送出する。
このように、各印刷要求信号に印刷ジョブIDを割り当てておくことにより、印刷データスプール部4cに格納した印刷データと、重複印刷判定部12に送出した各種情報とを印刷ジョブIDによって対応付けて管理できる。
【0036】
重複印刷判定部(重複判定部)12は、取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されているか否かを判定する。印刷履歴情報DB4aには既に実行された印刷処理の印刷履歴情報が格納されているので、重複印刷判定部12による判定処理によって、印刷要求受信部11が取得した印刷データと同じ印刷データが既に印刷されたか否かを判定することができる。
【0037】
重複印刷判定部12は、取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに記憶されていないと判定した場合、取得した印刷ジョブID、ファイル情報、利用者IDを印刷実行部15へ送出する。即ち、取得した印刷データと同じ印刷データがまだ印刷されていない場合、重複印刷判定部12は、対応する印刷ジョブID、ファイル情報、利用者IDを印刷実行部15へ送出する。
【0038】
重複印刷判定部12は、取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されていると判定した場合、この印刷履歴情報に含まれる利用者ID及び印刷日時を印刷履歴情報DB4aから読み出す。重複印刷判定部12は、印刷要求受信部11から取得した印刷ジョブID及び装置情報と、印刷履歴情報DB4aから読み出した利用者ID及び印刷日時とを重複通知部13へ送出する。即ち、取得した印刷データと同じ印刷データが既に印刷されている場合、重複印刷判定部12は、対応する印刷ジョブID及び装置情報と、既に印刷処理を行なった利用者の利用者ID及び印刷日時とを重複通知部13へ送出する。
【0039】
印刷実行部15は、重複印刷判定部12から印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを取得した場合、印刷ジョブIDに対応付けて印刷データスプール部4cに格納されている印刷データを読み出す。印刷実行部15は、読み出した印刷データを印刷装置102へ送信し、印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する。印刷実行部15は、印刷処理の実行を印刷装置102に指示した後、重複印刷判定部12から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを履歴更新部16へ送出する。
【0040】
履歴更新部16は、印刷実行部15から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDと、時計が示す現在日時とを対応付けて印刷履歴情報DB4aに格納させる。
【0041】
重複通知部13は、重複印刷判定部12から印刷ジョブID、装置情報、利用者ID及び印刷日時を取得した場合、取得した利用者IDに対応付けて利用者情報DB4bに格納されている利用者名を利用者情報DB4bから読み出す。重複通知部13は、読み出した利用者名及び重複印刷判定部12から取得した印刷日時を用いて、この利用者が同一の文書ファイルの印刷を既に行なっている旨を通知するための通知画面情報を生成する。
【0042】
重複通知部13は、生成した通知画面情報を、重複印刷判定部12から取得した装置情報によって特定される端末装置200へ送信する。ここで、重複印刷判定部12から取得した装置情報とは、印刷要求受信部11が通信インタフェース5を介して取得した印刷要求信号に含まれる装置情報である。これにより、印刷処理を要求してきた利用者に、同一の文書が既に他の利用者によって印刷されていることを通知することができる。
【0043】
図5は通知画面の構成を示す模式図である。印刷制御装置101から通知画面情報を受信した端末装置200は、通知画面情報に基づいて、図5に示すような通知画面を表示部(図示せず)に表示させる。通知画面は、図5に示すように、印刷要求された文書ファイルの印刷処理が既に他の利用者によって行なわれたことを通知すると共に、印刷処理を行なった利用者の氏名及び印刷日時を通知する。通知画面は、了解ボタンを表示しており、端末装置200の利用者が、操作部(図示せず)を介して了解ボタンを操作した場合、端末装置200は、この通知画面の表示を終了させる。
【0044】
なお、印刷処理を行なった際にこのような通知画面が表示された場合、同一文書の印刷処理を行なえない。従って、端末装置200の利用者は、通知画面で通知された利用者(印刷処理を行なった利用者)から、印刷された紙(印刷物)を借りることになるので、紙資源の再利用が図られ、紙資源の消費を抑制して紙資源の無駄を削減することができる。
【0045】
重複通知部13は、通知画面情報の送信処理を行なった後、対応する印刷ジョブIDを印刷中断部14へ送出する。
印刷中断部14は、重複通知部13から印刷ジョブIDを取得した場合、印刷ジョブIDに対応付けて印刷データスプール部4cに格納されている印刷データに基づく印刷処理を中断させる。具体的には、印刷中断部14は、印刷ジョブIDに対応する印刷データを印刷データスプール部4cから削除する。よって、印刷処理が中断された印刷データを印刷データスプール部4cに残さないので、印刷データスプール部4cの有効利用が図られると共に、印刷データスプール部4cからの印刷データの漏洩を防止できる。
【0046】
上述したように、本実施形態1の印刷制御装置101は、端末装置200から印刷要求信号を受信した場合、印刷要求信号に基づく印刷処理の処理対象(印刷データ)と同じ処理対象の印刷処理が既に実行されている場合、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を禁止する。このように、同一文書を重複して複数回印刷することを禁止することによって、同一文書を印刷したい複数の利用者間で、印刷物が共用されるので、紙資源が十分に再利用され、紙資源の無駄を削減できる。また、印刷処理の実行回数を減少させることができるので、印刷処理の実行に伴う電力、各種の消耗品の節約が可能となる。各利用者は、印刷された紙媒体によって印刷内容を確認することができるので、紙資源に画像出力した場合の利便性は損なわれない。
【0047】
以下に、本実施形態1の印刷制御装置101による印刷制御処理についてフローチャートに基づいて説明する。図6は実施形態1の印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、印刷制御装置101のROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムに従って制御部1によって実行される。
【0048】
端末装置200が印刷要求信号を画像形成装置100へ送信した場合、画像形成装置100が有する印刷制御装置101の制御部1(印刷要求受信部11)は、通信インタフェース5を介して印刷要求信号を受信する(S1)。制御部1(重複印刷判定部12)は、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理が重複印刷であるか否かを判定する(S2)。具体的には、制御部1は、受信した印刷要求信号に含まれるファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されているか否かを判定する。
【0049】
重複印刷であると判定した場合(S2:YES)、即ち、受信したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されていると判定した場合、制御部1(重複通知部13)は、印刷要求された文書ファイルの印刷処理が既に他の利用者によって行なわれたことを通知するための通知画面情報を生成する(S3)。制御部1は、生成した通知画面情報を、ステップS1で受信した印刷要求信号の送信元の端末装置200へ送信する(S4)。
【0050】
制御部1(印刷中断部14)は、ステップS1で受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を中断し(S5)、印刷制御処理を終了する。なお、制御部1は、印刷処理を中断させた場合、この印刷処理の処理対象の印刷データを印刷データスプール部4cから削除しておいてもよい。
【0051】
重複印刷でないと判定した場合(S2:NO)、即ち、受信したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに記憶されていないと判定した場合、制御部1(印刷実行部15)は、ステップS1で受信した印刷要求信号に含まれる印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する(S6)。制御部1(履歴更新部16)は、印刷装置102に実行を指示した印刷処理に関する印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納させ(S7)、印刷制御処理を終了する。
【0052】
本実施形態1では、各印刷データについて、最初に印刷要求を行なった利用者に対してのみ印刷処理を行なう構成の印刷制御装置101を例に説明した。このような構成に限られず、例えば、最初に印刷要求を行なった利用者及び2番目に印刷要求を行なった利用者に対して印刷処理を行なう構成としてもよい。
【0053】
本実施形態1では、印刷制御装置101が受信した印刷要求信号に含まれる印刷データが、既に印刷処理された印刷データであるか否か(重複印刷であるか否か)を判定する際に、印刷データのファイル名、ファイルサイズ、更新日時の情報を用いていた。しかし、印刷データを特定できるような情報であれば、このような構成に限られない。例えば、印刷データの作成者名、ファイルの種類、各印刷データに予め設定されたタイトル、コメント等を用いることができる。
【0054】
本実施形態1では、重複通知部13によって重複印刷である旨を通知した後に印刷中断部14によって印刷処理を中断させる構成の印刷制御装置101を例に説明した。このような構成に限られず、印刷処理を中断させた後に重複印刷である旨を通知する構成としてもよく、中断処理及び通知処理を並行して行なう構成としてもよい。同様に、印刷実行部15による印刷処理の実行指示と、履歴更新部16による印刷履歴情報の格納処理との順番を入れ替えた構成としてもよいし、両処理を並行して行なう構成としてもよい。
【0055】
本実施形態1では、印刷処理の実行が禁止された場合、印刷処理を要求してきた利用者に、同一の文書が既に他の利用者によって印刷されていることを通知する構成の印刷制御装置101を例に説明した。更に、印刷処理の実行が禁止された場合に、同一の文書を既に印刷した利用者(最初に印刷処理の実行を要求した利用者)に、他の利用者が印刷処理の実行を要求してきた旨を通知する構成を備えてもよい。このような構成を備えることにより、印刷処理を行なうことができ、印刷物を所有する利用者に、他の利用者が印刷物を借りにくる可能性があることを通知することができる。
【0056】
(実施形態2)
以下に、実施形態2に係る印刷システムについて説明する。なお、本実施形態2の印刷システムは、上述した実施形態1の印刷システムと同様の構成によって実現することができるので、同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
【0057】
上述した実施形態1の印刷制御装置101は、端末装置200から受信した印刷要求信号に含まれる印刷データと同じ印刷データに基づく印刷処理が既に行なわれていた場合に、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理の実行を禁止(中断)する構成であった。これに対して、本実施形態2の印刷制御装置101は、端末装置200から受信した印刷要求信号に含まれる印刷データと同じ印刷データに基づく印刷処理が、この印刷要求信号を送信してきた利用者の所属先と同じ所属先の利用者によって既に行なわれていた場合に、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理の実行を禁止する構成とする。
【0058】
本実施形態2の印刷制御装置101は、図2に示した構成と同一の構成を備える。本実施形態2の印刷制御装置101は、図7に示すような利用者情報DB4bをHDD4に格納している。図7は実施形態2の利用者情報DB4bの格納内容を示す模式図である。本実施形態2の利用者情報DB4bには、図7に示すように、画像形成装置100を利用する可能性のある利用者毎に、利用者ID、利用者名、所属情報等を含む利用者情報が格納されている。所属情報は、各利用者が所属する所属先に関する情報であり、例えば、所属チーム名を用いることができる。
【0059】
上述した実施形態1の印刷制御装置101と同様に、本実施形態2の印刷制御装置101も、端末装置200から印刷要求信号を受信した場合、印刷要求信号に含まれる印刷データを印刷データスプール部4cに一旦格納させ、所定のタイミングで印刷データを印刷装置102へ送信する。また、本実施形態2の印刷制御装置101は、印刷要求信号に含まれる利用者ID及び印刷データのファイル情報と、印刷日時とを印刷履歴情報DB4aに格納させる。
【0060】
本実施形態2の印刷制御装置101では、重複印刷判定部12として動作する制御部1は、印刷要求受信部11から取得した利用者IDに対応する所属情報を利用者情報DB4bから読み出す。重複印刷判定部12は、読み出した所属情報が示す所属と同じ所属の利用者の利用者IDを含む印刷履歴情報に対して、印刷要求受信部11から取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報があるか否かの判定を行なう。
【0061】
具体的には、重複印刷判定部12は、読み出した所属情報と同じ所属情報に対応して利用者情報DB4bに格納されている利用者IDを利用者情報DB4bから読み出す。また、重複印刷判定部12は、読み出した利用者IDを含む印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aから読み出し、読み出した印刷履歴情報に、印刷要求受信部11から取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報があるか否かを判定する。
このような判定処理によって、印刷要求受信部11が取得した印刷データと同じ印刷データが、同じ所属先の利用者によって既に印刷されたか否かを判定することができる。
【0062】
なお、印刷履歴情報DB4aに格納される印刷履歴情報に、各印刷履歴情報に含まれる利用者IDに対応する所属情報を含めておいてもよい。このような構成とした場合、重複印刷判定部12は、印刷要求受信部11から取得した利用者IDに対応する所属情報を利用者情報DB4bから読み出し、読み出した所属情報と同じ所属情報を含み、印刷要求受信部11から取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されているか否かを判定すればよい。
【0063】
重複印刷判定部12は、取得した利用者IDに対応する所属情報と同じ所属情報を含み、取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに記憶されていないと判定した場合、印刷要求受信部11から取得した印刷ジョブID、ファイル情報、利用者IDを印刷実行部15へ送出する。
【0064】
重複印刷判定部12は、取得した利用者IDに対応する所属情報と同じ所属情報を含み、取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されていると判定した場合、この印刷履歴情報に含まれる利用者ID及び印刷日時を印刷履歴情報DB4aから読み出す。重複印刷判定部12は、印刷要求受信部11から取得した印刷ジョブID及び装置情報と、印刷履歴情報DB4aから読み出した利用者ID及び印刷日時とを重複通知部13へ送出する。
【0065】
本実施形態2の重複通知部13は、重複印刷判定部12から印刷ジョブID、装置情報、利用者ID及び印刷日時を取得した場合、取得した利用者IDに対応付けて利用者情報DB4bに格納されている利用者名及び所属情報を利用者情報DB4bから読み出す。重複通知部13は、読み出した利用者名及び所属情報と、重複印刷判定部12から取得した印刷日時とを用いて、この利用者が同一の文書ファイルの印刷を既に行なっている旨を通知するための通知画面情報を生成する。
【0066】
重複通知部13は、生成した通知画面情報を、重複印刷判定部12から取得した装置情報によって特定される端末装置200へ送信し、端末装置200は、受信した通知画面情報に基づいて、図8に示すような通知画面を表示部に表示させる。ここで、重複印刷判定部12から取得した装置情報とは、印刷要求受信部11が通信インタフェース5を介して取得した印刷要求信号に含まれる装置情報である。図8は通知画面の構成を示す模式図である。図8に示す通知画面は、印刷要求された文書ファイルの印刷処理が既に他の利用者によって行なわれたことを通知すると共に、印刷処理を行なった利用者の氏名、印刷日時、利用者の所属先を通知する。
【0067】
本実施形態2の印刷制御装置101において、制御部1が実現する重複印刷判定部12及び重複通知部13以外の各機能については、実施形態1で説明した処理と同様の処理を行なうので、詳細な説明を省略する。
【0068】
上述したように、本実施形態2の印刷制御装置101は、端末装置200から印刷要求信号を受信した場合、印刷要求信号に基づく印刷処理の処理対象と同じ処理対象の印刷処理が、印刷要求信号を送信してきた利用者の所属先と同一の所属先に所属する利用者によって既に実行されていれば、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を禁止する。
【0069】
このように、同じ所属先の利用者によって同一文書が重複して複数回印刷されることを禁止することによって、所属先が同じ利用者間で、印刷物が共用されるので、紙資源が十分に再利用され、紙資源の無駄を削減できる。なお、所属先が同じ利用者の座席又はフロアー(居室)は、物理的な距離が近い場所に設けられていることが多く、距離の近い利用者間で印刷物が共用されるので、各利用者が他の利用者に印刷物を借りる際の負担を軽減できる。
【0070】
本実施形態2の印刷制御装置101による印刷制御処理は、図6に基づいて説明した実施形態1の印刷制御装置101による印刷制御処理と同様であるので説明を省略する。なお、本実施形態2では、図6中のステップS2において、制御部1は、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理が重複印刷であるか否かを判定する際に、印刷要求信号に含まれる利用者IDに対応する所属情報を利用者情報DB4bから読み出す。また、制御部1は、読み出した所属情報と同じ所属情報に対応して利用者情報DB4bに格納されている利用者IDを含み、印刷要求信号に含まれるファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに格納されているか否かを判定する。
【0071】
本実施形態2の印刷制御装置101においても、上述の実施形態1で説明した変形例を適用することができる。
【0072】
本実施形態2の印刷制御装置101は、印刷要求信号に基づく印刷処理の処理対象と同じ処理対象の印刷処理が、印刷要求信号を送信してきた利用者の所属先と同一の所属先に所属する利用者によって既に実行されていれば、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を禁止する構成であった。このような構成に限られず、例えば、印刷要求信号に基づく印刷処理の処理対象と同じ処理対象の印刷処理が、印刷要求信号を送信してきた利用者と同じフロアーに座席を有する利用者によって既に実行されていれば、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を禁止する構成としてもよい。
【0073】
この場合、本実施形態2の利用者情報DB4bに格納される利用者情報の所属情報の代わりに、各利用者の座席が設けられているフロアーに関する情報を利用者情報DB4bに格納しておけばよい。このような構成とした場合、同一文書を重複して複数回印刷することをフロアー毎に禁止(制限)できる。
【0074】
(実施形態3)
以下に、実施形態3に係る印刷システムについて説明する。なお、本実施形態3の印刷システムは、上述した実施形態1の印刷システムと同様の構成によって実現することができるので、同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
【0075】
上述した実施形態1の印刷制御装置101は、端末装置200から受信した印刷要求信号に含まれる印刷データと同じ印刷データに基づく印刷処理が既に行なわれていた場合に、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理の実行を禁止(中断)する構成であった。
これに対して、本実施形態3の印刷システムは複数の印刷装置102を備える。また、本実施形態3の印刷制御装置101は、受信した印刷要求信号に含まれる印刷データと同じ印刷データに基づく印刷処理が、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を行なう印刷装置102と同じ印刷装置102によって既に行なわれていた場合に、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理の実行を禁止する構成とする。
【0076】
図9は実施形態3の印刷システムの構成を示すブロック図である。本実施形態3の印刷システムは、プリントサーバとして動作する印刷制御装置101と、複数の印刷装置102,102…と、複数の端末装置200,200…とを備える。印刷制御装置101と、印刷装置102,102…と、端末装置200,200…とは、例えばLAN(Local Area Network)等のネットワークNを介して通信可能に設けられている。なお、印刷制御装置101は、本願に開示する制御装置である。
【0077】
本実施形態3の印刷システムでは、端末装置200,200…の各利用者は、端末装置200,200…で扱う電子データ(文書ファイル)の印刷処理を行なう場合、印刷装置102を指定して印刷データ(文書ファイル)を印刷制御装置101へ送信する。なお、端末装置200は、印刷データを印刷制御装置101へ送信する場合、印刷データ、ファイル情報、装置情報、利用者IDのほかに、利用者によって指定された印刷装置102を特定するためのプリンタ情報を含む印刷要求信号を印刷制御装置101へ送信する。
【0078】
なお、印刷処理を行なう印刷装置102は、端末装置200,200…の利用者によって指定される構成に限られない。例えば、各端末装置200,200…によって使用可能な印刷装置102が設定されている場合、端末装置200,200…は、設定された印刷装置102のプリンタ情報を自動的に印刷要求信号に含めて印刷制御装置101へ送信する。
【0079】
本実施形態3の印刷制御装置101は、印刷装置102,102…とのデータの送受信をネットワークNを介して行なう。よって、本実施形態3の印刷制御装置101は、印刷装置インタフェース6を備えない。また、本実施形態3の印刷制御装置101は、図10に示すような印刷履歴情報DB4aをHDD4に格納している。
【0080】
図10は実施形態3の印刷履歴情報DB4aの格納内容を示す模式図である。本実施形態3の印刷履歴情報DB4aには、図10に示すように、実行された印刷処理毎に、印刷ジョブID、利用者ID、ファイル名、ファイルサイズ、更新日時、印刷日時、プリンタID等を含む印刷履歴情報が格納されている。プリンタIDは、各印刷処理が実行された印刷装置(プリンタ)102に関する情報(プリンタ情報)であり、例えば印刷装置102を識別するためのIDである。なお、プリンタIDは、利用者ID、ファイル名、ファイルサイズ及び更新日時の各情報と共に端末装置200から送信されてくる印刷要求信号に含まれる。
【0081】
本実施形態3の印刷システムにおいて、印刷制御装置101は、端末装置200から印刷要求信号を受信した場合、印刷要求信号に含まれる印刷データを印刷データスプール部4cに一旦格納させ、所定のタイミングで、印刷要求信号に含まれるプリンタIDが示す印刷装置102へ印刷データを送信する。また、本実施形態3の印刷制御装置101は、印刷要求信号に含まれる利用者ID、印刷データのファイル情報及びプリンタIDと、印刷日時とを印刷履歴情報DB4aに格納させる。
【0082】
本実施形態3の印刷制御装置101では、印刷要求受信部11として動作する制御部1は、端末装置200,200…から送信された印刷要求信号を取得する。印刷要求受信部11は、印刷要求信号を受信した場合に、各印刷要求信号に印刷ジョブIDを割り当て、印刷ジョブIDに対応させて、印刷要求信号に含まれる印刷データを印刷データスプール部4cに格納する。また、印刷要求受信部11は、印刷ジョブIDと、印刷要求信号に含まれるファイル情報、装置情報、利用者ID、プリンタIDとを重複印刷判定部12へ送出する。
【0083】
本実施形態3の印刷制御装置101では、重複印刷判定部12として動作する制御部1は、取得したファイル情報と同じファイル情報を含み、取得したプリンタIDと同じプリンタIDを含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されているか否かを判定する。このような判定処理によって、印刷要求受信部11が取得した印刷データと同じ印刷データが、同じ印刷装置102によって既に印刷されたか否かを判定することができる。
【0084】
重複印刷判定部12は、取得したプリンタIDと同じプリンタIDを含み、取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに記憶されていないと判定した場合、取得した印刷ジョブID、ファイル情報、利用者ID、プリンタIDを印刷実行部15へ送出する。
【0085】
重複印刷判定部12は、取得したプリンタIDと同じプリンタIDを含み、取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されていると判定した場合、この印刷履歴情報に含まれる利用者ID及び印刷日時を印刷履歴情報DB4aから読み出す。重複印刷判定部12は、重複印刷判定部12から取得した印刷ジョブID及び装置情報と、印刷履歴情報DB4aから読み出した利用者ID及び印刷日時とを重複通知部13へ送出する。
【0086】
本実施形態3の印刷実行部15は、重複印刷判定部12から印刷ジョブID、ファイル情報、利用者ID、プリンタIDを取得した場合、印刷ジョブIDに対応付けて印刷データスプール部4cに格納されている印刷データを、プリンタIDが示す印刷装置102へ送信する。これにより、印刷実行部15は、印刷データに基づく印刷処理の実行を、印刷要求信号に従った印刷装置102に指示することができる。
【0087】
本実施形態3の印刷制御装置101において、制御部1が実現する重複印刷判定部12及び印刷実行部15以外の各機能については、実施形態1で説明した処理と同様の処理を行なうので、詳細な説明を省略する。
【0088】
上述したように、本実施形態3の印刷制御装置101は、端末装置200から印刷要求信号を受信した場合、印刷要求信号に基づく印刷処理の処理対象と同じ処理対象の印刷処理が、印刷要求信号に基づく印刷処理を行なう印刷装置102と同じ印刷装置102によって既に実行されていれば、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を禁止する。
【0089】
このように、同じ印刷装置102で同一文書が重複して複数回印刷されることを禁止することによって、1つの印刷装置102を共用する利用者間で、印刷物が共用されるので、紙資源が十分に再利用され、紙資源の消費が抑制されて紙資源の無駄を削減できる。なお、1つの印刷装置102を共用する利用者の座席又はフロアー(居室)は、物理的な距離が近い場所に設けられていることが多く、距離の近い利用者間で印刷物が共用されるので、各利用者が他の利用者に印刷物を借りる際の負担を軽減できる。
【0090】
本実施形態3の印刷制御装置101による印刷制御処理は、図6に基づいて説明した実施形態1の印刷制御装置101による印刷制御処理と同様であるので説明を省略する。なお、本実施形態3では、図6中のステップS2において、制御部1は、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理が重複印刷であるか否かを判定する際に、印刷要求信号に含まれるファイル情報及びプリンタIDと同じファイル情報及びプリンタIDの印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに格納されているか否かを判定する。
【0091】
本実施形態3の印刷制御装置101においても、上述の実施形態1,2で説明した変形例を適用することができる。
本実施形態3の印刷制御装置101は、上述した実施形態1の印刷制御装置101の変形例として説明したが、上述した実施形態2の印刷制御装置101の変形例として構成することもできる。具体的には、印刷要求信号に基づく印刷処理の処理対象と同じ処理対象の印刷処理が、印刷要求信号を送信してきた利用者と同じ所属先に所属する利用者からの要求に従って同じ印刷装置102によって既に実行されている場合に、印刷処理を禁止する構成としてもよい。
【0092】
本実施形態3の印刷制御装置101は、印刷要求信号に含まれるプリンタID及びファイル情報に基づいて、同一の印刷装置102によって同一の印刷データが既に印刷されているかを判定する構成であった。しかし、このような構成に限られない。例えば、各利用者の職場(フロアー)を特定するための職場情報を利用者情報DB4bに格納しておき、各印刷装置102,102…の設置場所を特定するための設置場所情報を新たなDB(図示せず)に格納しておく。そして、印刷要求信号に含まれる利用者IDに対応して利用者情報DB4bに格納されている職場情報と同じ設置場所情報の印刷装置102を特定し、特定した印刷装置102によって、印刷要求信号に基づく印刷処理が行なわれたか否かを判定するようにしてもよい。
【0093】
本実施形態3の印刷システムは、印刷装置102,102…とは別途に印刷制御装置101を設けた構成であった。このような構成のほかに、本実施形態3の印刷制御装置101の機能を1つの印刷装置102に設け、1つの印刷装置102において、全ての印刷装置102,102…で行なわれた印刷処理の印刷履歴情報を管理する構成とすることもできる。
【0094】
本実施形態3の印刷制御装置101は、同じ印刷装置102によって同一文書を複数回印刷することを制限する構成であり、上述した実施形態2の印刷制御装置101は、所属先が同じ利用者が同一文書を複数回印刷することを制限する構成であった。また、実施形態2の印刷制御装置101の変形例として、フロアーが同じ利用者が同一文書を複数回印刷することを制限する構成も可能である旨を説明した。このような構成を全て備え、印刷制御装置101を使用する前に、印刷装置102、所属先、フロアーのいずれに基づいて印刷処理を制限するのかを設定しておく構成とすることもできる。
【0095】
(実施形態4)
以下に、実施形態4に係る印刷システムについて説明する。なお、本実施形態4の印刷システムは、上述した実施形態1の印刷システムと同様の構成によって実現することができるので、同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
【0096】
上述した実施形態1の印刷制御装置101は、端末装置200から受信した印刷要求信号に含まれる印刷データと同じ印刷データに基づく印刷処理が既に行なわれていた場合に、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理の実行を禁止(中断)する構成であった。本実施形態4の印刷制御装置101も同様の処理を行なう。
【0097】
また、上述した実施形態1の印刷制御装置101は、印刷要求信号に含まれる印刷データと同じ印刷データに基づく印刷処理がまだ行なわれていない場合は、印刷要求信号に基づく印刷処理を行なう構成であった。本実施形態4の印刷制御装置101は、同様の処理を行なうと共に、印刷された紙(印刷物)を、処理対象の印刷データを共有する利用者間で回覧する際に用いる回覧表を生成して印刷する構成を有する。
【0098】
図11は実施形態4の印刷制御装置101の構成を示すブロック図である。本実施形態4の印刷制御装置101は、図2に示した構成のほかに、図12に示すようなグループ情報DB4dをHDD4に格納している。また、本実施形態4の印刷制御装置101は、図7に示した利用者情報DB4bをHDD4に格納している。
【0099】
図12はグループ情報DB4dの格納内容を示す模式図である。グループ情報DB(データ記憶部)4dには、図12に示すように、文書ファイル(印刷データ)毎に、ファイル名、ファイルサイズ、更新日時、利用者ID等を含むグループ情報が格納されている。
利用者IDは、各文書ファイルを共有する複数の利用者に関する情報である。グループ情報DB4dにグループ情報が格納された文書ファイルは、例えば、端末装置200,200…のいずれかに設けられた共有フォルダ内に格納され、複数の利用者間で共有されている文書ファイルである。なお、各端末装置200,200…が個別に格納している同一の文書ファイルでもよい。
【0100】
グループ情報DB4dの格納内容は、複数の利用者間で共有される文書ファイルが追加又は削除される都度、更新される。また、グループ情報DB4dの格納内容は、印刷システムを管理する管理者が、印刷制御装置101の操作部を介してグループ情報を入力する都度、制御部1によって格納される。
また、グループ情報DB4dの格納内容は、ネットワークNを介して印刷制御装置101と通信可能に設けられた外部装置(端末装置200等)を介して格納されてもよい。この場合、外部装置の操作部を介して入力されたグループ情報を印刷制御装置101が受信する都度、制御部1がグループ情報をグループ情報DB4dに格納させる。
【0101】
以下に、本実施形態4の印刷制御装置101において、制御部1がROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムを実行することによって実現される機能について説明する。図13は実施形態4の印刷制御装置101の機能構成を示す機能ブロック図である。本実施形態4の印刷制御装置101において、制御部1は、印刷要求受信部11、重複印刷判定部12、重複通知部13、印刷中断部14、印刷実行部15、履歴更新部16の機能のほかに、回覧表生成部17及び回覧表印刷部18の機能を実現する。
【0102】
本実施形態4の印刷制御装置101では、重複印刷判定部12は、印刷要求受信部11から取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに記憶されていないと判定した場合、取得した印刷ジョブID、ファイル情報、利用者IDを回覧表生成部17へ送出する。即ち、取得した印刷データと同じ印刷データがまだ印刷されていない場合、重複印刷判定部12は、対応する印刷ジョブID、ファイル情報、利用者IDを回覧表生成部17へ送出する。
【0103】
なお、重複印刷判定部12は、取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されていると判定した場合、この印刷履歴情報に含まれる利用者ID及び印刷日時を印刷履歴情報DB4aから読み出す。重複印刷判定部12は、印刷要求受信部11から取得した印刷ジョブID及び装置情報と、印刷履歴情報DB4aから読み出した利用者ID及び印刷日時とを重複通知部13へ送出する。即ち、取得した印刷データと同じ印刷データが既に印刷されている場合、重複印刷判定部12は、対応する印刷ジョブID及び装置情報と、既に印刷処理を行なった利用者の利用者ID及び印刷日時とを重複通知部13へ送出する。
【0104】
回覧表生成部(判定部)17は、取得したファイル情報を含むグループ情報がグループ情報DB4dに格納されているか否かを判定する。回覧表生成部17は、取得したファイル情報を含むグループ情報がグループ情報DB4dに格納されていないと判定した場合、重複印刷判定部12から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを回覧表印刷部18へ送出する。また、このとき、回覧表印刷部18は、何も行なわずに、回覧表生成部17から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを印刷実行部15へ送出する。
【0105】
一方、回覧表生成部17は、取得したファイル情報を含むグループ情報がグループ情報DB4dに格納されていると判定した場合、このグループ情報に含まれる複数の利用者IDをグループ情報DB4dから読み出す。回覧表生成部17は、読み出したユーザIDのそれぞれに対応する利用者名及び所属情報を利用者情報DB4bから読み出す。
【0106】
回覧表生成部17は、読み出した利用者名及び所属情報、重複印刷判定部12から取得したファイル情報及び時計が示す現在日時に基づいて、各利用者及び各利用者の所属を表示する回覧表を生成する。回覧表生成部17は、生成した回覧表を、重複印刷判定部12から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDと共に回覧表印刷部18へ送出する。
【0107】
回覧表印刷部(回覧表印刷指示部)18は、回覧表生成部17から回覧表を取得した場合、取得した回覧表を印刷装置102へ送信し、回覧表に基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する。これにより、図14に示すような回覧表が印刷装置102によって印刷される。また、回覧表印刷部18は、回覧表生成部17から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを印刷実行部15へ送出する。なお、印刷実行部15は、回覧表印刷部18から取得した印刷ジョブIDに対応付けて印刷データスプール部4cに格納されている印刷データを読み出して印刷装置102へ送信し、印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する。
【0108】
上述した構成により、端末装置200の利用者が印刷処理の実行を要求した印刷データが、まだ印刷されていないデータであって、この印刷データに関するグループ情報がグループ情報DB4dに格納されている場合、印刷データに基づく印刷処理が行なわれると共に回覧表の印刷処理も行なわれる。
【0109】
図14は回覧表の構成を示す模式図である。回覧表は、図14に示すように、回覧すべき印刷物のファイル名、印刷日時、印刷を要求した利用者を表示すると共に、印刷物を回覧すべき各利用者の氏名及び所属を表示する。また、回覧表は、各利用者が印刷物の確認を行なったか否かを確認するための確認欄も表示する。なお、回覧表に、各利用者の座席表を表示させてもよく、この場合、顔見知りではない利用者間においても印刷物の回覧を容易に行なうことができる。
【0110】
これにより、グループ情報がグループ情報DB4dに格納されている各印刷データ(文書ファイル)に対して最初に印刷要求を行なった利用者は、印刷物と共に回覧表を得ることができる。回覧表を得た利用者は、回覧表と共に印刷された印刷物が複数の利用者間で回覧すべきものであることを把握でき、印刷物を確認した後に他の利用者に回覧するので、印刷物の再利用が確実に行える。また、他の利用者には回覧表に従って印刷物が回覧されてくるので、各利用者が必要な印刷物を確認し忘れない。
【0111】
以下に、本実施形態4の印刷制御装置101による印刷制御処理についてフローチャートに基づいて説明する。図15は実施形態4の印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、印刷制御装置101のROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムに従って制御部1によって実行される。
【0112】
端末装置200が印刷要求信号を印刷制御装置101へ送信した場合、印刷制御装置101の制御部1は、通信インタフェース5を介して印刷要求信号を受信する(S11)。制御部1は、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理が重複印刷であるか否かを判定する(S12)。具体的には、制御部1は、受信した印刷要求信号に含まれるファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されているか否かを判定する。
【0113】
重複印刷であると判定した場合(S12:YES)、制御部1は、印刷要求された文書ファイルの印刷処理が既に他の利用者によって行なわれたことを通知するための通知画面情報を生成する(S13)。制御部1は、生成した通知画面情報を、ステップS11で受信した印刷要求信号の送信元の端末装置200へ送信する(S14)。
【0114】
制御部1は、ステップS11で受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を中断し(S15)、印刷制御処理を終了する。なお、制御部1は、印刷処理を中断させた場合、この印刷処理の処理対象の印刷データを印刷データスプール部4cから削除しておいてもよい。重複印刷でないと判定した場合(S12:NO)、制御部1(回覧表生成部17)は、ステップS11で受信した印刷要求信号に含まれるファイル情報を含むグループ情報がグループ情報DB4dに格納されているか否かを判定する(S16)。
【0115】
印刷要求信号に含まれるファイル情報を含むグループ情報がグループ情報DB4dに格納されていると判定した場合(S16:YES)、制御部1(回覧表生成部17)は、このグループ情報に含まれる複数の利用者IDによって特定される利用者間で使用する回覧表を生成する(S17)。制御部1(回覧表印刷部18)は、生成した回覧表の印刷処理の実行を印刷装置102に指示する(S18)。一方、印刷要求信号に含まれるファイル情報を含むグループ情報がグループ情報DB4dに格納されていないと判定した場合(S16:NO)、制御部1は、ステップS17,S18の処理をスキップする。
【0116】
制御部1は、ステップS11で受信した印刷要求信号に含まれる印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する(S19)。制御部1は、印刷装置102に実行を指示した印刷処理に関する印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納させ(S20)、印刷制御処理を終了する。
【0117】
本実施形態4では、重複印刷判定部12によって重複印刷ではないと判定された場合、対応する回覧表を印刷した後に処理対象の印刷データに基づく印刷処理を行なう構成の印刷制御装置101を例に説明した。このような構成に限られず、印刷データに基づく印刷処理を行なった後に回覧表の印刷を行なう構成としてもよく、これらの処理を並列して行なう構成としてもよい。
【0118】
本実施形態4の印刷制御装置101は、利用者情報DB4bに各利用者の所属情報が格納されており、回覧表に、印刷物が回覧される各利用者の氏名及び所属が表示される構成であった。このような構成に限られず、例えば、各利用者の所属情報の代わりに各利用者の座席が設けられているフロアーに関する情報を利用者DB4bに格納させておいた場合、印刷物が回覧される各利用者の氏名及び座席があるフロアーの情報が表示された回覧表を印刷することができる。この場合、各利用者は、印刷物を他の利用者に回覧する場合に、他の利用者の座席をより見つけ易くなるので、各利用者が他の利用者に印刷物を回覧する際の負担を軽減できる。
【0119】
本実施形態4の印刷制御装置101においても、上述の実施形態1〜3で説明した変形例を適用することができる。
本実施形態4の印刷制御装置101は、上述した実施形態1の印刷制御装置101の変形例として説明したが、上述した実施形態2,3の印刷制御装置101の変形例として構成することもできる。
【0120】
(実施形態5)
以下に、実施形態5に係る印刷システムについて説明する。なお、本実施形態5の印刷システムは、上述した実施形態4の印刷システムと同様の構成によって実現することができるので、同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
【0121】
上述した実施形態4の印刷制御装置101は、印刷要求信号に含まれる印刷データと同じ印刷データに基づく印刷処理がまだ行なわれておらず、この印刷データに関するグループ情報がグループ情報DB4dに格納されている場合に、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を行なうと共に、複数の利用者間で印刷物を回覧する際に用いる回覧表を印刷する構成であった。
【0122】
本実施形態5の印刷制御装置101は、印刷要求信号に含まれる印刷データが、複数の送信先へ一斉に送信された同報メールである場合、前記印刷要求信号に基づく印刷処理を行なうと共に、この同報メールを受信した複数の利用者間で印刷物を回覧する際に用いる回覧表を印刷する構成である。なお、この同報メールを送信した利用者を回覧対象に含めてもよい。
【0123】
以下に、本実施形態5の印刷制御装置101において、制御部1がROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムを実行することによって実現される機能について説明する。図16は実施形態5の印刷制御装置101の機能構成を示す機能ブロック図である。本実施形態5の印刷制御装置101において、制御部1は、印刷要求受信部11、重複印刷判定部12、重複通知部13、印刷中断部14、印刷実行部15、履歴更新部16、回覧表生成部17、回覧表印刷部18の機能のほかに、同報電文判定部19、同報宛先取得部20、グループ情報生成部21、グループ情報登録部22の機能を実現する。
【0124】
本実施形態5の印刷制御装置101では、重複印刷判定部12は、印刷要求受信部11から取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに記憶されているか否かを判定する。なお、本実施形態5では、印刷処理の処理対象は、文書ファイルだけでなく電子メールとして送受信した電子メールデータも含む。
【0125】
従って、本実施形態5のファイル情報は、印刷データのファイルに関するファイル情報だけでなく、電子メールデータに関する情報であってもよい。電子メールデータに関する情報は、例えば、電子メールの送信者に関する情報(例えば、送信者のメールアドレス)、宛先に関する情報(例えば、受信者のメールアドレス)、送信日時、受信日時、件名、データサイズ等である。なお、以下では、文書ファイルに関する情報と、電子メールデータに関する情報とを含めてファイル情報と呼ぶ。
【0126】
重複印刷判定部12は、印刷要求受信部11から取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに記憶されていないと判定した場合、取得した印刷ジョブID、ファイル情報、利用者IDを同報電文判定部19へ送出する。一方、重複印刷判定部12は、取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されていると判定した場合、実施形態4の重複印刷判定部12と同様の処理を行なう。
【0127】
同報電文判定部19は、取得したファイル情報に基づいて、このファイル情報が示す印刷データが同報メールとして送信されたデータ(同報メールデータ)であるか否かを判定する。電子メールデータのファイル情報には、宛先の情報として利用者(受信者)のメールアドレスが含まれるので、同報メールデータのファイル情報には、複数の受信者のメールアドレスが含まれる。従って、同報電文判定部(判定部)19は、ファイル情報に、複数の利用者(受信者)のメールアドレス(利用者に関する情報)が含まれているか否かを判定することにより、印刷データが同報メールデータであるか否かを判定できる。
【0128】
同報電文判定部19は、印刷データが同報メールデータであるか否かの判定結果と、重複印刷判定部12から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDとを同報宛先取得部20へ送出する。
【0129】
同報宛先取得部20は、印刷データが同報メールデータであるという判定結果を同報電文判定部19から取得した場合、同報電文判定部19から取得したファイル情報から、全ての宛先(同報宛先)を抽出する。同報宛先取得部20は、抽出した同報宛先と、同報電文判定部19から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDとを回覧表生成部17へ送出する。一方、印刷データが同報メールデータでないという判定結果を同報電文判定部19から取得した場合、同報宛先取得部20は、何も行なわずに、同報電文判定部19から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを回覧表生成部17へ送出する。
【0130】
本実施形態5の回覧表生成部17は、同報宛先取得部20から同報宛先を取得した場合、取得した同報宛先、同報宛先取得部20から取得したファイル情報及び時計が示す現在日時に基づいて、各利用者の宛先を表示する回覧表を生成する。回覧表生成部17は、生成した回覧表を、重複印刷判定部12から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDと共に回覧表印刷部18へ送出する。
【0131】
なお、ここで、利用者情報DB4bに、各利用者のメールアドレスが格納されている場合、利用者情報DB4bに基づいて各利用者のメールアドレスから各利用者の氏名及び所属先を特定できる。この場合、図14に示すように各利用者の氏名及び所属を表示した回覧表を作成することができる。
【0132】
一方、同報宛先取得部20から同報宛先を取得しなかった場合、回覧表生成部17は、何も行なわずに、同報宛先取得部20から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを回覧表印刷部18へ送出する。なお、このとき回覧表印刷部18も、何も行なわずに、回覧表生成部17から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを印刷実行部15へ送出する。
【0133】
回覧表印刷部18は、回覧表生成部17から回覧表を取得した場合、取得した回覧表を印刷装置102へ送信し、回覧表に基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する。これにより、回覧表が印刷装置102によって印刷される。また、印刷実行部15は、回覧表印刷部18から取得した印刷ジョブIDに対応付けて印刷データスプール部4cに格納されている印刷データを読み出して印刷装置102へ送信し、印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する。これにより、回覧表を印刷すると共に、印刷データに基づく印刷物を生成することができる。
【0134】
また、同報宛先取得部20は、ファイル情報から抽出した同報宛先と、同報電文判定部19から取得したファイル情報とをグループ情報生成部21へ送出する。
グループ情報生成部21は、取得したファイル情報と同報宛先とを対応付けて1つのグループ情報を生成し、生成したグループ情報をグループ情報登録部22へ送出する。
【0135】
グループ情報登録部22は、グループ情報生成部21から取得したグループ情報をグループ情報DB4dに登録(格納)する。
なお、ここでも、利用者情報DB4bに、各利用者のメールアドレスが格納されている場合、利用者情報DB4bに基づいて各利用者のメールアドレス(宛先)から各利用者の利用者IDを特定できるので、図12に示したようなグループ情報をグループ情報DB4dに登録することができる。
【0136】
このように、印刷データが同報メールデータである場合に、この同報メールデータに関するグループ情報を生成してグループ情報DB4dに登録しておくことにより、これ以降において、この同報メールデータに基づく印刷処理が要求された場合に、グループ情報DB4dに基づいて回覧表を生成することができる。
【0137】
上述した構成により、端末装置200の利用者が印刷処理の実行を要求した印刷データが、まだ印刷されていないデータであって、この印刷データが同報メールデータである場合、印刷データに基づく印刷処理が行なわれると共に回覧表の印刷処理も行なわれる。
【0138】
以下に、本実施形態5の印刷制御装置101による印刷制御処理についてフローチャートに基づいて説明する。図17及び図18は実施形態5の印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、印刷制御装置101のROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムに従って制御部1によって実行される。
【0139】
端末装置200が印刷要求信号を印刷制御装置101へ送信した場合、印刷制御装置101の制御部1は、通信インタフェース5を介して印刷要求信号を受信する(S31)。制御部1は、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理が重複印刷であるか否かを判定する(S32)。重複印刷であると判定した場合(S32:YES)、制御部1は、印刷要求された文書ファイルの印刷処理が既に他の利用者によって行なわれたことを通知するための通知画面情報を生成する(S33)。制御部1は、生成した通知画面情報を、ステップS31で受信した印刷要求信号の送信元の端末装置200へ送信する(S34)。
【0140】
制御部1は、ステップS31で受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を中断し(S35)、印刷制御処理を終了する。なお、制御部1は、印刷処理を中断させた場合、この印刷処理の処理対象の印刷データを印刷データスプール部4cから削除しておいてもよい。重複印刷でないと判定した場合(S32:NO)、制御部1(同報電文判定部19)は、ステップS31で受信した印刷要求信号に含まれる印刷データが同報メールデータであるか否かを判定する(S36)。
【0141】
印刷データが同報メールデータであると判定した場合(S36:YES)、制御部1(同報宛先取得部20)は、ステップS31で受信した印刷要求信号に含まれるファイル情報から、同報宛先を取得する(S37)。制御部1は、取得した同報宛先によって特定される利用者間で使用する回覧表を生成する(S38)。制御部1は、生成した回覧表の印刷処理の実行を印刷装置102に指示する(S39)。
一方、印刷データが同報メールデータでないと判定した場合(S36:NO)、制御部1は、ステップS37〜S39の処理をスキップする。
【0142】
制御部1は、ステップS31で受信した印刷要求信号に含まれる印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する(S40)。制御部1は、印刷装置102に実行を指示した印刷処理に関する印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納させる(S41)。制御部1は、ステップS31で受信した印刷要求信号に含まれるファイル情報と、ステップS37で取得した同報宛先とに基づいてグループ情報を生成し(S42)、生成したグループ情報をグループ情報DB4dに登録し(S43)、印刷制御処理を終了する。
【0143】
本実施形態5では、重複印刷ではないと判定され、印刷データが同報メールデータであると判定された場合、同報宛先を取得し、取得した同報宛先を表示する回覧表を生成して印刷した後に処理対象の印刷データに基づく印刷処理を行ない、その後に取得した同報宛先に関するグループ情報をグループ情報DB4dに格納させる構成の印刷制御装置101を例に説明した。このような構成に限られず、回覧表の生成処理及び印刷処理、処理対象の印刷データに基づく印刷処理、取得した同報宛先に関するグループ情報の登録処理の実行順序を変更してもよく、また、これらの処理を並列して行なう構成としてもよい。
【0144】
本実施形態5では、電子メールデータを印刷処理の処理対象とする構成の印刷制御装置101を例に説明した。このような構成に更に、電子メールデータから電子メールの添付データを抽出する構成を備え、添付データを1つの文書ファイルとして扱うように構成してもよい。例えば、印刷要求信号に含まれる印刷データが、添付データを含む電子メールデータである場合に、添付データを抽出し、抽出した添付データから、この添付データに関するファイル情報を抽出する。この場合、抽出したファイル情報を含む印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納させることができる。
【0145】
また、電子メールデータが同報メールデータである場合、抽出したファイル情報と、同報宛先とに基づくグループ情報をグループ情報DB4dに登録する。これにより、電子メールの添付データとして送信されてきた文書ファイルに関するグループ情報をグループ情報DB4dに登録することができる。
【0146】
本実施形態5の印刷制御装置101においても、上述の実施形態1〜4で説明した変形例を適用することができる。
本実施形態5の印刷制御装置101は、上述した実施形態4の印刷制御装置101の変形例として説明したが、上述した実施形態1〜3の印刷制御装置101の変形例として構成することもできる。
【0147】
(実施形態6)
以下に、実施形態6に係る印刷システムについて説明する。なお、本実施形態6の印刷システムは、上述した実施形態1の印刷システムと同様の構成によって実現することができるので、同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
【0148】
上述した実施形態1の印刷制御装置101は、端末装置200から受信した印刷要求信号に含まれる印刷データと同じ印刷データに基づく印刷処理が既に行なわれていた場合に、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理の実行を禁止(中断)する構成であった。これに対して、本実施形態6の印刷制御装置101は、中断した印刷処理を、利用者からの指示に従って再開できる構成を備える。
【0149】
以下に、本実施形態6の印刷制御装置101において、制御部1がROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムを実行することによって実現される機能について説明する。図19は実施形態6の印刷制御装置101の機能構成を示す機能ブロック図である。本実施形態6の印刷制御装置101において、制御部1は、印刷要求受信部11、重複印刷判定部12、重複通知部13、印刷中断部14、印刷実行部15、履歴更新部16の機能のほかに、再開要求受信部23及び印刷再開部24の機能を実現する。
【0150】
本実施形態6の重複通知部13は、重複印刷判定部12から印刷ジョブID、装置情報、利用者ID及び印刷日時を取得した場合、取得した利用者IDに対応付けて利用者情報DB4bに格納されている利用者名を利用者情報DB4bから読み出す。重複通知部13は、読み出した利用者名及び重複印刷判定部12から取得した印刷日時を用いて、この利用者が同一の文書ファイルの印刷を既に行なっている旨を通知するための通知画面情報を生成する。
【0151】
重複通知部13は、生成した通知画面情報を、重複印刷判定部12から取得した装置情報によって特定される端末装置200へ送信し、端末装置200は、受信した通知画面情報に基づいて、図20に示すような通知画面を表示部に表示させる。ここで、重複印刷判定部12から取得した装置情報とは、印刷要求受信部11が通信インタフェース5を介して取得した印刷要求信号に含まれる装置情報である。
図20は実施形態6の通知画面の構成を示す模式図である。図20に示す通知画面は、印刷要求された文書ファイルの印刷処理が既に他の利用者によって行なわれたことを通知すると共に、印刷処理を行なった利用者の氏名及び印刷日時を通知する。
【0152】
通知画面は、印刷中止ボタン及び印刷続行ボタンを表示しており、端末装置200の利用者が、操作部を介して印刷中止ボタン又は印刷続行ボタンを操作した場合、端末装置200は、操作されたボタンに対応する信号を印刷制御装置101へ返し、この通知画面の表示を終了させる。具体的には、端末装置200は、印刷中止ボタンが操作された場合、印刷中止を示す信号(印刷中止信号)を印刷制御装置101へ送信し、印刷続行ボタンが操作された場合、印刷続行を示す信号(印刷続行信号)を印刷制御装置101へ送信する。
【0153】
重複通知部13は、通知画面情報の送信処理を行なった後、対応する印刷ジョブID及び装置情報を印刷中断部14へ送出する。
本実施形態6の印刷中断部14は、重複通知部13から取得した印刷ジョブIDに対応付けて印刷データスプール部4cに格納されている印刷データに基づく印刷処理を中断(保留)させる。また、印刷中断部14は、重複通知部13から取得した印刷ジョブID及び装置情報を再開要求受信部23へ送出する。
【0154】
再開要求受信部(再開要求取得部)23は、端末装置200の利用者が印刷中止ボタン又は印刷続行ボタンを操作した場合に端末装置200から送信されてくる印刷中止信号又は印刷続行信号を、受信する。再開要求受信部23は、印刷中止信号又は印刷続行信号を受信した場合、この受信した信号の送信元である端末装置200が、印刷中断部14から取得した装置情報によって特定される端末装置200であるか否かを判断する。
【0155】
再開要求受信部23は、受信した信号の送信元の端末装置200が、印刷中断部14から取得した装置情報によって特定される端末装置200でないと判断した場合、そのまま待機する。再開要求受信部23は、受信した信号の送信元の端末装置200が、印刷中断部14から取得した装置情報によって特定される端末装置200であると判断した場合、受信した信号が印刷中止信号であるか、印刷続行信号であるかを判断する。
【0156】
再開要求受信部23は、印刷中止信号を受信していると判断した場合、印刷中断部14によって中断されていた印刷処理を終了させる。具体的には、再開要求受信部23は、印刷中断部14から取得した印刷ジョブIDに対応する印刷データを印刷データスプール部4cから削除する。
一方、印刷続行信号を受信していると判断した場合、再開要求受信部23は、印刷中断部14から取得した印刷ジョブIDを印刷再開部24へ送出する。
【0157】
印刷再開部(再開指示部)24は、再開要求受信部23から印刷ジョブIDを取得した場合、取得した印刷ジョブIDを印刷実行部15へ送出する。印刷実行部15は、取得した印刷ジョブIDに対応付けて印刷データスプール部4cに格納されている印刷データを読み出す。印刷実行部15は、読み出した印刷データを印刷装置102へ送信し、印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する。
【0158】
本実施形態6の履歴更新部16は、印刷実行部15によって実行された印刷処理に関する印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納するので、複数の利用者によって実行された印刷処理の印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに格納される。なお、同一の印刷データに対して異なる利用者が印刷処理を行なった場合、図3(a)に示した印刷履歴情報DB4aの利用者IDの欄に、複数の利用者の利用者IDを登録すればよい。
【0159】
また、複数の利用者IDが印刷履歴情報DB4aに登録されることによって、図5に示した通知画面にも、複数の利用者の氏名及び印刷日時が表示されることになる。従って、端末装置200の利用者は、このような通知画面が表示された場合、通知画面によって通知された複数の利用者のいずれかに印刷物を借りに行けばよい。
【0160】
上述した構成により、本実施形態6の印刷制御装置101は、重複印刷の禁止に伴って中断された印刷処理に対して、利用者からの再開要求があれば印刷処理を行なうことができる。これにより、利用者が再開要求をしない場合には、印刷処理を行なわないことにより紙資源の消費を抑制することができると共に、紙への印刷が必要な場合には、利用者が再開要求をすることによって印刷処理を行なうことができる。
【0161】
以下に、本実施形態6の印刷制御装置101による印刷制御処理についてフローチャートに基づいて説明する。図21は実施形態6の印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、印刷制御装置101のROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムに従って制御部1によって実行される。
【0162】
端末装置200が印刷要求信号を印刷制御装置101へ送信した場合、印刷制御装置101の制御部1は、通信インタフェース5を介して印刷要求信号を受信する(S51)。制御部1は、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理が重複印刷であるか否かを判定する(S52)。重複印刷であると判定した場合(S52:YES)、制御部1は、印刷要求された文書ファイルの印刷処理が既に他の利用者によって行なわれたことを通知するための通知画面情報を生成する(S53)。制御部1は、生成した通知画面情報を、ステップS51で受信した印刷要求信号の送信元の端末装置200へ送信する(S54)。
【0163】
制御部1は、ステップS51で受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を中断し(S55)、ステップS51で受信した印刷要求信号を送信してきた端末装置200から印刷続行信号を受信したか否かを判断する(S56)。重複印刷でないと判定した場合(S52:NO)、又は印刷続行信号を受信したと判断した場合(S56:YES)、制御部1は、ステップS51で受信した印刷要求信号に含まれる印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する(S57)。制御部1は、印刷装置102に実行を指示した印刷処理に関する印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納させ(S58)、印刷制御処理を終了する。
【0164】
印刷続行信号を受信していないと判断した場合(S56:NO)、即ち印刷中止信号を受信した場合、制御部1は、印刷制御処理を終了する。なお、このとき、制御部1は、この印刷処理の処理対象の印刷データを印刷データスプール部4cから削除しておいてもよい。
【0165】
本実施形態6の印刷制御装置101においても、上述の実施形態1〜5で説明した変形例を適用することができる。
本実施形態6の印刷制御装置101は、上述した実施形態1の印刷制御装置101の変形例として説明したが、上述した実施形態2〜5の印刷制御装置101の変形例として構成することもできる。
【0166】
(実施形態7)
以下に、実施形態7に係る印刷システムについて説明する。なお、本実施形態7の印刷システムは、上述した実施形態1の印刷システムと同様の構成によって実現することができるので、同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
【0167】
上述した実施形態1の印刷制御装置101は、印刷装置102に印刷処理の実行を指示した場合に、印刷処理に関する印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納させる構成であった。本実施形態7の印刷制御装置101は、印刷処理の実行を指示した印刷装置102による印刷処理が成功した場合にのみ印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納させる構成とする。
【0168】
以下に、本実施形態7の印刷制御装置101において、制御部1がROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムを実行することによって実現される機能について説明する。図22は実施形態7の印刷制御装置101の機能構成を示す機能ブロック図である。本実施形態7の印刷制御装置101において、制御部1は、印刷要求受信部11、重複印刷判定部12、重複通知部13、印刷中断部14、印刷実行部15、履歴更新部16の機能のほかに、印刷結果取得部25の機能を実現する。
【0169】
本実施形態7の印刷システムでは、印刷装置102,102…のそれぞれは、印刷実行部15から取得した印刷データに基づく印刷処理を実行した場合、印刷処理が成功したか否かを示す印刷結果信号を印刷制御装置101へ返してくる。
印刷結果取得部(結果取得部)25は、印刷装置102から送信された印刷結果信号を印刷装置インタフェース6を介して取得する。なお、印刷結果信号には印刷ジョブIDが含まれる。
【0170】
印刷結果取得部25は、取得した印刷結果信号を履歴更新部16へ送出する。なお、履歴更新部16は、印刷実行部15から印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを取得している。
履歴更新部16は、印刷結果取得部25から印刷処理の成功を示す印刷結果信号を取得した場合、印刷実行部15から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDと、時計が示す現在日時とを対応付けて印刷履歴情報DB4aに格納させる。一方、印刷処理の失敗を示す印刷結果信号を取得した場合、履歴更新部16は、印刷実行部15から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを無効として処理する。すなわち、例えば印刷履歴部16は、印刷履歴情報の格納処理を行なわずに、印刷実行部15から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを破棄する。
【0171】
上述したように、本実施形態7の印刷制御装置101は、印刷装置102,102…によって成功した印刷処理に関する印刷履歴情報のみを印刷履歴情報DB4aに格納させることができる。これにより、印刷制御装置101は、印刷処理が成功した印刷データと同じ印刷データに対してのみ、印刷要求があった場合に印刷処理を禁止できる。従って、印刷処理を失敗した印刷データと同じ印刷データに対して印刷要求があった場合には印刷処理の禁止を行なわないので、印刷処理が失敗した印刷データに対する印刷処理の実行ができないという状況を回避できる。
【0172】
以下に、本実施形態7の印刷制御装置101による印刷制御処理についてフローチャートに基づいて説明する。図23は実施形態7の印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、印刷制御装置101のROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムに従って制御部1によって実行される。
【0173】
端末装置200が印刷要求信号を印刷制御装置101へ送信した場合、印刷制御装置101の制御部1は、通信インタフェース5を介して印刷要求信号を受信する(S61)。制御部1は、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理が重複印刷であるか否かを判定する(S62)。重複印刷であると判定した場合(S62:YES)、制御部1は、印刷要求された文書ファイルの印刷処理が既に他の利用者によって行なわれたことを通知するための通知画面情報を生成する(S63)。制御部1は、生成した通知画面情報を、ステップS61で受信した印刷要求信号の送信元の端末装置200へ送信する(S64)。
【0174】
制御部1は、ステップS61で受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を中断し(S65)、印刷制御処理を終了する。重複印刷でないと判定した場合(S62:NO)、制御部1は、ステップS61で受信した印刷要求信号に含まれる印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する(S66)。
【0175】
制御部1(印刷結果取得部25)は、印刷装置102から印刷結果信号を取得したか否かを判断しており(S67)、取得していないと判断した場合(S67:NO)、取得するまで待機する。制御部1は、印刷結果信号を取得したと判断した場合(S67:YES)、印刷処理が成功したか否かを判断する(S68)。
【0176】
制御部1は、印刷処理が成功したと判断した場合(S68:YES)、ステップS66で印刷装置102に実行を指示した印刷処理に関する印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納させ(S69)、印刷制御処理を終了する。一方、印刷処理が成功しなかったと判断した場合(S68:NO)、制御部1は、ステップS69の処理をスキップして印刷制御処理を終了する。
【0177】
本実施形態7の印刷制御装置101においても、上述の実施形態1〜6で説明した変形例を適用することができる。
本実施形態7の印刷制御装置101は、上述した実施形態1の印刷制御装置101の変形例として説明したが、上述した実施形態2〜6の印刷制御装置101の変形例として構成することもできる。
【0178】
(実施形態8)
以下に、実施形態8に係る印刷システムについて説明する。なお、本実施形態8の印刷システムは、上述した実施形態1の印刷システムと同様の構成によって実現することができるので、同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
【0179】
上述した実施形態1の印刷制御装置101は、端末装置200から取得した印刷要求信号に含まれる印刷データが既に印刷されている場合に、この印刷データに基づく印刷処理を禁止する構成であった。本実施形態8の印刷制御装置101は、このような機能(以下、重複印刷制限機能という)を備えつつ、印刷要求信号に含まれるいずれかの情報に所定の情報が含まれている場合には、この機能を停止させる構成とする。
【0180】
例えば、本実施形態8の印刷システムは、印刷データ又は印刷データのファイル情報に所定の情報を記載しておくことによって、この印刷データに対しては重複印刷制限機能を動作させないというルールを有する。従って、端末装置200の利用者は、印刷装置102で確実に印刷したい印刷データに対しては所定の情報を記載しておけばよい。例えば、印刷データ(文書ファイル)のファイル名又はタイトルを所定の情報とすることとしてもよい。また、電子メールの本文データ等の印刷データの1行目に所定の情報(例えば、「重複印刷制限機能=“0”」という1文)を記載することとしてもよい。
【0181】
なお、重複印刷制限機能を停止させるか否かは、端末装置200の利用者によって指定され、利用者が重複印刷制限機能の停止を指示した場合、端末装置200は、印刷データ又は印刷データのファイル情報に所定の情報を追加した印刷要求信号を印刷制御装置101へ送信する。
【0182】
印刷要求受信部11は、端末装置200から印刷要求信号を受信した場合、取得した印刷要求信号に印刷ジョブIDを割り当て、印刷ジョブIDに対応させて、印刷要求信号に含まれる印刷データを印刷データスプール部4cに格納する。本実施形態8の印刷要求受信部(情報判定部)11は、取得した印刷要求信号に含まれる印刷データ又はファイル情報に、所定の情報が含まれているか否かを判定する。
【0183】
印刷要求受信部11は、印刷要求信号に所定の情報が含まれていないと判定した場合、重複印刷制限機能を動作させると判定し、割り当てた印刷ジョブIDと、印刷要求信号に含まれるファイル情報、装置情報、利用者IDとを重複印刷判定部12へ送出する。
一方、印刷要求信号に所定の情報が含まれていると判定した場合、印刷要求受信部11は、重複印刷制限機能を停止させると判定し、割り当てた印刷ジョブIDと、印刷要求信号に含まれるファイル情報、利用者IDとを印刷実行部(印刷指示部)15へ送出する。
【0184】
上述した構成により、本実施形態8の印刷制御装置101は、基本的には重複印刷制限機能を動作させることによって同一の印刷データに対して重複して複数回印刷処理を行なうことを禁止することにより、紙資源の再利用を促進して紙資源の無駄を削減できる。また、本実施形態8の印刷制御装置101は、印刷データ毎に重複印刷制限機能を停止させることにより、同一の印刷データであっても重複して印刷したいという利用者の要望に応えることができる。
【0185】
以下に、本実施形態8の印刷制御装置101による印刷制御処理についてフローチャートに基づいて説明する。図24は実施形態8の印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、印刷制御装置101のROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムに従って制御部1によって実行される。
【0186】
端末装置200が印刷要求信号を印刷制御装置101へ送信した場合、印刷制御装置101の制御部1は、通信インタフェース5を介して印刷要求信号を受信する(S71)。制御部1は、受信した印刷要求信号に所定の情報が含まれているか否かに基づいて、重複印刷制限機能を停止させる必要があるか否かを判定する(S72)。制御部1は、重複印刷制限機能を停止させる必要がないと判定した場合(S72:NO)、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理が重複印刷であるか否かを判定する(S73)。
【0187】
重複印刷であると判定した場合(S73:YES)、制御部1は、印刷要求された文書ファイルの印刷処理が既に他の利用者によって行なわれたことを通知するための通知画面情報を生成する(S74)。制御部1は、生成した通知画面情報を、ステップS71で受信した印刷要求信号の送信元の端末装置200へ送信する(S75)。制御部1は、ステップS71で受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を中断し(S76)、印刷制御処理を終了する。
【0188】
重複印刷制限機能を停止させる必要があると判定した場合(S72:YES)、又は重複印刷でないと判定した場合(S73:NO)、制御部1は、ステップS71で受信した印刷要求信号に含まれる印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する(S77)。制御部1は、印刷装置102に実行を指示した印刷処理に関する印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納させ(S78)、印刷制御処理を終了する。
【0189】
本実施形態8の印刷制御装置101においても、上述の実施形態1〜7で説明した変形例を適用することができる。
本実施形態8の印刷制御装置101は、上述した実施形態1の印刷制御装置101の変形例として説明したが、上述した実施形態2〜7の印刷制御装置101の変形例として構成することもできる。
【0190】
本実施形態8の印刷制御装置101は、印刷データ又は印刷データのファイル情報等の印刷要求信号に含まれるいずれかの情報に所定の情報が含まれている場合に重複印刷制限機能を停止させる構成であった。このような構成のほかに、例えば、印刷要求信号を送信してきた端末装置200の装置情報、又は端末装置200の利用者の利用者ID等が予め登録された装置情報又は利用者IDである場合に、重複印刷制限機能を停止させる構成としてもよい。この場合、重複印刷制限機能を停止させるという特権を端末装置200毎に又は利用者毎に与えることができる。
【0191】
以上の実施形態1〜8を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
【0192】
(付記1)
印刷装置の駆動を制御する制御装置であって、
印刷内容に関する情報を示す印刷データ及び該印刷データに基づく印刷処理を要求する利用者に関する情報を外部装置から取得する印刷データ取得部と、
該印刷データ取得部が取得した印刷データ及び利用者に関する情報を対応付けて記憶する印刷履歴記憶部と、
前記印刷データ取得部が印刷データ及び利用者に関する情報を取得した場合に、取得した印刷データと同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されているか否かを判定する重複判定部と、
該重複判定部によって同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、前記同じ印刷データに対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている利用者に関する情報によって特定される利用者が既に印刷処理を行なった旨を、前記印刷データ取得部が取得した利用者に関する情報によって特定される利用者に通知する重複通知部と、
前記重複判定部によって同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、前記印刷データ取得部が取得した印刷データに基づく印刷処理の実行を中断させる印刷中断部と
を備えることを特徴とする制御装置。
【0193】
(付記2)
前記利用者に関する情報は、前記利用者が属する所属先に関する情報を含み、
前記重複判定部は、前記印刷データ取得部が取得した利用者に関する情報に含まれる所属先に関する情報と同じ情報に対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている印刷データに対して、取得した印刷データと同じ印刷データがあるか否かを判定するように構成してあること
を特徴とする付記1に記載の制御装置。
【0194】
(付記3)
前記印刷履歴記憶部は、前記印刷データ及び利用者に関する情報に、前記印刷データに基づく印刷処理を実行した印刷装置に関する情報を対応付けて記憶する構成としてあり、
前記重複判定部は、前記印刷データ取得手段が取得した印刷データに基づく印刷処理を実行する印刷装置に関する情報と同じ情報に対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている印刷データに対して、取得した印刷データと同じ印刷データがあるか否かを判定するように構成してあること
を特徴とする付記1に記載の制御装置。
【0195】
(付記4)
前記重複判定部によって同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、前記同じ印刷データに対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている利用者に関する情報によって特定される利用者に、他の利用者が印刷処理を要求してきた旨を通知する通知部を備えることを特徴とする付記1から3までのいずれかひとつに記載の制御装置。
【0196】
(付記5)
前記印刷データ取得部が取得する印刷データは、該印刷データを有する複数の利用者に関する情報を含み、
前記重複判定部によって同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていないと判定された場合、前記印刷データ取得部が取得した印刷データが複数の利用者に関する情報を含んでいるか否かを判定する判定部と、
該判定部によって前記印刷データが複数の利用者に関する情報を含んでいると判定された場合、前記複数の利用者に関する情報を表示した回覧表を生成する回覧表生成部と、
該回覧表生成部が生成した回覧表に基づく印刷処理の実行を前記印刷装置に指示する回覧表印刷指示部と
を備えることを特徴とする付記1から4までのいずれかひとつに記載の制御装置。
【0197】
(付記6)
印刷データ及び該印刷データを有する複数の利用者に関する情報を対応付けて記憶するデータ記憶部と、
前記重複判定部によって同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていないと判定された場合、前記印刷データ取得部が取得した印刷データと同じ印刷データが前記データ記憶部に記憶されているか否かを判定する判定部と、
該判定部によって同じ印刷データが前記データ記憶部に記憶されていると判定された場合、前記同じ印刷データに対応付けて前記データ記憶部に記憶されている複数の利用者に関する情報を表示した回覧表を生成する回覧表生成部と、
該回覧表生成部が生成した回覧表に基づく印刷処理の実行を前記印刷装置に指示する回覧表印刷指示部と
を備えることを特徴とする付記1から4までのいずれかひとつに記載の制御装置。
【0198】
(付記7)
前記印刷中断部が中断した印刷処理の再開を要求する再開要求を取得する再開要求取得部と、
該再開要求取得部が再開要求を取得した印刷処理の実行を前記印刷装置に指示する再開指示部と
を備えることを特徴とする付記1から6までのいずれかひとつに記載の制御装置。
【0199】
(付記8)
前記印刷データ取得部が取得した印刷データに基づく印刷処理が成功したか否かを示す情報を前記印刷装置から取得する結果取得部を備え、
前記印刷履歴記憶部は、前記結果取得部によって印刷処理が成功したことを示す情報が取得された印刷データ及び利用者に関する情報を対応付けて記憶する構成としてあること
を特徴とする付記1から7までのいずれかひとつに記載の制御装置。
【0200】
(付記9)
前記印刷データ取得部が取得する印刷データは、所定の情報を含み、
前記印刷データ取得部が取得した印刷データが所定の情報を含んでいるか否かを判定する情報判定部と、
該情報判定部によって前記印刷データが所定の情報を含んでいると判定された場合、前記重複判定部による判定処理を行なわずに、前記印刷データに基づく印刷処理の実行を前記印刷装置に指示する印刷指示部と
を備えることを特徴とする付記1から8までのいずれかひとつに記載の制御装置。
【0201】
(付記10)
付記1から9までのいずれかひとつに記載の制御装置と、
該制御装置によって制御される印刷装置と
を備えることを特徴とする印刷システム。
【0202】
(付記11)
印刷内容に関する情報を示す印刷データ及び該印刷データに基づく印刷処理を要求する利用者に関する情報を対応付けて記憶する印刷履歴記憶部を備えるコンピュータに、印刷装置の駆動を制御させるためのコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータに、外部装置から印刷データ及び利用者に関する情報を取得した場合に、取得した印刷データと同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されているか否かを判定させるステップと、
前記コンピュータに、同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、前記同じ印刷データに対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている利用者に関する情報によって特定される利用者が既に印刷処理を行なった旨を、取得した利用者に関する情報によって特定される利用者に通知させるステップと、
前記コンピュータに、同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、取得した印刷データに基づく印刷処理の実行を中断させるステップと
を有することを特徴とするコンピュータプログラム。
【0203】
(付記12)
印刷内容に関する情報を示す印刷データ及び該印刷データに基づく印刷処理を要求する利用者に関する情報を対応付けて記憶する印刷履歴記憶部を備える制御装置が、印刷装置の駆動を制御する制御方法であって、
前記制御装置が、印刷データ及び利用者に関する情報を外部装置から取得するステップと、
前記制御装置が、印刷データ及び利用者に関する情報を取得した場合に、取得した印刷データと同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されているか否かを判定するステップと、
前記制御装置が、同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、前記同じ印刷データに対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている利用者に関する情報によって特定される利用者が既に印刷処理を行なった旨を、取得した利用者に関する情報によって特定される利用者に通知するステップと、
前記制御装置が、同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、取得した印刷データに基づく印刷処理の実行を中断させるステップと
を有することを特徴とする制御方法。
【図面の簡単な説明】
【0204】
【図1】実施形態1の印刷システムの構成を示すブロック図である。
【図2】実施形態1の印刷制御装置の構成を示すブロック図である。
【図3】印刷履歴情報DB及び利用者情報DBの格納内容を示す模式図である。
【図4】実施形態1の印刷制御装置の機能構成を示す機能ブロック図である。
【図5】通知画面の構成を示す模式図である。
【図6】実施形態1の印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。
【図7】実施形態2の利用者情報DBの格納内容を示す模式図である。
【図8】通知画面の構成を示す模式図である。
【図9】実施形態3の印刷システムの構成を示すブロック図である。
【図10】実施形態3の印刷履歴情報DBの格納内容を示す模式図である。
【図11】実施形態4の印刷制御装置の構成を示すブロック図である。
【図12】グループ情報DBの格納内容を示す模式図である。
【図13】実施形態4の印刷制御装置の機能構成を示す機能ブロック図である。
【図14】回覧表の構成を示す模式図である。
【図15】実施形態4の印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。
【図16】実施形態5の印刷制御装置の機能構成を示す機能ブロック図である。
【図17】実施形態5の印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。
【図18】実施形態5の印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。
【図19】実施形態6の印刷制御装置の機能構成を示す機能ブロック図である。
【図20】実施形態6の通知画面の構成を示す模式図である。
【図21】実施形態6の印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。
【図22】実施形態7の印刷制御装置の機能構成を示す機能ブロック図である。
【図23】実施形態7の印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。
【図24】実施形態8の印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0205】
100 画像形成装置
101 印刷制御装置(制御装置)
102 印刷装置
1 制御部
11 印刷要求受信部(印刷データ取得部)
12 重複印刷判定部(重複判定部)
13 重複通知部
14 印刷中断部
17 回覧表生成部(判定部)
18 回覧表印刷部(回覧表印刷指示部)
23 再開要求受信部(再開要求取得部)
24 印刷再開部(再開指示部)
25 印刷結果取得部(結果取得部)
4 HDD
4a 印刷履歴情報DB(印刷履歴記憶部)
4d グループ情報DB(データ記憶部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷装置の駆動を制御する制御装置であって、
印刷内容に関する情報を示す印刷データ及び該印刷データに基づく印刷処理を要求する利用者に関する情報を外部装置から取得する印刷データ取得部と、
該印刷データ取得部が取得した印刷データ及び利用者に関する情報を対応付けて記憶する印刷履歴記憶部と、
前記印刷データ取得部が印刷データ及び利用者に関する情報を取得した場合に、取得した印刷データと同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されているか否かを判定する重複判定部と、
該重複判定部によって同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、前記同じ印刷データに対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている利用者に関する情報によって特定される利用者が既に印刷処理を行なった旨を、前記印刷データ取得部が取得した利用者に関する情報によって特定される利用者に通知する重複通知部と、
前記重複判定部によって同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、前記印刷データ取得部が取得した印刷データに基づく印刷処理の実行を中断させる印刷中断部と
を備えることを特徴とする制御装置。
【請求項2】
前記利用者に関する情報は、前記利用者が属する所属先に関する情報を含み、
前記重複判定部は、前記印刷データ取得部が取得した利用者に関する情報に含まれる所属先に関する情報と同じ情報に対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている印刷データに対して、取得した印刷データと同じ印刷データがあるか否かを判定するように構成してあること
を特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記印刷履歴記憶部は、前記印刷データ及び利用者に関する情報に、前記印刷データに基づく印刷処理を実行した印刷装置に関する情報を対応付けて記憶する構成としてあり、
前記重複判定部は、前記印刷データ取得手段が取得した印刷データに基づく印刷処理を実行する印刷装置に関する情報と同じ情報に対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている印刷データに対して、取得した印刷データと同じ印刷データがあるか否かを判定するように構成してあること
を特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項4】
前記重複判定部によって同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、前記同じ印刷データに対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている利用者に関する情報によって特定される利用者に、他の利用者が印刷処理を要求してきた旨を通知する通知部を備えることを特徴とする請求項1から3までのいずれかひとつに記載の制御装置。
【請求項5】
前記印刷データ取得部が取得する印刷データは、該印刷データを有する複数の利用者に関する情報を含み、
前記重複判定部によって同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていないと判定された場合、前記印刷データ取得部が取得した印刷データが複数の利用者に関する情報を含んでいるか否かを判定する判定部と、
該判定部によって前記印刷データが複数の利用者に関する情報を含んでいると判定された場合、前記複数の利用者に関する情報を表示した回覧表を生成する回覧表生成部と、
該回覧表生成部が生成した回覧表に基づく印刷処理の実行を前記印刷装置に指示する回覧表印刷指示部と
を備えることを特徴とする請求項1から4までのいずれかひとつに記載の制御装置。
【請求項6】
印刷内容に関する情報を示す印刷データ及び該印刷データに基づく印刷処理を要求する利用者に関する情報を対応付けて記憶する印刷履歴記憶部を備えるコンピュータに、印刷装置の駆動を制御させるためのコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータに、外部装置から印刷データ及び利用者に関する情報を取得した場合に、取得した印刷データと同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されているか否かを判定させるステップと、
前記コンピュータに、同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、前記同じ印刷データに対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている利用者に関する情報によって特定される利用者が既に印刷処理を行なった旨を、取得した利用者に関する情報によって特定される利用者に通知させるステップと、
前記コンピュータに、同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、取得した印刷データに基づく印刷処理の実行を中断させるステップと
を有することを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項7】
印刷内容に関する情報を示す印刷データ及び該印刷データに基づく印刷処理を要求する利用者に関する情報を対応付けて記憶する印刷履歴記憶部を備える制御装置が、印刷装置の駆動を制御する制御方法であって、
前記制御装置が、印刷データ及び利用者に関する情報を外部装置から取得するステップと、
前記制御装置が、印刷データ及び利用者に関する情報を取得した場合に、取得した印刷データと同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されているか否かを判定するステップと、
前記制御装置が、同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、前記同じ印刷データに対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている利用者に関する情報によって特定される利用者が既に印刷処理を行なった旨を、取得した利用者に関する情報によって特定される利用者に通知するステップと、
前記制御装置が、同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、取得した印刷データに基づく印刷処理の実行を中断させるステップと
を有することを特徴とする制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2010−52299(P2010−52299A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−220368(P2008−220368)
【出願日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】