説明

削孔攪拌装置

【課題】地盤改良する際に施工効率を低下させることなく、その鉛直精度を確保する。
【解決手段】地盤1内にソイルセメント柱を構築するための削孔攪拌装置10は、鉛直方向に延びるロッド70と、ロッド70を回転させる回転装置60と、ロッド70に起振力を加える起振装置50と、ロッド70の内部を通してセメントミルクを供給するセメントミルク供給装置90と、ロッド70の下端に接続された掘削ビット80と、掘削ビット80の先端に接続され、鉛直下方に向けて延びるパイロットロッド85と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤改良するための削孔攪拌装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、地盤改良するべく、ソイルセメント柱を隣接するソイルセメント柱同士が部分的に互いに重なり合うように構築することで、ソイルセメント壁を構築することが行われている。このようなソイルセメント柱を構築するための装置として、例えば、特許文献1に記載されているように、ロッドの下部に側方に向かって延びる切削翼及び攪拌翼を備えるとともに、ロッドの下端からロッドの内部を通して供給されたセメントミルクを下向きに噴射可能な削孔攪拌装置が用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003―313857号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ソイルセメント柱を構築する際に、ロッドに微小な曲がりや偏芯などがあると、ロッドを回転させているうちにロッドが傾いてしまい、ソイルセメント柱が傾斜してしまうことがある。上記のように、ソイルセメント柱同士を連結してソイルセメント構造物を構築する場合に、ソイルセメント柱が傾斜してしまうと、ソイルセメント柱の間に隙間が生じて、止水性が損なわれるなどの問題を招いてしまう。
【0005】
ソイルセメント柱の鉛直精度を確保する方法として、ロッドから側方に向かって突出するスタビライザーを設けることも考えられるが、削孔攪拌した孔内にセメントミルクを注入すると、セメントミルクと掘削土とが攪拌されて形成されたソイルセメントが孔内を上昇することで、スタビライザーに上向きの力が作用し、削孔攪拌の際の抵抗となって、施工効率が低下してしまう。
また、上記のようにセメントミルクを下向きに噴射すると、噴射したセメントミルクが周囲の地盤内に広がらないでロッドの外周に沿って上昇してしまい、十分に掘削土とセメントミルクとを攪拌することができないという問題がある。
【0006】
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、地盤改良する際に施工効率を低下させることなく、その鉛直精度を確保することを目的とする。さらに、本発明は、地盤を削孔攪拌するとともに掘削土にセメントミルクを噴射することでソイルセメント柱を構築する際に掘削土とセメントミルクとを確実に攪拌することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の削孔攪拌装置は、地盤改良するための削孔攪拌装置であって、鉛直方向に延びるロッドと、前記ロッドに回転又は振動のうち少なくとも何れかを加える駆動装置と、 前記ロッドの内部を通してセメントミルクを供給するセメントミルク供給装置と、前記ロッドの下端に接続された掘削ビットと、前記掘削ビットの中心部にその下端から鉛直下方に向けて延びるように接続されたパイロットロッドと、を備えることを特徴とする。
【0008】
上記の削孔攪拌装置において、前記パイロットロッドは、前記掘削ビットの下端よりも200mm以上の長さ突出するように形成されていてもよい。
【0009】
また、前記セメントミルク供給装置から供給されたセメントミルクは、前記パイロットロッドの側部に形成された孔から側方に向かって噴射されてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、地盤内に挿入されたパイロットロッドが掘削ビットを鉛直下方に向けて案内するため、施工性を低下させることなくソイルセメント柱の鉛直精度を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】地盤改良装置を示す図である。
【図2】掘削ビットの詳細な構成を示す正面図である。
【図3】ソイルセメント柱を構築する様子を示す鉛直断面図である。
【図4】ソイルセメント柱を構築する際の掘削ビットを拡大して示す図である。
【図5】セメントミルクを側方に向かって噴射可能な掘削ビットを拡大して示す図である。
【図6】セメントミルクを側方に向かって噴射可能な構成を組み合わせた掘削ビットを拡大して示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の削孔攪拌装置の一実施形態を図面を参照しながら説明する。
まず、本実施形態においてソイルセメント構造物を構築するために用いられる地盤改良装置について説明する。図1は地盤改良装置10を示す図である。同図に示すように、地盤改良装置10はキャタピラからなる移動機構20と、移動機構20上に設置された台座部30と、台座部30により鉛直に延びるように支持された案内部40と、案内部40に取り付けられた起振装置50と、起振装置50に接続されたロッド70と、ロッド70を回転させる回転装置60と、ロッド70の先端に取り付けられた掘削ビット80と、ロッド70の内部を通じて掘削ビット80の先端からセメントミルクを排出するセメントミルク供給装置90とを備える。
【0013】
起振装置50は、例えば、偏芯重錘を回転させることにより生じた起振力をロッド70に伝達する装置である。起振装置50は、ロッド70及び回転装置60とともに案内部40に沿って移動可能である。
回転装置60は、ロッド70にその軸を中心とした回転力を加える装置である。
【0014】
図2は、掘削ビット80の詳細な構成を示す正面図である。同図に示すように、掘削ビット80は、ロッド70に接続される軸部81と、軸部81の先端部に側方に延びるように取り付けられた掘削翼本体83と、掘削翼本体83に取り付けられたビット84と、外周に向かって延びるように軸部81に接続された複数の攪拌翼82と、軸部81の下端に、その中心軸がロッド70の中心軸と一致するように接続されたパイロットロッド85と、を備える。
【0015】
パイロットロッド85は、円筒状の鋼材からなり、下端が円錐状に尖っている。パイロットロッド85の上端部の外周には螺条が形成されており、この螺条が軸部81の下端に形成された螺条孔に螺合することでパイロットロッド85は軸部81に取り外し可能に接続されている。パイロットロッド85の側面には孔86が形成されており、セメントミルク供給装置90によりロッド70を通じて供給されたセメントミルクは、この孔86から側方に向かって噴射される。
【0016】
パイロットロッド85は、掘削ビット80の下端(すなわち、掘削翼本体83に取り付けられたビット84の下端)から、200mm以上下方に向けて突出している。このような構成としたのは、以下の理由による。すなわち、地盤内に100mm程度の岩石などがあると削孔攪拌の際の抵抗となり、削孔攪拌作業を行う際に、このような岩石に掘削ビット80が当接した状態で、掘削ビット80に上下方向に起振力を加えると岩石の大きさ(100mm程度)と同程度、掘削ビット80が上昇することとなる。後述するように、本実施形態では、パイロットロッド85を地盤に挿入した状態で、地盤を削孔攪拌するが、このように掘削ビット80が上昇してしまうと、パイロットロッド85が地盤から抜け出てしまう虞がある。そこで、本実施形態では、パイロットロッド85が地盤から抜け出るのを防止すべく、パイロットロッド85の突出量を、掘削ビット80の移動量である100mmの2倍、すなわち200mmとした。
【0017】
地盤改良装置10は、回転装置60によりロッド70を介して掘削ビット80を回転させることで、掘削翼本体83に取り付けられたビット84により地盤を掘削することができる。また、セメントミルク供給装置90により、パイロットロッド85の孔86から掘削孔内にセメントミルクを噴射するとともに、掘削ビット80が回転することで、攪拌翼82がセメントミルクと掘削土とを混合攪拌し、ソイルセメントを形成することができる。
【0018】
図3は、ソイルセメント柱を構築する様子を示す鉛直断面図であり、図4は、掘削ビットを拡大して示す図である。これらの図に示すように、地盤改良装置10の回転装置60によりロッド70を介して掘削ビット80を毎分20〜60回転の速度で回転させながら地盤1を掘削して掘削孔4を形成する。この際、起振装置50によりロッド70を介して掘削ビット80に例えば、20〜50Hz程度の上下方向の起振力を加える。これにより、掘削ビット80も上下に振動するため、切削効率が向上する。また、掘削ビット80が上下に振動し、この振動が地盤1に伝達されることで、地盤1中の大きな礫や岩が振動により移動するため容易に掘削を行える。
【0019】
また、掘削が進行とともに、掘削ビット80が下方へ進行する。この際、パイロットロッド85が略鉛直に下方の地盤1に挿入されているため、掘削ビット80は、このパイロットロッド85により案内されながら、鉛直下方に向かって進行することとなる。このため、ソイルセメント柱の鉛直精度を確保することができる。
【0020】
なお、この際、100mm程度の大きさの岩石などがあり、掘削ビット80がこの岩石に接した状態で起振装置50により上下に起振力を加えると、岩石の大きさと同程度掘削ビット80が上下に振動することがある。これに対して、本実施形態では、パイロットロッド85を掘削ビットの80の下端から200mm以上突出させることとしているため、掘削ビット80が上下に振動しても、パイロットロッド85が地盤1から抜けることを防止できる。また、パイロットロッド85の上端から中間部までが円柱状に形成されているため、掘削ビット80が上下に振動しても、パイロットロッド85の側面が地盤1と当接した状態が維持されるので、掘削ビット80を安定にガイドすることができる。
【0021】
また、上記の掘削作業と並行して、セメントミルク供給装置90により、ロッド70の内部を通じてパイロットロッド85の孔86から側方に向けてセメントミルクを噴射する。したがって、掘削ビット80の下方の地盤1はセメントミルクを含んだ状態で振動することとなり液状化して軟化するため、掘削ビット80により容易に切削することができる。このように、地盤改良装置10によれば、起振装置50により起振力が加えられることで掘削ビット80による掘削効率が向上する。
【0022】
また、従来は、セメントミルクをロッドの下向きに噴射していたが、下向きに噴射すると、噴射したセメントミルクが周囲の地盤内に広がらないでロッド70の外周に沿って上昇し易く、十分に掘削土とセメントミルクとを攪拌することができないという問題が生じていた。これに対して、本実施形態では、セメントミルクをパイロットロッド85から側方に向けて噴射することとしたため、セメントミルクがロッド70に沿って上昇することを防止し、確実に掘削土と攪拌することができる。
【0023】
そして、掘削ビット80により切削された掘削土とパイロットロッド85から噴射されたセメントミルクが、攪拌翼82により攪拌されることで掘削孔4内にソイルセメントが形成される。このソイルセメントが硬化することで、ソイルセメント柱の構築が完了する。
【0024】
以上説明したように、本実施形態によれば、掘削ビット80に鉛直下方に向けて延びるようにパイロットロッド85を設けることとしたため、地盤1を削孔攪拌する際にパイロットロッド85が地盤内に挿入され、掘削ビット80が下方に進行する際にパイロットロッド85が掘削ビット80を鉛直下方に案内する。このため、ソイルセメント柱の鉛直精度を確保することができる。
【0025】
また、パイロットロッド85を接続するのみであるので、地盤を削孔攪拌する作業の障害とはならない。
【0026】
また、パイロットロッド85を掘削ビット80の下端より200mm以上突出させることとしたため、掘削ビット80に上下方向に起振力を加えても、パイロットロッド85が地盤1から抜けてしまうのを防止できる。
【0027】
また、セメントミルクをパイロットロッド85から側方に向けて噴射することとしたため、セメントミルクがロッド70に沿って上昇することを防止し、掘削土とセメントミルクを確実に攪拌することができる。
【0028】
なお、本実施形態では、パイロットロッド85として円柱状で先端が鋭利な錐体状に形成された鋼材を用いるものとしたが、これに限らず、例えば十字状断面などその他の断面形状の柱体状の鋼材を用いてもよく、また、必ずしも先端を鋭利に形成する必要はない。ただし、パイロットロッド85の先端を鋭利に形成することで、スムーズに地盤内に挿入することができる。また、パイロットロッド85全体を錐体状としてもよい。
また、本実施形態では、パイロットロッド85の先端を鋭利な錐体状としたが、これに限らず、半円球状にしてもよい。
【0029】
また、本実施形態では、パイロットロッド85を掘削ビット80の下端より200mm以上突出させることとしたが、これに限らず、地盤による支持力が確保できれば、地盤の地質に応じて突出長さを変更してもよく、硬質地盤の場合には短く、軟質地盤の場合には長くしてもよい。
【0030】
また、本実施形態では、パイロットロッド85の側面に孔86を形成し、この孔86から側方に向かってセメントミルクを噴射するものとしたが、これに限らず、本発明の参考例としては、図5に示すように、掘削翼本体83の下面に沿ってセメント供給用配管90を設け、このセメント供給用配管90を通して側方に向かってセメントミルクを噴射する構成とすることも考えられる。同図に示す掘削ビット180は、ロッド70に接続される軸部81と、軸部81に外周に向かって延びるように接続された複数の攪拌翼82と、軸部81の先端部に両側方に延びるように取り付けられた掘削翼本体83と、掘削翼本体83に取り付けられたビット84と、軸部81の先端に取り付けられたビット85と、各掘削翼本体83の裏面に沿って取り付けられたセメントミルク供給管86とを備えており、
パイロットロッド85を省略している。なお、その他の構成は上記実施形態と同様である。かかる構成の掘削攪拌装置によれば、セメントミルク供給装置から供給されたセメントミルクは攪拌翼本体83の先端から側方に向かって噴射されることとなる。これにより、噴射されたセメントミルクが周囲に広がるため、ロッド70に沿って上昇するのを防止し、掘削土とセメントミルクとを確実に攪拌することができる。なお、セメントミルク供給管86の長さは問わない。
【0031】
上記の構成と図4のようにパイロットロッド85を設けた構成とを組み合わせることにより、図6に示すように、セメントミルクが掘削翼本体83の先端から側方に噴射されるため、パイロッドロッド85から側方に噴射した場合と同様にロッド70に沿って上昇するのを防止し、掘削土とセメントミルクとを確実に攪拌することができる。
【0032】
また、これに限らず、軸部81の下端を下方に延出させてこの部分からセメントミルクを側方に向かって噴射する構成を組み合わせてもよい。要するにセメントミルクを側方に噴射できる構成であれば、セメントミルクを噴射する箇所やその構成は問わない。
【0033】
また、本実施形態では、回転装置60によりロッド70を回転させるとともに、起振装置50によりロッド70に起振力を加えたが、これに限らず、ロッド70に回転又は振動のうち何れかのみを加えることとしてもよい。
【符号の説明】
【0034】
1 地盤 4 掘削孔
10 地盤改良装置 20 移動機構
30 台座部 40 案内部
50 起振装置 60 回転装置
70 ロッド 80 掘削ビット
81 軸部 82 攪拌翼
83 掘削翼本体 84 ビット
85 パイロットロッド 86 孔
90 セメントミルク供給装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤改良するための削孔攪拌装置であって、
鉛直方向に延びるロッドと、
前記ロッドに回転又は振動のうち少なくとも何れかを加える駆動装置と、
前記ロッドの内部を通してセメントミルクを供給するセメントミルク供給装置と、
前記ロッドの下端に接続された掘削ビットと、
前記掘削ビットの中心部にその下端から鉛直下方に向けて延びるように接続されたパイロットロッドと、を備えることを特徴とする削孔攪拌装置。
【請求項2】
請求項1記載の削孔攪拌装置であって、
前記パイロットロッドは、前記掘削ビットの下端よりも200mm以上の長さ突出するように形成されていることを特徴とする削孔攪拌装置。
【請求項3】
請求項1又は2記載の削孔攪拌装置であって、
前記セメントミルク供給装置から供給されたセメントミルクは、前記パイロットロッドの側部に形成された孔から側方に向かって噴射されることを特徴とする削孔攪拌装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−140760(P2011−140760A)
【公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−713(P2010−713)
【出願日】平成22年1月5日(2010.1.5)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【Fターム(参考)】