説明

制御装置、接続装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム

【課題】ユーザの個人情報の漏えいを防止しながら遠隔から適切なサポートを行うことを可能にする技術を提供する。
【解決手段】制御装置は、情報処理装置を遠隔装置から制御するための制御装置であって、制御部と更新処理部を有している。制御部は、情報処理装置と遠隔装置を通信回線で接続し、遠隔装置からの指示で情報処理装置を制御する。更新処理部は、情報処理装置の画面の表示が更新されるとき、新たな画面の表示内容を表す更新画面情報の遠隔装置への送信を保留し、確認操作が行われると、更新画面情報を遠隔装置に送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユーザがコンピュータを使用するのを遠隔からサポートするためのリモートサポートシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
ユーザが自宅でパーソナルコンピュータ(PC)を利用したり設定したりするときに問題が起こって操作方法が分からなくなることがある。そのような場合にサポートセンタの対応員が遠隔からオンラインでユーザをサポートすることがある(特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載された技術では、ユーザのPCを遠隔制御するためのソフトウェアをユーザのPCおよびサポートセンタのPCにインストールしておき、サポートセンタのPCにユーザのPCの画面を表示し、サポートセンタのPCでユーザのPCを遠隔制御する。
【0004】
サポートセンタの対応員が視覚的にユーザのPCの画面を見ながら操作を行うので、適切なサポートを行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−41640号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、ユーザのPCの画面がサポートセンタのPCの画面にそのまま表示される。例えば、ユーザのPCの画面にクレジットカード等の番号やメールの内容など、個人情報のようにユーザが秘匿しておきたい情報が表示されれば、それがサポートセンタのPCの画面にそのまま表示されてしまう。そして、これがユーザの個人情報の漏えいの原因となる可能性がある。
【0007】
本発明の目的は、ユーザが秘匿しておきたい情報の漏えいを防止しながら遠隔から適切なサポートを行うことを可能にする技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の制御装置は、情報処理装置を遠隔装置から制御するための制御装置であって、
前記情報処理装置と前記遠隔装置を通信回線で接続し、前記遠隔装置からの指示で前記情報処理装置を制御する制御部と、
前記情報処理装置の画面の表示が更新されるとき、新たな画面の表示内容を表す更新画面情報の前記遠隔装置への送信を保留し、確認操作が行われると、前記更新画面情報を前記遠隔装置に送信する更新処理部と、を有している。
【0009】
本発明の情報処理装置の制御方法は、
遠隔装置からの制御で画面の表示が更新されるとき、新たな画面の表示内容を表す更新画面情報の前記遠隔装置への送信を保留し、
確認操作が行われると、前記更新画面情報を前記遠隔装置に送信するというものである。
【0010】
本発明の制御プログラムは、
遠隔装置からの制御で画面の表示が更新されるとき、新たな画面の表示内容を表す更新画面情報の前記遠隔装置への送信を保留する手順と、
確認操作が行われると、前記更新画面情報を前記遠隔装置に送信する手順と、をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0011】
本発明では、ユーザの個人情報の漏えいを防止しながら対応員が遠隔から適切なサポートを行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施形態のリモートサポートシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態の制御装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本実施形態の変形例における制御装置20の周辺の構成を示すブロック図である。
【図4】情報処理装置11の画面表示の一例を示す図である。
【図5A】本実施形態のリモートサポートシステムの一連の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【図5B】本実施形態のリモートサポートシステムの一連の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【図5C】本実施形態のリモートサポートシステムの一連の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【図6】図5Aにおけるステップ108に関する監視処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
図1は、本実施形態のリモートサポートシステムの構成を示すブロック図である。図1を参照すると、リモートサポートシステムは、遠隔装置13が、接続装置12と接続された情報処理装置11を、インターネット14を介して遠隔制御する構成である。
【0015】
情報処理装置11は、一例としてユーザが自宅等で使用するパーソナルコンピュータ(PC)であり、ユーザの操作に応じて各種処理を行う。情報処理装置11には、接続装置12を利用してリモードサポートを受けるための制御ソフトウェアがインストールされる。その制御ソフトウェアには、画面の更新を検出する機能や更新される新たな画面をキャプチャする機能などが組み込まれている。
【0016】
接続装置12は、情報処理装置11にUSB(Universal Serial Bus)で接続されるUSBドングルであり、WiFiあるいは3G方式等の通信機能で遠隔装置13と通信を行う。また、接続装置12は、遠隔装置13で行われたキーボードやマウスの操作を模擬する信号を情報処理装置11に送ることで情報処理装置11の遠隔制御を実現する。
【0017】
遠隔装置13はリモートセンタに設置され、対応員がユーザのサポートに用いるPCである。
【0018】
接続装置12が情報処理装置11に接続されると、情報処理装置11にて制御ソフトウェアが起動する。これにより、情報処理装置11内でリモートサポートを制御する制御装置が活性化する。制御装置は、情報処理装置11の画面が更新されると、更新画面情報として、新たな画面のキャプチャ画像を圧縮した画像のデータを保持し、ユーザが確認を行った後にそのデータを遠隔装置13に送信する。
【0019】
次にリモートサポートシステムの基本的な動作の流れについて説明する。
【0020】
情報処理装置11に接続された接続装置12と遠隔装置13が通信回線で接続されると、遠隔装置13から情報処理装置11を制御することが可能となる。
【0021】
例えば、ユーザがサポートセンタからのサポートを受けたいとき、接続装置12を情報処理装置11に挿入する。これにより、情報処理装置11にインストールされている制御ソフトウェアが起動する。制御ソフトウェアがインストールされていなければ、情報処理装置11が自動的に接続装置12から制御ソフトウェアを取得し、インストールしてもよい。
【0022】
これにより情報処理装置11内でリモートサポートを制御する制御装置が活性化する。
【0023】
制御装置は、まず遠隔装置13と通信回線で接続する。そして、その後、制御装置は遠隔装置13からの指示で情報処理装置11の処理を制御する。具体的には、制御装置は、情報処理装置11と遠隔装置13が送受信するデータを相互に中継する。その際、制御装置は、情報処理装置11の画面の表示が更新されるとき、新たな画面の表示内容を表す更新画面情報の遠隔装置13への送信を一時的に保留する。その後、ユーザにより確認操作が行われると、制御装置は、更新画面情報を遠隔装置13に送信する。
【0024】
本実施形態では、情報処理装置11の画面が更新されるとき、ユーザの確認操作が行われたことを条件として更新画面情報が遠隔装置13に送信されるので、ユーザの個人情報の漏えいを防止しながら対応員が遠隔から適切なサポートを行うことが可能である。
【0025】
図2は、本実施形態の制御装置の構成を示すブロック図である。図2を参照すると、制御装置20は制御部21と更新処理部22とを有している。
【0026】
制御部21は、接続装置12を介して遠隔装置13と通信回線で接続し、遠隔装置13からの指示で情報処理装置11を制御する。
【0027】
更新処理部22は、情報処理装置11の画面の表示が更新されるとき、新たな画面の表示内容を表す更新画面情報の遠隔装置13への送信を一時的に保留し、確認操作が行われると、その更新画面情報を遠隔装置13に送信する。
【0028】
また、更新処理部22は、情報処理装置11の画面の表示が更新されるとき、新たな画面のウィンドウ枠の情報を遠隔装置13へ送信すると共に、ウィンドウ枠内の画像の情報の遠隔装置への送信を保留し、ユーザに確認操作を促すことにしてもよい。ただし、更新処理部22は、画面の表示が更新されるときであっても、ウィンドウ等のオブジェクトが表示内容の変更なく、移動しただけの場合には、更新画面情報を保留せず即座に遠隔装置13に送信してもよい。
【0029】
また、本実施形態の制御装置は、遠隔装置13から情報処理装置11に対して実行した制御を基に戻す機能を備えている。制御部21は、遠隔装置13からの指示を受けると、遠隔装置13からの指示で制御を行った情報処理装置11の状態を、その処理の前の状態に戻す。対応員が遠隔から行った一連の操作と同じ操作をユーザ自身が行うことで、その後、再び同じ状態となった場合にユーザ自身が対処できるようになる。
【0030】
図3は、本実施形態の変形例における制御装置20の周辺の構成を示すブロック図である。図3を参照すると、本変形例の接続装置12は、起動部27、通信部28、発光器23、操作スイッチ24、音声出力接続部25、および音声入力接続部26を有している。
【0031】
起動部27は、接続装置12が情報処理装置11に接続されると、情報処理装置11における制御ソフトウェア(制御装置20)を起動させる。
【0032】
通信部28は、WiFiあるいは3G方式等の通信機能でインターネット14を介して遠隔装置13と接続する。
【0033】
発光器23はLED(Light Emitting Diode)等であり、更新処理部22からの制御で点灯する。操作スイッチ24は、ユーザが操作するスイッチであり、操作がされると、操作情報を更新処理部22に通知する。本例では、更新処理部22は、発光器23を点灯させることでユーザに確認操作を促し、操作スイッチ24への操作で確認操作を受け付ける。
【0034】
また、音声出力接続部25はヘッドフォンあるいはスピーカを接続するためのコネクタである。音声入力接続部26はマイクを接続するためのコネクタである。ここでは音声出力接続部25と音声入力接続部26が別々に存在する例を示しているが、これらが一体的に構成されていてもよい。また、ここではヘッドフォンあるいはスピーカとマイクを外部から接続装置12に接続する例を示しているが、ヘッドフォンあるいはスピーカとマイクが接続装置12に一体的に組み込まれていてもよい。
【0035】
本例では、制御部21は遠隔装置13へ送信する音声データを音声出力接続部25から出力し、遠隔装置13からの音声データを音声入力接続部26から入力する。その際、制御部21は圧縮された音声のデータを遠隔装置13と送受信することにしてもよい。
【0036】
以下、本実施形態のリモートサポートシステムの詳細な動作等について説明する。
【0037】
図4は、情報処理装置11の画面表示の一例を示す図である。図4を参照すると、情報処理装置11には、デスクトップ画面31、アクティブ画面32、および非アクティブ画面33が表示されている。
【0038】
デスクトップ画面31はオペレーティングシステムの基本画面である。アプリケーションが起動していない状態や、起動中のアプリケーションが最小化され、アプリケーションは起動されているもののウィンドウ自体は非表示となり、メニューやアイコンによって再表示可能となっている状態ではデスクトップ画面31だけが表示される。デスクトップ画面31が更新される場合、制御装置20は新たな画面を示すデータを常に即座に遠隔装置13に転送する。
【0039】
アクティブ画面32はデスクトップ画面31上に表示されるウィンドウであり、最前面に表示され、操作が可能なウィンドウである。デスクトップ画面31上にアクティブ画面32が2つ以上となることは無い。
【0040】
アクティブ画面32が更新される場合、制御装置20は、ウィンドウ枠、タイトルバー、メニューバーなどの標準的な表示部分は即座に遠隔装置13に転送する。しかし、ウィンドウ枠の内部も更新された場合、制御装置20は、ウィンドウ枠内の画像については転送を保留し、発光器23を発光させてユーザに確認操作を促す。操作スイッチ24への確認操作が行われたら、制御装置20は、ウィンドウ枠の内部の画像のデータを遠隔装置13に転送する。アクティブ画面32のウィンドウ枠の内部に変更がなく、ドラッグ操作などでウィンドウ枠が移動しただけの場合には、制御装置20は、その移動後の画面を示すデータを遠隔装置13に転送する。
【0041】
非アクティブ画面33は、デスクトップ画面31上に表示されるウィンドウであり、そのままでは操作ができないウィンドウである。デスクトップ画面31上に非アクティブ画面33が2つ以上となることもある。
【0042】
非アクティブ画面33が更新される場合、制御装置20は、ウィンドウ枠、タイトルバー、メニューバーなどの標準的な表示部分を即座に遠隔装置13に転送する。しかし、ウィンドウ枠の内部も更新された場合、制御装置20はウィンドウ枠の内部の画像のデータを遠隔装置13に転送しない。
【0043】
図5A〜5Bは、本実施形態のリモートサポートシステムの一連の動作の一例を示すフローチャートである。
【0044】
ユーザはリモートサポートが必要となったとき、接続装置12(USBドングル)を情報処理装置11(ユーザPC)に挿入し、ヘッドフォンおよびマイクをUSBドングルに接続する(ステップ101)。
【0045】
USBドングルが挿入されると、ユーザPC内の制御ソフトウェア(制御装置20)が自動的に起動し(ステップ102)、USBドングルの通信機能を介して遠隔装置13(サポートセンタPC)に自動的に接続する(ステップ103)。
【0046】
なお、ユーザPCに制御ソフトウェアがインストールされていない場合は、ユーザPCはUSBドングルに格納されているソフトウェアを自動的にインストールする。
【0047】
ユーザPCとサポートセンタの接続が確立したら、制御ソフトウェアはユーザPCのデスクトップ画面31上にある全てのウィンドウを最小化する(ステップ104)。
【0048】
対応員がサポートセンタPCからユーザPCを遠隔制御できる状態となり、また対応員がユーザと音声で通話できる状態となる。
【0049】
その後、対応員がサポートセンタPCから遠隔でユーザPCのスタートメニュー等を確認し、あるいはウィンドウの基本操作を行うことで、デスクトップ画面31が更新されると、制御ソフトウェアはデスクトップ画面31の画像をキャプチャし、そのデータをサポートセンタPCに転送する(ステップ105)。
【0050】
対応員がサポートセンタPCからユーザPCを遠隔制御することで、アクティブ画面32が表示または更新されると、制御ソフトウェアは、アクティブ画面32のウィンドウ枠、ウィンドウ内のタイトルバーやメニューバーなどのウィンドウの標準的な表示部分をキャプチャし、サポートセンタPCに転送するが、ウィンドウ枠内のデータは未だ転送しない。そして、制御ソフトウェアは、アクティブ画面32のウィンドウ枠内が更新されたか否か監視する(ステップ107)。
【0051】
アクティブ画面32のウィンドウ枠内の画像が更新されていたら、制御ソフトウェアはそのアクティブ画面32の画像をキャプチャし(ステップ108)、USBドングルにLED点灯を指示する(ステップ109)。
【0052】
図6は、図5Aにおけるステップ108に関する監視処理を示すフローチャートである。図6を参照すると、制御ソフトウェアがアクティブ画面32を監視し(ステップ201)、アクティブ画面32のウィンドウ内部の画像に前回の画像との差分があるか否か判定する(ステップ202)。差分がなければステップ201に戻って監視を継続する。差分があれば、制御ソフトウェアはアクティブ画面32の内部の画像をキャプチャする(ステップ203)。
【0053】
続いて図5Bを参照すると、USBドングルは、その指示を受けてLEDを点灯させ、ユーザからの承諾を待つ(ステップ110)。ユーザは点灯したLEDを見て画面が更新されたことを認識し、更新した画面のサポートセンタPCでの表示を許可する場合、確認操作として操作スイッチ24(承諾ボタン)を押下する。
【0054】
制御ソフトウェアが承諾ボタンの押下を検知したら、USBドングルにキャプチャ画面の送出を指示し、USBドングルはキャプチャしておいた画像をサポートセンタPCに送信する(ステップ111)。
【0055】
サポートセンタPCはキャプチャ画像のデータを受信すると、そのデータで画面を更新する。なお、承諾ボタンが押下されるまでは、サポートセンタPCにキャプチャ画像が送信されないので、サポートセンタPCでは例えば更新前の画面が表示されている。
【0056】
制御ソフトウェアは、キャプチャ画面をサポートセンタPCに送信した後、USBドングルにLED消灯を指示する(ステップ112)。USBドングルは、指示を受けてLEDを消灯する。
【0057】
リモートサポートが終わるとユーザは最後にUSBドングルをユーザPCから抜き去る。そうすると、制御ソフトウェアはサポートセンタPCとの接続が切れるので、サポートを受けていた時間などリモートサポートのサービスに関する情報をユーザPCに表示して処理を終了する(ステップ113)。
【0058】
なお、非アクティブなウィンドウの画面(非アクティブ画面33)としては、ユーザが既に転送することを承諾した最後にキャプチャされた画面を表示する。ユーザが未だ転送を承諾してない場合にはウィンドウ枠のみを表示する。
【0059】
また、ここでは、ユーザがUSBドングルをユーザPCから抜き去ることでリモートサポートを終了させる例を示したが、本発明がこれに限定される訳ではない。他の例として、ユーザがユーザPCに所定の操作を行うことで制御ソフトウェアがリモートサポートを終了させることにしてもよい。また更に他の例として、リモートサポートPCからの遠隔制御が行われない状態が所定時間以上継続したら、制御ソフトウェアがリモートサポートを強制的に終了させることにしてもよい。
【0060】
図5Cは、図5Bに示したフローチャートの変形例である。図5Cにおけるステップ110〜113の処理は図5Bのステップ110〜113の処理と同じである。本変形例ではUSBドングルの操作スイッチが承諾と非承諾の入力が可能な構成である。
【0061】
ステップ110の後、ユーザが承諾の操作を行うと(ステップ114のYes)、図5Bの場合と同様にステップ111〜113の処理が行われる。
【0062】
一方、ユーザが非承認の操作を行うと(ステップ114のNo)、USBドングルは非承認の操作を検出し、キャプチャ画像を破棄する(ステップ115)。そして、USBドングルは制御ソフトウェアからの制御でLEDを消灯し(ステップ116)、ステップ113に移行する。
【0063】
次に、上述したリモートサポートの後にユーザに対するトレーニングを行うためのトレーニングモードについて説明する。
【0064】
トレーニングモードでは、対応員がサポートセンタPCからユーザPCを遠隔制御することでユーザPCの問題の解決が図られた後、ユーザがそれと類似した問題に遭遇した場合に自己で解決できるようにトレーニングを行うことができる。
【0065】
制御ソフトウェアは、ユーザPCのリモートサポートが開始される前の元の状態を保存しておく。対応員がサポートセンタPCからトレーニングの開始を指示すると、制御ソフトウェアは、ユーザPCの状態を、保存しておいた元の状態に戻す。あるいは対応員がサポートセンタPCからユーザPCを遠隔制御して元の状態に戻してもよい。
【0066】
更に、制御ソフトウェアは、アクティブ画面32のウィンドウ枠の情報をサポートセンタPCに転送しておく。ユーザがトレーニングとしてユーザPCを操作している間、制御ソフトウェアはUSBドングルのLEDを消灯させておく。
そして、ユーザがユーザPCを操作している間、制御ソフトウェアは、ウィンドウ枠、タイトルバー、メニューバーといったウィンドウの標準的な表示部分は常にサポートセンタPCに転送し、対応員が操作状況を確認できるようにする。
【0067】
トレーニングの途中で、対応員が画面の内容を確認することが必要となった場合、対応員がサポートセンタPCから画面の転送を指示すると、制御ソフトウェアはUSBドングルのLEDを点灯させる。
【0068】
ユーザはLEDの点灯を認識し、画面をリモートサポートPCに転送することを承諾する場合、USBドングルの承諾ボタンを押下する。制御ソフトウェアは承諾ボタンが押下されたことを検出すると、キャプチャしておいた、ウィンドウ枠内の画像の情報の送出をUSBドングルに指示すると共に、USBドングルのLEDを消灯させる。
【0069】
トレーニングにおいてユーザが最後まで操作することができたら、対応員の指示により、制御ソフトウェアはユーザPCの画面に、サポート料等のリモートサポートに関する情報を表示し、リモートサポートの処理を終了する。
【0070】
なお、上述した実施形態では、ウィンドウ枠内の画像が更新されたらその画像のデータをリモートサポートPCに送信するのを常に保留する例を示した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。他の例として、ユーザがキーボードから入力する文字、数字、記号の情報の部分を保留の対象としてもよい。
【符号の説明】
【0071】
11 情報処理装置
12 接続装置
13 遠隔装置
14 インターネット
20 制御装置
21 制御部
22 更新処理部
23 発光器
24 操作スイッチ
25 音声出力接続部
26 音声入力接続部
27 起動部
28 通信部
31 デスクトップ画面
32 アクティブ画面
33 非アクティブ画面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理装置を遠隔装置から制御するための制御装置であって、
前記情報処理装置と前記遠隔装置を通信回線で接続し、前記遠隔装置からの指示で前記情報処理装置を制御する制御部と、
前記情報処理装置の画面の表示が更新されるとき、新たな画面の表示内容を表す更新画面情報の前記遠隔装置への送信を保留し、確認操作が行われると、前記更新画面情報を前記遠隔装置に送信する更新処理部と、を有する制御装置。
【請求項2】
前記更新処理部は、前記新たな画面のウィンドウ枠の情報を前記遠隔装置へ送信すると共に、前記ウィンドウ枠内の画像の情報の前記遠隔装置への送信を保留し、ユーザに前記確認操作を促す、請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記更新処理部は、オブジェクトが表示内容の変更なく移動した場合には前記更新画面情報を保留せずに前記遠隔装置に送信する、請求項1または2に記載の制御装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記遠隔装置からの指示で制御を行った前記情報処理装置を前記遠隔装置からの指示で元に戻す、請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項5】
前記制御装置は、通信機能を有する接続装置と接続され、該接続装置を介して前記遠隔装置と通信する、請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項6】
前記接続装置は発光器と操作スイッチを有し、
前記更新処理部は、前記発光器を点灯させることでユーザに前記確認操作を促し、前記操作スイッチへの操作で前記確認操作を受け付ける、請求項5に記載の制御装置。
【請求項7】
前記情報処理装置内に構成される、請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項8】
遠隔装置から遠隔制御される情報処理装置に接続される接続装置であって、
前記情報処理装置における遠隔制御を受けるための機能を活性化させる起動部と、
前記情報処理装置と前記遠隔装置を通信回線で接続する通信部と、
を有する接続装置。
【請求項9】
前記情報処理装置からの制御で点灯する発光器と、
操作を受け付ける操作スイッチと、を更に有する請求項8に記載の接続装置。
【請求項10】
遠隔装置からの制御で画面の表示が更新されるとき、新たな画面の表示内容を表す更新画面情報の前記遠隔装置への送信を保留し、
確認操作が行われると、前記更新画面情報を前記遠隔装置に送信する、
情報処理装置の制御方法。
【請求項11】
遠隔装置からの制御で画面の表示が更新されるとき、新たな画面の表示内容を表す更新画面情報の前記遠隔装置への送信を保留する手順と、
確認操作が行われると、前記更新画面情報を前記遠隔装置に送信する手順と、をコンピュータに実行させるための制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図6】
image rotate

【図4】
image rotate