説明

削孔装置

【課題】 装置の移動、設置、作業等の際の取り扱いが容易で、作業者の作業労力を軽減し、作業を効率良く行うことができる削孔装置の提供を課題とする。
【解決手段】 ガイドタワー10と、スライド台20と、削孔機本体30と、削孔ロッド50とを有し、前記削孔機本体30をスライド台20と共に昇降させることで削孔ロッド50による地面の削孔を行うようにした削孔装置であって、前記ガイドタワー10の上部に自動巻上機40を設け、該自動巻上機40から巻上ワイヤー41を垂下させてその端部を削孔機本体30若しくはスライド台20に連結し、削孔作業時には前記削孔機本体30を降下させながら削孔を行うと共に削孔機本体30を上昇させる際には前記自動巻上機40により前記巻上ワイヤー41を巻き取ることで削孔機本体30をスライド台20と共に上昇させるように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は法面等に移動自在に設置して法面の岩盤等に孔を開ける削孔装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の法面の岩盤等に孔を開ける削孔装置として、本願出願人は特開2000−136691号公報に記載の削岩装置を提供した。この削岩装置は、全体として軽量で且つスリムであることから、少人数の作業員により比較的容易に且つ効率良く、法面上を次々と移動しながら設置し、岩盤に孔開け作業をして行くことができた。
【特許文献1】特開2000−136691号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところが上記特開2000−136691号公報記載の削岩装置は、スライドタワー1にスライド自在に取り付けた削岩機3の昇降、特に削岩機3を上昇させる場合に、削岩機3に繋いだチェーン5をレバー操作することで人力で重い削岩機3を上げる機構になっていたため、作業者に大きな労力の負担をかけると共に、削岩作業の効率が十分上がらない問題があった。
また上記従来の削岩装置では、削岩機3を昇降させるためのチェーン5が装置の前面に出っ張って張り巡らされたような状態に配設されるため、またそのチェーン5を巡らせるためのガイド金具19、35も装置から出っ張った状態で取り付けられるため、装置の移動作業、設置作業、削岩作業等を行う際において、それらチェーンやガイド金具が邪魔となる等、装置を取り扱う上での難点があった。
その他、削岩装置による削岩作業音が大きいという問題もあった。
【0004】
そこで本発明は上記従来技術の問題を解決し、装置の移動、設置、作業等の際の取り扱いが容易で、作業者の作業労力を軽減し、よって作業を効率良く行うことができる削孔装置の提供を課題とする。また装置の消音を容易に行うことができる削孔装置の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を達成するための本発明の削孔装置は、地面に対して立設状態に保持することができるガイドタワーと、該ガイドタワーに対してガイドタワーの長手方向にスライド自在に取り付けられるスライド台と、該スライド台に着脱自在に取り付けられることで、スライド台と共に移動することができる削孔機本体と、該削孔機本体からガイドタワーの長手方向に延設されてなる削孔ロッドとを有し、前記削孔機本体をスライド台と共に昇降させることで削孔ロッドによる地面の削孔を行うようにした削孔装置であって、前記ガイドタワーの上部に自動巻上機を設け、該自動巻上機から垂下する巻上ワイヤーの端部を削孔機本体若しくはスライド台に連結して、前記削孔機本体を降下させながら削孔を行うと共に、削孔機本体の上昇は前記自動巻上機により前記垂下する巻上ワイヤーを巻き取ることで削孔機本体をスライド台と共に上昇させるように構成したことを第1の特徴としている。
また本発明の削孔装置は、上記第1の特徴に加えて、削孔機本体に削孔ロッドを駆動させる圧搾空気の排気口を設けると共に、該排気口に対して着脱自在に排気ホースを接続し、該排気ホースを別置きの消音器まで導いて排気を行うように構成したことを第2の特徴としている。
また本発明の削孔装置は、地面に対して立設状態に保持することができるガイドタワーと、該ガイドタワーに対してガイドタワーの長手方向にスライド自在に取り付けられるスライド台と、該スライド台に着脱自在に取り付けられることで、スライド台と共に移動することができる削孔機本体と、該削孔機本体からガイドタワーの長手方向に延設されてなる削孔ロッドとを有し、前記削孔機本体をスライド台と共に昇降させることで削孔ロッドによる地面の削孔を行うようにした削孔装置であって、前記スライド台を自走させる自走手段を設け、削孔作業の際には前記削孔機本体を自重により若しくは自走手段による強制力負荷状態で降下させながら削孔を行うと共に、削孔機本体の上動作業の際には前記自走手段によりスライド台を削孔機本体と共に上方に自走させることにより行う構成としたことを第3の特徴としている。
【発明の効果】
【0006】
請求項1に記載の削孔装置によれば、ガイドタワーを法面等の地面に立設状態に保持し、ガイドタワーのスライド台に取り付けられた削孔機本体を駆動することで、先端が地面に当接した削孔ロッドにより岩盤等からなる地面が削孔されていく。孔は削孔機本体の自重等が加わって掘り進められてゆく。そして1ヶ所での削孔が終了すると、自動巻上機のスイッチを操作することで、巻上ワイヤーが巻き取られ、削孔機本体及び削孔ロッドがスライド台と共に降下した位置から元の待機位置方向に上昇、移動される。作業者は降下した削孔機本体を削孔ロッドやスライド台と共に作業者自身の力で持ち上げて復帰させる手間と力のいる仕事から開放され、作業者の注意と力を削孔装置の移動と削孔作業に集中させることができ、効率のよい削孔作業及び移動作業を行うことが可能となる。
また巻き上げに必要な巻上ワイヤーは、ガイドタワーの上部に設けた自動巻上機から垂下し、その下端が削孔機本体若しくはスライド台まで達するだけであるから、巻上ワイヤーをガイドタワーに張り巡らす必要もなく、また巻上ワイヤーを巡らせるためのガイド金具等をガイドタワーから張り出して取り付けたりする必要もないため、非常にシンプルで扱い易く、それらが装置の移動や取り扱いの邪魔となり難いというメリットがあると共に、故障や損傷の原因ともなり難いというメリットを得ることができる。
【0007】
請求項2に記載の削孔装置によれば、上記請求項1に記載の構成による効果に加えて、削孔運転中に用いられる圧搾空気は、削孔機本体の排気口から野放しに排出されることがなく、消音器を介して排出されるので、削孔装置による騒音を軽減することができる。しかも削孔機本体の排気口から別置きの消音器までを着脱自在の排気ホースで接続して排気を導くようにしたので、削孔機本体に消音器を取り付けることによる削孔機本体の複雑化や嵩高化、重量化を防止することができると共に、排気ホースを取り外すことで、消音器等の付加物がない状態とすることができ、装置の移動や設置作業、削孔準備作業を非常に効率良く行うことができる。
【0008】
請求項3に記載の削孔装置によれば、上記請求項1の削孔装置の場合と同様に、ガイドタワーを法面等の地面に立設状態に保持し、ガイドタワーのスライド台に取り付けられた削孔機本体を駆動することで、先端が地面に当接した削孔ロッドにより岩盤等からなる地面が削孔されていく。削孔作業においては、削孔機本体の自重により若しくは自走手段によりスライド台の下方への強制移動に伴う強制力が削孔機本体に加わって、孔が掘り進められてゆく。そして1ヶ所での削孔が終了すると、削孔機本体の上動作業が行われるが、その際には自走手段によってスライド台を上方に自走させることで、削孔機本体及び削孔ロッドがスライド台と共に降下した位置から元の待機位置方向に上昇、移動される。作業者は降下した削孔機本体を削孔ロッドやスライド台と共に作業者自身の力で持ち上げて復帰させる手間と力のいる仕事から開放され、作業者の注意と力を削孔装置の移動と削孔作業に集中することができ、効率のよい削孔作業及び移動作業を行うことが可能となる。
また請求項3に記載の削孔装置によれば、スライド台自らが自走手段により駆動することができることで、削孔機本体による自重の他に強制的な負荷をも削孔方向へ加えることが可能となり、削孔ロッドによる削孔負荷をより効率のよい状態に調整することも可能となり、適正で且つ効率のよい削孔作業が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下の図面を参照して、本発明の削孔装置の実施形態を説明する。
図1は本発明の実施形態に係る削孔装置1、100の使用状況を示す斜視図で、図面上では第2の実施形態の削孔装置100が示されているが、代わりに第1の実施形態の削孔装置1であっても同様に使用される。図2〜図6は本発明の削孔装置の第1の実施形態を示し、図2は削孔装置の該略正面図、図3は削孔装置の概略側面図、図4は削孔装置から削孔機本体と自動巻上機を取り外した状態の正面図、図5は削孔装置から削孔機本体と自動巻上機を取り外した状態の側面図、図6は消音器を取り付けた状態の削孔装置の概略側面図である。
【0010】
先ず図1を参照して、第1の実施形態に係る削孔装置1は、上部に取り付けられた複数本(本実施形態では4本)のワイヤー2により、自然木等からなる支柱3(本実施形態では4本)に設けられた滑車4を介して巻取器5に接続されている。そして各巻取器5を調整することで、削孔装置1を法面Sに対して垂直方向に立設し、削孔作業を行う。1ヶ所での削孔作業が終了すると、一旦ワイヤー2を少し緩め、次の削孔位置へ移動し、再びワイヤー2を緊張して削孔装置1を立設する。このようにして削孔装置1により法面Sに次々と孔を開けて行くことができる。
【0011】
図2〜図5を参照して、削孔装置1はガイドタワー10と、該ガイドタワー10に対してガイドタワー10の長手方向にスライド自在に取り付けられるスライド台20と、該スライド台20に着脱自在に取り付けられことで、該スライド台20と共に移動することができる削孔機本体30と、前記ガイドタワー10の上部に取り付けられる自動巻上機40とを備えている。前記削孔機本体30には削孔ロッド50が取り付けられている。
【0012】
前記ガイドタワー10は、一対の平行なガイド柱11、11が相互に連結手12で連結されてなり、その先端には接地バー13が設けられている。また持ち手14が下部に設けられており、ガイドタワー10が埋もれるのを防止し或いは作業員が削孔機1を持ち上げて移動させたりする際の持ち手とされている。
15は削孔ロッド50の支持受けである。
【0013】
前記スライド台20は、前記ガイドタワー10にスライド自在に取り付けられた台であり、ガイドタワー10の長手方向に移動することができるように構成されている。スライド機構は、ガイドタワー10の一対のガイド柱11、11の外側を両側からスライド台20に設けた図示しない一対のローラで挟んだ状態に構成し、これによってスライド台20が一対のローラを介してガイドタワー10を自在にスライドできるようにしている。スライド機構については他の手段を用いてもよい。
スライド台20には削孔機本体30が搭載される。
【0014】
前記削孔機本体30はスライド台20にネジ21等で着脱自在に取り付けられる。削孔機本体30は、該本体30に取り付けられた削孔ロッド50に回転を加えると共に、進退方向に振動を加えるための図示しないロッド回転振動機構を備えている。このロッド回転振動機構により削孔ロッド50は回転と進退振動がなされ、法面の岩盤に孔を開けることができるようになされている。
前記ロッド回転振動機構は圧搾空気を用いて機構が構成されている。圧搾空気は圧搾空気導入口31から削孔機本体30に導入され、削孔ロッド50と連結された図示しない羽根等を回転させながら進退振動を与えることで、削孔ロッド50を回転、進退振動させる。前記削孔機本体30に導入された圧搾空気の一部は削孔ロッド50の先端から噴出されるようにして、削岩された屑岩を吹き飛ばす役割をなす。また圧搾空気の大部分は排気口32を介して削孔機本体30から排出される。
削孔機本体30の上端部に自動巻上機40の巻上ワイヤー41の端部が連結されている。
【0015】
自動巻上機40はガイドタワー10の上部(本実施形態では上端)に取り付けされている。該自動巻上機40は、例えば電気モータによる自動巻上機とし、現場に配置される発電機を利用して自動巻上機40に電力を供給して、巻上ワイヤー41の巻き取りが自動的にできるようにしている。巻上ワイヤー41の繰り出しはフリーとすることができ、削孔機本体30及びスライド台20の自重によって、削孔が進むにつれて削孔機本体30が降下する構成とすることができる。
また自動巻上機40は削孔機本体30が所定の最上位置(初期位置)まで上昇した時点で、図示しないリミットスイッチが働くようにすることで、巻き上げを停止する構成としている。
前記巻上ワイヤー41は自動巻上機40から一本線としてガイドタワー10に沿って垂下し、その先端で削孔機本体30に連結されるだけであるから、巻上ワイヤー41の配線が非常にシンプルとなり、削孔装置1の構成において、巻上ワイヤー41をガイドタワー10に張り巡らす必要もなく、また巻上ワイヤー4を巡らせるためのガイド金具等をガイドタワー10から張り出して取り付けたりする必要もないため、扱い易く、それらが装置の移動や取り扱いの邪魔となり難いというメリットがあると共に、故障や損傷の原因ともなり難いというメリットを得ることができる。
【0016】
前記削孔ロッド50は、前記削孔機本体30からガイドタワー10の中心線に沿って延設されている。即ち、ガイドタワー10が地面に対して垂直に立設された状態においては、削孔機本体30から垂下した状態となる。
削孔ロッド50の先端には削孔ビット51が設けられ、この硬質の削孔ビット51によって法面の岩盤が現に削孔される。
削孔ロッド50はパイプ状として、削孔機本体30内に導入された圧搾空気の一部が削孔ロッド50の内孔を通って、先端の削孔ビット51から噴出するようになされている。
また削孔ロッド50は複数本を継ぎ足すことができるように構成されている。
【0017】
図6を参照して、削孔機本体30に設けられた排気口32に対して、フレキシブルな排気ホース61が着脱自在に接続され、この排気ホース61が地面等に別置きされる消音器60に接続される構成としている。前記削孔機本体30に導入され且つ使用に供された圧搾空気は、その後、排気口32から排気ホース61を通って消音器60に導かれ、消音されて外部に排出される。これによって削孔作業時における騒音を解消することができる。
消音器60は削孔装置1とは別に置かれ、必要時に排気ホース61で削孔装置1と接続されるだけであるから、削孔機本体30に消音器を直接搭載することによる削孔装置1や削孔機本体30の複雑化や嵩高化、重量化を防止することができると共に、排気ホース61を取り外すことで、消音器60の付加物がない状態とすることができ、装置の移動や設置作業、削孔準備作業についての妨げとなることもなく、作業を効率良く行うことができる。
【0018】
削孔装置1による削孔作業は、ガイドタワー10を法面Sの所定の位置に垂直方向に立設してセットされた状態において、削孔ロッド50の先端の削孔ビット51を地面に当接し、図示しない圧搾空気の導入スイッチをオンすることで開始される。削孔機本体30に導入された圧搾空気は削孔ビット50を回転駆動すると共に進退振動させ、これによって先端の削孔ビット51が地面に削孔を施して行く。削孔にしたがって削孔機本体30がスライド台20と共に自重にて降下してゆく。このとき自動巻上機40から垂下する巻上ワイヤー41はその分だけ繰り出されて長くなる。
削孔作業が終了すると、作業者は自動巻上機40の図示しない巻上スイッチをオンすることにより、巻上ワイヤー41が巻き取られ、削孔機本体30とスライド台20が上昇される。最上位置(初期位置)まで上昇した時点で、自動的に自動巻上機40の巻き上げ動作が停止する。
【0019】
図7〜図12は本発明の削孔装置の第2の実施形態を示し、図7は削孔装置の該略正面図、図8は削孔装置の概略側面図、図9は削孔機本体付近の詳細を示す側面図、図10は削孔機本体付近の詳細を示す正面図、図11は削孔ロッドの回転と削孔ロッドへの圧搾空気導入の機構を説明する図、図12はスライド台の自走手段による自走の機構を説明する図である。
【0020】
削孔装置100は、第1の実施形態における削孔装置1の場合と同様に、図1を参照して、上部に取り付けられた複数本(本実施形態では4本)のワイヤー2により、自然木等からなる支柱3(本実施形態では4本)に設けられた滑車4を介して巻取器5に接続される。そして各巻取器5を調整することで、削孔装置100を法面Sに対して垂直方向に立設し、削孔作業を行う。1ヶ所での削孔作業が終了すると、一旦ワイヤー2を少し緩め、次の削孔位置へ移動し、再びワイヤー2を緊張して削孔装置100を立設する。このようにして削孔装置100により法面Sに次々と孔を開けて行くことができる。
【0021】
削孔装置100は、ガイドタワー110と、該ガイドタワー110に対してガイドタワー110の長手方向にスライド自在に取り付けられるスライド台120と、該スライド台120に着脱自在に取り付けられことで、該スライド台120と共に移動することができる削孔機本体130とを備えている。前記削孔機本体130には削孔ロッド150が取り付けられている。
【0022】
前記ガイドタワー110は、上記第1の実施形態の場合のガイドタワーと同様に、一対の平行なガイド柱111、111が相互に図示しない連結手(第1の実施形態における連結手12に相当)で連結されてなり、その先端には接地バー113が地面に設けられている。また持ち手114、114が下部に設けられており、ガイドタワー110が埋もれるのを防止し或いは作業員が削孔機1を持ち上げて移動させたりする際の持ち手とされている。115は削孔ロッド150の支持受けである。
【0023】
前記スライド台120は、上記第1の実施形態の場合のスライド台20の場合と同様に、前記ガイドタワー110にスライド自在に取り付けられた台であり、ガイドタワー110の長手方向に移動することができるように構成されている。スライド機構は、ガイドタワー110の一対のガイド柱111、111の外側を両側からスライド台120に設けた図示しない一対のローラで挟んだ状態に構成し、これによってスライド台120が一対のローラを介してガイドタワー110を自在にスライドできるようにしている。勿論、ガイドタワー110のガイド柱111とスライド台120との間をベアリングを介してスライド自在とする等の構成としてもよく、スライド機構については種々の手段を採用することができる。
スライド台120は自走手段により自らがガイドタワー110を降下、上昇する構成になされている。この自走手段については後述する。
スライド台120には削孔機本体130が搭載される。
【0024】
前記削孔機本体130はスライド台120にネジ等で着脱自在に取り付けられる。削孔機本体130には、圧搾空気導入口131が設けられ、外部からの圧搾空気チューブ141が着脱自在に接続されるように構成されている。また削孔機本体130には油圧用の油導入口132が設けられ、外部からの油圧チューブ142が接続されるように構成されている(図7、図9、図10参照)。
【0025】
前記削孔ロッド150は、前記削孔機本体130からガイドタワー110の中心線に沿って延設されている。即ち、ガイドタワー110が地面に対して垂直に立設された状態においては、削孔機本体130から垂下した状態となる。
削孔ロッド150の先端には削孔ビット151が設けられ、この硬質の削孔ビット151によって法面Sの岩盤が現に削孔される。
削孔ロッド150はパイプ状として、削孔機本体130内に導入された圧搾空気の一部が削孔ロッド150の内孔を通って、先端の削孔ビット151から噴出するようになされている。
また削孔ロッド150は複数本を継ぎ足すことができるように構成されている。
【0026】
図11も参照して、前記圧搾空気チューブ141が接続される圧搾空気導入口131は、実際には削孔機本体130に設備された回転自在の連結管133の上端部に設けられた圧搾空気受け部133aに設けられており、導入された圧搾空気は連結管133を通って、下端の接続部133bから削孔ロッド150の管内に流れる。削孔ロッド150に流れた圧搾空気は更に先端から噴出されるようにして、削岩された屑岩を吹き飛ばす役割をなす。
また前記油圧チューブ142から油圧導入口132を介して削孔機本体130内に導入された油は、削孔機本体130に設備された油圧ギア135を回転させる。この油圧ギア135は前記連結管133に固定されて設けられた従動ギア134と螺合して構成されている。よって油圧ギア135が回転されることで従動ギア134を介して連結管133が回転され、削孔ロッド150が回転され、削孔ビット151が回転されて、岩盤が削孔される。
【0027】
図12も参照して、前記スライド台120を自走させる自走手段は、ガイドチェーン160と、油圧モータ170と、駆動ギア180及びその補助輪181、182とからなる。
前記ガイドチェーン160は、ガイドタワー110の中心に沿って長手方向に設けられ、ガイドタワー110の上端付近から下端付近まで張設されされている。
前記油圧モータ170はスライド台120に取り付けられ、スライド台120と一緒に移動する。油圧モータ170には外部から油圧チューブ171が着脱自在に取り付けられ、油が導入されることで油圧モータ170が駆動する。
前記駆動ギア180はスライド台120に設備され、油圧モータ170の回転を減速機を介して或いは介することなく受けて、回転する。
駆動ギア180は前記ガイドチェーン160と噛み合った状態に設けられる。これによって駆動ギヤ180が回転することで、駆動ギア180と共にスライド台120がガイドチェーン160上を自走することになる。自走の方向は、油圧モータ170への油圧油の供給方向を変更し或いは油圧モータ170と駆動ギア180との間に中間ギア等を介在させることで回転方向を切り替えて方向を変えることができる。勿論、削孔ロッド150の削孔方向には強制力を負荷することを行わない構成とする場合には、削孔ロッド150を上昇させる方向にのみに前記駆動ギア180が回転駆動する構成としておけば十分である。
前記一対の補助輪181、182は駆動ギア180がガイドチェーン160から外れるのを防止するもので、スライド台120に取り付けられる。
その他、油圧モータ170により削孔ロッド150に削孔方向への強制力を負荷することができる構成とする場合には、前記強制力による負荷が一定以上に大きくならないように、油圧モータ170の回転駆動力が途中でスリップ等により発散されるようにしておく。
【0028】
前記ガイドチェーン160は一本線としてガイドタワー110の中心に沿ってその上端付近から下端付近まで張られているだけであるから、ガイドチェーン160の配線が非常にシンプルとなり、削孔装置100の構成において、ガイドチェーン160をガイドタワー110に張り巡らす必要もなく、またガイドチェーン160を巡らせるためのガイド金具等をガイドタワー110から張り出して取り付けたりする必要もないため扱い易く、それらが装置の移動や取り扱いの邪魔となり難いというメリットがあると共に、故障や損傷の原因ともなり難いというメリットを得ることができる。
【0029】
削孔装置100による削孔作業は、ガイドタワー110を法面Sの所定の位置に垂直方向に立設してセットされた状態において、削孔ロッド150の先端の削孔ビット151を地面に当接し、油圧チューブ142による油の導入スイッチ(図示しない)をオンすると共に圧搾空気チューブ141による圧搾空気の導入スイッチ(図示しない)をオンすることで開始される。削孔機本体130に導入された油圧油は油圧ギア135を回転させ、よって連結管133を回転させて、削孔ビット150を回転駆動する。これによって先端の削孔ビット151が地面に削孔を施して行く。削孔にしたがって削孔機本体130がスライド台120と共に自重にて降下してゆく。また削孔機本体130に導入された圧搾空気は連結管133を通って削孔ロッド150の内孔に入り、先端から噴出される。これによって削岩された岩石の粉等が削岩位置から除去される。
削孔作業が終了すると、作業者は油圧モータ170への油圧チューブ171からの油導入スイッチ(図示せず)をオンすることで、スライド台120が削孔機本体130と共に自走、上動して、最上位置(初期位置)まで上昇した時点で自動的に動作を停止する。自動停止に関しては、削孔機本体130が所定の最上位置(初期位置)まで上昇した時点で、図示しないリミットスイッチが働くようにしておけばよい。
【0030】
なお上記自走手段においては、油圧モータ170を用いたが、電気モータ等、他のモータであってもよい。また駆動ギア180とガイドチェーン160とを噛み合うようにして移動できるようにしたが、スライド台120がガイドタワー110に沿って上端付近から下端付近まで自走できる構成であれば、噛み合い方式以外の方式であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の第1、第2実施形態に用いられる削孔装置の使用状況を示す斜視図である(図面上の実際の削孔装置は第2の実施形態の削孔装置で示している。)。
【図2】第1の実施形態の削孔装置の該略正面図である。
【図3】第1の実施形態の削孔装置の概略側面図である。
【図4】第1の実施形態の削孔装置から削孔機本体と自動巻上機を取り外した状態の正面図である。
【図5】第1の実施形態の削孔装置から削孔機本体と自動巻上機を取り外した状態の側面図である。
【図6】第1の実施形態の削孔装置に消音器を取り付けた状態の概略側面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態の削孔装置の該略正面図である。
【図8】第2の実施形態の削孔装置の概略側面図である。
【図9】第2の実施形態の削孔装置の削孔機本体付近の詳細を示す側面図である。
【図10】第2の実施形態の削孔装置の削孔機本体付近の詳細を示す正面図である。
【図11】第2の実施形態の削孔装置の削孔ロッドの回転と削孔ロッドへの圧搾空気導入の機構を説明する図である。
【図12】第2の実施形態の削孔装置のスライド台の自走手段による自走の機構を説明する図である。
【符号の説明】
【0032】
1 削孔装置
2 ワイヤー
3 支柱
4 滑車
5 巻取器
10 ガイドタワー
11 ガイド柱
12 連結手
13 接地バー
14 持ち手
15 支持受け
20 スライド台
21 ネジ
30 削孔機本体
31 圧搾空気導入口
32 排気口
40 自動巻上機
41 巻上ワイヤー
50 削孔ロッド
51 削孔ビット
60 消音器
61 排気ホース
100 削孔装置
110 ガイドタワー
111 ガイド柱
113 接地バー
114 持ち手
115 支持受け
120 スライド台
130 削孔機本体
131 圧搾空気導入口
132 油導入口
133 連結管
133a 圧搾空気受け部
133b 接続部
134 従動ギア
135 油圧ギア
141 圧搾空気チューブ
142 油圧チューブ
150 削孔ロッド
151 削孔ビット
160 ガイドチェーン
170 油圧モータ
171 油圧チューブ
180 駆動ギア
181、182 補助輪
S 法面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地面に対して立設状態に保持することができるガイドタワーと、該ガイドタワーに対してガイドタワーの長手方向にスライド自在に取り付けられるスライド台と、該スライド台に着脱自在に取り付けられることで、スライド台と共に移動することができる削孔機本体と、該削孔機本体からガイドタワーの長手方向に延設されてなる削孔ロッドとを有し、前記削孔機本体をスライド台と共に昇降させることで削孔ロッドによる地面の削孔を行うようにした削孔装置であって、前記ガイドタワーの上部に自動巻上機を取り付け、該自動巻上機から垂下する巻上ワイヤーの端部を削孔機本体若しくはスライド台に連結して、前記削孔機本体を降下させながら削孔を行うと共に、削孔機本体の上昇は前記自動巻上機により前記垂下する巻上ワイヤーを巻き取ることで削孔機本体をスライド台と共に上昇させるように構成したことを特徴とする削孔装置。
【請求項2】
削孔機本体に削孔ロッドを駆動させる圧搾空気の排気口を設けると共に、該排気口に対して着脱自在に排気ホースを接続し、該排気ホースを別置きの消音器まで導いて排気を行うように構成したことを特徴とする請求項1に記載の削孔装置。
【請求項3】
地面に対して立設状態に保持することができるガイドタワーと、該ガイドタワーに対してガイドタワーの長手方向にスライド自在に取り付けられるスライド台と、該スライド台に着脱自在に取り付けられることで、スライド台と共に移動することができる削孔機本体と、該削孔機本体からガイドタワーの長手方向に延設されてなる削孔ロッドとを有し、前記削孔機本体をスライド台と共に昇降させることで削孔ロッドによる地面の削孔を行うようにした削孔装置であって、前記スライド台を自走させる自走手段を設け、削孔作業の際には前記削孔機本体を自重により若しくは自走手段による強制力負荷状態で降下させながら削孔を行うと共に、削孔機本体の上動作業の際には前記自走手段によりスライド台を削孔機本体と共に上方に自走させることにより行う構成としたことを特徴とする削孔装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−89935(P2006−89935A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−273471(P2004−273471)
【出願日】平成16年9月21日(2004.9.21)
【出願人】(398065483)
【出願人】(504356351)
【出願人】(504356487)
【Fターム(参考)】